cover _e0
 愛する人が亡くなった時、遺族の悲しみを思い出に変える方法は、その国の文化や宗教により異なるだろう。故人への思い出を、形に残るもので記念としてずっと大切に保管しておきたいと思う遺族も少なくない。

 アメリカのオハイオ州で葬儀屋を経営する父子は、そうした遺族らの希望を叶えるために、2年前からあるサービスを始めた。

 それは、故人のしていたタトゥーを切除し、バランスよくフレームに入れ、壁掛けにしたアートワークだ。

 そのアイデアには賛否両論あるようだが、遺族らからは年間100件ほどの依頼があるという。
広告

アイデアは飲み会の会話がきっかけ

 オハイオ州クリーブランドで親子にわたり葬儀屋を経営するマイケル・シャーウッドさんと息子のカイルさん(28歳)は、2年前に友人たちとのある飲み会の席で、興味深い会話に行きついた。

 ひとりの友人が「自分が死んだら、(自分の)タトゥーを保存したい」と言ったのだ。

 その時、マイケルさんとカイルさんは友人の言葉を笑い飛ばしただけだった。しかし、後日友人から強く勧められ、そのアイデアを提供することに決めた。

故人のタトゥーを壁掛けにしたアートワーク

 ひょんな会話がきっかけでSave My Ink Foreverを設立したマイケルさんは、愛する人を喪い悲嘆に暮れる家族に、タトゥーが施された皮膚を羊皮紙のようなアートワークとして遺族の思い出に永遠に残るようフレームに収め、自宅に飾ることができる選択を提供するサービスを思いついた。
 現在、その仕事を父から受け継いでいる息子のカイルさんは、このように話している、
人は、故人の遺灰や遺骨を骨壺に入れてマントルピースに置いたり、愛する人の名を彫った墓石を訪れたりするでしょう。それなら、思い出としてタトゥーを残す方法があってもいいのではと思いました。

タトゥーをしている人はそれぞれですが、中には大きな意味を込めてそのタトゥーを彫る人もいます。

そして、家族にとっても愛する人のタトゥーは、意味ある感傷的な価値となります。そんな思い入れのあるタトゥーを、“アート”に変えるサービスを私たちは提供しています。

プロセスが完成するまでは3〜4か月、気になる価格は?

 遺族から依頼を受けると、Save My Ink Foreverはタトゥー切除キットと説明資料を、遺族の葬儀ディレクターへ郵送する。

 マイケルさんいわく、中にはSave My Ink Foreverの仕事に理解を示すことができない葬儀ディレクターもいるが、遺族の希望や意向を何よりも尊重してくれる葬儀ディレクターと仕事をシェアしているという。

 タトゥー切除は、故人の死後72時間以内に葬儀場で行われ、乾燥した防腐剤に入れられてSave My Ink Foreverに出荷される。

 もちろん、これらのプロセスは遺族の完全な同意のもと行われており、プロセスの段階は定期的に遺族に知らされる。

 また、伝統的な埋葬・火葬時の儀式を決して損なうことなく、故人に尊厳と尊敬を払うためにも、顔と生殖器のタトゥーはそのままにしておくというポリシーを持っている。

 全ての作業が完了するには3〜4か月の月日を要し、出来上がったアートワークはUVガラス付きのカスタムフレームに収納され、遺族のもとへ送られる。  例えば、5インチ(約12.7cm)×5インチのタトゥーの場合、保存・発送・カスタムフレームを含むプロセス全体の費用は1599ドル(約174000円)で、1インチサイズが大きくなるごとに100ドル(約10900円)の追加料金が加算されていく。

 壁掛けになったタトゥーのメンテナンスは一切必要なく、遺族にとっては故人の思い出がファインアート同様に扱うべき価値あるアートへと変身する。

依頼が殺到しおおむね好評だが、中には否定的な声も

 このサービスを始めて2年。すでに年間100件ほどの依頼があるというカイルさん。アメリカでは日本と違いタトゥーは広く受け入れられており、多くの人が自分のアイデンティティを示すためにタトゥーを入れている。

