
すでに浸透しているのかなと思ったのだが、そういうわけでもなさそうだ。
このほど、オーストラリアのシドニー郊外にある高級レストランで、新たなドレスコードが設定された。
タトゥーが見えている客の来店を禁止にするなど3つの服装規定が提示されたという。しかし、それがSNS上で賛否両論の声を呼んでいるようだ。『New York Post』などが伝えている。
広告
新たなドレスコードを設定した高級レストラン
オーストラリア・シドニー東部郊外にある中東スタイルのレストラン『Bedouin Double Bay』は、ミュージシャンのリタ・オラやタイカ・ワイティティ映画監督、プロテニスプレイヤーのニック・キリオス選手など、多くの有名人の常連を持つ高級レストランとして知られている。その店が、今回新たなドレスコード(服装規定)を設定し、入り口ドアに案内を張り付けた。
・タトゥーのある客は、それらを覆う服装で来店すること。タトゥーが人目につかないようにすること。
・あからさまなデザイナーズ・ブランドの服を避けること。
・見た目の重い宝石をつけないこと。
店側の通達に賛否両論の声
3人の共同創設者により、3年前にオープンしたBedouin Double Bayは、週末の夜10時以降はナイトクラブに変わり、著名人だけでなく一般人にもかなり人気のレストラン・バーとなっている。レストランの共同経営者の1人であるポアタ・オケロア氏はこのように述べている。
私たちは、顧客と地域社会の利害関係を大切にし、威圧的な外見を避ける服装方針を含む来店ルールを常に実施してきました。この服装規定は、当然、店のスタッフにも適用されます。
しかし、この通知に対しては賛否両論の声を呼んでいるようだ。
ニューサウスウェールズ州ウラーラのリチャード・シールズ評議員は、この新・服装規定について「エイプリルフールのジョーク」と呼び、メディアの取材で「私は個人的にタトゥーのファンではないが、そのように自分自身を表現する人々の権利を擁護する」と述べている。
また、SNSでも物議を醸しており、「客に対する差別」「いや、有名人を含む全ての客にこのルールを適用する限り差別ではなく、問題はない」などといった声が上がっているという。
日本では歴史的背景から、温泉や入浴施設ではタトゥー(入れ墨)NGの場所が多いので、さほど驚かないが、カジュアルタトゥーが多い海外の事例だと思うとちょっと意外だね。指や手に入れてたら隠しようがないもんね。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最近のタトゥーは覚醒してドラゴンを召喚できたりするからね。しょうがないね。
2. 匿名処理班
ファッションで入れたとしてもおかしい事案だと思うけど、これって文化的に入れたタトゥーとかはどうなるんだろう。お隣のニュージーランドのマオリ族は顔にタトゥーを入れる文化があるよね
3. 匿名処理班
アボリジニの文化としてタトゥーあるから、オーストラリアで禁止しちゃまずいよな
4. 匿名処理班
タトゥー
あからさまなデザイナーズ・ブランドの服
見た目の重い宝石
こういう客層となんかトラブルがあったのかね。
5. 匿名処理班
郷に入っては郷に従えという教えはほんと大切だなと日々思うね
客は既に自由に着飾ってるのだから、店も自由に客を選ぶことをしてもいいと思うよ
6. 匿名処理班
何でも差別って言えばいいと思ってるやつは何処にでもいるな。区別と履き違えんじゃねえよ
7.
8. 匿名処理班
店にも客を選ぶ権利があるから
9. 匿名処理班
別に差別じゃないだろ。タトゥーを入れる入れないの判断は客が出来る訳だし。
擁護するこの評議員も変なことを言うな?レストランは自身を表現する場所じゃなく、他の人も利用する飯食う場所。その店を利用したきゃ店の指示に従い、気に食わなきゃ利用しなきゃいいだけ。
10. 匿名処理班
外国人もタトゥーを不快に感じる層が一定数はいる、ということか。
11. 匿名処理班
来て欲しくない客に来るなと言えない店は潰れてしまうです。
12.
13.
14. 匿名処理班
日本でもバブル時のクラブにはドレスコードがあったなあ
他にも一見さんお断りのお店とかもあるし
個人的に店側が来て欲しい客層を選ぶのは問題ないと思う
店にふさわしくない客は来られない以上それだけ儲けは減るというデメリットを覚悟してなおこういうルールを設けてるわけだし
15. 匿名処理班
※4
というか、トラブル起こす人が多いとか結果として店としてあまり来てほしくない客がそれ系の格好してる人が多いのかも
16. 匿名処理班
その部族の古くからの文化として、顔や手などにタトゥーを入れてる場合は特例として除外しても良いと思う。
ただ、威圧的なファッションとして顔や目につくところにタトゥーを入れてる人は、「自分は善良な一般市民として扱ってもらわなくて結構ですよ」と言ってるようなものだし、
これ見よがしな派手なブランド服やアクセサリーも、人によっては不快な印象を持つかも知れない。
なので、この店の新しいドレスコード規定には賛成する。
17. 匿名処理班
店のオーナーの意向なんだから問題ない。
だってデニムNGが許されてタトゥーNGが差別扱いっておかしくない?
どっちも本人が望んで履いたり入れたりしてるんだから、メリットもデメリットも本人のせいだよね。
タトゥーNGが間違いなら客足って形でいずれ答えが出るよ。
18. 匿名処理班
この写真もそうだが、タトゥーって汚ねぇよな。老若男女普通にタトゥー入れるフィリピンに住んでたが、実物見ると本当に汚いぜ?便所の落書きレベル。自分の肌に落書きして何が楽しいんだろ?自分の肌を便所の壁とでも思ってるの?
19. 匿名処理班
(続き)ところで白人の入れるタトゥーってどいつもこいつも落書きにしか見えないのはなんでなんだろうな?アフリカの原住民やアメリカインディアンの入れ墨って、たいていは「勇者の証」とか「成人の証明」とかで、デザインにも入れる場所にも意味のあるものがほとんどだろ?翻って白人の入れ墨って、裸のねーちゃんとか奇妙な落書きとか文字とかばっかじゃん?「文化」と言えるのか?
20. 匿名処理班
(続き)話は飛ぶが、俺は白人のタトゥー文化って、黒人の陰謀じゃないかって疑っている。奴隷として連行された黒人の子孫が、白人への憎悪のために「白人の肌を落書きで穢してやる!お前らが貶す黒人よりも汚い肌にしてやる!」という気持ちで始めた陰謀なんじゃないの?それほどに白人の入れるタトゥーは汚い!
21. 匿名処理班
そら賛否両論だろうけどさ、支持率は大きく違うよね
22. 匿名処理班
店がルール決めるのは許されるべきだよね
役所じゃないんだから
特定の属性(人種、宗教、思想など)は禁止されるべきじゃないけど、ファッションは店が決めれないとな
既にドレスコードの店は少なくないわけだし
23. 匿名処理班
>>5
それなー。店が客を選ぶとけしからんってなるのはダメだよな
24. 匿名処理班
マクドナルドでこのルールが追加されたら困るけど
高級レストランだから、方針に納得出来なければ行かなくても別に問題なかろう
25. 匿名処理班
レストランに自由があっていい。行きたくない人は行かなければいい。
それに、タトゥー禁止じゃなくて、人目から隠せなんだから
入れてる人だって食事をしていいんだ
26. 匿名処理班
単純にドレスコードの一部じゃん
服装と同じく店に合ったものにしてってだけ
27.
28. 匿名処理班
ニュージーランド行って実際に見たことある人なら解ると思うけど。街中でもレストランでも、顔にマオリ族のタトゥー入っている人は結構歩いてます。
でも現実に何も考えてなくていきなり会えば、内心はメチャ「ギョッ(-_-;)」とします。
この場合、こちらが気にする事の方がおかしいと思うけど、慣れないから仕方がない。
なるべく相手に悟られないようにはしてたけど、普段、顔にタトゥーある人に出くわしたら、そりゃビビるって(笑)
ニュースキャスターはアイデンティティー的な意味合いで入れたみたいだけど、文化の寛容や認知は広まると思うが、正直に言えば相手への威嚇や誇張や無駄にプライドが高そうと見られてる部分はあるように思う。
29. 匿名処理班
>>10
セレブというか、ホワイトカラーの成功者でタトゥーの話題とか聞かないでしょ
肥満のように、階級による扱いの違いがあるよ、だからドレスコードなんだろうけど
そもそもホワイトカラー、ブルーカラーとか概念がある時点で仕方ないね
海外でタトゥー、て主張は大麻の話ほどじゃないが、誰でもやってるわけじゃない
30. 匿名処理班
>>5
それで様々な問題が起きたから反差別などになったんやで
ここのコメ欄でもよくあるけど、こき下ろし放題になるからな
31. 匿名処理班
オーストレーーリアでも、そういう事あるんだな
アボリジニ にそういう文化があれば
そっちを尊重するのだろうね
32.
33. 匿名処理班
個人の店でどんなドレスコード使おうが差別にはならないだろ
行かなきゃいいだけ
34. 匿名処理班
キウイ(ニュージーランダー)ヘイトのつもりかもね
意外と根が深い話があるから
35. 匿名処理班
※2 ※3
それを思ったわ。ヨーロッパや日本とか元から住んでる人たちの文化に刺青がないところならわかるけど、元をたどってネイティブの人たちが刺青文化のある土地ならちょっと違うわよね
36. 匿名処理班
例え根深い何かがあって嫌うのが理由だったとしてもオーナーの自由だと思う。嫌なら行かなきゃいいだけ。そもそもドレスコードも差別だってなるだろ?この差別はいい差別とか悪い差別とか…まあそういう妙な世の中になりつつあるが。
37. 匿名処理班
店のドレスコードってそういうもんだろ
その店はタトゥ禁止だっただけ
そうじゃなかったらノーネクタイ禁止とかサンダル禁止とかだって服装による外見で他人を見下している差別行為と取ろうと思えば取れちゃうからな
38. 匿名処理班
>>14
ディスコの時代な。マハラジャとかジュリアナとかあったな。
深夜はタクシーがなかなかつかまらなくて大変だったとか、活気のある時代だった。
老いも若きも、男も女も、金持ちも貧乏も、みんなギラギラしてた。
ああバブルよ、もう一度…
39. 匿名処理班
客層の制限選択は店の自由
40. 匿名処理班
>>17
デニム着替られるが、タトゥーは無理でしょ
同列に語る時点で差別意識丸出しだぜ
41. 匿名処理班
>>6
区別で差別を正当化するなんて、白人文化はとうに通り過ぎた道なんだ
だから議論の対象となる
肥満やらヒゲやらでもさんざネタになったろうに
42. 匿名処理班
>>9
タトゥーの取り外しなんてできないからモンダイニなっている
排斥、差別を正当化する論点のすり替えだぜ
43. 匿名処理班
>>11
その根拠がただの外見だから問題になってるわけだ
肥満、ロン毛、ヒゲみたいにな
44.
45. 匿名処理班
海外デハー!
あれぇ?w
46. 匿名処理班
>>29
ホワイトハウスの人間だって入れてるが
見えないとこなので無問題
47. 匿名処理班
店主はこの場合、批判されるリスクを負って宣言してる。
しかも、ファッションやタトゥーは先天的的じゃなく後天的で、しかも服は合わせれば良いし、タトゥーは隠せば良いんだから店の方針としてありだと思う。
店も客を選んでいい。
48. 匿名処理班
※42
>タトゥーのある客は、それらを覆う服装で来店すること。タトゥーが人目につかないようにすること。
取り外せなんて店は言ってない。自分の気に入らないすべての意見に瞬間沸騰する前に記事を読んだ方がいいよ。
49. 匿名処理班
※40
タトゥーを覆えば良しとなっているから、顔面にデカデカとしてない限り隠せる。
それもやりたく無いなら、行かなければ良い。
50. 匿名処理班
※42
取り外しできない物だからこそよくよく考えてするもんだろ?子供じゃあるまいし。
51. 匿名処理班
※4
店で威張り散らす客は
そういうアイテムを誇示する人が多いのでは
52. 匿名処理班
※2 ※3
フランスの公立学校で「スカーフ禁止」の校則を作ったのが、
単なるファッションやドレスコードの規則ではなく、
事実上の「イスラム教徒に標的を絞った差別」
という論点で問題になっていたのと同様だよな…。
53. 匿名処理班
※5
「郷に入っては」というなら、オセアニアなら
むしろタトゥーを入れてる方が正装なんでは。
54. 匿名処理班
>>5
そうだな!勝手に入ってきて先住民族を虐殺するなんて絶対に許せねぇな!
55. 匿名処理班
>>10
キリスト教は刺青入れるの禁止してたしヨーロッパ圏では元来刺青は罪人や奴隷や野蛮人が入れるものって扱いだったからね
今欧米で刺青が広まってるのも元々は若者の反発からきたものだし
56.
57.
58. 匿名処理班
なんだ、散々「海外じゃタトゥーは一般的!日本が固すぎる!」とか聞いてたけど
海外でも高級な場所じゃタトゥーは野蛮なもの扱いなのか
59. 匿名処理班
タトゥー絡みの記事がでればコメントしようと思っていました
既存のタトゥーの方を尊重しつつ、世界的にタトゥーは推奨しないという傾向にもっともっとなってほしいです
これまでとは逆にこれからの時代は世界的にもそういう意識になってほしいし、そもそも人間は人工的に細工を施したものに違和感を抱くもの
リラックスしているときに、蛇やサソリやスカルを見せつけられたいですか?般若のお顔で睨みつけられたいですか?基本消えるものではないのでどんどん増えていきます
繰り返しますが、既存の方を尊重しつつ です
そして10年後か50年後かわかりませんが、マオリ族等の間でも昔はこんな文化があったとして珍しく扱われるようなものになってほしいです
60. 匿名処理班
>>48
それで手袋などを強制するというわけかね? 手袋がフォーマルの世界ってどこだよ
気に入らない、という程度でそんな強制させることが差別ってやつだ
61. 匿名処理班
高級な場所って、誰かの思い出作りの舞台になったり接待の場になったりプロポーズとか商談だとか勝負の時に使われたりするよね
普段使いの人もいるんだろうけど、それなりの思いや特別感を味わいたいって人が多そうだからある程度の品格を求められるのはしょうがないと思うよ
62. 匿名処理班
>>50
前提として、タトゥーを入れると他にどのような問題が起きるのかな?
自分の好き嫌いが当たり前という子供じみた考えはよしなさい
63. 匿名処理班
>>47
個人の問題に終わらず、それを真似して差別を行うコミュニティができるのが問題
Twitterとか、ここのコメ欄でもその後の影響無視して承認する人が多いわけよ
だから事前になんとかしようとする。割れ窓理論みたいなもんだな
こんな流れは、過去に何度もあったから問題にされてるって考えようぜ
64. 匿名処理班
>>47
差別を良しとした時点で消失するものはリスクと呼ばないと突っ込んでおく
65.
66. 匿名処理班
>>61
だから日本人はご遠慮いただきます、とかいくらでも言いがかりつけられる主張だぜ
問題があるならそのたびに指摘すればいいものを、タトゥーというイコールでない括りで制限なくかけようとするから問題になってるわけだ
67. 匿名処理班
>>4
タトゥーだけに焦点を当てて記事が書かれているけど、これを見る限り明らかに特定の客層を指して禁止してる匂いがするよね
68. 匿名処理班
※62
どのような問題?ほんとちゃんと記事読みなよ。
現地の人でさえ「威圧的な外見」と感じてる人がいるじゃない。公共的な場でそれが全く問題ないと?
自分の好き嫌いを他人に押し付ける子供じみた考えはよしなさい。
69. 匿名処理班
店が来店ルールをきめて何が悪いんだ?
多様性のごり押しはやめろ
70. 匿名処理班
※4
半袖だと隠せないレベルのタトゥーを入れていて、これ見よがしのブランドスーツファッション着て、金だけが掛かってそうな見た目の重いアクセサリーを着ける、っていうのが後ろ暗いところで成り上がったマフィアやギャングのボスクラスの人間ってイメージがありそう
全部を兼ね備えた人間を排除だと命の危険がありそうだから、わざと三分割したっていう気がする
71. 匿名処理班
>>42
この店は「見せるな」って言ってるんだから隠せよ
着るなり塗るなり出来るだろ
72. 匿名処理班
>>68
感じている人がいる、ぐらいのフワッとした理由はただの言いがかりだぜ
具体的に公共の場でどのような問題が起き、その結果制限などどうなったんだ?
気に入ったのかもしれんが、捻りなくオウム返しするまえに考えようや
73. 匿名処理班
>>40
タトゥーいれたら生活にこの手の不自由が出ることくらい理解していれろって話だろうが
74. 匿名処理班
※53
オセアニアでは常識だよな
75.
76. 匿名処理班
>>40
入れる必要もないし強制もされていないが自分の意思で取り返しがつかないのを承知でタトゥーをいれた
この店に入れないからって他の店に入れないわけじゃない
タトゥーに関わらず自分達の権利は主張して相手の権利は差別だと批判する連中に関わりたくないでしょ
77. 匿名処理班
>>66
別にいいのでは
何か問題でも
78.
79. 匿名処理班
※62
>タトゥーを入れると他にどのような問題が起きるの
ちょっと言い方変えとくべきだったな
この文言がすでに子供じみてるぞ
80. 匿名処理班
※60
誰も強制なんてしてないし、店はフォーマルでなければ入店できないとも言ってない。そもそも、誰を入店させて、誰の入店を拒否するかを決められる権利があるのは店だけだよ。貴方こそ、まったく赤の他人の店に対して何を強制しようとしてるのかな? なぜ貴方の命令を店が聞く必要があるんだろうか。
貴方の一方的な妄想で店をサゲても、貴方の主張が正しいとみんなが認めてくれるわけではないよ。顔を真っ赤にしてひとりで12件も他のコメントに噛みついてるけど、被害妄想に囚われすぎじゃないか?
81. 匿名処理班
※59
タトゥーとして入れてる絵柄を仮に服にプリントされてるものと置き換えたとしたら、だいぶパンクだったりカジュアルだったりで、いわゆるお行儀のよいお店に着てってオッケーって感じではないもんなぁ
82. 匿名処理班
>>62
ドレスコードによる選別が許容されてるのだからタトゥーもその選別基準の一つに入れるのは特に奇妙ではないと思う
ジーンズでも食事をすること自体に何ら問題は起きないけど、ドレスコードに引っかかる
きみは好き嫌いで子供じみた選別基準と感じるかもしれないけど、
それによりわざわざ高い金を払って心地よく食事をする場が守られると考える人が多数派なのだよ(ゆえにドレスコードなんてものが現在まである)
これは公共施設の話ではないしね
83. 匿名処理班
>>76
差別はその店で終わらない(米58みたく正当化に使う)
自分の店だから何を要求してもいいというわけではない
そして差別の権利は認められてない
ということで問題になっているわけだ。
他記事でも、魚(野生)が間違ってるという人もいたが、こういった問題提起自体が間違ってるというなら、君の意見が実現された例など出してみなさいな
問題自体を否定する意見は、自分がそう思うからばかりだぞ
84. 匿名処理班
一言
嫌なら来なくていい
85. 匿名処理班
>>80
俺が命令する話はどこから出てきたんだね
自分の店だから自由にできるというのが常識なら、政治家レベルで批判は出ないさ
なぜ問題とされているのか?という視点がすっぽり抜けているぞ
また認めるも何も、問題として報道されている理由を説明してるんで論点がずれてるぞ
自分がそう思うから、以外に根拠の一つでも書いてみなさいな
というか、差別推奨が多いからレスつけてたら多くもなるよ
まあAI開発含め、どうしてもネット上では差別が多いから仕方ないけど
86.
87.
88.
89.
90.
91.
92. 匿名処理班
つうか「タトゥーが身体のどっかに入ってるだけで入店禁止」ならまだしも、「タトゥーが見えないような服装にしないと禁止」なら別に良いだろ。
93. 匿名処理班
>タトゥーが見える客の来店を禁止
つなり顔面タトゥーでも仮面被れば入店OKって事よな。
ヌルイやん。
94. 匿名処理班
>>82
ドレスコードが必要なのと、タトゥーがドレスコードに相当するのは無関係だぜ
イレズミ差別する日本人ならではだが、グローバルスタンダードではない
また俺の基準の話なら、根拠を出せという話だ。ニュースになる理由は、日本の温泉でイレズミ禁止を批判するように、タトゥーは市民権を得てるからだ
俺個人の判断でイレズミが差別か否かなんて決められる訳ないでしょうが
郷に入っては郷に従え、で日本に合わせてくれる観光客たちと、嫌いだからタトゥー差別するのは比較にならん
95. 匿名処理班
>>77
これが許されるならと、新たな差別を引き起こす
だからニュースになり、批判もされる
すでに問題となっているのを無視しちゃ本末転倒だ
君の判断と社会は無関係よ
96.
97. 匿名処理班
ドレスコードは認められている、ということと
タトゥーは威圧的
店主の裁量は自由
これらは別なのをごっちゃにするなよ、だからニュースになっている
ドレスコードは社会に認められているが、タトゥー排斥は差別扱いだから日本の温泉でイレズミ禁止も批判されたわけ
日本文化と絡んでるから仕方ないと受け入れられてるが、当事者たちの国で日本の理屈は通用しないぜ。
隠せばいい、という以前にその理由が不当という事
受け入れられずにすり替えて批判しても
98.
99.
100.
101.
102.
103. 匿名処理班
>>22
そのルールは差別禁止という前提もあるのよ
だから日本のイレズミ制限も一時期批判されたわけだ
ドレスコードも社会的に認められたものだからね
104. 匿名処理班
>>97
切れた
受け入れられずにすり替えて批判しても、白人社会でタトゥーが制限されてる実例を挙げられなきゃ論点ずらしにすぎない
105. 匿名処理班
>>83
※76は、自分達の権利は主張して相手の権利は差別だという考えは良くないと言ってるだけであって、
君の意見が実現された例などを出してみなさいなどと攻撃する必要は無いと思うよ。
問題自体を否定する意見は、自分がそう思うからばかりだぞ!って、
これ、ブーメランだからw
106. 匿名処理班
店の入り口まで着てから言われるより、今の時代ならネットで広く告知できるんだから、前もって広く告知するのであれば店の裁量の範囲では?それこそ刺青が嫌いだという(多様性の一つの)考えを否定することだと思うが。刺青歓迎、刺青OK、刺青お断り。店ごとに違いがある、これこそ多様性だと思うが?
107.
108. 匿名処理班
価値観なんて国それぞれだと思う。
だけどさぁ、日本人は〜とか日本って国は〜刺青に理解ないのが時代錯誤とか言い出す方々は、認めたくない価値観も多様性の一つだと受け入れろよ。
ついでに言うわ。日本人に刺青の印象、価値観を植え付けた「ヤクザ」に文句言えよ。
一般人とか国に対してではなくて。堂々と主張しろよ。ヤクザにさ。
109. 匿名処理班
>>106
まず多様性は差別を防ぐための手段であり、その逆ではない
オーストラリアのタトゥーという既存の多様性を否定する時点で矛盾してるからね
日本の夫婦別姓や入れ墨のように、新たな多様性を論じるときに意味をなすわけよ
まあこのコメ欄みてるだけでも分かる通り、自由を奪う自由みたいに差別の正当化にも使われてるけどね
そして店の裁量の限度を超えてるから問題になってるわけだ。法律などで制限受ける店舗は、個人の空間とはみなされてない
このコメ欄だけでも、差別が差別を呼ぶ事例になっている。この店を認めれば、どんどん続くだろう。だから騒動になってると説明した次第
問題になるのがおかしい、と思った事柄は、たいてい問題外の話だよ
110. 匿名処理班
>>105
それがタトゥー排斥と関係する根拠を示してくれよ
汚いからこっち来るなとか、一般論のこじつけはイジメや差別の常套手段だぜ、
一応聞くが、俺の「差別よくない」と欧米の「タトゥー排斥は差別」のどちらの考えを否定したいんだ?
後者なら、オーストラリアの実例を引用すればすぐ解決する話だぞ
前者は流石に場違いだと思うけど
111. 匿名処理班
>>106
追記しておくが、レストランの立ち入り制限はアメリカでさんざ多用された差別行為で、その被害については海外サイトみたり本読んだほうが早いだろう
だから欧米なら、俺が色々説明する以前に差別のテンプレとして捉えられてる
それが差別ではない、と主張するだけでもかなりハードルが上がるわけよ
112. 匿名処理班
これ金だけは持ってるラッパーモドキみたいなのが揉め事起こしたり
他の客に絡んだりしたんじゃないの?
ブランド服を着崩してタトゥー見せてゴテゴテの宝飾品って狙い撃ちじゃね?
マオリとか文化的な裏付けのあるタトゥーの人は顔に入ってても多分弾かれないと思うよ
「オーナーに確認するからちょっと待ってくれ」くらいは言われるかもしれんけど
>私たちは、顧客と地域社会の利害関係を大切にし、威圧的な外見を避ける服装方針を含む来店ルールを常に実施してきました。この服装規定は、当然、店のスタッフにも適用されます。
高級店としてはごく普通の基本方針で差別云々言われるようなものじゃないと思うから
最終的にはタトゥー隠せって部分をちょこっと修正して終わりじゃないかね
113. 匿名処理班
あのアメリカでさえタトゥー反対派は多いですよ。
なぜみんなが口をそろえて「海外ではぁ〜」って言いだすのか不思議だけど。
こういったことに関しては保守的な考え持ってる人も多いですし
就職だって明らかに入れまくってる人は採用されにくかったりする。
ワンポイントや隠れる場所ならまだしも。
海外に住んだわけでもなく、そういった「現状」とか知りもしない人ほど
「海外では認められてるのに日本は遅れてる!!」って言ってる気がするわ。
関係ない話だけどCロナは海外選手では珍しくタトゥーのない人。
理由は「献血できなくなるから」(一定期間)
感染症を引き起こすおそれがあるため、最低でも4か月間は献血ができない。(日本は半年)なんか、いいよな。
114. 匿名処理班
>>43
店にとって客の外見ってかなり重要だろ
115. 匿名処理班
>>112
俺も入店制限の書き直しや店の態度を厳しくするなどで落ち着くと思う
だから店主がどうのこうのという話にはならんでしょう
116. 匿名処理班
>>104
嫌なら行くなよ
117.
118.
119. 匿名処理班
>>113
海外で受け入れられてるのと、当たり前というニュアンスの違いを使い分ける人、混同してる人はそれぞれだよね
まあ受け入れという書き方もあやふやで、就職ペナルティは受け入れられて無いと判断する人もいるけど
でも目標は公的なタトゥー排斥を撤回だから、その点では違いはあまり問題にならないと思うよ
就職とか髪型でも左右される話だからね
120. 匿名処理班
正直言うと、威嚇目的のやらファッションタトウも見たくもないし不愉快。
ワンポイントでキツくないのなら良いかな。
原住民のタトウは何とも思わない。
海外住んで見慣れたら何とも思わなくなるんだろうか?
121. 匿名処理班
>>116
それを推進することで、戦前ドイツは差別を広めることに成功した実例もある
ここだけみても、その言葉を受け入れる人多いからまだまだ有効な手
だから君の意見は差別の正当化にならず、実際に批判されてるわけ
多くの差別主義組織が何十年も超えられなかった壁を、そんな言葉で突破できるわけないのよ
他の外見の話も、論理のすり替えがワンパターン
122.
123. 匿名処理班
皆さんあまりこの評議員につっこまないのね
店「ドレスコードあります」
リチャード「自分自身を表現する人々の権利を擁護する」
・・・。
124. 匿名処理班
店も客を選択することができるんだから、問題なし
125.
126.
127.
128.
129. 匿名処理班
>>123
タトゥーをドレスコード扱いしたことへの批判だから、特におかしくはないよ
130. 匿名処理班
言うほどタトゥーは海外でも受け入れられてないぞ
身体がバラバラになった時に識別するため・強い男を演出or大切なものを彫って自身を舞妓するためタトゥー入れる文化がある軍人すらも、
『退役後、再就職に不利になるからタトゥーやめよう』って言われてるくらいやで
というか2021年に Sleeve Tattoo が解禁されるまではそもそも見える場所は禁止だった
保守的な州では Tattoos Hurt Your Chances of Getting a Job とかフツーにアンケート取ってたりするし、教会で陰口叩かれたりとかもあるあるだそうな
あと外資企業に勤めてたけど誰ひとりとして見えるところにはタトゥー入れてなかったよ
ただ、言うほど受け入れられていない現実があるにも関わらず、
ギャングでもアーティストでもスポーツ選手でも無いのに見えるところにタトゥー入れちゃう軽率な人がそれなりにいるのも事実
周りは軽率な人たちにドン引いてるけど、
『アーティストやスポーツ選手やタトゥーを入れてOK・タトゥーを入れる文化のある民族入れてOKなのに、俺(私)はダメなの?』って言われたらめんどくさいからドン引きつつも放置してるだけやで
本音ではドン引いてる
ちなみにドン引きの理由は、
・体格・顔つき・ファッションによっては『反社』に見えるから
・ガリとかかっちり目の服装だったら反社には見えないけど単純にシールでダメな理由は?って思うから。タフぶってるのが最高にダサい
131. 匿名処理班
>>130
ドン引きする層としない層がある、似たような例では肥満があるかな
受け入れるの定義次第だが、明確な制限がされてなければ差別とは見なされず、容認されているわけですよ
で、日本のタトゥー解禁派の要求は全員に受け入れろの前にまず銭闘などの制限をやめろだから、君の話程度の扱いでも問題はないだろう
また海外でタトゥーの社会的地位については、このニュースとあまり関係ないと思う
132. 匿名処理班
※131
デブは生まれつきの要素や貧困起因の食生活(青果品よりもジャンクフードの方が安い)の要素が強いけど
タトゥーは、入れる必要性が無い・入れるにしても見える位置に入れる必要性が皆無の『単なる趣味』なのでまったく違う
タトゥーを文化的に入れる民族以外はTPOを考えろで終わる話でこれがわからないのもドン引き要因のひとつ
そもそも昨年まで米海兵隊ですらSleeve Tattooは禁止だった
あと日本の銭湯に関しては民法第521条で『契約の締結及び内容の自由』がある
第521条
1.何人も、法令に特別の定めがある場合を除き、契約をするかどうかを自由に決定することができる。
2. 契約の当事者は、法令の制限内において、契約の内容を自由に決定することができる。
個人がタトゥーで自己表現の自由を行使するのも自由ですし
店側がドレスコード設けてタトゥーお断りするのも自由です
ついでに海外も同様で DRESS CODE & CONDUCT CODE って検索をかければ
高級店どころかカジュアルな店すら禁止しているケースがあるのが確認できると思うし、企業の服装ポリシーとかも拾えるんじゃないかな?
民族や宗教を理由としない単なる趣味のタトゥーは基本的にみえるところはNGだよ。No visible tattoo policy とか Tattoos in the Workplace で検索すると疑問が解決すると思うよ
133. 匿名処理班
店に客を選ぶ権利があることが大前提として、タトゥーの有無ではなく隠せば入れること、この店だけが店ではないことを話すと執拗に差別問題にもっていきたいぜーぜー君に絡まれる
134. 匿名処理班
>>133
飲食店ではないが、小樽市 入浴拒否 で検索してみ
行政指導など無視し続けた結果、浴場は損害賠償を支払うことになった
何度も書いてるが、店の裁量は無制限でない
そもそもニュースになってる時点で、
>タトゥーの有無ではなく隠せば入れること
が言い訳になってないことがわかるだろうに
それともオーストラリア人がおかしいと言いたいのか?
135. 匿名処理班
>>132
君の主観がこのニュースや、日本でのタトゥー議論とどう関係あるんだ?
というのも冷たいので返答すると、Tattoo Connectionの引用した2013年の調査によると、アメリカでタトゥーを彫っているのは18から25歳で36%、26から40歳で40%。現在の就労年齢で考えても、肥満以上の割合だな。それを
>タトゥー入れちゃう軽率な人がそれなりにいる
と君は捉えている。そもそもアメリカで肥満が低くみられるのは有名な話で、それに違いをつけてるのは君の主観。どっちがマシとか知らないよ
2021年に米海兵隊の腕露出が解禁されたというなら、タトゥーに好意的かつ有力な派閥があるということじゃないかね?
ぱっと調べただけだが、テキサス警察は2017年から解禁されてたらしい
保守が強いアメリカの保守派の意見を
>言うほどタトゥーは海外でも受け入れられてないぞ
とするのはどうかと思う
136. 匿名処理班
>>132
タトゥーのメッカ、ロンドン有するイギリスではルノー タトゥーで検索すればおおっぴらに行われた一例がわかる。ルノーは以前にCMでタトゥーの人出したりとかもしてるしな
警察官もタトゥーは見えないところなら入れてOK、どころか時代に合わせて見えるところに入れる許可を検討していると発表されている。実際は採用の幅を広げたいかららしいけど
階級社会なんで、アメリカと同様に低賃金層がメインらしいが明確なソースは見つからなかったな
イタリアは公務員にタトゥーの制限がないと聞くが、日本人的にはアウトなタトゥー見せてる警察官の画像とか見つかる
その手の自由度が高いオランダなど、ごく普通にタトゥーが掘られている
肝心のオーストラリアは、政治家の意見がわかりやすいだろう
タトゥーに寛容な理由はこのコメ欄でも書かれていることなど色々あるようだが
警察はタトゥーを服で隠すことが求められているので、今はイギリスと同等
人権にうるさいヨーロッパに限定すれば、タトゥーは十分以上に認められてるとも言えるわけよ
銭闘については、俺の主張に反するものじゃないぞ。無制限なんて記載はない
実際に小樽市で外国人の入浴拒否をした浴場が裁判でまけて賠償金払っている
何度も書くが、入店拒否がニュースになる時点でOKどころじゃないでしょ
137. 匿名処理班
ミリオネアーや上流階級の人がタトゥーなんかやらない事実をまず広めるべきだと思う
138. 匿名処理班
>>133
店が治外法権だと一人で書き続けるほど差別好きなのはなんで?
139. 匿名処理班
※134
外国人であることを理由に拒否をしたことと単なる趣味でドレスコードの範疇のタトゥーに何の関連性が?
※135 ※136
保守も何も軽率じゃない人は見えるところに入れないのは単なる現実なので
ネットde真実には何を言っても無駄だな
と言うかネットでも書いたワードで現実の会社や店の服装規定なんていくらでも見れるだろうに本当に見たいものしか見ないんだな
ただ単にTPOが理解出来ない+ネットde真実の人に思えるけど、
言葉通り外見差別に反対しているとしても
『プロフェッショナルな見た目を期待する』
→ 知り合いでもない限り人となりや仕事の仕方は知りようがないから
『特別な日の演出を壊さない』
→ 一生懸命おしゃれして特別な日を作っている人たちの気分と雰囲気を壊さない
上記ってフツーのことだよ
上記がフツーだって受け入れられないなら冠婚葬祭の服装も勝手に無視すれば?って思う
140. 匿名処理班
人種差別と趣味(タトゥー)を一緒くたにしてずっと騒ぎまくってる人何なの?
既にタトゥー入れちゃった人?タトゥー店の関係者?
小樽市のは明らかな外国人差別だから全く関係ないじゃん。
141. 匿名処理班
※2
「パンツすら履かない」みたいな文化の国があったらどうなるんだろ
その人たちがアメリカに来たらフル○ンで街中ブラブラしてもいいんやろか
142. 匿名処理班
>>40
デニムは履き変えれば店に入れるしタトゥーも服や服で隠れない場所はコンシーラで隠せば入店OKなんだが?
そもそも客に店を選ぶ権利があるなら店側も客を選ぶ権利がなきゃそれこそ差別だよね?
差別意識丸出しとか言ってる人の方が差別主義者の典型例
143. 匿名処理班
>>60
コンシーラつかえば手袋必要ないっすしそれが嫌なら他の店に行けばいいだけっすよ
元々ヨーロッパ社交界ではデビュタントのとき女性は白長の手袋だし男性も白手袋着用がフォーマルですので手袋がフォーマルの世界存在しますよ
144. 匿名処理班
>>139
>ワードで現実の会社や店の服装規定
すまんが、オーストラリアの店は見つからんかったんだ。店名を教えてくれ
それと毎度だが、タトゥー排斥が当然という主張はオーストラリアに向けてくれ
それも発見された差別として話題となるか、なるほどで終焉するか
解説してる俺がそれを決めることじゃない
タトゥーの可否が文化によって違うという例も出した、実際にオーストラリアで問題となっているが、このニュースはネットのフェイクと言いたい?
君がどう思うかばかり書いても関係ない話だろう。差別を語るときの論点がズレてるぜ
そして日本社会でも裏付けのない体験談はウソ扱いされても当然だ
君が具体的な話を突っ込まれると体験云々と開き直るネットアメリカ人でないという証明はできるのか?
そもそも俺個人がタトゥーをどう思ってるかは一言も書いてないぞ
自分が好き嫌いで語ってるからといって、相手がそうだとは思い込まないことだ
145. 匿名処理班
>>140
話がループしてるが、タトゥー排斥が差別という話はオーストラリア発祥だ
差別の対象と方法について、問題を切り分けよう
人種差別と趣味をごっちゃにしてるのは君じゃないかね?
146. 匿名処理班
>>60
>>142
>店側も客を選ぶ権利
この話、ループするけど限度があるという話だ
そして黒人差別などの正当化にはならなった
>>60
それを黒人相手にやって、差別とされた歴史を考えてくれ
またレストランのドレスコードのニュースで、社交界とか観光客が飛び入りで参加できない世界は対象外だぞ
これが差別じゃないと主張する人は、オーストラリアで騒動になってる理由、政治家がそういった発言をすることを説明してくれ
147. 匿名処理班
>>141
ついでに突っ込んどくと、何事も限度があるのよ
「私は個人的にタトゥーのファンではないが、そのように自分自身を表現する人々の権利を擁護する」
という価値観も提示されてるオーストラリアの背景に、そういった入れ墨文化の影響もあるでしょ
148. 匿名処理班
>>139
好き嫌いの話ばかりになってるが、
・タトゥー排斥:差別ではない
・入店拒否:差別手段の一つであり、差別行為そのものではない(汚いから近づかないと同様)
というのが今の君の認識でいいのか?
1つ目が普通とされてないからニュースになってるのよ
149.
150.
151.
152.
153.
154.
155. 匿名処理班
こうしてSNSを通じて賛否がある中、多くのTatoos達はレストラン『Bedouin Double Bay』を楽しんでいるらしい
Inked Skin:「Bedouin Double Bay?クールだね、俺はパリッとしたYシャツにジャケット羽織って着飾る空間を楽しんでるよ、差別?排斥?そんなもの一切感じないな、週末はナイトクラブになるんだぜ、店側がイニシアチブをとっているからこそ楽しめてるよ、じゃないと秩序がなくなるからな」
156. 匿名処理班
明らかにデザイナーから送られた、もしくはデカデカとロゴや代名詞になっているような柄を着て、金のチェーンネックレスとタトゥーをしたセレブやゴロツキと揉めたんだろうな。Jビーバーとかカニエ・ウェストとか、よくオーストラリアで遊んでそうじゃん?
157. 匿名処理班
そもそもがあれか、アラブ系だから肌見せにイライラしてたのかも??
158.
159.
160.
161.
162.
163.
164. 匿名処理班
>>42
タトゥーを持って生まれてくる人間なんていない
それでも民族の慣習的に入れるのは理解できるしファッションタトゥーを入れたい気持ちは尊重出来る
しかしファッションタトゥーはあくまで遊びだからその遊びをするかどうかはあくまで個人の判断であって
お店の方針やイメージはお店が決めて良いのであってそれが気に入らないからと批難するのは我儘な暴力
民族的なものも一緒にNGとする事でキチンと線引きもされている
従ってこれは排斥や差別の正当化ではなくれっきとしたドレスコード(ファッションコード)を指定する形の区別である
だから何も問題はない
要はTPOにそぐわないってことなんだけどね
選んだのは自分のくせに他人を叩くなよ…と言うこと
165. 匿名処理班
>>29
欧米にもきっちりタトゥーなんかダメ、タトゥーはしないって人いるからね
と言うかしないのが普通と言って良いくらい
ハッキリ言って欧米人はタトゥーしてるなんて偏見でしかない
166. 匿名処理班
>>130
男女共に強い人間は見かけを誤魔化したりしないんだよな
167. 匿名処理班
※94
日本以外でもイレズミ差別はありますし何言ってんだ?
海外ではイレズミを容認する声「も」あるというのを全員が容認してるに摩り替えるな