
くりくりとしたつぶらな瞳の人形が真顔でしかも臓器丸出しで仰向けに寝ていたらちょっとというかかなり怖いしサイコパス映画さながら・・・開発された目的がいたってマジメなだけにシュールさがましましなんだなこれが。
広告
子どもたちのためにママが開発した「STEMドール」
こちらの人形の開発者は、4人の子どもを育てている母親だそうだ。子どもたちに人体について学ばせようと教材を探したところ医学生向けのものしか見つけられず、この人形のアイデアが浮かんだ。そこで「STEMドール」と銘打ち、「アンナとアンディー」を開発したらしい。「リトル・ボファンズ」という会社を設立して、キックスターターで資金調達にチャレンジすることにした。
なお、“STEM”というのは、科学(Science)と技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)を統合的に学ぶ機会を子どもたちに提供する、新たな教育システムのことなのだとか。


臓器パズルを楽しめてしまうお腹ぱっかりんこ人形
この人形の最大の特徴は、パカーン!と丸見えになっている臓器を取り外せること。大きさ約45cmの人形の服を脱がせてお腹のフタを外し、さらにその中の臓器を外す。それらを「肺はここね」とか「肝臓はここね」とかいいながらもとに戻していくうちに、人間の身体についての知識と理解が深まっていくというわけだ。


ちなみに、アンナが女子ドール、アンディーが男子ドールとなっており、それぞれTシャツとズボン、臓器を収納用の巾着袋などがセット。お値段は1体約7100円で、4歳から12歳までの子どもを対象としている。

今後、商品化されるのかどうかは不明だが、子どもが自分たちの身体に興味を持つきっかけのひとつにはなるんじゃないかな。ただ、ビジュアル的にホラー感がハンパないけども。
via:Baby center
/ Kickstarter / Boing boingなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
うーん、グロすぎる…。STEMというにはちょっと偏り過ぎてるし。
個人的にはやはり図鑑が一番だと思う。人間や他の哺乳類、魚類などの体のしくみを見て共通する器官があったりなかったりを比べたのが、子どもの頃には勉強になった。
2. 匿名処理班
むしろ一部の「大きいお友達」にウケそうな…
3.
4. 匿名処理班
猟奇的な好奇心が育まなければいいけど…
5. 匿名処理班
私、失敗しないので
6. 匿名処理班
コレは…
幼児より身体の仕組みを覚えた中から医者を目指す人の入り口くらいで良くないか?
「遊んで学ぶ」の類には子供に取って必ずしも良い物ばかりじゃないと最近思い始めてる
7. 匿名処理班
「遊んでいたら人体の不思議に魅了されて、いつの間にやら医者になっていた・・・」
なる...か?
8.
9. 匿名処理班
自分は家にあった家庭の医学書の人体解剖図が好きでした。
看護士になったけど、医者じゃなくても人の体に関係した仕事についていたかも。
10. 匿名処理班
似たようなものを日本でも売ってた記憶があるな
子供の頃に学習雑誌の広告で見たような気が
11. 匿名処理班
中途半端だわ。男女わけるなら性器をつけるべきだろうし、性教育にも使えるのに。金額が集まらなかったのわかるわ。
12. 匿名処理班
善悪区別ついてない幼児が人体内部に興味を持ってしまったらという恐怖はある
13. 匿名処理班
怖い(´;ω;`)
14. 匿名処理班
ドキドキクラッシュ人体模型を思いだしたよ。調べると人体模型的なアプリとかもあるのね。
自分が子供だった時だったら、この人形のが好きになってたかもしれない。ゲームになると苦手だし、こういうテイスト好きだったから、、。
15. 匿名処理班
遊んでいたら人体の不思議に魅了されて、犬猫で満足できなくなりました
ワルイノハボクジャナイ
16. 匿名処理班
うわ〜〜コレ欲しい〜〜
日本ってセルフケア意識低過ぎだから大人ですら膵臓肝臓腎臓が何処にあるか分かってないし、臓器の位置や働きを理解してないからいつまでたっても病状良くなんない。のに無意味な市販薬買っては効かないだのギャンギャン喚く人ばっかだし。
立体的に学ぶってとても大切だよ。臓器が後ろ側に集中してるの知らんやつ多過ぎだしさ。
うお〜〜コレ欲しいな〜〜説明するとき分かりやすそう〜〜
17. 匿名処理班
いやもうあるじゃん。クラッシュ人体模型だかなんだか。
カード引いて、それに書いてある臓器はめていくやつ。
18. 匿名処理班
サイコパス育成キットかなにか…?
