
約2300万年前から360万年前、地球の海には史上最大のサメ「メガロドン」が存在した。「ムカシオオホホジロザメ」という和名からもうかがい知れるように、この海の元王者の姿は、巨大なホホジロザメに似た姿で描かれる。
しかし『Histrical Biology』(2022年2月6日付)に掲載された論文で、ある研究者は意外な事実を告白している。
それによると、メガロドンの存在は「歯と脊椎の化石」によって知られているだけで、実際にどのような姿をしていたのか基本的にわかっていないのだそうだ。
メガロドンは体温を調節できるのか?
今回の研究では、サメの体型と体温調節機能には関係があるとする従来の説を再評価している。ほとんどの魚は、外部の温度によって体温が変化する「変温動物」だ。ところが「ネズミザメ目」の仲間には、魚でありながら体温を周囲の水温よりもある一定の高さに保つことができるという特徴がある。
体温を保つことで、高速で泳ぐことができてしかも長い距離を回遊することができるというのだ。
メガロドンも「ネズミザメ目」に分類される。もしサメの体型と体温調節機能に関係があるのだとすれば、メガロドンの体型や生理学的な特徴は、現在のネズミザメの仲間から推測できるはずだ。
ところが新しい研究では、そもそもこの前提は間違っていると主張している。
ネズミザメと言っても、中には体温を調整できない変温動物もいる。そして実のところ、ネズミサメの体型からでは、恒温か変温のどちらなのか区別できないのだという。
であるならば、これまで体温が調整できるという前提で推測されてきたメガロドンの体型には、何の根拠もないということになる。

image credit:Karen Carr / CC BY 3.0.
現在わかっているのは大きさだけ
メガロドンの大きさは、その歯の化石をネズミザメの仲間と比較することで推測されたものだ。これによるなら、メガロドンは体長16〜18メートル(ホホジロザメの3倍)にまで成長したことになる。残念ながら、今はっきりとわかるのはここまでだ。メガロドンの体型についてまともな議論をするには、少なくとも1体は完全な骨格が発見されなければならない。

photo by iStock
今回の研究によって、映画などに登場する迫力満点なメガロドンの姿は虚像であることが明らかにされた。だが、それでがっかりする必要はない。論文の共著者、島田賢舟教授(デポール大学)は声明で次のように語っている。
この研究は後退のように思えるかもしれません。ですが、先史時代の生命について調べる古生物学という学問が、驚異に満ちたワクワクする分野なのは、解き明かされない謎のおかげなのですメガロドンの本当の姿を知るまで死ねないというワクワクする目標ができたわけだ。早く技術が進んで、解明されるといいな。
かわいらしくキュートなタイプだったらどうしよう。というかわかっていないのだから、絵師の人たちは、思い思いのメガロドンを描くことが可能だね。
References:We Still Don’t Know What Megalodon Really Looked Like, Scientists Say | Sci-News.com / written by hiroching / edited by parumo
追記:(2022/02/09)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
メガロドンといったら、ダブルヘッドシャークやトリプルヘッドシャークを連想するのが普通だが、じつは学術的な根拠はなかった、ということですか ?
2. 匿名処理班
メガトロン様〜
3. 匿名処理班
良く分からないということが分かったということが良く分かった
4. 匿名処理班
それなりの手がかりもなしに
一を聞いて十を知るってわけにはいかないよね・・・
5. 匿名処理班
意味のわからない文章だな
恒温動物であろうが、変動動物であろうがメガロドンの体型に違いはない
ネズミザメと従来のメガロトン予想図と一体どこがちがうというんだ?
6. 匿名処理班
サメなどの軟骨魚類は化石になりにくいからなぁ。
全身化石がドーンと出てくれれば一発解決なんだけど…。
7. 匿名処理班
鮫は軟骨だから化石が歯しかでてこないって言うけど、
メガロドンも同じだとすれば化石出てこないよね
8. 匿名処理班
サメ類は顎以外の骨が全て軟骨だから、全身骨格の化石が出ることはまずないんだよなあ…
琥珀の中の昆虫とか、凍土の中でミイラ化したマンモスみたいな、化石以外の方法で全身が確認できる可能性も0ではないけど、化石以上に可能性が低いというね
9. 匿名処理班
※2
これ見て気が付きましたが、記事の最後のあたり、2か所でメガロ「ト」ンになってます。
修正をお願いします。
10. 匿名処理班
で、美味しいの? やっぱりアンモニアきつい?
11. 匿名処理班
今回の研究によって、映画などに登場する迫力満点なメガロドンの姿は虚像であることが明らかにされた。
別に明らかになって無くない?
じゃないかもしれないでどっちも根拠あるわけでもないしそもそも骨格から全体像なんて元々わからんし基本的に今までどおりじゃない
12. 匿名処理班
メガロドンの歯とされてるのは大型シーラカンスのヒレの一部なんだよなぁ。。。
13. 匿名処理班
♪メガロドンは や る ぜ
14. 匿名処理班
骨に芯が無い奴はこれだから(軟骨魚Dis)
15. 匿名処理班
今のAI技術なら、現存する生物の骨格を使って骨格の一部(今回で言えば歯と脊椎)から全体像を予測できるようディープラーニングさせれば、化石からの全体像予測も精度が高いものができたりしないかな
16. 匿名処理班
つまり、マンボウみたいな体形かもしれないって事?
17. 匿名処理班
現存する種の等倍サイズの歯から想像してるだけだもんな
予想図が見た事有る奴のサイズupに成るのは仕方ない
大丈夫、将来もし全然違う姿が判明しても受け入れるさ
18. 匿名処理班
※8
バージェス頁岩動物群みたいな印象化石ってのも有るから、この件に関しては期待しても良いと思う。
19. 匿名処理班
>>5
恒温性を持つ、つまり高速で泳げるという前提で今のイメージになっているが、変温性なら経常が変わるという話だよ
ズングリムックリだったかもしれないわけだ
20. 匿名処理班
>>15
シミュレーション全般に言えることだけど、正解となるデータが存在することが前提なんだ
現在の動物と似通っていると分かるならそれっぽいのができるけど、今回のはそれを否定する話
正体不明ならわからない
21.
22. 匿名処理班
シャチ「いくら大きくても軟骨魚類さんはひ弱だからなぁ…」
23. 匿名処理班
※9
なんか生きづらそうやね・・・
24. 匿名処理班
>>6
全部出てもマンボウみたいなのだったら難しそう
25. 匿名処理班
※2
まったくこのスタースクリームめ!
26. 匿名処理班
>>11
恒温性持ってるなら、類似のドウブツをもとにしてるのが根拠だよ
実際の姿と一致するか否かの話はしてないんだ
元々わからない、と君が気付いたコトは学者達も当然理解してるんだ
27. 匿名処理班
うわー冷めるわー
28. 匿名処理班
※7
クラゲの化石があるらしいから、軟骨魚類の化石があってもおかしくないけどね
29. 匿名処理班
意外な事実っつーか、もともと言われてなかったっけ。軟骨魚だから歯と顎の化石を中心に考えるしかないって
30. 匿名処理班
>>29
そういう問題じゃないの
軟骨魚という前提を受け入れた上で、似た生物としてネズミザメを元に恒温動物の高速魚という仮定でイメージされていたのが、恒温動物とは限らないとなったからイメージを作ることができなくなったという話
変温動物で速く泳ぐ必要がないなら、いろんなサメの形があるからね
31. 匿名処理班
歯と顎の骨からネズミザメに近い体型だと思われてきたけど、実はそこだけしか似てないかも知れない、それだけで断定するには不十分な要素だと分かったと
ウバザメみたいに口が大きいだけだったらチョット残念
32. 匿名処理班
>>1
待って
その普通待って
33. 匿名処理班
>>7
クラゲやウミユリなどの化石が見つかるように、全身化石が見つかった古代のサメもいるんだ
でも珍しい例で、メガロドンのは見つかってない
いずれ見つかる可能性はあるよ
34. 匿名処理班
※13
そっちは炎の戦士だから...
35. 匿名処理班
「天狗じゃ!天狗の爪じゃ!」の可能性もあるということですね。
36. 匿名処理班
※31歯だけめちゃくちゃ大きい普通のサメだったりして
37. 匿名処理班
つまり羽毛の生えたメガロドンの再現図も登場する感じか
38. 匿名処理班
>>35
「はいはい。ワシのせいワシのせい」と言う可能性もある訳ですな。
39. 匿名処理班
マンボウみたいなメガロトンとか、何か嫌……
やっぱカッコいいジョーズ型であって欲しい。
40. 匿名処理班
>>2
えぇいこの愚か者めが!
