
誰もが当事者になりうる問題であるにもかかわらず、無関心な人はことのほか多い。だが一部の研究者たちは、日々研究をつづけ、多くの人を救うために全力を尽くしている。ここでは、普段あまり知ることのない臓器移植に関する10の事実をみていくことにしよう。
10. 腎臓移植をしても機能していない腎臓は体内に残される

新しい腎臓は古い腎臓と同じ場所ではなく、腸骨窩(ちょうこっか)という骨盤と無名骨に近い場所に移植される。これは本来、腎臓がある位置よりも随分下なのだ。
さて、ここで不思議なのは、実は移植をせずとも3つ以上の腎臓を生まれつき持っている人が存在するという事だ。3つ以上腎臓を生まれつき持っている人は非常に稀で、100万人に1人、しっかりと機能する3つめの腎臓を持つ人の場合、この確率は更に下がるという。
9. 組織適合性(クロスマッチング)で100%の安全は図れない

マッチングが無かった時代、多くの患者には新しい臓器に対する拒否反応が見られ、多くの患者の命が失われた。マッチングにより、確かに適合する確率は高くなったものの、100%を保障するものではない。現在のマッチングは決して完璧などではなく、日々医師たちは新しい抗体やマッチングの際に重要な役割を担う因子を発見しているのだ。
8. 臓器移植をすると糖尿病になりやすくなる

免疫反応を抑制すると人体は糖尿病になりやすくなるのだ。理論上、投薬を止めた場合糖尿病は回復すると言われているが、臓器移植患者は免疫抑制剤なしでは生きてゆけないのだ。
7. レッド・マーケット(人体部分産業)

ちなみにレッド・マーケットというと「飲みすぎたあなたがある朝目覚めるとバスタブに横たわっていて、知らない間に臓器を取られていた」という様なストーリーを想像しがちだが、実際はしっかりとした手続きのある違法ビジネスなのだ。
例えば2004年のインドでの津波の直後、カーニーはキドニーバリー(腎臓坂)という場所についての情報を入手した。津波直後の人々の生活は酷かった為、これは付け入るチャンスがあると思ったのか、人体部分産業の人々は挙って被災者たちへ声をかけ始めた。
そこで彼等は被災者たちに向けて「お金の為に臓器を売りませんか」と持ち掛けたのだった。間もなくして、そこには長蛇の列が出来上がっていたと言う。
6. 宗教的問題点

キリスト教は基本的に臓器移植には肯定的ではあるものの、全てがそうである訳ではない。ユダヤ教では心臓移植が大きな問題となっている。ユダヤ教では人間の死は全臓器の停止によってはじめて成り立つ物であり、脳が停止を終えた後も、心臓がしっかりと動きを止め、静止した状態でなければ死亡しているとは認められない。つまり、生きたままの心臓を必要とする心臓移植手術はユダヤ教徒にとっては容認できない施術なのである。
5. 臓器移植技術はたった60年で急速に発展した

ピーター・メダワーという皮膚移植を専門としていた軍医はある時を境に、皮膚移植に拒否反応がみられた患者のデータを集めた。そして遂に拒否反応が免疫反応によるものである事を発見したのだ。
この研究が発表された同時期に、ある双子の患者がやってきて、片方がもう片方に腎臓を移植してやりたいと言う依頼がやってきた。メダワーの予想通り、一卵性双生児であった彼等の間に拒否反応が起こることは無く、無事移植手術が成功したのだった。このメダワーの理論が正しい事が証明されると、彼は後にノーベル医学賞を受賞した。
4. 臓器移植は確実に寿命を縮める

科学者らはこの問題が恐らく臓器移植に対する拒否反応によって引き起こされるものだと考えている。完全なクロスマッチングによって移植された臓器だろうと、あなたの身体はそれを拒否しようと免疫反応を示す。その結果、あなたの寿命は確実にではあるが短くなっているのだ。
3. 移植の順番待ちリストの悪用

2013年、ドイツである臓器移植にまつわるスキャンダルが発覚した。およそ100件以上の人々が重病でないにも関わらず、ドイツのある医師の手により、臓器移植の順番待ちリストの上位に乗るように改ざんされていたのだ。こういったテーブルの下での賄賂の受け渡しによって引き起こされる不公平は後を絶たず、ドイツではいま大きな問題となっている。
2. お互いに臓器を提供しあう「ペア・エクスチェンジ」

そこへもう一人別の臓器移植を待ち望んでいる、同じ境遇の患者が居た場合、あなたの親戚がもう一人の患者へ臓器を提供し、代わりにもう一人の患者の親戚があなたに臓器を提供するという事が可能になる。これを「ペア・エクスチェンジ」と言い、時には数人規模で行われる事もある。
どちらか片方が臓器移植を先に受けなければならないため、残された側は少々の不安を感じるかも知れないが、このシステムが臓器移植を待つ人々にとって希望の光なのは言うまでもない。
ペア・エクスチェンジによって臓器提供を受けた患者に臓器提供主の情報を渡す事は禁じられており、患者は臓器移植を終えて初めて彼等と会う事が許可されるのだ。これは患者同士が互いに急かす事や、精神的・身体的暴力などを引き起こさないために施された手段である。勿論、患者側が望めばお互いの詳細を匿名のまま人生を引き続き生きていく事も可能だ。
1. 3Dプリンターが安全な臓器移植を急速に発展させる可能性

