
断片的な化石しか残されておらず、詳しいことはわかっていないが、新たな研究によると、メガロドンは、暖かい水域よりも寒い水域で、より大きなサイズに成長した可能性が高いという。
学名オトドゥス・メガロドン(Otodus megalodon)は、ネズミザメ科の仲間で、少なくとも体長15メートルもの巨大な体躯を誇っていた。
米デポール大学の古生物学者 島田賢舟教授は、その化石が発見された地域と大きさとの関係を調査し、『Historical Biology』(2022年3月6日付)で報告している。
広告
太古の巨大サメ「メガロトン」
2018年の『MEG ザ・モンスター』のように、映画に登場するメガロドンは決まって怪物のような姿で描かれる。本当のところ、その姿は歯と脊椎の化石から推測されたものでしかないのだが、それでもメガロドンが巨大だったことには科学的にな裏付けがある。
体長は15メートルと推定されており、中には20メートルに達する場合もあったとする説もある。今回の研究は、歯の化石の発掘地と体の大きさとの関係について、再検証したものだ。
これまで知られていなかったメガロドンの体格パターンを発見しました。”ベルクマンの法則”という、地理的要因によって左右される生態学的パターンが当てはまるようなのですと、島田教授は語る。

photo by iStock
「寒い地域にのものほど大きい」の理論がメガロドンにも当てはまる
「ベルクマンの法則」は、1847年にドイツの生物学者が発表した「寒い地域で暮らす動物ほど体が大きくなる傾向がある」とする理論だ。寒い地域では体が大きいほうが体温を維持しやすい。だから寒い地域ほど動物は大型化すると考えられるという。
「生物学者は自然のパターンを予測できるよう、いつも生命の法則を探しています。どうもベルクマンの法則は、メガロドンにも当てはまるようです」と、共著者である米カルバート海洋博物館のビクター・ペレス氏は話す。
メガロドンの化石の発掘地では、彼らが子育てをした営巣地とされる場所も見つかっている。
そこで見つかった歯は、他の場所に比べて小さく、子供がたくさんいたと考えられるのだ。だが、今回の研究によれば、その営巣地は赤道に近い暖かい海にあるのだという。
「メガロドンがそこで子育てをしていた可能性がないわけではありません。ですが私たちの研究は、歯の小ささは単純に水温が高く、あまり大きく成長しなかったことが原因であると示唆しています」と、共著者のベルゲン・コミュニティ大学のハリー・メイシュ氏は説明する。

image credit:DePaul University / Kenshu Shimada
寒い地域のメガロドンは大きく、暖かい地域では小さめ
「少し前みんなでフロリダキーズに釣りをしに行ったんです。そのとき何気なく交わした『大型魚はどこに生息するのか?』という会話が、この研究のきっかけになりました」と、米ウィリアム・パターソン大学のマーティン・ベッカー教授は話す。こんなちょっとした疑問から始まった研究だが、地球温暖化で海洋生物の生息域が極地へ向けて移動した場合の帰結を理解するうえで重要であるという。
本来サメのような頂点捕食動物は、より極地に近い寒い海に生息する傾向がある。
今回の主な結論は、メガロドンはどれも超巨大だったわけではなく、生息域によって違いがあっただろうということです。と、島田教授は述べている。
体長18〜20メートルにも達したなどと言われますが、それは寒い環境で暮らすメガロドンに限った話なのでしょう
メガロドンはサイズのみならず、その姿ですらよくわかっていない。ホホジロザメ、ジンベエザメ、ウバザメ、シロワニのどれに似ているのかも、科学者によって意見が分かれている。
とにかく大きいメガロドンさんが太古の昔に存在していたことは確かなので、どこかにたっぷり全貌がわかる化石が眠っていないかしら。南極の氷が溶ければでてくるかしら。
References:Cooler waters created super-sized Megalodon, latest study shows / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
> 寒い地域では体が大きいほうが体温を維持しやすい。だから寒い地域ほど動物は大型化すると考えられるという
無茶苦茶な論理だな
寒い地域では体が大きいほうが体温を維持しやすい → わかる
だから寒い地域ほど動物は大型化すると考えられるという → 寒い地域の大型動物が、温かい地域の大型動物より大型化する理由にはならないわな
2. 匿名処理班
ただでさえ化石に残りにくい軟骨魚類なうえに、時代が新しすぎてほとんどの化石はまだ海の中だろうしなぁ>メガロドン化石
海中の化石を探索・発掘する技術ができれば……。
ベルクマンの法則にしたがうということは、ある程度の恒温性を獲得してたんだろうね。
ホホジロザメとか。
3. 匿名処理班
北極熊やシベリアトラがヒグマやスマトラあたりに住んでるトラよりでかい法則と同じかw
4. 匿名処理班
所さんの”目がうどん”
5. 匿名処理班
MEGザモンスターは、メガロドンが強大な敵ジェイソンステイサムに立ち向かう、ドキドキハラハラの良作でしたな。
6. 匿名処理班
メダカみたいに小さいメガロドンが生きていてたら
家庭で飼う奴出て来るかもな
更に味がいいと養殖し、メガロドン定食なんてという
魚料理出て来るかも
7. 匿名処理班
トリプルヘッドやファイブヘッドに進化した理由は何 ?
