運動と健康
 多くの研究が、適度な運動に健康効果があるとことを裏付けている。とはいうものの、運動時間はどれくらいが良いのだろう?運動量はどの程度?

 最近発表された、10万人以上を30年間追跡した大規模な研究によると、激しい運動なら、週に150〜300分(1日21分〜42分)、穏やかな運動なら、週に300〜600分(1日42分〜85分)で死亡リスクが最も下がるという。

 この研究は『Circulation』(2022年7月25日付)に掲載された。
広告

適度な運動量とは?

 日頃からの適度な運動が、健康で長生きの秘訣であることは周知の事実だ。どれほどの運動が適度なのかについては個人差もある。

 だが、少なくとアメリカ保健社会福祉省が2018年に定めたガイドラインでは、「週に150〜300分(日に21〜42分)の穏やかな運動」、あるいは「週75〜150分(日に11〜21分)の激しい運動」を推奨している。

 運動嫌いな人ならこれだけでも大変に思うかもだが、逆にもっと体を動かしたいと思う人もいるし、実際にそれを行っている人もいるだろう。

 しかしハーバード大学のドン・フーン・リー氏は、これまで推奨レベルを超える運動が体にいいかどうかははっきりしていなかったと、プレスリリースで説明する。

 そこで同氏らは、過去の30年分のデータにあたって本当のところを調べてみることにした。
jonathan-borba-VtCaDJ-WfOA-unsplash
photo by Unsplash

死亡リスクが最も低下するのは、週に150〜600分

 今回の研究では、1988年から2018年にかけて実施された2つの大規模な追跡調査で集められた、成人10万人分(96%以上が白人)のデータが分析された。

 調査の参加者は、2年ごとに運動時間について報告し、くわえて自分や家族の健康状態、喫煙・飲酒の習慣などについても報告した

 なおウォーキング・軽い運動・ウェイトリフティング・ストレッチは穏やかな運動、ジョギング・ランニング・水泳・自転車・エアロビは激しい運動とされた。

 分析の結果、現在ガイドラインで推奨されている運動量の2〜4倍体を動かせば、さらに死亡リスクが下がることが判明。具体的に次のようなことが確かめられた。
・推奨される激しい運動量を行う人は、心臓血管疾患による死亡リスクが31%、それ以外の原因による死亡リスクが15%低下。全体的な死亡リスクは19%低かった。

・推奨される穏やかな運動量を行う人は、心臓血管疾患による死亡リスクが22〜25%、それ以外の原因による死亡リスクが19〜20%低下。全体的な死亡リスクは20〜21%低かった。

・激しい運動の推奨量を2〜4倍(週150〜300分)超える人は、心臓血管疾患による死亡リスクが27〜33%、それ以外の原因による死亡リスクが19%低下。全体的な死亡リスクは21〜23%低かった。

・穏やかな運動の推奨量を2〜4倍(300〜600分/週)超える人は、心臓血管疾患による死亡リスクが28〜38%、それ以外の原因による死亡リスクが25〜27%低下。全体的な死亡リスクは26〜31%低かった。
2
photo by Pixabay

運動するのに遅すぎることはない

 なお過去の研究には、マラソン・トライアスロン・長距離自転車レースなど、激しい持久的運動を長期間続けると、心筋繊維化・冠動脈石灰化・心房細動・心臓性突然死のリスクが高まるとしたものある。

 しかし今回調査された推奨運動量の4倍程度では、そのような悪影響は確認されなかった。

 リー氏は、この研究は「健康を保つために、適切な量と強度の運動の指針づくりの根拠を提供する」と語る。

 今回の発見は、国の運動ガイドラインの正しさを裏付けるとともに、運動のメリットを最大限に享受するには、基準を超えて体を動かしてもいいことを示しているという。

 またガイドライン以下の運動しかしていないという人なら、今からでも遅くはない。「週に150〜300分の穏やかな運動」、「週75〜150分の激しい運動」、あるいはその組み合わせで、運動の恩恵がグッと大きくなると期待できるそうだ。

References:New study finds lowest risk of death was among adults who exercised 150-600 minutes/week | American Heart Association / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
適度な運動で睡眠不足による悪影響を相殺できる

抗うつ効果も。運動が脳に与える7つの良い影響

短時間の手軽な運動で脳機能が高まるという研究結果が報告される(米研究)

1日7000歩で死亡リスクが低下するという研究結果

運動する30分前に飲む一杯のコーヒーが脂肪燃焼(スペイン研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 08:14
  • ID:PQCs6Tvf0 #

ウェイトリフティングが穏やかな運動と言ってる時点で信用できない調査

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 08:28
  • ID:USMcBLJF0 #

人は運動しないといけない生き物なんだねえ

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 08:43
  • ID:.5E1TGct0 #

そのぐらいなら通勤時のウォーキングとか自転車でクリアしてる人多そうだけど、このアンケートは日常的な活動も運動に含めるのか否かには言及してるのかな
捉え方次第であれは運動じゃない、いや運動だって分かれそうだけど
そうなると運動しない人ってのも寝たきりか完全なひきこもりくらいになりそうでもある

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 08:46
  • ID:CSwGuMXL0 #

運動ってどこまで入るんだろうな
自分みたいな出不精は出なくていいときは1日家にこもってるからずっと寝転んでることもある
そんな人は+20分とか追加して運動したほうがいいんだろうか

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 08:57
  • ID:wRdgKzKY0 #

自転車通勤に変えるわ。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 09:26
  • ID:axJZVkpN0 #

朝1時間、夜1時間の散歩+存在が心を癒してくれるという事で、犬が居れば全てが解決

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 09:55
  • ID:dNyODfHI0 #

えーと、、、、

一日が24時間で、1週間が168時間で、10080分だから…_φ(・ω・`)
(計算苦手)

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 09:57
  • ID:EcJ4IyuW0 #

激しい運動♡ ねぇ・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 10:04
  • ID:A4pHzJDj0 #

エレベーターのような文明の利器を使わず階段を使うだけでも
かなりの運動になり、内臓も鍛えられるというメリットしかない

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 10:16
  • ID:ZttbZLSe0 #

毎日22時から23時までポケモンGOをやるのでクリアしてるわ。5-7キロくらい歩く。ありがとうNiantic。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 10:51
  • ID:0e4ecFgl0 #

同僚や知り合いの営業部門の人って歩きが多いから運動にもなってるだろう思ったら、大抵成人病抱えてる。歩きすぎなのかね。
というか、どこからが運動なのだろうか。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 10:56
  • ID:6Nke.J7T0 #

個人差あるだろうから範囲の幅が広いのは仕方が無いとして激しい運動かどうかは種目で提示するより心拍数とかの方が良い気がする
此処も激しく個人差あるし

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 14:25
  • ID:rEf4gayj0 #

「100万人以上の女性を対象にした大規模な調査からも、運動のやりすぎはマイナスになることが分かっています」。

ウォーキングやサイクリングなどの運動を「毎日欠かさず行う人」は、逆に心臓病や脳血管疾患のリスクが高くなってしまったという


こんな真逆の研究結果もある
何が本当なのかわっぱりわからん

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 14:58
  • ID:QJfvbowu0 #

毎日の右腕上下運動
100m走に匹敵する。
最高記録13秒かな。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 15:48
  • ID:hgqn9GNS0 #

筋トレってトータル時間は長いがインターバル時間もあるから基本的に運動してる時間は短いよね。どういう計算になるんだろ。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 16:12
  • ID:OtOusyfy0 #

>>7
よう、俺

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 16:52
  • ID:nqeoRF.10 #

運動時間の定義があいまいなんだけど
たとえばウエイトリフティングそのものをやってる時間1分
インターバル45秒とした場合、その45秒も運動時間に含めるのかな?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 16:56
  • ID:DdqD.Z8N0 #

なにも「少子高齢化対策」で結婚したわけじゃないでしょ?
「死亡のリスクを減らす為に」するスポーツは魅力ないな。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 17:37
  • ID:7tXwZtgb0 #

>>11
運動、食事、睡眠が健康の3大要因だが、営業マンは食事睡眠が駄目なケースが多いんだろうね。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 18:54
  • ID:E5XvYPMx0 #

96%白人のデータだとアジア人にも適用できるかはわからんぞ
体質全然違うし、「白人で運動のデータ提供を申し出るくらいには裕福」ってバイアスもかかってる

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 19:06
  • ID:cZbPSguD0 #

健康ネタ大歓迎です
貧しいから、病気になっても治療費払えませんし
遊ぶ暇なく働き詰め
ここで病気でぽっくりなんて、私の人生何だったのって
健康一番、パルモは2番、次がギターや車の趣味かな
あ、貧しいって設定だったw

22

22. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 19:55
  • ID:c7yXYnp20 #

20%しか変わらないなら別にいいやと思ってしまった

23

23. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 21:25
  • ID:TMVhtlX40 #

運動したいという気持ちだけはある

24

24. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 22:08
  • ID:ZttbZLSe0 #

>>18
スポーツそのものが楽しさくらい知ってるでしょ
何を言ってるんだ君は

25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月31日 00:24
  • ID:hcriHhRO0 #

穏やかな運動ってどのくらいの事をいうのだろう。会社勤めで毎日駅まで行って電車に乗って会社まで歩いていき、社内を歩いているだけでも週に150〜300分は運動していると言えないだろうか…それとは別にってことかな

26

26. 匿名処理班

  • 2022年07月31日 12:52
  • ID:lIkpPDYS0 #

※1
ウォーキング・軽いエクササイズ・ストレッチと
この並びを見た感じだと、
天秤棒みたいなガチの重量挙げやベンチプレスじゃなく
ダンベル体操みたいな想定じゃないだろうか…??

27

27. 匿名処理班

  • 2022年07月31日 13:04
  • ID:lIkpPDYS0 #

※19
決まった仕事をコツコツこなせばいい製造や事務とちがって、
本人の才覚で売り上げ成果の落差が激しく、ノルマや
ダイレクトに上司からの評価にさらされる営業職だと、
ストレス半端なさそう。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年07月31日 13:44
  • ID:H4ZMEMxX0 #

※27
>決まった仕事をコツコツこなせばいい製造や事務
現代になってもまだこういう考えの人がいるんだぁ‥‥

営業が一番偉いとか言っちゃう類の人

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月01日 00:41
  • ID:HmpJ2.SJ0 #

運動したいけど殺人的な暑さでとても外に出て運動できる気がしない……

30

30. 匿名処理班

  • 2022年08月01日 19:16
  • ID:ZQi4faTH0 #

こういうのは自分の体に聞くのが一番
気が向いたらやる
疲れたらやめる

31

31. 匿名処理班

  • 2022年08月02日 08:40
  • ID:T9Qxtd0.0 #

朝晩の犬の散歩と週3回の近所へ歩いて買い物で十分になりそう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links