メガロドンの絶滅とホホジロザメの関連性
 かつて世界の海を支配したと言われている「メガロドン(Otodus megalodon)」は推定体長が20mにものぼる巨大なサメだ。

 生きていた時の姿はさぞや恐ろしかっただろうが、そのメガロドンを絶滅に追いやった要因の1つとしてある生物の存在が浮上した。メガロドンの4分の1ほどのサイズのホホジロザメである。

 歯の同位体を分析した最新の研究によれば、メガロドンとホホジロザメは同時代に生き、同じ獲物を求めて競合していた可能性があるという。

残された歯の化石から食生活を探る

 メガロドンは約2300万年前から360万年前の前期中新世から鮮新世にかけて生息していた絶滅種のサメで、史上最大級の捕食者魚類とされている。

 だが、残されているのは歯と脊椎の化石だけで、実際にメガロドンがどんな姿をしているのかは完全には解明されていない

 だが、歯が残されていれば、古代の人々や生物の食生活を知ることができる。ことサメに関する限り、全身の骨格が軟骨でできており、化石として残るのは歯だけなので、これは重要なことだ。

 独マックス・プランク進化人類学研究所のジェレミー・マコーマック氏を中心とするグループは、研究論文で次のように述べている。
サメの歯の化石のエナメルには、食事によって取り込まれた亜鉛の痕跡が長い時間を経てもなお保存されている。

我々は、これらに種の栄養段階がしっかりと記録されていることを実証。メガロドンとホホジロザメの亜鉛の違いから、新第三紀における両属の食性の移り変わりを観察した
 ある環境にある同位体(同じ原子だが中性子の数が違うもの)の組み合わせは、そこで暮らす生物によって取り込まれる。

 さらにそれを食べた生物もその同位体を取り込む。もしその生物に歯があったのなら、同位体が歯や骨を構成するリン酸カルシウムに起きかわる。

 だから骨はなくとも、歯さえあれば、その同位体の構成から生物の食生活をある程度まで推測できる。

 大昔のメガロドンとホホジロザメが何を食べていたのか正確にはわからない。

 しかし古代の海洋ほ乳類の骨に含まれる「亜鉛同位体」の割合からは、「栄養段階」が高い(つまり食物連鎖の頂点に近い)動物ほど、亜鉛同位体が少なくなることが示されている。

 しかしほ乳類以外の海洋脊椎動物についてはあまり研究が進んでいない。そこでマコーマック氏らは、実際に分析してみることにした。
1
メガロドン(左)の歯の化石と現代のホホジロザメ(右)の歯 / image credit:MPI for Evolutionary Anthropology

メガロドンとホホジロザメはお互いに獲物を奪い合っていた

 まず現生のサメ20種の歯の分析から亜鉛同位体のデータベースを作成。さらにメガロドンなど、すでに絶滅した13種についても調べ、それぞれの栄養段階を割り出す。

 そのうえでメガロドンとホホジロザメの歯の比較が行われたのだが、その結果がなんとも面白い。

 鮮新世(533万〜258万年前)の初期、両者は共存していたのだが、必ずしもいい関係ではなかったようだ。

 亜鉛同位体の割合からは、メガロドンとホホジロザメが同じ栄養段階を占めており、獲物を奪い合っていたらしいことが窺えるのだ。
2
photo by iStock

ホホジロザメがメガロドン絶滅の要因の1つである可能性

 メガロドンが絶滅したのは360万年前、鮮新世中期のこと。その後釜として、メガロドンの地位を引き継いだのがホホジロザメだ。

 メガロドン絶滅の原因がホホジロザメだけ、ということはないだろうが、大きな要因の1つであった可能性は高い。

 マコーマック氏によれば、メガロドンが絶滅した原因は、気候変動、彼らが生きられる体温の上限、エサとなる生物の急減など複合的なものであるという。

 だがホホジロザメなどとの競合も要因の1つとして指摘している。体の小さいホホジロザメは、メガロドンほど大量の食物を必要としないため、同じ獲物を餌にしていた場合、競争上の優位性があるからだ。

 亜鉛同位体の比率分析は、化石になった海洋脊椎動物の栄養生態学・食性・進化・絶滅理由を解明する有望なツールであることを実証したと、マコーマック氏らは述べている。

 今後研究が進めば、古代の海を支配した王者の悲哀がさらに浮き彫りになるかもしれない。

 この研究は『Nature Communications』(2022年5月31日付)に掲載された。

References:This Animal May Have Helped Drive The Fearsome Megalodon to Extinction / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
思ってたのと違うかも。メガロドンの本当の姿は謎に包まれている。

地球史上最大のサメ「メガロドン」は母親の胎内で熾烈な生存競争を繰り広げていた可能性

冷たい水がメガロドンを巨大化させたという研究結果

メガロドンに致命的な攻撃を受けたと思われるマッコウクジラの化石が発見される

巨大ザメ「メガロドン」の絶滅は考えられていたより早かった可能性。ホホジロザメとの争いに負けた?(米研究)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年06月05日 20:11
  • ID:B2cOsiac0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 20:12
  • ID:.n7BqFlI0 #

そんなホオジロザメもトリプルヘッドの同種に追いやられるとは夢にも思うまい…(違)

