米マサチューセッツ州にあるハーバード大学の図書館には1500万に及ぶ様々な書籍が収蔵されているが、その中にある3冊の本の装丁に人間の皮膚が使われていたことが判明したそうだ。
数年前、3冊の本の装丁が奇妙であるとしてDNA鑑定が行われた結果、99.9%の確率でその全てに人間の皮膚が使用されていたことがわかった。他にも同様の装丁をされた本が出てくる可能性があるという。
18〜19世紀のヒトの皮膚で装丁された本
その中の1冊、この書籍はフランスの作家アルセーヌ・ウーセの著書「魂の運命」で19世紀につくられたものだそうだ。ウーセが1880年代半ば、医師だった友人に贈ったもので、この医師が、死亡した精神疾患の女性患者の皮膚を使って装丁を施した。「人間の魂についての書籍には、人間の装丁がふさわしい」とのメモ書きが残っていたという。
※画像クリックで拡大表示
ヒトの皮膚を使って装丁する製本技術は少なくとも17世紀頃には確立していたそうで、当時人気があったという。
人皮装丁本は、解剖された死体の皮膚で作られた解剖学テキストや、故人の遺言に基づきその皮膚から作られたものや、有罪判決を受けた殺人者の皮膚を裁判記録の写しを綴じるために用いた例などがある。
via:roadtrippers・CNN
▼あわせて読みたい
歴史上残忍とされる世界10の処刑方法
アメリカの死刑囚10人の「最期の言葉」
サンクトペテルブルグ博物館にある拷問器具コレクション(ロシア)
現代における10のカニバリズム
初期人類の大部分は日常的に人肉を食べていた!?(スペイン研究)
コメント
1. 匿名処理班
カンダ・エストラタ・アマントス・イアグレッツ・・・・
2. 匿名処理班
マサチューセッツ州ならアーカム大学が本場
いあいあ
3. 匿名処理班
俺も自伝かなんか残して、遺言で自分の皮で装丁してもらおうかな
遺族も捨てるに捨てられないけど残されても困るって感じで、想像するとにやける
4. 匿名処理班
人の皮ってだけでなんか触りたくなくなるのは何でだろう
5. 匿名処理班
猟奇性云々は置いといて、素材として見た場合の人間の皮を性質が気になる
6. 匿名処理班
アルセーヌ・ウーセ。劇作家でもあり詩人でもある。フランスの偉大な芸術家。
7. 匿名処理班
嫌な流行だな
8. 匿名処理班
虫が食ったりしてないね
余程保存状態が良かったのかな
9. 匿名処理班
ヒエッ・・・!
10. 匿名処理班
おおぅ…(゚Д゚)
触りたくないなぁ(苦笑)
やっぱり価値観って時代毎に全然違うね。
11. 匿名処理班
誰なの?
12. 匿名処理班
カッコいい!けど臭そう!!
13. 匿名処理班
マジかよ...ハリポタみてぇ...
14. 匿名処理班
頭蓋骨から作ったお鉢とか人骨笛とかならアジアにもあるぞ
15. 匿名処理班
見たら発狂する魔道書みたいだwwwwちょっとこええよww
16. 匿名処理班
写真では素手で直接触ってるのもあるが
俺は素手どころか、分厚い軍手しても触りたくねぇ…
17. 匿名処理班
リアル「聖蛇霊への連檮の書 ( ザンテヴィアタ・デ・デミウルクシュ )」かよ…
18. 匿名処理班
ルルイエ異本
19. 匿名処理班
考えてみりゃ人間は死んだら焼いて終わりっていうのが勿体ない。牛革でも豚皮でも有効利用してるのに。エコって考えたら死体の再利用でしょ。
20. 匿名処理班
細野不二彦の漫画にそんなのあったな
21. 匿名処理班
タン・ディエル・マン・ノウ・マン・ツィーゾン
22. 匿名処理班
どこの部分の皮なんだろう背中かなー?
23. 匿名処理班
水神クタアトかよww
24. 匿名処理班
内容が知りたいんだが
25. 匿名処理班
太平洋戦争でも米兵の一部では、日本兵の遺体を損壊して持ち帰ってペーパーナイフとかにするのが流行してたりするしな
人が集まれば、他人の遺体に敬意を持たん奴が相当数出てくるんだろ
26. 匿名処理班
グリーナウェイ「枕草子」
27. 匿名処理班
ルルイエ異本か...ラ・ル・リェー!クトゥルフ・フタグン!ラ!ラ!