 しかし、中にはこのサービスについて否定的な声もあがっているという。
遺体から衣服やマスクを作った、アメリカの猟奇的殺人犯エド・ゲインと比較されたこともあります。

私たちは、残された遺族の希望や意思を尊重し、彼らの最後の願いを叶えるためにサービスを提供していますが、皮膚からランプシェードや本の表紙などを作ってほしいというリクエストには応えておりません。

サービスを受けるにおいて、一番大切にしているのが遺族の気持ちです。愛する人をどのようにして思い出として保つべきか、ということに焦点を置いています。

普段からタトゥーに否定的で非常に保守的な人たちは、どのような思い入れがあって故人がそのタトゥーをしていたのかということを理解することは困難でしょう。

私たちのビジネスが、タトゥーをしている全ての故人を対象にしているわけでもないし、そのつもりもありません。

遺族の意向により叶えられる壁掛けは、遺族にとって自宅でゆっくりと故人の思い出に浸ることができる特別なものです。あくまでもそれを望む遺族のためにサービスを提供しています。
 ちなみに、ヨーロッパではオランダのあるタトゥーショップが、タトゥーの保存も行っているようだが、アメリカ国内ではSave My Ink Foreverのみがそのサービスを行っているということだ。

References:Mirrorなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
通報確実。エド・ゲイン仕様の人皮加工が施されているゴム製のジャケットやバッグなどがネット販売中(ホラー注意)


人間の皮膚で装丁された本「人皮装丁本」が発見される(米ハーバード大学)


ドミノピザのロゴのタトゥーを入れればピザが100年無料キャンペーン!応募者が殺到してわずか5日間で終了(ロシア)


かつてのアメリカの船乗りたちが彫っていたタトゥーの絵柄とその裏に隠された意味


新米に眉タトゥーを入れてもらったら超極太のイモトアヤコ風に。噂を知った美容セラピストが救いの手を差し伸べる(タイ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:38
  • ID:zks.eAlG0 #

アメリカらしいね
日本じゃワンポイントタトゥー入れてる人少ないから
全身剥ぐくらいじゃないと成立しない

2

2. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:38
  • ID:k7eu0zSV0 #

なんと言いうか、皮膚感が凄い…毛穴が…

3

3. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:42
  • ID:zUwKvE.h0 #

ブラックジャックでそんな話あったな

4

4. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:42
  • ID:R0ECCcPV0 #

おいらも入ってるけど、これはやってほしくねえなぁ・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:45
  • ID:BC1Ifsj30 #

いい話のような気もするが皮膚の一部の標本だしやっぱエグい

6

6. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:47
  • ID:3Q38.Tl50 #

何故描き写すでダメなんだ・・・
描き写しならこの絵がおじいちゃんに掘られてたのよ〜くらいだが
残された遺族も代替わりすると処分に困る遺品の中では最上級の品だな

7

7. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:57
  • ID:Aj7M7B750 #

ブラックジャックのエピソードで全身入れ墨の大親分の話を思い出した
全身入れ墨の皮膚標本がどこぞの大学に保管されているのは実話らしいが

8

8. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:58
  • ID:E91PZGJb0 #

オーオオオ!!
ドミニクッーーー!!!

9

9. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 20:58
  • ID:tEJBosxu0 #

きっも

10

10. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:00
  • ID:xbo4ucMN0 #

死体から皮膚剥ぎ取って貼って飾ってるとかキモすぎwww

11

11. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:06
  • ID:bNXIojuY0 #

リアルゴールデンカムイ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:10
  • ID:VSfLla3c0 #

手塚治虫先生の「ブラックジャック」に、イレズミを死後保存してるネタあったね。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:12
  • ID:8BK14R6G0 #

コブラのトラウマが・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:13
  • ID:jILVdKPC0 #

怖いですっ!!!!(涙目

15

15. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:16
  • ID:Av7rV6H60 #

東大の例のコレクション思い出した

16

16. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:17
  • ID:5K.nX0QB0 #

ブラックジャック先生ありがとう。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:20
  • ID:z4p6Hp6C0 #

亡くなった人をどう悼むかは人それぞれだから、これも良いと思うよ。
遺髪を大事にしてる人もいるしね。

18

18.