彼等の将来の目標は3Dプリンターで臓器を一から作り上げる事だ。その時に生まれる新しい臓器は免疫抑制剤を必要としないと考えられている。なぜならこの新しい臓器は患者の一つの細胞から産みだされるからだ。
近年行われたシドニー大学とハーバード大学が合同で行った研究で、研究者らはある大きな医学的問題を乗り越えた。これまで3Dプリンターで作られた臓器は血管の細部を作り上げる事が非常に困難だったのだが、彼らが作り上げた新しい臓器は血管の細部まで精密に作られている。
この研究を行ったグループのリーダーであるルイズ・ベッタソーニ博士は「まだ舞い上がって喜ぶ段階ではありません、この臓器は未完成です。しかし、今後数十年でそういった完璧な臓器が出来上がる日が来るでしょう」と語った。
via:listverse・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
クローン臓器で自家移植の時代はそう遠くないだろう
脳がない自分の体をシリンダーの向こう側からながめることがあるかもしれない
2. 匿名処理班14
臓器て、それぞれ脳も(細胞レベルで)あって感情があるもんね。
3. 匿名処理班
※1
いまんとこ臓器だけをクローニングする技術はないから、クローン臓器を作ろうと思ったら人間そのものを作らなきゃならない
臓器提供するだけの肉人形にするには、途中過程でその肉人形の人格を無くす訳だからどっかのタイミングで脳死させなきゃいかん
いまの倫理観じゃそれを是とはしないだろうなぁ
4. 匿名処理班
吸収されるはずの縫合糸で創部が化膿炎症を起こし、抗生物質で薬疹が出た人間って、提供者にも被提供者にもなれないってことだよね・・・
5. 匿名処理班
最後二つはまだ明るい情報でほっとした
自前のクローン臓器早く作れるようになるといいのにね
6. 匿名処理班
「脳死は不可逆」という最大の怪しいポイント
7. 匿名処理班
※1
最後のがまさにそれの発展系だね、必要な時に必要な”自分の”臓器を作り出す
SF小説が予測する臓器移植の段階を現実は一つ飛ばしてしまってた
8. 匿名処理班
移植が成功しても予後のリスクは抱えたまんまなんだ・・・。
やはりここは3Dプリンターの技術発展を待ち望むべきかな。
9. 匿名処理班
やっぱこうなるとIPS細胞に期待が、かかるわけだ
臓器移植の問題自体が消える可能性もあるわけだしな
下手したら糖尿病や腎臓病も再生できるわけだしね
あと
>3つ以上の腎臓を生まれつき持っている人が存在する
これ初耳でしたパルモたん
びっくりしちゃったよ(OOO)
10. 匿名処理班
臓器移植は寿命を縮めると言うが、逆に寿命が長くなるという事は起きないのだろうか?
11. 匿名処理班
※3
心臓は第2の脳と呼ばれているけどね
心臓には記憶が宿っていると言われているから
12. 匿名処理班
「わたしの中のあなた」って映画観たことある?あれ泣いちゃうよね
13. 匿名処理班
医療関係者の殆どがドナーカードを所持していない点から推して知るべし。
この人体実験が早く終わりますように。
14. 匿名処理班
生きている心臓が必要な心臓移植は脳死患者からのみ可能なんだろうけど、ラザロ徴候の話を知って恐ろしいことに思えてきてしまった。まだまだ人間が脳死状態の人のことを完全に解明しているとは思えない。
15. 匿名処理班
人体そのまま作るとかこええ・・・
効率とか安全性とか考えたらそっちのが近いんだろうけど
個人的には3Dプリンター方面で進んでほしいなあ
16. 匿名処理班
脳髄は物を考えるところに非ず
17. 匿名処理班
3dプリンターで臓器を作るってことは人工タンパクで生きた臓器を作るのか
シリコンや合成樹脂で臓器にそっくりの部品を作るのかどっちなのかな
18. 匿名処理班
腎臓等の臓器は移植後、数年〜数十年で機能停止するので、その後は人口透析に戻ったり、機会に恵まれれば再度移植したりするらしいよ。
因みにカテゴリ的には【血液】も【臓器】なので、ザックリ言えば輸血も移植カテゴリに入る場合があるんだって。
【臓器移植が寿命を縮める】って言うのはどういう状況での比較かな?
そもそも一卵性双生児でも無い限りは、完璧なマッチングなんて有り得ない(だから血小板を下げて、免疫抑制剤も使う)訳だから、身体に巨大な負荷は勿論かかるけど。
少なくとも健康な状態で移植はしないし、場合によっては輸血や移植をしないと死んだりもする訳で…
ソースが有れば調べてみたいなー
19. 匿名処理班
ペアエクスチェンジって日本でもできるの?
20. 匿名処理班
なんか不自然だな
人間のエゴともいうのかも
そんなに生に執着してどうするんだろう
ある意味うらやましいが、、、
21. 匿名処理班
※22
もっと生きたい願う人(特に子供)に向かって、そのセリフは酷だろう……。
22. 匿名処理班
それ以前に、提供する側のリスク全般考えてるの?
骨髄のドナーになっているけど、検査費用保険効かないんだぞ。しかも、入院もあるから、場合によっては仕事休まないといけないし。
移植、被移植両者から金だけ踏んだくる人体実験だったらさっさと止めてしまえ。
後「医学の進歩のため」 「患者さんのため」
って、辞めてくれ。
それだったら、ちゃんと生体提供者を遇しろよ。 最近じゃ、提供要請があっても断りまくっている。だって強制じゃないし、犯罪者になる訳でもないし。
…あ、骨髄ドナーの話しね
23. 匿名処理班
※5
べつに脳発生の遺伝子をKOすればすむと思うんだが。
発生後の体の脳以外で機能していなければ大丈夫だろうし。
24. 匿名処理班
>そこで彼等は被災者たちに向けて「お金の為に臓器を売りませんか」と持ち掛けたのだった。
弱味につけこむ屑…
でもそれで助かる人達もいる
難しいなぁ
25. 匿名処理班
技術革新で、きっと世の中は良くなると俺は信じている。
26. 匿名処理班
超重病の患者より、移植必要ですれば治るって人がいるならそっち優先してもいいとは思う。蚊帳の外の意見だけど。
27. 匿名処理班
>大津波の被災者
仮に日本全体が震災復興を諦めきってたら臓器を奪われた若者が無数に存在したかも知れないのか
絶望は死の病だねぇ
28. 匿名処理班
※24
遇しても遇しきれないほどの絶大な自己犠牲の行為だから遇さないんだろうな。
献血くらいにしとくのが吉。
29. 匿名処理班
こういうのみると健康がいかに大事か身に染みる。
無事に産んでくれた母に感謝。
死後はどうなろうと〜とは思うけど、親から授かった身体にピアスすら傷つけるのはって考えだからドナーカードもてないんだよな。
もちろん身内で必要になった場合は一も二もなく提供するけども。
30. 匿名処理班
知り合いが白血病だったんだけど、骨髄ドナーは数人見つかった。
でもドナーは全員提供を断った。理由はしらない。
仕事を休めない、痛みがこわい、お金がかかる。
そんな理由だろうね。
その子は死んだよ。高校生にもなれずに。
※24の言ってることは正しいけど、最初から断るつもりならドナー登録を解除してほしい
31. 匿名処理班
そういえば、豚とかの臓器の細胞だけを溶かして(構造自体はそのままのこして)、そこに患者から取った細胞を培養して定着させて作る臓器というものがあったな。0から作るのはまだ難しくても、人工の臓器はそう遠くないうちに出来るかもしれない。
32. 匿名処理班
ちょうどもうすぐ親が臓器移植するからタイムリーな記事だった
やっぱり寿命は縮むよね、でも少しでも長く生きて欲しいよ
33. 匿名処理班
どうせなら移植の際の「脊椎反射」についても触れて欲しいな。
なんでも、臓器の提供者は手術の際に呻き声を暴れるそうだ。
もちろん、臓器提供者とは脳死した人間のことだ。
これじゃ手術にならんから、今はわざわざ麻酔をかけて臓器を取り出すそうな。
『脳死・臓器移植の本当の話』で読んだ話だが、本当ならとんでもない話だ。
34. 匿名処理班
昔、フィフスエレメントって映画で、腕しか残っていない人物を遺伝子情報からまさしく3Dプリンターのように復元している描写があったけど、当時は「なんともSF的でありえない」と思ったものだが、1.の3Dプリンターで臓器製造っていうの見ると、案外アレって現実味あるのかもしれんな。
映画のように元の記憶まで引き継げることは無いと思うが、移植する脳が無事なら培養よりはるかに早くお手軽に体を複製し、体の全取替えができる時代というのもくるかもな……。
人だけではなく、ペットにしても、「年老いた愛犬の複製体作ります」みたいな商売が発生するかもしれん。
35. 匿名処理班
俺は医療関係者で臓器移植に関しても調べたことがあるんだが
医学知識がない人が理解するには膨大な時間がかかると思った
現役で仕事してる人が見知らぬ誰かのためにそんな時間を費やすか?って話
はっきり言って金でも貰わない限りやってられないだろうよ
実例としてアメリカのある州だと臓器提供者の葬式代と勲章が授与される
ちなみに死亡臓器移植をお願いする医者も慈善事業でやってる
移植に適した年代だと急な不幸ばっかり…の家族に死亡直後にお願いするらしい
これは仕事の一部だとは思うけどさ
やってもやらなくても給料かわらんしやらなくても罰則にもならん行動だよ
どこの情報か知らないけど金もうけのためなら誰も臓器移植なんてやらないだろうよ
36. 匿名処理班
家族のためなら提供するけど、リスクだってあるし
見知らぬ他人のためには無理だなぁ。
脳死後だとしても全身切り刻まれて中身抜かれるとか怖すぎる…。
他人に無償で提供した人にはホントに感心するね。
37. 匿名処理班
※18
正木敬之先生乙 (´∀`)
38. 匿名処理班
子供のころ、カニはハサミがもげても切り口から新しいハサミが再生するって話を本で読んだけど、これを人体で再現するのは無理なのかなぁ。
もしくは小型の機械で臓器を代替する方法が確立すれば、自分が助かるために誰かが死んでくれるのを待ち望むなんて業の深いことしなくて済むのに。
39. 匿名処理班
ドナーカードに署名して持っているけどさ、普段から不摂生しているから提供先があるのかかなー?
40. 匿名処理班
※12
おそらく該当の記事の内容は「臓器移植を受けた人の平均寿命」と「臓器移植を(受ける必要がないから)受けてない普通の人の平均寿命」を比較して、後者に比べて前者は有意に低かったということだと思う。
この記事の書き方だと臓器移植をしたから普通の寿命より早く死んだような印象を受けるけど、当然ながら移植をしていなかったら患者はもっと早く亡くなっていただろう。そういう意味では寿命は延びていると言える。
あと、あくまで平均値だから人によっては移植後も普通の人の平均寿命より長生きする人もいるはず。