8. 匿名処理班
サメは変温動物だから寒い所じゃ体大きくしてもシャチやクジラに対して勝てないんじゃって思ったけど活動に支障が出るほど寒いとこにはそもそも棲息してなかったのね
9. 匿名処理班
でも陸地の動物だと象なんかは暑い地域にしか居なくないか?
10. 匿名処理班
学名ってカルカロドン,メガロドンだったよね、、昔は、、
化石や恐竜は少し目を離すといろいろ変わってる、、
化石即売会などで売ってるメガロドンの歯の化石はお勧め。
15センチくらいある歯の化石が一万円くらいだった、、
11. 匿名処理班
メガじゃないメガロドン。
12. 匿名処理班
※10
そうそう目が離れているよね、シュモクザメ。
13. 匿名処理班
体積と表面積の比率がどうとかいうあれ? まず体を作るリソースがあっての理屈だからちょっと机上の空論すぎるなこれは
エサをとって熱にしてまた狩りをしてっていうサイクルを成立できている生き物が深海でどのくらいいるのかかなり疑問が残る
14. 匿名処理班
食い物どうしてたんやろ
寒いところだとそんなに食い物多くない気がするんやが
15. 匿名処理班
>>1
なんで体温が維持しやすいかっていったら熱保持のためなのよ
体が大きいと体積はデカくなるけど表面積はそれほど大きくならない、つまりその分熱は奪われにくくなる
ホッキョクグマやホッキョクギツネはヒグマやキタキツネに比べて耳とか短いでしょ?
寒冷地では生物は大きく、そして丸に近づいてくのよ
暖かい地域の大型生物は逆に表面積を広くしたり水浴びをしたりして体温を冷やさなきゃいけない、ゾウの耳みたいにね
だからその分生活も制限されやすい=寒冷地より大型化しにくいって訳よ、天敵に襲われるリスクより体の維持を選ばざるを得なかった
これは陸の場合だけど海も似たような感じ
基本極に近い方が塩分が低い=浸透圧調整もマシだからその分大型化もしやすいのかも
浮力に関しては水温も関わってるから水塊の性質自体はあんまり変わんないかな
あとこのタイプのサメは奇網発達させてるから体温の維持がより楽ってのもある
もしかしたら対交流なんかも持ってたりしてね
16. 匿名処理班
※9
ベルクマンの法則は「同一種の場合、寒いところにいるグループが大きくなりがち」ってだけだから、寒いところにはデカい生物がいるって法則じゃない
象、というよりデカい草食動物が寒い所にいないのは単純に食糧の問題
マンモスみたいな寒冷仕様のデカい象もかつてはいたんだろうが絶滅した
17. 匿名処理班
米2
千葉の鋸山で5m位のサメの全身骨格の化石が見つかってます。
18. 匿名処理班
※1
なんか勘違いしているみたいだけど、「だから寒い地域ほど動物は大型化すると考えられるという」というのは、「(科以下が同じ近縁な)動物は(相対的に)」だからね
記事内のリンクの「ベルクマンの法則」のページちゃんと読んだ?
なんでそうなるかっていうのも、「ベルクマンの法則」ページには書いてるけど、要するに身体が大きくなると熱を発散する体表面積が相対的に減るからね
※13
「ベルクマンの法則」は基本恒温性の動物に適応される
ホホジロザメは奇網によって擬似的な恒温性を持っていてメガロドンも(今回の化石比較の結果からすれば)同じ奇網よる擬似恒温性をもつ可能性があるけれど、魚や甲殻類は基本変温性なので深海生物を例に出すのは筋違い
自分の感覚だけで机上の空論という前に、なぜそう言われているのか、根拠はどれほどあるのか、実際に発生してる事象はどうなのか、調べては?
19. 匿名処理班
トランスフォーマーのことかと思った
20. 匿名処理班
わかる。寒いとつい食べちゃう!(違)
21. 匿名処理班
※1
中学生レベルの理科を理解できてへんがな、勉強し直しとけ。
子供に勉強教える頃になったら、ほんまに恥ずかしいぞ。
22. 匿名処理班
メガジャナイロドン
23. 匿名処理班
※7
日本の責任!
(日本人のファンがサメ映画を大変暖かく支えてくれるとな)
24. 匿名処理班
※5
ステイサム・深海・巨大サメ
あれだけヒットする要因を持ちながら・・・惜しい
25. 匿名処理班
全く、このスタースクリームめが!!
26.
27. 匿名処理班
※6
>メガロドン定食
「メガロ丼」じゃないのか、
28. 匿名処理班
寒い海の魚は大きいって?
こいつは驚いた。
オヒョウ!
29. 匿名処理班
>>6
ミニなのにメガなのか…
30. 匿名処理班
“メガロドンは今も生きている…そう、小さくなってね”
これじゃダメなんだわw
デカくないと何もロマンがない
31. 匿名処理班
※16
マンモスって、言うほどデカくないぞ。
大きな種類も有るのかもしれないけど、現代のアフリカゾウより小さいのしか見た事がない。
それに、毛サイよりでっかいバルキテリウムなんてのが居るから、この話は信用できない。
32. 匿名処理班
海で釣りしてます
関係あるのかはわかりませんが
大きいサイズの魚を狙う場合は少し水深のある場所を狙います、確かに大型になると少し低い水温を好みます!
例えば真夏なら涼しくなる夕方から大型が回遊します、しかし大型がヒットしても逃げられますけどね!笑
33.
34. 匿名処理班
お〜い!そっただ深ぇとこ潜って寒ぐねえだか〜
メガロど〜ん
35. 匿名処理班
破壊大帝だったり炎の戦士だったりしろ
36. 匿名処理班
メガロドンがホオジロザメやネズミザメなどと同じく奇網を持っていた根拠はどこにも無いし
持っていないから寒冷化に適応できず絶滅したと考えるのが妥当だと見られている
身体が大きい個体は体温が変化しにくく寒冷な海にも進出できるのは
奇網を持たないジンベエザメの研究でも明らかなので
うっかり寒冷な海まで海獣求めて進出したものの
エサの豊富な楽園に長居した為に徐々に体温が下がり息絶えた可能性もある
37. 匿名処理班
高濃度の酸素水で飼育すると魚などが巨大化する、これは環境による個体差だ。
自然界では南極海に棲む生物が巨大化してる、低温で溶け込む酸素量が高いからだが、こちらは種として進化だ。
別々の現象だが「高濃度の酸素」が原因で強大化するというのは同じようだ。
メガロドンは低温が原因ではなくて高酸素が影響したのではないかな?
そして、いまのホオジロザメは氷河期になれば大型化してメガロドンになるのではないか。
個人的にだが以前からホオザメジロはメガロドンのネオテニーではないかと考えてる。
38. 匿名処理班
>>29
出世魚みたいに名前変えればいいよ
ミクロドン
ぷちドン
ミニドン
ドン
デカドン
メガロドン
39. 匿名処理班
※25
「お許しくださいメガロドン様!」
40. 匿名処理班
「おまえ、目が死んでるぞ」
目がドロン・・・
41. 匿名処理班
相変わらずド素人の独自研究者みたいなのがいっぱい居て安心した
研究者達が長年費やした法則や見解に、十秒くらいで思いついた反論で一体何になると思ったんや
42. 匿名処理班
仮面ライダー二人が組体操してメガロドンに変身するのには驚かされた
43. 匿名処理班
※41
せめて科学者と同レベルの知識付けてから話してほしいよな
素人の見解なんて何の証明にもならんし
44. 匿名処理班
へー
冷たい世間が
俺を増長させたぜ。
45. 匿名処理班
>>9
マンモスはアフリカ象よりでかいだろ。ケブカサイとかも絶滅しちゃったからいないだけで。
46. 匿名処理班
>>31
氷河期の哺乳類だったらどこだろうと全体的に原生哺乳類よりでかくなれるんじゃないかな?
気温上がったらデカすぎるヤツはすぐ死ぬだろうし死体も腐り易くて化石に残らないだろうし。
色んな化石が見つかってるから化石が残って当たり前みたいに勘違いしやすいけど、化石になって後世に残って発見までされるって凄く確率が低いことだからね。