  • 2019年10月26日 21:20
  • ID:5AFZXkq80 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:20
  • ID:tmGzwfG20 #

遺族の同意はいいけど、本人の同意は・・・?

20

20. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:21
  • ID:F5oxNWwx0 #

ナチスがやってたやつだ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:21
  • ID:8qAOfe9M0 #

ブラックジャックの読みすぎ。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:24
  • ID:PHWhI8xp0 #

ブラックジャックの和彫を額縁に飾ってる話思い出した

23

23. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:31
  • ID:hBQsmTVF0 #

残された人には思い出としていいのかもしれないけど

自分だったら死後だとしても皮膚を剥がされるのは嫌だなぁ

24

24. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:31
  • ID:.a9B1VJf0 #

日本だと死体損壊になりそうだな

25

25. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:31
  • ID:kp1a..fb0 #

写真で撮って飾ればいいだろ趣味悪い
もしくはレプリカ作成するとかさ…
あっちの博物館ってこういうの多そうだな
マダム・タッソー館みたいなのは興味持てるが本物の死体使って剥製とかはドン引きするのと同じ

26

26. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:32
  • ID:KcoTXMIW0 #

江渡貝くぅんを引き合いに出すのは分からなくも無いし、遺骸を損壊するのにも忌避感はあるけど、墨なんて言い方は悪いけど見世物にするための物だからねぇ。
本人と遺族の双方が納得すれば、こういうのもありなのではとは思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:32
  • ID:T4wNcIA10 #

刺青人皮とかゴールデンカムイに言及する※にあふれそう

28

28. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:32
  • ID:YG1d4qbB0 #

「アート」から「思い出」に変わるんじゃないの

29

29. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:33
  • ID:UDstAo5B0 #

じいちゃんのタトゥー、遺したかったのにな
10年前にあればなぁ…日本じゃ無理か

30

30. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:37
  • ID:IU1a1gRs0 #

東大医学部の資料館を思い出すな

31

31. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:38
  • ID:MuR5tG8D0 #

日本は大昔からやってた。
東京大学医学部標本室に保存されている。
刺青保存マニアの間では常識。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:41
  • ID:ElP0NFXR0 #

つか、なかったんだ、驚いたよ。
コレクターや研究者が「貴方が死んだら入れ墨を譲ってくれ」という約束や買取契約があるというのは聞いていた(某博物館のアレがこれ)ので、当然あるものと思っていた。

日本では「死に肌裁ち」という神道の考えがあるので、この話は嫌がられるが、もともと入れ墨をする人だから約束したり売る人も多いようだ。
キリスト教ほかでは「未来の復活」(死者が蘇り肉体を持ったまま天国に行く)信仰があるので基本土葬だが、欧米では切り取るくらいはやりそうななのに。
いまさらという感じで驚いた。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:48
  • ID:v8NUtokf0 #

ブラックジャックか

34

34. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:48
  • ID:thJ7YJ0T0 #

札幌の医大だかには昔の人の刺青入りの背中の皮が飾ってあったから、まあ可能なことだよね。。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:53
  • ID:uNp2cTB20 #

ブラックジャックのヤクザの親分の刺青入りの皮が額縁に入った話レベルは無いん??

36

36. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:54
  • ID:y2DDbQJh0 #

まさに刺青人皮。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:59
  • ID:yG4LNkF00 #

ブラックジャックであったね。彫り物入れてるヤーさんの皮膚を剥がして保存してくれ、ただしモンモン傷つけたら只じゃおかねーぞっていう無茶振り二段重ね

38

38. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 21:59
  • ID:GubOGlhn0 #

賛否ありそうだが、大切な人の一部を残せたら嬉しい人たちは沢山いるだろうな

39

39. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:02
  • ID:hOH0fX790 #

なんかダメだわ…
ちょっとぞわぞわしちゃうンゴ…

40

40. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:09
  • ID:OFVnVIH70 #

何世代か経過してひいひい爺さんのタトゥーとか言われても飾るかどうか困るやーつ

41

41. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:11
  • ID:K7afENCm0 #

遺族の意向より俺様の意見だって感じ?

42

42. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:15
  • ID:P4zmtG.30 #

ブラックジャックの「イレズミの男」というエピソードで同じようなことしてたっけ。
あれはヤクザの親分が入れた全身の刺青を「あまりに見事だから」と大学の標本室で保存していた設定だったけど。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:15
  • ID:WY7jsKlU0 #

※1
日本だと東大の健康と医学の博物館には刺青の人体標本が収蔵されてますよ。一般には公開されてませんが、医学部の学生や医学関連の研究者、取材などならば見学可能だそうです。

YOUTUBEに動画がありました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=YEhEM0oh17A
あまり気持ちのいい動画ではないので、見る方は自己責任でどうぞ

44

44. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:20
  • ID:71iPVp4b0 #

そのうち市場ができて高値で売買されるようになるかも。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:20
  • ID:4V1kFzS60 #

マフィアの脅迫とか意思表示的なものだと思った

46

46. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:27
  • ID:7z.XurGP0 #

ブラックジャックのイレズミの男を思い出すね

47

47. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:38
  • ID:eVBRrEiL0 #

日本人には受け付けないけど、向こうのタトゥー自慢の人と故人との思い出を大事にしたい遺族がいるなら成り立つ商売と思う。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 22:44
  • ID:iPM7gInz0 #

顔と性器からは剥がないのがポリシーって書いてあるけど、ポリシーってことより性器にタトゥーってすごく痛そうとしか思わんかった

誰か性器にタトゥー入れてる経験者いない?

49

49. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 23:08
  • ID:qGMlT4X50 #

いいね!と思ったら、否定的なコメントの方がやっぱり多いんだね。
タトゥーって、アーティストによっては本当に素晴らしいアート作品で、それこそ飾っておきたい!ってものもいっぱいある。たった1色での美しいグラデや陰影や込み入った幾何学模様やらと本当にすごいんだ。当然一点ものだし。
でも人間の皮を飾るってところは、やっぱり抵抗があって当然か。
近親者やコレクター本人だけの満足感だな。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 23:12
  • ID:lSWDM8w30 #

わ〜気持ち悪ぅ〜い(率直な感想です

51

51. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 23:33
  • ID:aaL0mzG50 #

死者の場所「仏壇」は気持ち悪いと言うのに人の皮はいいんだ、、、

52

52. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 23:37
  • ID:FSDaj1DD0 #

和彫りは全身に及ぶ物も多いから無理とは思うが図案としては凄く興味ある
剥がして残せとは言わんが絵として残すとかで画集にでもしてくれたら買いたいぞ

53

53. 匿名処理班

  • 2019年10月26日 23:49
  • ID:CEPrqOrC0 #

江戸川乱歩の小説のなかで、他人の入れ墨を剥いで収集するという猟奇殺人があった・・・

54

54. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 00:18
  • ID:tlmdaSFN0 #

そのうち有名人のものがオークションで高値取引されそう。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 00:25
  • ID:4StLmlB70 #

※6 ※40
代替わりして思い入れのある人が居なくなる前に、
配偶者なり子なり、思い入れがあって残した人が死んだ時に
その人の棺へ一緒に収めればいいんじゃないだろうか?

56

56. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 00:29
  • ID:9eijh32N0 #

※8
そういやコブラにもそんなシーンがあったね。手塚先生が師匠だからかな?

57

57. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 00:31
  • ID:lYq3RJjz0 #

>>1
こればっかりは不気味すぎて記事を読まずにコメント来たけど正解やったみたいやね

58

58. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 00:42
  • ID:ptzV3EL60 #

私もタトゥー入れてるけど、剥がされて飾られるの嫌だなぁ 自分のだし見せ物にされたくない

59

59. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 00:42
  • ID:IepswiHu0 #

>>37
私の記憶では、ヤクザの大親分が刺青の真上を切らなければならない手術をブラックジャックが引き受けた、術後死ぬまで彼は刺青を他人に見せなかった、死後刺青の皮膚を剥がして保管している病院で確かめたら、傷跡がどこにも無かった、そして新しく「ありがとう、ブラックジャック先生」と隅に刺青してあったという話だったと思う。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 00:58
  • ID:bH7dv6Gz0 #

絵としてはすてきだと思うんだけど
他人の生皮って方に意識が行くと結構来るものが…
親族の遺体とかは平気なのに他人の死体はめちゃ怖いみたいな感じ

61

61. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 01:40
  • ID:avCuMVR.0 #

以前勤めてた旧帝大の医学部でも古い背中の絵を保管してたけど、建物を改修することになって標本とかホルマリン漬けのあれこれとかの収蔵品を持て余してかなり処分したと聞いた
あの刺青ももうないのかな
ちゃんと供養したのかな
ただ、そういう研究機関や博物館系施設ではあくまで資料(「モノ」)だけど、この記事の件は故人(個人)の記憶として保存するわけだから、賛否はともかく同列に論じるのは違うよね

個人的に気になったのは、故人本人の同意はどうなのよってことだけど、たとえばこれが髪の毛だったらたぶんあれこれ言う人も心理的抵抗も少ないだろうとか考えると、皮膚と何が違うのってことになるんだよね
刺青は肉体そのものから一部を切り取ることになるから生々しく感じるだけで、特に日本人には抵抗感あるだろうけど、遺体をどうするかなんて結局遺族次第なんだもんなあ

日本だって遺族の都合で分骨したり家の中に骨置いたりするし…

62

62. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 01:44
  • ID:Toh94zsj0 #

ペットにお迎えが来たら剥製にしようって思ってたけど、
人間で例えられるとショッキングな絵面だね

63

63. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 01:57
  • ID:NDCoNifz0 #

日本の即身仏とかだって向こうから見たら異様な文化に感じるだろうし、(宗教的な行いではあるけど遺体を飾ってるという点では同じだと思う)他国の文化に口出しするべきではないと思うな。
まあ気持ち悪いと思うのは自由だけどね。

64

64. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 03:23
  • ID:GYY4teGe0 #

ゴールデンカムイ の刺青人皮じゃん……

65

65. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 04:57
  • ID:iyOG.uws0 #

昔、日本で犯罪者の女性が遺書に「自分の入れ墨標本にして」と遺したっていう話を思い出した

66

66. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 06:00
  • ID:GLHE1Mne0 #

タトゥーを施した皮膚で、本の装丁をした話があったような・・・

67

67. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 06:05
  • ID:yJmDzRTR0 #

まるでハンティングの獲物の一部を残した記念品のようで悪趣味極まりないように感じる

68

68. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 08:16
  • ID:zlS9f.0t0 #

もうそのまま剥製にしたら?

69

69. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 09:12
  • ID:pzF3FCQC0 #

故人を愛してた人にとっては宝物。
だが、時が経った時その宝物が遺品整理をする子孫には悩みの種になりそう。
日本人と違ってあちらの人は躊躇なく捨てられるのだろうか。

70

70. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 09:57
  • ID:zznqelTr0 #

でどこに金塊が隠されてあるんだ?

71

71. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 10:08
  • ID:wx22h.v40 #

キモいとか言ってる奴いるけど、日本人なんか肉体の一部だったヘソのお干からびてミイラか干物かって状態のもの大事に保管してるじゃん

結局自分のやらない事知らない事に拒否反応してるだけ
生魚食うとか日本人キモって言ってる外人と同レベル

72

72. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 10:44
  • ID:oWRHaxu70 #

日本では昔からあったよな
全身タトゥーが保存されてるのも見たことあるわ

73

73. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 10:49
  • ID:D76dV2zg0 #

「あなたはビーチでくつろいで、背中の見事な彫り物を観光客に自慢するだけで良いんですよ。」

74

74. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 10:51
  • ID:Jgki1MUG0 #

審判の日に復活した時
皮膚のない部分があってもいいの?

75

75. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 11:09
  • ID:.7gfKPZd0 #

人の皮を剥いでアートにする

家畜人ヤプーを思い出した

76

76. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 11:39
  • ID:YTnCXMge0 #

世にも奇妙な物語で、芸術品レベルの最高のスミを入れてもらったチンピラが、命絶たれて亡骸ごと博物館で陳列されることになる話を思い出した

と言うか遺灰をダイヤにするのと、防腐処理された刺青だけ残すのと、どっちがマシだろ

77

77. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 12:07
  • ID:nWAuIiAE0 #

>>51
仏壇、気持ち悪いの?

78

78. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 12:09
  • ID:4NsmxqPU0 #

医大とかの標本にはいいけど、個人宅にあるのは怖いわ。

79

79.

  • 2019年10月27日 13:01
  • ID:XRJWw1fW0 #
80

80. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 13:05
  • ID:SX59DxlV0 #

寿命ちかくなった犬の抜け毛とか、いたちが最後にねてた布のきれはしはとっといてる。臭いがするから。でも人間のなにかをっていうのは考えたことなかったなあ。成仏できなくなるんじゃ?なんて考えてしまう

81

81. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 13:48
  • ID:gXDef1Wd0 #

>>77
先祖崇拝のないキリスト教圏の人は家の中に死者の場所がある、そこに故人がいるように扱うというのがホラーに思うらしい

82

82. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 14:04
  • ID:KMnAV1Pl0 #

オイ マーク
あの女どういうことよ?

83

83. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 14:54
  • ID:YzFApXc30 #

死体を保存したり「思い出」として残そうとすることは、死体を人間と同一視する思想が前提にあるのだろうか。
人格的存在としての人間と死体とは全く似てもいないのに。
呪術的思考に染まりすぎた価値観は恐ろしいな。

84

84. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 15:54
  • ID:lN5r0MPG0 #

額装はともかくみんな皮膚の切り取り方にセンスがない感じする

85

85. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 16:44
  • ID:MrICiA8d0 #

他人の皮膚って考えると不気味に感じちゃうけど、大切な人のだったら受け入れられるかも。まぁ本人が強く希望すればだけど。

ただ自分もいずれ死ぬし、その時にどう処分するべきか悩むなぁ...。

86

86. 7cg3

  • 2019年10月27日 18:14
  • ID:9MMWgsQC0 #

>>82
コブラかツェリードニヒだなとは思った。

87

87. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 18:17
  • ID:xAeubtm30 #

※84
人体という曲面に彫られた状態で
綺麗に見える画を平面に直す過程が必要なので
縁に気を使うのは難しいのではないでしょうか。

88

88. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 18:31
  • ID:0W2HCGgM0 #

>>80
その理論だと遺骨保管されてるから日本人ほぼ全員成仏できんって事になるで

89

89. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 18:34
  • ID:0W2HCGgM0 #

>>83
形見や写真もこれと同じようなもんでしょ
自分の価値観では認められないから間違いって考えこそ恐ろしいよ
魔女狩りや宗教戦争もそういう他の考え価値観は認めない自分こそ絶対正義って対立から起こるんだよね

90

90. 7cg3

  • 2019年10月27日 18:58
  • ID:9MMWgsQC0 #

>>8
ジェーンじゃないし、ロイヤル3姉妹の誰だっけと思い出せなかったわ。すっきり!

91

91. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 20:39
  • ID:5qGjg43n0 #

ここまで推理小説の刺青殺人事件の話題がないとは時代だなぁ。

92

92. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 20:58
  • ID:P4CiJGBX0 #

>>6
「一緒に棺に入れてください」

93

93. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 21:03
  • ID:P4CiJGBX0 #

>>38
燃やした灰から作ったダイヤモンドや遺骨より、直接的でリアルな思い出だもんね

94

94. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 21:11
  • ID:P4CiJGBX0 #

>>87
太って伸びてる部分があったり、隣接する他のタトゥーとの兼ね合いもありそう

95

95. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 21:45
  • ID:.V3c11mC0 #

気持ち悪いし嫌悪感しかないな
しかも皮膚の持ち主である遺族が死んだら可燃ゴミに出されるんだろ?

96

96. 匿名処理班

  • 2019年10月27日 22:33
  • ID:TYW8HmMS0 #

福士 入れ墨でぐぐれ

97

97. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 00:08
  • ID:EYuL41ce0 #

結局は遺族の自己満足・・

98

98. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 01:05
  • ID:2qGhmZ8x0 #

別にいいと思うが
なんらな自分も少し掘ってみたいって思った

99

99. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 10:55
  • ID:SXUBw2G40 #

これ以上痛みを知りたくないし、死後まで遺体を切られて
痛みを与えられるのは耐えられないと言われた経験がある。
好きにしたらよいが、個人的にはこの感性の人とは仲良くなれないね。

あと、他人が人間の生皮で思い出に浸る人間を客観的にどう思うか?考えが法が良い。

100

100. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 20:33
  • ID:ANYhg9My0 #

>>56
愛した女性の背中の刺青を剥がして、これ見よがしに張り付けたのを見て、コブラが泣き叫ぶというシーン。

確か彼女の名前はジェシイだったかな?

101

101. 匿名処理班

  • 2019年10月28日 20:44
  • ID:ANYhg9My0 #

アチャ……どうして?(泣)

102

102. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 03:05
  • ID:kdboV1110 #

自分の死後とかどうでもいいし遺族が残したいなら残せばいい

103

103. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 17:01
  • ID:zjgQOWVd0 #

葬礼の方法なんて他にも星の数ほどあるし、迷惑もかかってない。
同意のもとなら、いちいち否定する人の方が無粋。

104

104. 匿名処理班

  • 2019年10月29日 19:54
  • ID:dsbd5g0j0 #

ちょっと 花山薫の 剥がしてくる

105

105. 7cg3

  • 2019年10月30日 00:00
  • ID:ZkAXYsLB0 #

>>103
日本だと遺体損壊で刑法に引っ掛かりそう。本人の意思確認(遺言)はあった方が良さそうだよね。
勝新みたいに惜別の思いがあふれて親の遺骨をかじっちゃう人とか、全部を埋葬しないで手元に置きたい派はある程度いるんだとは思う。

106

106. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 02:06
  • ID:4wmmmSut0 #

イルゼ・コッホやん

107

107. 匿名処理班

  • 2019年10月31日 04:33
  • ID:LhtIj6XQ0 #

髪の毛で充分じゃない?
ハゲはどうなるのか知らんけど。

108

108. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 00:19
  • ID:Gv4oIeQw0 #

※29
入れ墨の皮を鞣して保存する日本の医者は100年前にいたぞ。

109

109. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 09:13
  • ID:Q5rlrPvs0 #

うーむ、もうちょっと無難なデザインを想像してたんだけど
ドクロや子供じみた絵なんかをフレームに入れて飾るのもなんだか故人の人柄が悪い方に偲ばれる感じで…
故人も天国で恥ずかしがってたりしないのかな
遺族としてはデザインなんてどうでもいいのかもしれないけど

110

110.

  • 2019年11月04日 19:30
  • ID:uZeZyrRR0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements