
1800年代、ニュージーランドがイギリスに植民地化され、その習慣は廃れてしまったかのように見えたが、現在また徐々に復活の兆しを見せている。
ここでは1900年代初頭のマオリ族の女性たちのモコ・カウアエを見ていこう。
広告
この伝統はポリネシアからマオリに流れてきたもので、とても少女が大人の女性に代わるための神聖な儀式であった。
自分が何者で、何に人生を捧げているのか?モコを引き出すことで自分のアイデンティティが明確化され、穏やかな気持ちになれるという。
モコ・カウアエは、どれ一つとして同じものがない。その模様は、階級、社会的地位、権力、名誉の象徴であった。
ていうかアゴに模様をつけるとかなり人相変わるな。
1.

image credit: vintage everyday
2.

image credit: vintage everyday
3.

image credit: vintage everyday
4.

image credit: vintage everyday
5.

image credit: vintage everyday
6.

image credit: vintage everyday
7.

image credit: vintage everyday
8.

image credit: vintage everyday
9.

image credit: vintage everyday
10.

image credit: vintage everyday
11.

image credit: vintage everyday
12.

image credit: vintage everyday
13.

image credit: vintage everyday
14.

image credit: vintage everyday
15.

image credit: vintage everyday
via:vintage everyday・translated by どくきのこ / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
髭っぽい
2. 匿名処理班
アイヌの女性にもヒゲのような入れ墨をする習慣があったようだよね。成人したらなのか結婚したらなのかは忘れたけど。
遠く離れた場所の原住民族に、どこか似たような風習があるって人類史ロマンって感じだなあ。
黄金のと言われたシカン文明のミイラのDNAにアイヌと共通する部分があったという話もあるしね、マオリとも繋がっているのかも。
3. 匿名処理班
様々な文化的特徴を面白おかしく扱き下ろすのではなく
価値あるものだと美しく尊重したいものです。
何事も否定からの先入観はしたくないですね。
4. 匿名処理班
BASTARD!!の吸血鬼みたい。
5.
6. 匿名処理班
南欧っぽい顔の人もいるんだ
それぞれタトゥーが似合ってて、厳かな気持ちになる
7. 匿名処理班
教科書の落書きかと思った
8.
9.
10. 匿名処理班
※2
日本の縄文系の人とパシフィックアイランダーの人達って元は同じなんだよね。
マレーシアの辺りから船で日本やハワイやフィジー、ニュージーランドに船旅でたどり着いたとか。
顔つきも似てるしこういう入墨とかの紋様も似てる。
11. 匿名処理班
美しいな〜
豊かな黒髪も
美人の条件なんだろうな
12. 匿名処理班
遠目で見ると操り人形の口の線っぽい
13.
14. ゴンベイ
アイヌと、関係あるかも。
15. 匿名処理班
もうスッカリ白人の土地のイメージだったけど、原住民見るとアジアに括られても違和感ないな
サッカーとかの話ですけどね
16. 匿名処理班
おっさんにしか見えなくてワロタ
17. 匿名処理班
どう見ても教科書のラクガキ
18. 匿名処理班
※16
だからてっきり花札屋の配管工の話かと…
19. 匿名処理班
先祖「アカン、ワイのおふざけが一族の伝統になっとる…」
20. 匿名処理班
※2
昭和中期ぐらいまで、高知県の漁村の女性には口の周りや手の甲に伝統的な入れ墨をした人がいたらしい。
魏志倭人伝に「倭人は黥面文身」って書かれるぐらいだから、古代の日本人はポリネシアみたいなタトゥー民族だったんだろうな。