3

3. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 20:28
  • ID:RVi77bSb0 #

メガロドンはホホジロザメを捕食してなかったのか?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 21:09
  • ID:ijzLcstM0 #

サメに限らず古代魚って冗談みたいに大きいから余程の環境変化があったんだろうなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 21:32
  • ID:qUwHMkKT0 #

この説は前も出てたけど、今回はその証拠という感じ。直接競り合ったというよりは先ずは環境要因として大型化が有利だった時代から小型化が有利な時代に変わった、ということな気がする。寒冷化などで大型の獲物が減って、小型種がより効率的に繁殖できるようになったのだろうと。

この説を扱ってるYouTubeチャンネルでは、今のホホジロザメは逆に大型化の傾向があるそうで、このままの傾向が続いたらまた新しいメガロドンが出現するのではと、ロマンあること言ってた。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 21:51
  • ID:k.AowBJT0 #

※3
ホホジロザメがメガロドンの生態を支える主要な餌となっていたとすると、
メガロドンはホホジロザメより栄養段階が一つ高くなる。
そしてこの研究では、メガロドンと同時代に棲息していたホホジロザメ属のサメは
ほぼ同じ栄養段階であったと示されている。
つまり、メガロドンはホホジロザメを少なくとも主要な餌となるほどの割合では食べていなかった
というのがこの研究から示唆される
(全く捕食しなかったと示唆されるわけでもない)。
「栄養段階」という語が馴染みが薄くてイメージしにくい向きは、
「生態ピラミッド」という恐らくより一般的に知られている語で考えるといいかも知れない。
生態ピラミッドで高い階層になるほどその動物の歯に含まれる亜鉛同位体が少なくなる傾向があり、
そこから判断すると、メガロドンと同時代のホホジロザメ属のサメは生態ピラミッドで同じ階層であったと。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 21:56
  • ID:za6Oq97Z0 #

シャチの出現時期と被るからシャチに滅ぼされたって説なら知ってる

8

8. 匿名処理班

  • 2022年06月05日 22:02
  • ID:k.AowBJT0 #

この研究で面白い点の一つは、
メガロドンもメガロドンと同時代に棲息していたホホジロザメ属のサメも
現生のホホジロザメより栄養段階が低めであると示唆される点。
ヒゲクジラのような濾過食者は、他の魚類を食べる魚類やハクジラよりも栄養段階が低くなるので、
濾過職者(ヒゲクジラ等)を主要な餌としていると
他の魚類を食べる魚類やハクジラを主要な餌としているより
栄養段階が低くなることが関係しているかも知れないとしている。
ヒゲクジラ中心の食生活をしていた捕食者が
何らかの理由で異なる食生活への転換が必要となる事態が起き、
その食生活転換競争でホホジロザメ属のサメに負けたことが
メガロドンの絶滅要因の一つにあったかも知れない。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年06月06日 08:18
  • ID:jTFpb.IA0 #

争いはストップイット!

10

10. 匿名処理班

  • 2022年06月06日 14:56
  • ID:EAX7M.Jb0 #

ただデカイだけで、意外と可愛い見た目してたのかもな。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年06月06日 20:01
  • ID:4bZ61tIg0 #

※8
食生活の転換を迫られる理由として、ヒゲクジラを捕食する強力なライバルが登場したことが大きな理由とするならシャチ説が浮上してくるかな?
他の理由としてはヒゲクジラ類がより大型化して手に負えなくなったとか、寒冷化して低水温の高緯度海域に殆どが行ってしまったヒゲクジラ類について行けなくなったとか。
いずれの理由にしろヒゲクジラより小さい獲物に食生活の変化を余儀なくされても体が比較的小さいホオジロザメは対応できたけど、大きなメガロドンはクジラを獲る以外では対応できなかったという理由が説得力ありそう。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年06月07日 13:09
  • ID:bCeR1Wlo0 #

シャチにも狙われただろうけど、それが原因ならクジラも滅びてるだろうからな

13

13. 匿名処理班

  • 2022年06月07日 17:01
  • ID:wzZufCFF0 #

※12
この場合はシャチ説は、シャチがクジラを滅ぼす勢いで狩ったからではなく、クジラ集団の中で捕食者が狙い易い弱い個体をメガロドンなどに先駆けてシャチが狩ってしまう例が増えたので、その割を食ってメガロドンやホオジロザメが襲う分のクジラが減り、それに対応して食生活を変える事が出来たホオジロザメは生き残り対応できなかったメガロドンは滅びたという説。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年06月08日 05:49
  • ID:Gy25Ofcc0 #

シャチだったりホオジロザメだったりメガロドンも大変だなぁ

15

15. 吹雪

  • 2022年06月26日 00:16
  • ID:lhEMA3MT0 #

昔から日本の研究者の間ではメガロドンの存在には否定的な考えで全部ホオジロザメという事になってるらしいぜ

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月04日 11:39
  • ID:7m8bnRQl0 #

巨大ワニと同じで運良く育ちまくった結果天敵がいなくなり
長く生きられた個が化石になって見つかったけど
実際はさほどがそこまで生きられずに死に
種としては絶滅した

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links