2
 虫を捕食し栄養にする食虫植物はその造形もさることながら早回しでみると、かなりホラーな様相を呈している。もし巨大化したら人間だってぱっくりんちょ、ぬるぬる地獄へと陥ってしまうのだ。怖いけどなぜか惹かれる、食虫植物の世界をのぞいてみよう。
広告

Carnivora Gardinum

 食虫植物は、葉や茎などが捕虫器官になっており、昆虫や動物プランクトンをおびき寄せて捕らえ、消化吸収する能力を持つ。その捕食方法は、落とし穴式(ウツボカズラ科、サラセニア科など)や、粘着式(モウセンゴケ科モウセンゴケ属など)、葉が動いて虫を挟む、挟み込み式(モウセンゴケ科ハエトリグサ属など)、水中で袋の中に虫を吸い込む袋わな式(タヌキモ科タヌキモ属など)などがあり、それぞれが自慢の捕虫器官を駆使するのだ。
5
2
 一般的に食虫植物は他の植物があまり入り込まないような土地に生息するものが多い。そして不足する養分を捕虫で補っていると考えられている。

▼あわせて読みたい
食虫植物を観察しよう!アップで見る8種の食虫植物の世界


食虫植物の内側の世界をのぞいてみよう!


ネズミだっておいしくいただく、食虫植物ウツボカズラの捕食映像


コウモリと食虫植物のウツボカズラの奇妙な共存関係


トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明(英国植物研究者)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 19:33
  • ID:mkJGt.tv0 #

昆虫出演中(主役とは言ってない)

2

2. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 19:41
  • ID:PeP6fRHk0 #

うー気持ち悪、うーきもちわるぅ〜と最初はなったけど、
段々はまって引き込まれていったわ
気付いたら、時々捕まえそこなるハエトリグサに声援送ったりしてたw

3

3. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 19:43
  • ID:rFsQXpjO0 #

おもしろーい!!そして映像も綺麗!(*'▽')

4

4. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 20:18
  • ID:W2TKf05d0 #

きれいだね。美しい

5

5. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 20:26
  • ID:xe91r.EJ0 #

意外と咬まれても痛くないんだよねw
昔、食虫植物をよく買って育てていたけど
ハエトリソウは見た目とは裏腹に
デリケートでか弱い植物だった
調べたら結構難しい植物だそうで
アメリカの高層湿原(日本でいう尾瀬みたいな所)が原産で
暑いのや肥料過多には弱いそうだ
平地でまともにそだてるには
観賞魚用のクーラーなど冷水器が要るんだと

6

6. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 20:41
  • ID:4Y.qiY.a0 #

植物は凄いね、神秘的。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 21:04
  • ID:0acdlkTR0 #

ひらめいた。

8

8. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 21:09
  • ID:CaJvoyAA0 #

ハエトリグサの捕食行動はエネルギーをたくさん消費するので
動かしすぎると枯れてしまいます。
飼育するときは注意です。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 21:10
  • ID:HLoUrzgm0 #

思った以上に反応が早くてビックリ。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 21:23
  • ID:Gl.NcXU30 #

ドロセラのキラキラした粘液は本当に美しいと思う

11

11. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 21:31
  • ID:KAf3Es6s0 #

消化した後の映像が見たかった。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 21:48
  • ID:mKn7Ms4g0 #

面白がって食わせてると、枯れちゃうというw
別に虫食わなくても大丈夫らしい

13

13. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 22:33
  • ID:yXOnYJtH0 #

進化は突然変異でその後
優勢な種や機能だけが淘汰されると言うけど
・・・・・・食虫植物はどうなんだろ?
どんな変異と進化が原因なんだろうか?
やっぱり不思議だ
非科学的かもしれないけど
自分の意思で進化したんじゃないかと
考えてしまう・・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 22:44
  • ID:PeNOLQtv0 #

なつかしいなぁ、ハエトリグサは感覚毛に2回当たらないと作動しないんだよね。
1回じゃ奥まで虫が入らないだろうからって、
でもなかなか捕虫出来ないんだよね。
昔育ててた時、アリが一匹綺麗に入って、1周間以上経ってから捕虫器が開いたら綺麗な形のまんま中身の養分だけ溶かされていたのを見て感動したな。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 23:00
  • ID:8uHvxgQp0 #

