日本ではタトゥーと言うと犯罪組織めいた入れ墨のイメージがあるため、最近ではファッションとして受け入れられつつあるも、入浴禁止などの制限も多い。
だが、米軍の兵士がタトゥーを入れるのはごく一般的なことで、ユニフォーム的なものの一環として、各部門それぞれ独自のやり方があるという。
アメリカでは昔からタトゥーの長い歴史がある。ここではかつての船乗りたちが彫っていた伝統的なタトゥーの絵柄とその裏に隠された意味を見ていこう。
1. 全装帆の船
南米の南端ホーン岬付近にいた船乗りが入れていたタトゥー。ここの海は波が荒々しい。全装帆の船は3本以上のマストをもち、すべてに横帆が帆装されている。
2. 海図用の星
この星は、故郷に帰る方法を必ず見つけ出すことができるというジンクスを持つ船乗りのシンボル。暗い部分と明るい部分が交互に描かれた5つの角のある星型で、羅針図に似ている。
3. シェルバック・タートル
このタトゥーを入れることができる者は、赤道越えの経験がある船乗り。
4. 交差した大砲
交差した大砲は、水兵として兵役についたことのある退役軍人のこと
5. ツバメ
水兵たちは、5000海里ごとに新しくツバメのタトゥーを入れる。その距離は、ニューヨークとテルアビブ間に相当する約9260キロ。地球一周は2万1639海里なので、ツバメ約4.16羽分だ。
6. 錨
錨ひとつのタトゥーは、その船乗りが大西洋を横断したか、商船あるいは民間船の乗組員であることを示す。戦時にはこうした船は、軍勢や兵糧など軍需物資を運ぶ軍用船として動員された。
第二次大戦中、こうした商船が大損害を受け、死傷者を多数出し、ヨーロッパ、果てはアメリカを巻き込む戦争に突入した。
武器貸与法により、アメリカからイギリスに物資が送られたため、ナチのUボートがイギリスに向かうアメリカ船を攻撃した。商船の死傷率は3.9%。続く海兵隊が2.94%だった。
7. 手首のロープ
船員の手首に入れられたロープの結び目のタトゥーは、彼が船体、デッキ、船の上部構造、係留、荷役担当の甲板乗組員だったことを示している。甲板乗組員は外航船では現在でも健在だが、木造の船はめったになくなった。
8. フラガール
乗組員がハワイにいたことを示す。
9. 交差した錨
親指と人差し指の間にこのタトゥーを入れている船乗りは、甲板長の仲間とみなされる。彼らはデッキを整備し、小さなボートの操業や被害対策を担う。
10. HOLDとFASTの文字
拳を握ったときに前を向く両手の4本の指に入れる魔除けの呪文。索具を握っているとき、幸運をもたらすと言われている。
Holding fast(しがみつく)は、船乗りはどんなことがあろうとロープを離さないという意味。船の生活はどう控えめに言っても過酷だし、船乗りはけっこう迷信深いこともあり、自分の命を救うことならなんでもやってみる価値はあった。
11. ブタと雄鶏
第二次大戦中、足にブタと雄鶏のタトゥーを入れるのは、溺れ死なないためのお守りだった。当時、海軍はブタと雄鶏を木枠に入れて運搬していた。船が沈んでも木枠は水に浮いて、中に入れられていた動物たちが生き残ったことが由来だ。
12. 羅針盤
船乗りが無事故郷に帰ることができるための幸運のお守り。
13. 十字架
足の裏にこのタトゥーを入れておくと、サメよけになると考えられていた。
14. バラを貫く短剣
このタトゥーは、その船乗りが忠誠心が強く、バラのように芳しく美しいもののためなら、戦うことを厭わないという意味がある。
15. ゴールデンドラゴン
国際日付変更線を越えた水兵は、このタトゥーを入れる資格がある。日付変更線は、カレンダーの日付を分ける理論上の経度の線のこと。東から西へ航行するとき、経度15度を越えるたびに時計を1時間バックさせる。日付変更線を越えると、丸々24時間戻ることになる。
16. 銛(もり)
捕鯨船や漁船に乗っている、または過去に乗っていた船員の証。
17. ヤシの木
米水兵の場合は、ハワイで従軍した者がこのタトゥーを入れる。第二次大戦中の英国海軍の水兵の場合は、地中海を航行するとこのタトゥーをいれることができる。
via:undertheradar/ translated by konohazuku / edited by parumo
昨年、米海兵隊は、タトゥー利用に関する内規を見直し、頭部や首筋などに入れることは認めない
新たな方針を決めたそうだ。その他、口の中、手首、ひざ、ひじや手に施すことも禁止したという。ただし、緑色のTシャツや半ズボンから成る体力訓練用ユニホームを着用した際、外部から見えない限り、上限がない多数のタトゥーを入れることができるそうだ。
あわせて読みたい
ロシアの囚人に彫られたタトゥ(TATTOO)とその意味
元ギャングたちのTATOOを消し去るとどうなるのか?デジタル処理でビフォア・アフター
額や腕に恥ずかしい紋様を入れられてしまう。江戸時代の「入墨刑」に関する事実
結婚後は唇の周りに髭を模した刺青を入れる。アイヌ女性に伝わる伝統文化を記録した写真
インパクト絶大。マオリ族の女性がアゴに施す聖なるタトゥ「モコ・カウアエ」(20世紀初頭)
コメント
1. 匿名処理班
ちょっとかっこいいと思ってしまった
2. 匿名処理班
以前なんで見たか、両尻にスクリューを掘ってあった。
巧いなあと思ったw
3. 匿名処理班
つか、過去の船乗りのタトゥーは水難事故の際の識別のため、っていう明確な目的もあったからなぁ
日本の裏街道歩く連中が入れてたもんもん(刺青)とは、また違うものではあるよね
4. 匿名処理班
激しいですな。祈りを込めたものだけどね。
5. 匿名処理班
日本だとやのつく人やD Nの象徴ってイメージだけど、もしそういうマイナスなイメージがなかったら密かに入れてみたいなあと思う真面目に生きてきたアラフォーです。
この先入れる機会は絶対来ないだろうけど、いろんな図柄を見るのは楽しいし、それに何かしら由来があったりするとロマンを感じます。ただ、日本的な和彫りはヤのイメージが強くて好きになれませんが。
6. 匿名処理班
入れることができる(拒否はできない)
7. 匿名処理班
タトゥーは医師免許がないと危険だぞ
8. 匿名処理班
どの民族でも本来の意味は厳しい現実を反映したものが多かったんだよね
今じゃすっかりファッション主体になっちゃったけど
9. 匿名処理班
このタトゥーを入れることができる者は医師免許を取得している事を示す
10. 匿名処理班
溺死体になった時の身元証明の為に刺青するのかと思った。
11. 匿名処理班
へぇ、米国で規制するんだ…と思ったら口の中にもタトゥーだと!?
12. 匿名処理班
日本でも昔の漁師は刺青入れてたでしょ
江戸時代なら飛脚屋さんとか
客死しそうな職業の人は身元確認用に入れるのは普通だったと思うけど
13. 匿名処理班
砲撃やらでバラバラになっても、身元が分かるようにするためじゃなかった?
14. 匿名処理班
こういう連中が入れて初めて様になるもので、オレオレ詐欺や売春斡旋してるようなのが入れても滑稽なだけ
15. 匿名処理班
※10
元々はそれでしょう
16.
17. 匿名処理班
言葉が通じない船員同士がに役割と出来ることを伝える意味もあるので、ヘルメットに貼る資格シールと同じ感じで、炎天下だと半裸が一般で、船から船へ渡るので荷物が少ないほうがいいんで最終的に消えないタトゥーに落ち着いた側面もある、歴戦古株はタトゥーだらけだったり、肌のきれいな船長を経験不足と煽ったりする
18. 匿名処理班
刺青は医療面で不便うんたらかんたら…
お守りの意味以外にも階級や役職の目印だったりしたんだな
純粋に面白いな
19. 匿名処理班
日本だと火消しも刺青を入れる伝統があると聞いた
やっぱり危険な仕事だといざという時の身元確認や、決して無くさないお守りや人生の記録として、意味があるんだろうなと思う
20. 匿名処理班
足の裏にタトゥーを入れるのはものスゴく痛いと聞いたことがある。
21. 匿名処理班
タトゥーをdisる人って本来的な意味でのトライバルタトゥーをどう考えてるんだろ
22. 匿名処理班
日本の船乗りも刺青を入れてたらしいね
海難事故に遭った際の身元確認の為だとか
タトゥーが廃れないのには理由があるんだね
でもやっぱり、タトゥー入れてる人はコワいわ
23. 匿名処理班
どこの国でもタトゥーは意味深い目的があるね。
24. 匿名処理班
意味があって入れる場合はちょっと良いね
25.
26. 匿名処理班
※11
ちゃんとした技術があれば目玉にすら入れられるんだから、口の中くらいは驚くほどのものではなかろう。
個人的には、目玉に入れ墨を入れるのを想像しただけで失神しそうだが。
27.
28. 匿名処理班
商売柄、お守りやジンクスで小さいのを目立たない場所にちょこっと入れるくらいならまあそうかなって気もするけど、広い範囲や腕に幾つもとか背中一面・胸と腹に全部とかは、わざわざ身体を汚さなくても…としか思えない
複数入れるとか統一性なくてすごく汚く見える(統一性あってもごちゃごちゃしてて汚く見える)
※5
せっかく今まで綺麗な身体だったんだから、ファッションとしてでも入れちゃわない方がいいと思うけど…ちっこいのでもファッションタトゥーでも結局文化的背景や社会的受容のない刺青は結局イレズミ・汚れものでしかないよ
入れてる人も汚れものに見られるよ(面と向かっては言われないだろうけど)
29. 匿名処理班
ブタと雄鶏の逸話からすると
溺れないように入れるべきは木枠の方では?
30.
31. 匿名処理班
指のタトゥーかわいい
32. 匿名処理班
日本の刺青豆知識
・手首まで長袖シャツ状に彫るのは町火消しや漁師らが遺体の認識用にした「職人彫り」。半袖状に彫るのは「ヤ○ザ彫り」。
・黒1色で輪郭だけ彫った物は「スジ彫り」といい、「私はまだ若造なので色を入れていません」または「私は痛みに耐えられずに色を入れられない柔弱者です」という意味。当たり前だか恥ずかしくて人に見せられる物ではなかった。
33. 匿名処理班
ちょっと気持ち悪いと思ってしまった
34. 匿名処理班
こんなに意味があるとは思わなかった
オシャレとか粋がってる訳じゃなく
船乗りたちの願いや誇りが込められてるんだな
35. 匿名処理班
※21
外人の場合、文化風習に謂れがあるものなら特に言う事もないが
日本の場合は前科者やヤクザの印って意味があるからあかん
36. 匿名処理班
10.のタトゥーはマスターアンドコマンダーで出てきた
イギリス海軍の映画だが、ハリウッドが米軍のを参考にしたのか
37. 匿名処理班
称号とか呪い、識別って意味のタトゥーはカッコイイな
その人の歩んできた道そのものだし
ただおしゃれとかで入れるのは理解できん
38.
39. 匿名処理班
*37
簡単に消せるものならともかく、基本的には一生モノだもんなあ……。
ほんの十年くらい後に「入れ墨なんて入れてるの? ダッサ」って扱いにならんとも言えないってことを考えると、おしゃれのつもりで入れるのはやめた方がいいと思うけどね。おしゃれ感覚ならタトゥーシールみたいなやつで十分じゃん。
実際、今まではヤクザやDQNの目印的な扱いだったものが、そうでもなくなりつつあるわけだし、今後逆のことが起こってもまったく不思議じゃない。っていうか、俺様感覚では現時点でも、日本人で入れ墨入れてるのはヤクザかDQNという感覚だけどね。
40. 匿名処理班
地元の花火屋の兄ちゃん達も刺青入れてたけど、昔ならともかく
今はファッションなんだろうなぁ
41. 匿名処理班
大麻と覚醒剤の違いであったり祈りや願いを込められた刺青とやくざの刺青が違う物であっても連想されるものに恐怖心を煽るものがあるとつられて恐ろしくなってしまうんだと思う
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いは憎しみだけでなく他の感情にも適用されるものだと思う
この心の流れを自覚して制御できる人は少ない
42.
43. 匿名処理班
日本人は儒教の影響が強くて自分の身体を傷つける行為に反社会性を感じるよう刷り込まれてるらしいね
ひと昔前はピアスなんかもそうだったけどやっとこの頃はまあいいやになってきた感じだね
44. 匿名処理班
※40
ファッション的な側面は否めないけど
大量の火薬を間近で扱うわけだから
花火関係も危険な職業だし、身元確認の意味もあるのでは?
45. 匿名処理班
※3
和彫りにも多く意味が存在するよ
そして全く同じく身元確認や判別にも用いられる
絵柄以外では和洋でもかなり共通しているのです
46. 匿名処理班
※45
たとえば、武士用(あったらしい)や漁師火消し飛脚用って具合にね
ヤクザの様な裏街道歩く連中が、刑罰の刺青を隠すためとか、あるいは庶民を脅すためとか、個人として名をあげるため程度のもんもんと、この記事における船乗りのタトゥーとはさすがに一緒にはできないけどね
47. 匿名処理班
日本でもうちょっと気軽にペイントができる所が増えるとタトゥー入れる人も減るのでは。
刺青はいいなあと思うけど、引き換えにするものが大きすぎる。
48. 匿名処理班
「イースタンプロミス」という映画では ロシアンマフィアが色々な意味を込めた刺青がでてくる
49. 匿名処理班
※32
確か、日に当たったり、経年劣化で色あせなどがあるから、
数年ごとにまた彫りを入れなおさなきゃいけなかったらしいですよね。
江戸時代の話の読み物で読んだのですが。
50.
51. 匿名処理班
※47
ファッションならペイントの方がいいね
季節や服装ごとにデザイン変えられるし
52. 匿名処理班
身分証、ラベル、賞罰、魔除け
53. 匿名処理班
体が履歴書ってわけだね
ポリネシアとかアイヌとかネイティブアメリカンのタトゥーも部族や社会的立場や経験を表すものだし、刺青ってのはそういうもんなんだろうね。
54. 匿名処理班
私もギタ−の入れ墨入れたいけど、
日本は入れ墨は悪人みたいなイメージだから無理
ワンポイントぐらいならいいと思う
55. 匿名処理班
自衛官や警察、消防士、医療関係、弁護士とか社会的地位がキチンとしていて、誇れるものなら別に入れても良いと思うけどね。海兵隊も入れ墨入れるのが勲章みたいなもんだし、入れ墨の入ってる高級武官は叩き上げの軍人だから周囲に一目置かれるみたいなあるじゃん。 一目見ただけで「あっ、あの右腕の入れ墨!手柄を上げた自衛官のみに彫ることが許される○○のマークじゃん!超すげぇ!」って自身の職業技能の高さを証明する証に良いと思うけどなぁ
日本だとそれは、バッジ、ワッペンや勲章みたいな服に張り付けてるタイプがしかないけど、入れ墨も規則というほど、お堅いもんじゃなくて、風習的に感じで入れても良いと思う。
賞与と一緒にそういう権利をつければいいと思う。「紅綬褒章を授与された者は紅色の○○の柄を入れ墨を彫ることを許可する(彫る彫らないは個人の自由)」みたいに、自分の勲章を自分の身体に彫り付けるのは悪いことではないと思う。
そしてその特別賞与の入れ墨がある人は、その功績によって特別に□□が免除される。
誰かの許可なく違法で〇〇の柄を彫って、他人を欺いたものは刑に処せられ入れ墨の上から、罰墨を書き足され社会的信用を失うみたいな
一種の身分証明になればいい。
56. 匿名処理班
※55
自分の体に刺青を彫るのに許可が必要っていうのもおかしい
そういうのは権威によって管理されるものじゃなくて、非公式であるがその業界の人達の間でだけ通用するヴァナキュラーな風習として存在すればいいんだと思う。
57. 匿名処理班
私の祖父は漁師で刺青入れていました。
ほんの数十年前まで、職業によっては普通に入れていたのです。
58. 匿名処理班
57さんの話で思い出したけど、確かに大工とか左官とかの職人にはその手の職業刺青って日本にもあったって聞いたことがある。
59.
60. 匿名処理班
和彫きれいやのに。
ていうか日本の入れ墨の歴史はなん前年もあって江戸時代には幕府が禁止令を出しても収まらないくらい大流行してたのに。
明治維新の時西洋人からの目を恐れて違法にしてしまったのが残念。
61. 匿名処理班
※40
顔を大やけどすると解らんからな。
62. 匿名処理班
日本は犯罪者に刺青を入れる刑罰があったからな
63. 匿名処理班
イカリの刺青といえばポパイだな
64.
65. 匿名処理班
昔親戚の刺青入れたおじさんと銭湯に入ったことあるけど、当時は日本でも普通のことだったんだろうね。親方っぽい位置だったからかな?
66. 匿名処理班
沖縄や奄美でもハジキって言う安産や女性の幸せを願った刺青があったんだけど
結局規制が掛かってしまったんだよね
迷惑がかかるわけでもないのに
入れない人が不愉快に思うって言う心理的なものだけで
伝統や祈りを潰すのは本気でよろしくないと思う
日本はそう言うところが老害文化って感じだよなぁ
67.