21. 匿名処理班
か、かっけぇ・・・
ファッションセンスがあるせいか、絵になり過ぎだろw
22. 匿名処理班
なんかネコミミっぽい
23. 匿名処理班
マオリだったかアボリジニだったか。
あの辺りって産業革命以前に、最も栄養が豊富な食事を取っていたらしい。
確かに言われてみると、K1に出てた選手とか、ラグビー選手とか多いし、
写真の人もみんな体格がいいし、骨格からして強そうな印象を受けるんだよね。
24. 匿名処理班
※2
アイヌは『食べるのに困らないように』って聞いた。
これとかアヤトリなど環太平洋文化だね。
25. 匿名処理班
確かに伝統文化なんだけど、強制だったら困るかなー。
でも「真の成人になれないぞ」と言われたら迷うし。。。
やっぱり今の時代のように、自分で決められるのがいかな。
26. 匿名処理班
エルメェス?
27. 匿名処理班
みんな天パで眉毛が太いね
私の先祖かもしれん
28. 匿名処理班
おまえもやれって強制されたらいやだけど、美醜の観点だけなら、ありだな。
べつに拒否感はわかなかった。引き出される本質が、本人がのぞむものと重なるといいな。
なかなか一致しないもんな。
29. 匿名処理班
※23
マオリ族が属するポリネシア系の方だね<体格がでっかいの
アボリジニはオーストラロイドに属していて、遺伝子的には白色人種と黄色人種の中間くらい。体格はふつう
30. 匿名処理班
頭の羽根の飾りがウサギみたいでめっちゃかわいい!!!
よくこんなにビシッとまっすぐつけられるね
31. 匿名処理班
額が肉なら顎は骨かな
32. 匿名処理班
文様は本人が選べるものなのだろうか。選ばれたものをしなきゃならないとなると、「え、これ?」ということもありそうな気がする。
33. 匿名処理班
3番の写真にとてもドキドキします…
34. 匿名処理班
ごめんなさい。サムネ見て「あき竹城さん何してはるんですか!」と思わず…
35. 匿名処理班
アイヌと似てるね
女性が青年への通過儀礼…?
36. 匿名処理班
どの写真の女性も、とても堂々としているように見える。魂を表に出すためのタトゥー、とあったから、大人になってタトゥー入れて、これが私!っていうふうになるのかもしれないね。
37. 匿名処理班
※1
ヒゲがあると遠目におっさんにみえてしまう不思議
38. 匿名処理班
口から血流してるのかと思ってしまった。男っぽい人が多いな。
39. 匿名処理班
※38
ヒゲがあるだけで男性のように見えるからね。坊主頭の女性が男性に見えるのもそれ。4や15の人はヒゲなしだと眉の濃いラテン系の女性に似ている
40. 匿名処理班
時代的に仕方ないのだろうけど、白黒写真なのが残念。
何か着ている物とか凄く艶やかそうな感じがするので、
元の色で見たかった。
41. 匿名処理班
西洋のドレスを無理に着せられてる感じがする女性が…やはり民族独特の衣装を着ているほうがぴったりくる。
42. 匿名処理班
アイヌの口刺青は、13歳(初潮がくる年頃)くらいに入れて、成人女性の仲間入りを表すものだったような。
小刀の柄に入れる紋様といい、見てる分にはカッコいい紋様だと思う。
縄文系とかアイヌとかって、ポリネシアやユーラシアの毛深い黒髪、太眉系にそっくりなのは移動してきた民族の子孫だからかな?
DNAレベルで研究したいです…
43. 匿名処理班
みんな、精悍な目つきしてるね。刺青より、そっちに目がいくわ。
44.
45.
46. 匿名処理班
ほぼ同じデザインにみえる
47. 匿名処理班
wikiからだが
ポリネシア系民族の祖先は海洋を渡ってきた東アジアから来た民族で、移動する過程で土着の民(オーストラロイド系)と血が混ざりながらポリネシア海域へと広がっていった
だからポリネシア系民族は、75%モンゴロイド由来遺伝子を持ち、25%オーストラロイド由来遺伝子を持つとかなんとか
48. 匿名処理班
現代の美的感覚からすると美人ぞろいに見える
49. 匿名処理班
日本人は黒潮の流れを感じて懐かしい気持ちになる
一方
ここと文化的地続きと思われるイースター島(チリ付近だが原住民語がマオリに似てる)の
wikiはなぜか中国発祥人種みたいに書かれてて笑う