この植物をホームセンターで買ったら、
次から次へと枯れて2ヶ月くらいで全滅した。
気候が合わなかったのかなあ

16

16. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 23:37
  • ID:Fwm5G2ng0 #

ツボ状のがサラセニア
毛がいっぱいなのがモウセンゴケ
ハエトリグサは言わずもがな
欲しくなった人はこれで調べよう

17

17. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 23:40
  • ID:WCcyr1H60 #

こいつらは一見グロテスクだが栄養状態の悪い土地で必死に生きてる偉いやつなんだ

18

18. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 00:23
  • ID:aud6HXTa0 #

撮影用に三種寄せ植えなのか
うまいもんだな
冷涼にして水苔に植えて腰水腐らないようにしたらいいって言うけど?

19

19. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 00:40
  • ID:z9dxhtLc0 #

※16
ハエトリソウは難易度高いよ。
それにホームセンターのは、子供が触りまくってるんでヘタリ気味。
買うんなら新鮮な5月かな。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 01:15
  • ID:c5sRvri40 #

モウセンゴケもハエトリソウも小さい頃近所に自生してたよ。
小学校あがる前くらいに、綺麗でよく観察してたわ。
都内に割と近い住宅街だったけど、意外と自然が豊だったんだなー。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 04:52
  • ID:kBvieKpu0 #

ハエトリソウ育ててたらアブラムシが大量について弱ってしまった
対処法を調べたら防虫スプレーをかけなさいってww
食虫植物としてどうなのよwwww

22

22. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 05:57
  • ID:VzTmvETG0 #

BGMがバイオハザードw

23

23. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 08:36
  • ID:4eFWivxc0 #

食虫植物は育て方に癖があるからな
慣れれば栽培の難しい種は一部だけだとわかる
未経験の人が食虫植物の育成が難しいと思ってしまう理由はそのイメージにあると思う
「密林の中にひっそりと生え、時にはネズミですら喰らう」っていう感じ?
実際にはネズミを捕らえられるまで大きくなるのはごく一部の種だけだし、ネズミも病気や飢えで弱っていることが条件かな
食虫植物は土地の痩せたところに生えている種が多い
一般の人から見ると「食虫植物→虫を食べる→モリモリ餌を食べる」みたいな解釈をされるから虫をあげすぎて枯らしてしまうんだよな

24

24. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 12:30
  • ID:Dha1BbLh0 #

パックンフラワー

25

25. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 13:06
  • ID:V7vu9k7m0 #

食虫植物は妖しい魅力に溢れている。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 13:43
  • ID:NOM9qspG0 #

宇宙からやってきたのかな・・・だなんて思ってしまうww

27

27. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 14:43
  • ID:Ng7is.vt0 #

すごい! いいもの観させてもらった!
食虫植物に限らず、植物の早回し映像は「ああ、こいつらも生き物なんだなあ〜」と実感できて好き。
食虫植物なんて肉食なわけだしねえw

28

28. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 16:13
  • ID:E.Jfts8S0 #

なんて官能的なんだ…

29

29. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 22:54
  • ID:vuaS4yLU0 #

※20
モウセンゴケはともかく、アメリカの植物であるハエトリソウが自生ってのはあり得ないから誰かが捨てたのが育ったのではないかと
映像の中で一番育てやすい食虫植物はサラセニアだと思う、腰水して日光に当ててればかなりのスピードで育つし

30

30. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 23:08
  • ID:gZQVIGqE0 #

中学の理科の教材にしたらいい、これは良い映像だ

31

31. 匿名処理班

  • 2014年12月06日 15:32
  • ID:.J9J6KaD0 #

ウツボカズラって栄養を与えすぎると袋が小さくなっちゃうんだね。別に虫食べなくていいやって

32

32. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 10:42
  • ID:l1YgEKL50 #

人工栽培の風景だね。
映ってるハエトリ、そこそこいい品種が揃ってる。
赤いのは主に'Akai Ryu'(赤い竜)かな?
他にも'Dentate Traps'系の鋸歯も見えた。
ハエトリに園芸品種!?と思った方、面白いから調べてみて!
(カラパイア的にもオススメですw)
最近は、大手の園芸屋さんもハエトリに限らずいろいろな品種を取り扱ってる。
…こう書いちゃうと競争率上がっちゃうかなw

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements