
image credit:virginatlantic/Instagram
多様化が進む今の時代、航空業界の規制にも変化が表れている。イギリスのヴァージン・アトランティック航空では、数年前から客室乗務員が化粧をする義務の廃止を認めているが、今回タトゥーの露出を認める発表を行った。タトゥー容認箇所は腕と脚のみで、未だ制限があるが、航空会社側は「世界の見方を変え、自分らしくいられることを推奨する航空会社であることを誇りに思う」と述べている。
従業員のタトゥー露出を認めたヴァージン・アトランティック航空
5月31日のハッピー・インターナショナルフライトアテンダントデーにちなんで、イギリスのヴァージン・アトランティック航空は、客室乗務員など制服着用の従業員がタトゥーを見せることを認めることをソーシャルメディアで発表した。これまで、同航空会社はタトゥーのある従業員は、顧客の前では長袖シャツや絆創膏、メイクで覆い隠すよう指示していた。
しかし今回ポリシーを変更し、腕と脚のボディーペイントを容認する旨を明らかにした。
Happy International Flight Attendants Day ❤️
— virginatlantic (@VirginAtlantic) May 31, 2022
Today we’re championing the dazzling collection of individuals who are our wonderful cabin crew. We’ve always encouraged our people to be themselves, so from today, they can now show their tattoos with pride. pic.twitter.com/rRU3OrzKQb
多様性を認め自分らしさを表現することを支持
最高人事責任者のエステル・ホリングワース氏は、次のように述べている。今や、多くの人がタトゥーを使って独自のアイデンティティーを表現しています。顧客と向き合う制服を着た従業員も除外されるべきではありません。なお、首から上のタトゥーについては現在検討中だという。
個性の擁護と多様性を奨励するという点でも、タトゥー制限を緩和することが重要だと思いました。
また、制服はパンクの生みの親と言われるヴィヴィアン・ウエストウッドによりデザインされたものなので、タトゥー露出を容認することはそのデザイン精神に適しているとも言えるでしょう。
また、腕や脚のタトゥーでも、不快なデザインや文字が含まれていれば、今までと変わらず隠さなければならない。

image credit:virginatlantic/Instagram
だが、「世界の見方を変え、真の自分でいられることを可能にする航空会社」とCMでも謳われているように、ボディーアートを重要な自己表現の形と認識したヴァージン・アトランティック航空は、イギリスで初のタトゥー露出を認める航空会社となり、英航空業界の新たなターニングポイントを打ち立てたようだ。ちなみに、ニュージーランド航空では先住民族「マオリ」文化を尊重する意味を含めて、2019年に客室乗務員のタトゥーを認める発表をしている。
Virgin Atlantic - See the world differently
日本の入れ墨文化
日本の場合、タトゥー(入れ墨)には複雑な歴史があり、温泉や銭湯などの入浴施設での入場が制限されているのが現状だ。古くは縄文時代に行われていたとされるが、江戸時代には罪人への刑罰として「入墨刑」が執行されており、一生消えない犯罪者の烙印代わりに使用されていたようだ。
同時期、博徒・火消し・鳶・飛脚など肌を露出する職人らは、美しい色合いと絵柄の入れ墨を装飾目的として施していた。
その後明治時代になると、1872年の太政官令により入墨刑が廃止され、装飾の為の入れ墨も1948年まで禁止される。
禁止されている間も、反社会的暴力団体は、組織への忠誠を示すための入れ墨がこっそりと行われており、こうした歴史的背景から、日本では現在に至るまで、入れ墨はあまり良い印象を持たれていないのだ。
海外のタトゥーと日本の入れ墨は歴史的にも文化的にも違った意味合いを持つので、同列では語れないのだが、日本の場合、多様性が求められる現代にあっても、反社会組織かどうかの線引きが難しいこともあり、なかなか受け入れられないのが現状のようだ。
References:Virgin Atlantic Now Lets Flight Crew Display Tattoos (But Not All Body Art) - DesignTAXI.com/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
多様化とは違うだろ
2.
3.
4.
5. 匿名処理班
気持ち悪い
そう思うことも多様性の1つですが当然認められますよね?
自分の権利だけ守るのが多様性だ〜なんて言いませんよね
6. 匿名処理班
これは乗客のことを考えてないのでは?
皆がタトゥーに寛容な訳では無い
7. 匿名処理班
外国ではどうか知らないけど、日本では、そう言う物を見せびらかすのはやめろよ、みっともない。
8. 匿名処理班
別にいいんじゃない?
嫌な人は別の航空会社使えばいいだけだし。
9.
10. 匿名処理班
サービスの質が落ちるわけでもあるまい
問題ない
11. 匿名処理班
個人の表現、自己顕示欲、というより、やはり単なる威圧目的のものが多い現状では、ね。
12. 匿名処理班
日本でも見方は変わってきてる気がする。そもそも危険なシンボルとしての入れ墨とファッションでの入れ墨ってデザインが全然違うと思う。この辺りがゴッチャになるとまたあれだけど。
13. 匿名処理班
イキリ客対策だろうな
入れ墨入れてる客室乗務員に難癖つけるバカが出なくなるようにと
14.
15. 匿名処理班
若い頃から洋楽が好きだったからタトゥーは見慣れてしまってあまり抵抗はない。
でも日本人の刺青は、それがファッション的なデザインであっても抵抗がある。
周囲に威圧感を与えるのが目的の時代が長かったから、そう思うのかな。
16.
17. 匿名処理班
怖い
ってエイズの恐怖からゲイ差別に結びついたりしてたのよね。マチモス信仰じゃ怖いって思うこと自体タブーだから反論いっぱいわくけど。
くりから紋々入りのヤクザも減ってきてるし、あと20年もすれば日本でも刺青は受容されると思う
18. 匿名処理班
日本国内での話でもないのに、
入れ墨のことになるとなんでそんなに攻撃的に批判する人が多いのかわからない。
19. 匿名処理班
入れたい人は楽しめばよい。
個人的見解だけど歳取るまでに消さないと何か恥ずかしいけどね
20.
21. 匿名処理班
日本での入れ墨(タトゥー)の歴史、今まで知らなかったから勉強になったよ。ありがとうカラパイア!!
22. 匿名処理班
行儀のいい客ばかりではないしこういうの緩くするとろくでもない事になるだろう
23. 匿名処理班
>>17
紋紋入りのヤクザが減ってきてるって、サウナや公衆浴場で出禁になってるから一般人の私達が見る機会が減ったってだけじゃない?
祭りとか海水浴場では未だに、和彫りのソレ系だなって一瞥して分かる厳つい集団とか未だによく出没するよ…怖くて近寄らないけどさ
24. 匿名処理班
タトゥーアレルギーの人が多いみたいね。乗らなきゃいい。
25. 匿名処理班
だったらどんなファッションで搭乗してもいいってことになる。
個人の自由を多様性として認めるのは構わないが公共の場ではそれに嫌悪感を覚える人がいるのも確かなわけでイメージとしてはすこぶる悪いと思うけどね。
26. 匿名処理班
ネクタイを無くしてくれ
あれだけは毎朝着けるたびにアホらしくなってくるんだ
カケラも機能性がない
27. 匿名処理班
多様性って書けばなんでもやっていいと考える単純な思考が恐ろしい
多様性を認め自分らしさを表現することと、それを他人に強制するのは全くの別物
>乗らなきゃいい。
こういうような奴がすぐ現れる
これが強制だということすら理解できない短慮な人間だ
自分の家で表現して楽しめ
公共の場ではやめろ
他人に強制するな
28. 匿名処理班
乗客「なんで見なきゃイケないの?」
29. 匿名処理班
日本で和彫りのCAさん出て来たらさすがにびびる
30. 匿名処理班
ヴィヴィアンの服がパンクなので、タトゥーは制服にあってるね。イギリスっぽいなぁ。制服の写真撮りたいなぁ。
31. 匿名処理班
ルーツを奪われたので、墨入れないとアイディンティティも確立できない人が増加。はたして、ファーストクラスでも墨見せて接客するのだろうか?
32.
33.
34. 匿名処理班
>>23
本職の人の数は減りつつあるとニュースになるけど、愛好家は絶滅しないと思う
周囲を威圧する目的の人たちは絶滅して欲しいが無理だ
35.
36.
37. 匿名処理班
マオリかぁ、それならまぁ
38. 匿名処理班
この通り、刺青容認派は「刺青を忌避する文化」を絶対に認めない
彼等だけの多様性であって多様性の中に「忌避する文化」を認めない
そして容認派の管理人はその意見を検閲し削除する
39. 匿名処理班
※24
うん、乗らないよ
なぜなら「TPOに合っていない」と思うからね
40. 匿名処理班
タトゥーに限らず、それを是としない文化もあるので何とも言えんわ
でも受容を強制するのは差別と同等のハラスメントだと思うから、もうちょっと皆きちんと話し合えば良いのになと思います
41. 匿名処理班
入れ墨を不快と思う人の気持は考えない多様性かよ
42. 匿名処理班
刺青を許容すべき!とか言う方々は、そういう価値観決定付けたヤクザに文句を言えよ。
なんで一般人に文句言ってんだ?
43. 匿名処理班
客が減るのは間違い無いけどね。なんか緊張してリラックス出来ないし。
44.
45. 匿名処理班
※41
マイノリティに配慮しろ、という一方で
世界では〜、みたいな得体の知れない数の力で押し通してくるよね
46. 匿名処理班
自分らしくいられると、不快になる人もいることをわかってくれ
47. 匿名処理班
日本は東京含めてローカルだからなあ
グローバル化の波に乗り損ねて周回遅れ
48. 匿名処理班
アレルギー多すぎて笑えるな
49. 匿名処理班
出自や宗教を前面に出すのが多様性なのかいつも迷う。でも動画を見たらいろんな人がいていいじゃない?って思った。少しずつ変わっていくのかな。
50. 匿名処理班
そう会社が決めるのはその会社の勝手
治安悪そうだなと思うのも客の勝手
自分なら金目の物は隠し渡航と思う
51. 匿名処理班
TPO的に明らかにズレてるだろ。客は客室乗務員に”自分らしさ”なんて求めてねーよ。
客室乗務員が派手なアクセサリー付けてたらうぜえだろ。タトゥーなら許されるというのが訳わからん。
自分らしさ主張したいならプライベートでやってくれ。
あと”アレルギー”とか言ってる人は既にタトゥー入れちゃった人なんだろね。
52. 匿名処理班
そんなに自己主張したいなら自営業になれって日本なら言われるよ
53. 匿名処理班
>>47
国際基準のメンションがあって安心した。日本って保守的で既存の体制やら民族やら伝統やらが当たり前のように肯定されるシマ・ムラ社会だからね。
そもそも伝統的土着日本人の民族性は閉鎖的で排他的、つまり右寄りだからナショナリズム・民族主義などとの親和性が極めて高く、グローバル化とは正反対に位置する。
一人一人の日本人が自分の狭くて古臭いローカルな、ナショナルな世界から脱却して変わっていこうとしない限り何の進歩もしないだろうね。
54. 匿名処理班
イギリスの飛行機は極力使わないようにしよう。
と思うのも自由だよね。
何にせよこの施策がプラスに働くなら別にどうでもいいよ。
55. 匿名処理班
>>26
スーツとネクタイは
近年の温暖化通り越して熱帯化している日本の気候に
合わなくなってますよね
56. 匿名処理班
個性が云々とかの理由無しで、「実務に支障はないと判断したことについては個人の自由にしていいよ」みたいな風になってほしい
57. 匿名処理班
>>13
外国人のタトゥーは
完全にファッションや記念に入れたり
民族の習慣なので威圧感無いから
外国人同士だと
モンスター乗客が乗務員のタトゥーを見て
大人しくなる事も無さそう
58. 匿名処理班
裸族のCAが裸で接客するんなら多様性だって認めてやる
59. 匿名処理班
※53
刺青に恐怖を感じる日本の文化も尊重して配慮するのが真のグローバルでは?
60. 匿名処理班
多様性を認めろと言いながら、異なる意見にはグローバルが〜とかムラ社会が〜とか、ほんっとワンパターンなのな。
61. 匿名処理班
無料で乗るなら文句はないけど、お金払って乗ってるのに不快に感じるものは見たくないわ
62.
63. 匿名処理班
※53
そうなんですよね
ローカルな規模の視野しか持てないんですよ
日本の常識が世界の全てだと思ってるような感じです
文化的知能指数(CQ)が極めて低い
64. 匿名処理班
グローバルねぇ
大麻解禁もグローバル、タトゥー(入れ墨)もグローバル、なんでもグローバル
麻薬所持の犯罪者、ヤクザや半グレのような反社程自分たちを縛る枷が外れて喜びそうだな
65. 匿名処理班
別にイギリスならいいと思うよ
それで乗務員としてスキルがある人が働けるならプラスになる
「イギリスはこうしてるんだから日本もやれ」って言われたら徹底的に反論するけどね
フランクにタトゥー入れる文化は日本人には理解できない。だから日本では認めなくていいけど、外国の事まで目くじら立てる必要はない
66. 匿名処理班
タトゥー無しが良い
67. 匿名処理班
海外住んだことあるので正直タトゥーとか別に気にならない
ものすごく小さい話
飛行機は自分にとって移動手段でしかないので普通に目的地に運んでもらえばいい
あえて言えば気になるのはキレイで物腰も良いけどいざって時に体力なさげな細っこいCA のほうが気になるいやダメとかじゃないけど
海外だと便にもよるけど単に観賞用とかじゃなくマジで腕とか脚とかがっしりしててスーツケースも軽々と持ち上げてくれるようなCAもいたりするので頼もしい
このご時世緊急時に冷静に対処できてかつ暴れる乗客抑え込むくらいのCAが必要なのではと思う
68. 匿名処理班
>>67
あまり飛行機に乗る機会は無いけど
日本の航空会社の客室乗務員は
まとめ役のおじさんがひとりで
あとは全員女性だった記憶
最近はマナー悪い乗客も増えたから
半分くらいガタイのいい男性CAにする必要ありそうね
69. 匿名処理班
※5
口に出したり、相手の権利を侵害しなければね
自分を受け入れてもらいたいなら相手を受け入れる。拒絶したら拒絶されても文句は言わない。
多様性という枠から自分が仲間外れにされていると駄々をこねる人はこのシンプルな理屈を理解できていない。全否定するが全否定しないで欲しい、こんな理屈は通用しない。
多様性は様々な事情の人を受け入れるものだが、攻撃的な人はどの社会であれ破壊者として受容されることはない。
70. 匿名処理班
遠い国の航空会社の決定に憤慨してる人の多さに笑っちゃう。
そしてその人達はパスポートすら持ってなさそうw
私は温泉好きなので、入れ墨もタトゥーもありませんが。
71. 匿名処理班
正直なんとも思わん
72. 匿名処理班
なんでこんなピリピリしてるんや 外国での話やろ?
73. 匿名処理班
パッと見何か皮膚の病気かと思ってウェッとなるけど。
74. 匿名処理班
マスク着用をしていない客に腕に入れ墨入れた客室乗務員が、怒気をはらんだ声で注意するとマスク着用しそうですね。
私は、凄く気になります。
威嚇手段の一つですからね。
75. 匿名処理班
>>5
いいんじゃない?
多様性社会ではまともに取り合われないってだけで
76. 匿名処理班
航空業界はコロナで相当厳しいから変わった事してPRしたいだけでしょ
たしか2年ほど前に破産申請したんじゃなかったっけ?
社の方針というよりは、再建を賭けた宣伝戦略だろうからギャンブルだね
77. 匿名処理班
>>57
もしファッションなら私にとってはいびつだな。
多様性と言うものを振り回すと何でもかんでも認めないといけなくなる。
もしパンツ一丁で飛行機に乗る人がいるならそれは個性と言うより非常識だと苦情が出るのは間違い無いと思う。
隠すと言うことを大切にすれば良かったのに。
78. 匿名処理班
※70
それこそ今の世の中で遠くの国の、なんていってられないと思いますよ。
海外の容認派は外国である日本にまで口出ししてくるかもしれないし、みんなそれを恐れたり嫌がったりしてるのだと思います。まあ、日本の航空会社ではこんなことはあり得ないでしょうけど。
79. 匿名処理班
あれ…? ヴァージンアトランティックは日英航路から撤退していなかったっけ?
日本の空港からは乗れないような…
80. 匿名処理班
※79
日本に乗り入れてないなら日本人の不快感を無視してもいいって話じゃなくね?
81. 匿名処理班
>>53
よくもまぁこんな偏狭で偏見に満ちたあコメントを投稿できるもんだな
82. 匿名処理班
>>63
という偏見が正当だという主張か
文化的知能指数が低いコメントですね
83. 匿名処理班
>>70
イギリスが遠いならウクライナやロシアも遠いはずだからそこでの戦争はどうでも良いのかな?
まあ私は遠い国で何が起きていてもどうでも良いけどwww
84.
85.
86. 匿名処理班
※71
これが正解だと思うのよね。
「入れ墨は不快」→なぜ不快なのか?って聞くと、
「ヤクザだから、悪者だから」みたいな後天的な不快さで語る人が流石に多すぎる気がする。
入れ墨の呪いで人が殺せるわけでもあるまい。
87.
88.
89. 匿名処理班
自称「タトゥー嫌い」が
海外のタトゥーに関する記事だとわかっていながらわざわざ開き
ご丁寧にも日本の話にすり替えた上で
コメ欄に常駐してる不思議についても考えよう!
90. 匿名処理班
>>89
いやその必要はないって…
91. 匿名処理班
そんなもんはプライベートでどうぞ。
92.
93. 匿名処理班
たかかタトゥーで発狂してて草www
ビビリすぎやろwww自分に関係ない海外の事なのにwww
94. 匿名処理班
>>53
刺青のことでそこまで忌み嫌い非難している日本には移民の自由があるので、あなたの考えに合う国へ移民すれば良い。
95. 匿名処理班
素晴らしい