※6
牛革や馬革に比べると薄くて弱いからクラフト用には向かないとかなんとか
28. 匿名処理班
テケリリ
テケリリ
29. 匿名処理班
30年くらい昔、ブラックジョークネタの短編小説集の中に、
豪華な家と内装の持ち主の話があって、
その中にしては異質な、飾り気ないでも妙にさわり心地のいいソファがあって、
実は持ち主が亡くなった妻の皮膚で作ったものだった、
とかいう落ちのある小説を読んだことがある。
あの本はいったいどこにいったのだろう。
30. 匿名処理班
美しいな
作ってみたい
31. 匿名処理班
呪われそうな気がして触れないなぁ
でもどこかに人の皮膚で作った椅子とかランプもあるんだっけ・・・?
32. 匿名処理班
本の表面の汚れ?人の顔の様に見える。気のせいか(笑)
33. 匿名処理班
おぉっ!?「死霊のはらわた」!?
34. 匿名処理班
人間椅子を連想しちまった…
35. 匿名処理班
気持ち悪くて薄ら汚くて絶対触りたくないと思ったけど
自分の生きた歴史というか人生を綴って死んだら自分の皮で装丁してもらうのも悪くはないな
表紙は顔の皮で眼と口の所になんか小洒落たギミック仕込むの
でも他人はそんなの触りたくはないわな
仏壇にでも飾ってもらえると良いかも
36. 匿名処理班
背中一面で本一冊いけるな…(戦慄)
37. 匿名処理班
ネクロノミコンキタ━━━━━━━(°∀°)━━━━━━━━!!!!!
38. 匿名処理班
ふしぎなもんだな。人の皮で装丁された本だよ、って言われて画像見るとなんか気持ち悪い。見た目はふつうの本と変わらんのになあ。
39. 匿名処理班
悪趣味ねぇ
40. 匿名処理班
ネクロノミコンだな
41. 匿名処理班
触りたくないって人も、これがメンヘラ美少女のあんなところの皮膚だ、という話になったらどう反応するのだろうw
誰の皮膚であるかそこの問題の人はいそうだw
42. 匿名処理班
俺レザークラフト趣味だから、突然死した際には自分の革誰かに使ってもらいたい
100年前のカバーが残ってるくらいなら、実用品に使っても牛革と同じくらいは持つだろうな
43. 匿名処理班
※28SANが減るけどいいの?
44. 匿名処理班
ネクロノミコンかな?
45. 匿名処理班
素材としての人皮ってのも気になるよな
鞣し職人的にはどうだったんだろ
46. 匿名処理班
なんか魂について書かれた作品?か何からしいけどマサチューセッツ州という土地柄、使うとSAN値が削られそうなものが出てくる魔道書にしか見えない。
47. 匿名処理班
人間の皮もなめすとつやが出るのか。なんとも業の深い話だ。
48. 海馬1/2
そんなに驚くほどのことじゃない。 干し首とかは、仏壇の位牌と同じだよ
49. 匿名処理班
読んだらSAN値がピンチになりそうだ…
50. 匿名処理班
刺青タトゥーの綺麗な柄の人の皮を剥がしたコレクションマニアもいるし
綺麗な刺青の人間の皮の照明ライトのシェイドもあるそうだ
全く理解できん人間もいるから・・・
51. 匿名処理班
あっちの人はこういうグロいもんが好きだよね
干し首とか欧米人におみやげとして人気があったけど
あれも人間の首だし・・・
52. 匿名処理班
呪いの書
53. 匿名処理班
個人の遺言はまだいいけど「死亡した精神疾患の女性患者の皮膚」とか「有罪判決をうけた殺人者の皮膚」とかホントやだな・・・オカルトな現象が起きる気しかしない
54. 匿名処理班
ルルイエ異本か
55. 匿名処理班
この延髄がしびれるような嫌悪感…
#アメリカ沿岸警備隊制式採用非常食の広告が、18〜19世紀のヒトの皮膚で装丁された本とそっくりなんだけど、いいのか?
56. さとr
え?これって昔死霊のはらわたで見たやつだよね?
57. 匿名処理班
なんか手に取ると色々と痛みを想像しちゃいそう…。
58. 匿名処理班
死んだら自分の皮を、とか言ってる人は、他人の迷惑も考えようよw
葬式で、皮がないとかも考えたくないよw
しかし、何冊かあったらしいが、魔道書はあったのかな。
59. 匿名処理班
動物の革も工程のグロさは同じで辛く感じて嫌なのに、ある程度仕方ないよねと思える。
なのに皮が人間になると絶対おかしい嫌だと感じた自分はやっぱり人間贔屓なんだと解ってなんかショックだった。
60. 匿名処理班
怖い話であったな。
本当だったんだ。
61. 匿名処理班
※39
真っ先に「天国に結ぶ恋」の一説が頭の中に流れた
62. 匿名処理班
ぃあぃあ!
63. 匿名処理班
※1
「ゲフンゲフン、ちゃんと言ったぞ?」
64. 匿名処理班
人間の皮膚で装幀された書籍は、日本国にも少なくとも1冊は有る筈です。某有名作家の本に、そのエピソードが紹介されています。
人間の身体の1部分を使った品物は、古くは漢方薬の配合。又敵の頭蓋骨で作った酒盃等。中華人民共和国では、人骨で出来た麻雀杯が有るそうです。
恐いと思うかどうかは様々でしょう。
65. 匿名処理班
『ソイレントグリーン』
て映画を思い出した。
66. 匿名処理班
※65
ソイレントグリーンは謎飯の原料が人間だっただけだし、ちがくない?
しかし、また古い映画を!(´□`;)
67. 匿名処理班
昔々…KISSが
自分たちの血を混ぜて
写真集を出版していたね…
68. 匿名処理班
俺は死霊のはらわた思い出した。
69. 匿名処理班
日本国の『人間の皮膚で装幀された書籍』の小説が、今一つ思い出せない。庄司浅水氏が言及していた筈。
日本国や中国の奇書は幾つか思い出した。
中国
『聊斎志異』『三国志』『西遊記』
日本国
『家畜人ヤプー』『ドグラマグラ』ヤフーではありませんので念の為。
イギリス
『トリストラムシャンデイ』
奇書度数では、『ドグラマグラ』『聊斎志異』が横綱クラス。
70. 匿名処理班
呪文唱えてる人たち、発狂しても知らんぞw
71. 匿名処理班
死霊のはらわたみたいな
72. 匿名処理班
真っ先にエド・ゲインを思い浮かべたんだが
彼の「作品」はどこに保管されてんだろ
73. 匿名処理班
ネクロノミコンに違いない。水神クタァトでも良いけど。ルルイエ写本もそうだっけ。
実在してくれたら凄くうれしい。
74. 匿名処理班
死んだ後、自分の意志で本にしてもらうというのはちょっとカッコイイと思ってしまった。
殺されて材料にされるのはやだけどねえ
75. 匿名処理班
ここまで来てエドワード・ゲインの名前が出てないのが驚きだな
人体クラフトのトップアーティストだぞ
76. 匿名処理班
エターナルダークネスの書だな(元ネタはクトゥルフだけど)
パルモたんの解説をみると、呪術的な意味は特になかったってことなのかな。ちょっと変わった装丁法のひとつ、位の位置づけ?
77. 匿名処理班
シャドウハーツ思い出した。
エミグレ文書、ルルイエ異本、バルスの断章、無名祭儀書の4冊
78. 匿名処理班
リブロムかな?
79. 匿名処理班
オイラも「ジャッジ」思い出した口。人皮の六法全書VS人皮の手袋な。
80. 匿名処理班
人骨で組み上げられた教会が
存在するのだから、この本も当時は
さほど異端ではなかったのか…。
欧州の人達って、遺体は物って考え
なんかなぁ…。
なんかでも持ってると夜中に
呻いたりしそうで怖い。
81. 匿名処理班
この記事の原文読んだことあるけど、写真の本はジョーク本で、一番最後のページに嘘でした的なことが書かれてた気がする。人の皮を使った本は当時よく見られたのは本当らしいけど。
82. 匿名処理班
自分の皮で真似したそうな人がいるが、ちょっと待って欲しい。
これは歴史資料だから保存されてるだけで、私が遺族なら即ポイ。だってどう考えても嫌がらせだもの!(・ω・ ` )
83. 匿名処理班
やなせたかしの皮でできたアンパンマンとかあったら欲しかったな
しおりの変わりにちじれ毛を挟んでおくとか合いそう
84. 匿名処理班
※86
チェコのコトニツェかな? あれも慰霊を兼ねてたはずだけど
85. 匿名処理班
これは知人の皮を使って作られた本です。
みたいなことが書かれた本あったよね
なんだっけ?
86. 匿名処理班
エタダクやシャドハが出るとはw
※36
ナチスがユダヤ人で作ったランプシェード、だったかな?
でも実のところユダヤ側が言ってるだけでホントにユダヤ人が素材かは怪しいらしい
でもこの記事のニュース、ニコニュースだと確か2冊は偽物で一冊(解剖された死体の皮膚で作られた解剖学テキスト)が本物って話だったけどな
それとは別に女性ファンが作家に死後自分の皮膚を使った装丁の本を贈った、という話は聞いたことある
87. 匿名処理班
青髭の旦那〜っ!
旦那の宝具、アメリカで見つかったてさ〜!
88. 匿名処理班
※21
お、仲間がいた!
驢馬は獅子なり、獅子は驢馬なり、然して円に両端なし…
だっけ?うろ覚えだ〜ww
89. 匿名処理班
クタート・アクア・ディンゲン
90. 匿名処理班
人皮って持ちが良さそう。
本の中身がとても気になる。
91. 匿名処理班
やっぱり西洋人の死や遺体への感覚って日本人とかなり違うのかな。
パリの地下のカタコンブなんて、日本人なら気持ち悪すぎて造ろうとか思わないだろうし。
俺もラヴクラフトとか読んだことはあるけど、リアルはちょっとかなわんわ。
92. 匿名処理班
人骨だと「意外に触れそう」と感じるんだが
人皮だと「無理、触れない・・・」と感じるのは何でだろう・・・
93. 匿名処理班
ナコト写本か?
しかし『死亡した精神疾患の女性患者』って、
死因はフツーに考えてジサツだよなぁ……
ローマの骸骨寺といい、改めて遺骸への感覚の違いが思い知らされる;
94. 匿名処理班
毛穴とか見つけちゃうと絶対むりだわあ吐きそう
95. 匿名処理班
※93
COOL!
96. 匿名処理班
1821年のイギリスで、自分を捨てた元ガールフレンドのEliza Balsumさんが新しい恋人と仲むつまじく歩いているのを見かけ、頭に血がのぼり思わず小石を拾って投げつけてしまった17歳のJohn Horwood。小石がこめかみに当たりElizaさんは軽傷を負ったのですが、手当を受けにいった病院の医師が「傷口から細菌感染した」として頭にドリルで穴を開ける頭部穿孔(とうぶせんこう)手術を行ったことが原因で脳膿瘍になり、1週間後に亡くなりました。
この手術を行った外科医Richard Smith博士が、石を投げたのはHorwoodであったことを警察に通報し、Smith博士が検察側証人として出廷したわずか1日の裁判で、Horwoodは殺人犯と断定され絞首刑となってしまい、その遺体はSmith博士自身の手により授業の一環として衆人環視のなか解剖され、皮膚は事件の経緯と解剖記録をまとめた本の装丁に使われ、遺骨は標本として大学に展示され「さらし者」にされ続けるという、17歳の少年が一時の激情にかられ小石を投げた代償としては、あまりにも悲惨な末路をたどっています。
97. 3333
<<55
ブラックジャックにあったな、ヤクザの刺青が見事だったから解剖後に皮をもらってきて飾ってあるのを見つけた話
98. 匿名処理班
人間の皮膚は牛よりは薄いが鹿よりは厚かった。真皮層の厚みは生の状態で、部位にもよるけど鹿1mmぐらい、牛5mmぐらい、人間2mmぐらい、って感じだったよ。
だからうまく鞣してやればバックスキンよりはしっかりした革になるはず。
99. 匿名処理班
いあ いあ はすたあ はすたあ くふあやく ぶるぐとむ ぶぐとらぐるん ぶるぐとむ あい あい はすたあ
100. 匿名処理班
なでなでしてみたい╭( ・ㅂ・)و
101. 匿名処理班
本当の話かどうかは知らんが、最後の純血のアボリジニの女性が自分が死んだら遺体は大地に返してほしいって遺言を白人どもはそれを無視して
徹底的に解剖して持ち帰った挙句皮膚をライターケース等に加工して持ち歩いてたって話を聞いたときは許せなかった。
102. 匿名処理班
エターナルダークネスかよ
103. 匿名処理班
洒落怖にこんな話あったな。
104. 匿名処理班
バッファロー・ビル事件w
105. 匿名処理班
本の装丁に人の皮! って言われるとなんか気持ち悪く感じるのも不思議な話だな。
人間の皮なんて自分のなら日々触ったり舐めたりもするし、他人のに限定したって握手なりで触れてるってのに。
106. 匿名処理班
これがアルハザード奇脳本の始まりか・・・
107. 匿名処理班
※111
体から切り離されている、死んでいるからじゃない?
美容院とかで切った髪の毛が床に散らばっているのも気持ち悪いじゃん。
108. 匿名処理班
鳥肌立ってる
画像の皮膚に
109. 匿名処理班
羊皮紙は効率が悪い
紙は効率が良い
パソコンは効率が良い
記憶だけが効率が良い
紙を使っている国のパソコンが多いところの
人の記憶が最も効率が良い
110. 匿名処理班
螺湮城教本(プレラーティーズ・スペルブック)ですね
111. 匿名処理班
あんまり丈夫そうには見えない
背中なら平らだし広い面積の皮が取れそう
112. 匿名処理班
いあいあ言って喜んでる連中とそれ以外で明らかに温度差があるのは
前者のSAN値が既に削れているためということでよろしいですか?
いあいあ
113. 匿名処理班
蓮見琢馬「本当にあったのかよ…」
114. 匿名処理班
シャドウハーツにも出てたなー
115. 匿名処理班
ただ、気持ち悪い。取り立てて価値は感じない。
116. 匿名処理班
ゆゆ式思い出したw
117. 匿名処理班
牛や羊の皮ならよくあるのに面白いもんだな
118. 匿名処理班
シャドウハーツで見た
119. 匿名処理班
人皮の聖書(鈍器)
120. 匿名処理班
最後のは背中の皮膚っぽいな
121. 匿名処理班
死後自分の革で本を…と夢見ている※が散見されるが
遺族がさっさと棺に入れて一緒に焼いてしまう方に
1万ジンバブエドル賭ける。
ナチスといえば人皮ランプシェードの他に人油脂製の石鹸も名産だよ。
122. 匿名処理班
昔と今は人体に対しての感覚が違うと言うより、今がたまたま人体を身近な品物にしない時代なだけなのかも。道徳心てコロコロ変化するよね。
123. 匿名処理班
人皮しかもマサチューセッツ州とか言われたらやっぱクトゥルフですなぁ…!
実在したのか魔導書…!
124. 匿名処理班
>>37
おそらく作成された当時は表紙に人物画があったものと思われる。
経年劣化辺りで色が落ちてしまって、絵があった形跡だけ残ったんじゃないかな
125. 匿名処理班
魔導書だ
126. 匿名処理班
チベットの仏具に頭蓋骨から作った鉢とかあるぞ
127. 匿名処理班
これが根暗なミカンちゃんですか
128. 匿名処理班
人皮装丁本ならミスカトニック大学図書館にあるだろ
129. 匿名処理班
日本だって火葬になったのは歴史から見ればごく最近なんだから
(以前は土葬や谷に落とすのが一般的だった)
死体はずいぶん身近に感じた事だろう
130. 匿名処理班
ムター博物館には人皮の財布があったゾ
131. 匿名処理班
※5
逆に触りたくないって思うけどな…牛革や蛇革、羊皮に対しては湧かないなんかイヤな気持ちが生まれる
132. 匿名処理班
今にも死霊を呼び出せそうな…
133. 匿名処理班
死刑囚の裁判記録をそいつの皮で綴じるのは、どう考えても悪趣味だろう…
134. 匿名処理班
※142
※5を落ち着いてよく読めよ…
135. 匿名処理班
これは要らん!
きしょい!
136. 匿名処理班
まあ、牛の皮膚が革だーと持て囃されてるんだから革みたいになるんだな、やっぱり。
ただカニバリズムに対する嫌悪感みたいな嫌悪感が出て来ちゃうね
137. 匿名処理班
※96.
何その話し。殺したのはその医者じゃん。自分の罪なすりつけて、挙げ句に処刑された遺体を好き放題って、その医者、何の罪にも問われなかったの?
138. 匿名処理班
人肌のぬくもりを感じる装丁…?
139. 匿名処理班
えど貝くぅん‼ヾ(@゜▽゜@)ノ
140. 匿名処理班
江渡貝くぅーん(CV:大塚芳忠)
141. 匿名処理班
ひよこのケーキ
142. 匿名処理班
江渡貝くんしか出てこない
143. 蜘蛛のファンです
ハンター×ハンターの人体収集家思い出すのは私だけですか?
144. 匿名処理班
頭がおかしい
145. 匿名処理班
オタコメント多いし
どんだけゲームや漫画のネタにされてるんだよ
146.