19. 匿名処理班
外的な特徴の一部に錯誤を誘引させる表現がなされているようだ
20. 匿名処理班
自分が子供の頃は猟奇的というかグロいとか思う前にこの臓器は面白い型してるなってくらいしか思わなかったし、興味は持つだろうが子供が医師を目指すきっかけまでには至らないと思う。
21. 匿名処理班
本当にこうなってるかお友達(あるいは弟、妹)で確認しよう!
なんて子が出てこないことを祈る。
22. 匿名処理班
こんなの必要ないでしょ。
グロすぎるし性的倒錯者が買いそうだし、サイコパスの資質がある子なんて間違った方にめざめそうだ。
23. 匿名処理班
こんなのがゴミ捨て場に裸で捨ててあったら怖いぞ
24. 匿名処理班
すぐにサイコパスや猟奇的な人間に育つだの言うのはいかがなものか?
動物には絶対あるんだから知るべきだと思う
そんなこと言う親がいるから理科の実習とかが削減されて理解の足らないオトナが量産されるんだろうな
与える時期は親の匙加減
躾や愛がないからサイコだのになるんだろ
25. 匿名処理班
ボーンズ誕生かな?
小学校にだって人体模型はあるし、
最近はしないのかもしれないけど、小学生でカエル、フナの解剖もあったし、
4〜12歳対象でもそれほど騒ぐほどのことでもないでしょ。
小学校で解剖してきた年齢層はサイコパスかって話し
26. 匿名処理班
子供のころから自分の体に関心を持つってのは大事なことだと思うよ。
色んな知識や色んな機会を与えることでその子の将来の選択肢も増える。
こんなの見せたら教育に悪い!とかいう親居るけど、それって本来親が子供にやるべき教育を放棄しているよね。グロいだけじゃなくて、その知識はどう使えばいいのかをきちんと教え、諭すのが親の役目だよ。
27. 匿名処理班
新たなチャッキーが誕生する・・・!!
28. 匿名処理班
カワイイお人形さんじゃなくてもっと一般向けのほうが良いと思うな。
普通の成人男性が興味持っても買えないじゃんこれじゃ。
顔はキティちゃんくらいなシンプルなかわいさ追求しても子供の共感は得られると思うし。
29. 匿名処理班
>臓器を収納用の巾着袋などがセット。
いやいや、ちゃんと元の場所に戻そうよw
30. 匿名処理班
※24
躾ってなんでしょうか。
そんな事を簡単に言ってのけるあなたは絶対独り身ですよね。
31. 匿名処理班
連続殺人をするような大人に育ちそう?
いやいや、逆だと思います。
子供のうちから正しい教育をすれば、人体に対してちゃんとした知識を持った大人に育つと思います。
薬物依存症になったら困るから、子供に薬物についての教育はさせないようにしよう。
妊娠したら困るから、子供に性教育はさせないようにしよう。
この模型が危険だと考える人は、このように考える人と本質的には一緒だと思います。
32. 匿名処理班
このような模型で人体の構造を学ぶことが危険だとおっしゃる人は、モンゴルやアマゾンで動物の体を捌いて命を食べる様子を小さい頃から見ている子どもたちのこともサイコパスだと考えるのでしょうか。
実際にはそうではありませんよね。
大事なのは考え方だと思います。
33. 匿名処理班
※2
リョナ系?
34. 匿名処理班
※32
それだけ生死に直接関わらず、第三者的視点から好き勝手言って生きていけてしまう世の中ってことです
35. 匿名処理班
自分の子供時代を振り返って、もしこの人形を与えられたら?と想像してみました。
・・・・無理!!
絶対トラウマ。無理無理。
きっとそいつは夜中に動く!トイレに行くとき付いてくるかも!
36. 匿名処理班
悪い予感しかしない・・・
37. 匿名処理班
そもそも小さな子供が臓器の部位についてしておく必要性がない
そのお金で動物図鑑や絵本買ってあげたほうが遥かにいい
38.
39. 匿名処理班
リビングデッドドールズじゃないんか!