41. 匿名処理班
※19※30
この論文の論理展開はその逆。
ネズミザメ目の中には高速で泳ぎかつ恒温性を持つもの(例えばホホジロザメ)がいるため、恒温性と速く泳ぐ能力が結び付けられ、恒温性を持つならば速く泳げるような形態だろうとされた。
しかし、この研究でネズミザメ目の中で恒温性を持つものと持たないものの形態を比較すると、優位な差はなかった。
つまり、恒温性を持っていないからといって速く泳げるような形態ではないとは限らないし、恒温性を持っているからといって速く泳げるような形態であるとも限らないということになる。
実際、「恒温性を持たない系統の動物である」が恒温性や体温調整機能を持つ海棲動物として他にマグロやアカマンボウ、オサガメがいるが、マグロは高速遊泳に適した形態であるのに対し、アカマンボウやオサガメはそうした形態ではない。
変温動物でも高い運動性を発揮出来るのは例えば多くの魚やヘビやトカゲを見れば誰でも実感できるし(運動において恒温性が利点を発揮するのは運動性より持久性である)、恒温性の利点は運動性の面に限った話ではない(上述のアカマンボウやオサガメにおいては体温を高く保つ能力は深海の低水温への対抗に役立っているらしい)ことを考えれば、運動性の高い形態と恒温性を一対一で結び付けることは出来ないのはよく納得できる。
42. 匿名処理班
※39
この研究ではネズミザメ目の中の恒温性を持つものと持たないものの形態を比較しているが、優位な差はなかったとしている。
ネズミザメ目には最速のサメといわれるアオロザメが含まれることからもわかる通り、この研究ではネズミザメ目には高速遊泳に適した形態で恒温性を持っているものも恒温性を持っていないものもいると示していることになる。
つまり、メガロドンが恒温性があったとしてもなかったとしても、そこからだけでは高速遊泳に適した形態であったか否かは判断できないということ
(恒温性を持っていたが高速遊泳に適さない形態であった可能性もあるし、逆に恒温性を持っていなかったが高速遊泳に適した形態であった可能性もあるということ)。
個人的には、歯の形態とサイズから、メガロドンは海棲哺乳類や大型魚類を捕食していたと考えられるので、少なくとも大まかには高速遊泳型のサメのような形態をしていたのではないかと思う。
アオザメやホホジロザメに酷似してはいなかったかも知れないが。
43. 匿名処理班
メガロドンさんの生きた時代だと中温動物としての機能を獲得してないかもだから、機能持ちなネズミザメさんファミリーの体形を参考に想像図つくるのはいいとしてもそれを「決定版」とは言いがたい…てか出発点が出発点では…のような話なのだろうか。
論文でとりあげられている想像図、つまりこの記事の「あわせて読みたい」にある過去記事「巨大の怪物ザメ「メガロドン」のサイズが明らかに。背びれだけでも人間の背丈に匹敵(英研究)」で紹介されているブリストル大学のやつは割とののほんとしたシェイプでバケモノ感薄いなーと感じていたものですから「映画などに登場する迫力満点なメガロドンの姿」を「虚像」と切り捨てきれないという現状に夢を抱き直すものであります。(シャークトパスはさすがにダメだろう)
ブリストル大学側の反応あるようなら知りたいです。
44. 匿名処理班
※36
デッカイ歯が一本だけついてるちっちゃいサメの可能性すらあるわけで。
45. 匿名処理班
>>3
日本語って難しい
46. 匿名処理班
※32
とても適切なツッコミだ!激しく同意する。
47. 匿名処理班
>>1
シャークネードやシャークトパスは
アメリカじゃ常識だから
48. 匿名処理班
>>16
マンボウのように骨格と実際の全体像がかけ離れている例もある、との意味だと思う。
49. 匿名処理班
>>1
その普通は違うw
50. 匿名処理班
>>7
板皮類のダンクルオステウスみたいにもうちょっと情報があればなあ
あいつは当初は同種の小型魚を参考にして復元図がかかれてたけど、
食べた魚の化石も見つかったおかげで、ホホジロザメのようなハンターだと生態が明らかになった
生態が分かれば身体特徴も自ずと定まってくるので、似た生態のサメから収斂進化の要領で復元図が描ける
51. 匿名処理班
海の中全部調べたわけじゃないのにどうして絶滅したってわかるんだろ?
52.