40. 匿名処理班
立体的に内臓を把握できるって素晴らしいな
この手の知育玩具がお医者様になる子を育てるのにつながると思う
日本地図の都道府県別のパズルがずっと欲しかったおいらは、地理が微妙にわからない
41. 匿名処理班
知識に良いも悪いも無いと思うけどな
持った人間の使い方しだいで良くも悪くもなるのが知識でしょ
小学校三年生頃から父親に釣りに連れていかれ魚の捌き方、腸の取り方
心臓の位置から胃袋の中身と取り出した臓器が何か教えてもらって
胃を開いて何食べてたかとか、心臓を二つに割ってどう言う構造になってるかとか
小学校ではちょっと変人扱いだったけど、今でも使える雑学好奇心の最初の切欠だったと思う
今は昔と違って、簡単にリアルの本物の死体の映像見れるし、殺人好きな人はこんな玩具より
本物の死体映像や解体の映像をを見ると思うよ
42. 匿名処理班
すっごくいいね、正しい知識を学ぶ切っ掛けになる。日本では国数英教育が重視されがちだけど、科学や医学にも若い人たちの力が必要だからかな。芽が出たら育ててあげよう。
ただ、顔をもう少し没個性にして欲しいわ。
ちょっと怖いよ。
しっかし、こんなところにも規制派がいるのか〜。知識や情報を知る機会を奪い、何がしたいんだか。だったら幼児には与えなきゃいいだろ。立体であり、触って学べることがこの人形の意味なんだから。
43. 匿名処理班
マジンガーZやらデビルマンの出てくるスーパーファミコンのソフトに臓器名と共に臓器飛ばしてくる敵いたなあ
倒すと「勉強になったかな?」みたいな事言うんだよな
ただ借りてたソフトだからソフト名までわからんがそれ以外も酷いゲームだった
44. 匿名処理班
※43
CBキャラウォーズ 失われたギャ〜グだな
いいゲームだったと思うが
45. 匿名処理班
え、めっちゃいいと思うけど・・・・
こういうのに否定的な人は医療系への理解がないのかな…
私は小さい頃人体の不思議展に連れて来てもらってて、そこから興味持って医療従事者なったけどな〜
46. 匿名処理班
サイコパスにならんと言ってる人?
長崎の中学生くらいの女の子が友人の女の子を
自分の家にまねいて殺害した彼女のことを知らんの? 「体のしくみを知りたかった」って言ったのよ? すごく暖かいご家庭でお育ちになられた貴方がたとは違って色々ある家だと心の闇にとらわれてヤバイ思想を持つものなんだよ、 大人の考えと違う不安定さのある子供のことは考えない
所がなんか、危機感がない人だなーって感じますね
47. 匿名処理班
ザエルアポロ思い出したわ。
48. 匿名処理班
※43
その色々ある家の子とやらは、そもそもこういう人形を買い与えてもらえないから比較にならないね
その事件に関してこの人形を無理矢理絡めるなら、むしろこういった知育玩具はあるべきだと思うよ
単純にそこに書いてある通り『身体の仕組みが知りたかった』だけなら、この人形を買い与えられていたらその子はそんな犯罪を犯さずに済んだよね?
だってこれは『人体の仕組みを知るための人形』なんだから
大体どんなものにだって人間は多少なりとも影響されるものだ
現にあんたも『子供に過激()なものを見せる・与えるのは危険だ』という主張に影響されているじゃないか
49. 匿名処理班
子供の知育にはいいかもしれないけど、デザインがリアル過ぎて気持ち悪いのがだめ。
赤とかオレンジとか毒々しい色使わないで、非現実的でポップな色合いにして、
臓器の形もデフォルメきかせて柔らかいものにするべき。
かの手塚治虫でさえ、
「理科室の人体模型やカエルの解剖図はリアルで残酷に過ぎ、子供の情操教育に悪影響だ。
もっと漫画タッチなデフォルメを効かせて残酷味を抑えたデザインにするべき」
といってたくらいなんだし、軽視しちゃいけないと思う。
少なくとも私が親だったらこれは買い与えたくはないな。
それにリアルで複雑なものより、デフォルメして単純化したもののほうが子供の理解度も高まるしね。
※48
買い与えていたとして、犯罪に繋がらないと100%断言できるの?
実際に本物の内部を見てみたいとか思いだして、犯罪に走る可能性もないとは言い切れないだろ。
実際にそういう理由で過去に犯罪犯した人間だっているんだぞ?
どんな犯罪だって同じだ。
「虚構じゃ満足できないからリアルの犯罪に手を染める可能性」を、
表現の弾圧なんて理由で軽視しちゃいけねえよ。
人間の心ってやつはそんなに単純なもんじゃねえんだから。
50.
51. 匿名処理班
学ぶことはいい事だと思うけどね
間違った方向に行かせないのが親の務めじゃないの?
52. 匿名処理班
感受性は人それぞれで、平気でカエルを解剖できる子もいれば、残酷だからダメって子もいる。
子供本人が興味津々ならともかく、そうでない相手の気持ちを無視して一方的に無理やり押しつけるならただの親や大人のエゴでしかないわ。