
image credit:oriinz/Instagram
ニュージーランドの先住民、マオリ族には古くから伝わる慣習がある。あいさつとして互いの鼻をくっつけ合ったり、身体装飾としてタトゥを施すのもそうだ。女性の場合、顎に聖なるタトゥー「モコ・カウアエ(moko kauae)」を施していたが、その慣習は徐々に衰退していった。だが最近、自らのアイデンティティの象徴として、顎に刻む女性が増えたという。
このほど、顎にタトゥーを施したマオリ族の女性キャスターが、ゴールデンタイムのニュース番組に抜擢され、大きな注目を集めたようだ。
広告
マオリ族女性の象徴となる顎のタトゥーを入れた女性キャスター
12月25日と27日、オリイニ・カイパラさん(37歳)は、午後6時から放送されたニュース番組「Newshub」で、いつもの司会者に代わってアンカーを務めたことで、インターネット上で注目を集めた。マオリ族女性にとっての伝統的慣習となっている顎のタトゥー「モコ・カウアエ(Moko Kauae)」を施しているカイパラさんは、2017年にDNA検査をして、自分が100%マオリ族であることが判明した後、顎のタトゥーを入れたという。
マオリ族女性にとって、伝統的で聖なる顎のタトゥーはアイデンティティの象徴であり、部族であることへの誇りを示している。
カイパラさんは、2019年にもTVNZ(テレビジョン・ニュージーランド)の正午の放送でキャスターとして務めた時にも、多くの視聴者から注目を集めたが、今回ゴールデンタイムに登場したのは初めてであり、より大きな反響を呼んだようだ。
新たな境地を開いた一歩に誇り
テレビを通してカイパラさんの姿を見た人や、インターネットで知った人たちは、美しい方法で文化を維持することへの重要性を表明すると同時に、多様な人間性のあり方を示したカイパラさんに称賛の声をあげた。今後、カイパラさんは夕方4時半のニュースでキャスターを務めることが決まっているが、6時のニュースにも登場し続けてほしいという要望の声が数多く寄せられているという。
反響を受けたカイパラさんは、このように話している。
マオリ族のタトゥーを入れた自分が、ゴールデンタイムのニュースのアンカーを初めて務めることに、とても興奮し、楽しんでいます。written by Scarlet / edited by parumo
ゴールデンタイムのアンカーは、私にとって夢でした。それが叶ったことで、自身のキャリアのステップアップにもなりました。
また、マオリ人の私がゴールデンタイムのニュース番組に登場したことは、マオリ人としてというだけではなく、有色人種にとっても新たな境地を開く一歩になったのではないでしょうか。優れたチームとともに仕事ができることは、本当に嬉しいこと。私は、自分を誇りに思います。
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
自分のアイデンティティをDNA検査という先進的な方法で確認し、タトゥーという伝統的な方法で主張してるの味わい深いね
4.
5.
6. 匿名処理班
文化ならタトゥー慣用なんだけど、これはちょっと怖い
7. 匿名処理班
うーん.....確かにダイヴァーシティの発展という面では素晴らしいと思う。でも、本当にこういう民族主義的な風潮を手放しに喜んでいいのだろうか?グローバリズムに逆行してるとしか思えないし.....
現にこの戦後日本だって未だに、未開時代の民族的で保守的な伝統・文化・宗教・権威やらに囚われてるから他人事じゃないし正直ゾッとする。
8. 匿名処理班
ゴールデンタイムがゴールデンカムイに見えてしまった・・・
9. 匿名処理班
でもただのファッションで服では隠せない場所にタトゥーいれてる人は(女性であれ男性であれ)当然ニュース番組に相応しくないとして採用されることはないんでしょう?
それって、なんか変な感じ
10.
11. 匿名処理班
(o|o) シュワッ!!
12. 匿名処理班
コーヒーカップを片手に持ってるから「コーヒー噴いた」のかと空目した
13. 匿名処理班
知らないことは恐怖心や差別を生むからね。未知の脅威から逃げたりするための動物的な本能なのかもしれないけれど、私たちは言葉を交えたり深く調べたりすることのできる人間だから。
多様な人種や文化への理解へのきっかけとして素晴らしいと思います。
14. 匿名処理班
さかなクンは天皇陛下の前でもあの帽子を認められた。
国会でもあの帽子を認められた。
15. 匿名処理班
※7
グローバリズムは自己を手放して他と同化すると勘違いしてないか?
整形して英語話しても君のDNAは変化しないよ
16. 匿名処理班
自分のアイデンティティを血筋に求めるって考え方に同感できないのは、異文化と接する機会が少ないからなのかな、、。
生みの親より育ての親って言うか、どこに生まれたかより、どう生きたかの方が大事だと思うんだけど。
17. 匿名処理班
DNA検査が無ければ若しくは結果が異なっていたらいれなかったのかと思うとなんかこう…上手く言えないがもやっとする
遺伝子の問題なの?その文化の中で生きてマオリからマオリだと認められれたことが根拠じゃだめなの?って思うんだよ
タトゥーのアナウンサーに異論はないんだけどな
18. 匿名処理班
ママ…怖い…
19. 匿名処理班
多様性=称賛があるならば
多様性=否定があってもいいだろう
押し付けるな
20. 匿名処理班
自分の文化を大事にするのはいいことだね。現代の人のファッションや考えだって広い意味での文化だよね。
何百年たったあとに昔からの文化を大事にしたいとか言って伊達メガネかけたりしてるかも。他人に迷惑かけない程度に文化や風習を守ってほしい
21. 匿名処理班
むしろ今までいなかったのね。
これからの時代、スタジオで原稿を読み上げるだけのアナウンサーは不要になると思う。
そんなの真っ先にAIに取って代わられるだろうし。
カメラマンを連れて自分で取材に行って現地でリポートするところまでやるならアリ。
22.
23. 匿名処理班
>>7
むしろグローバリズムっていいものなの?
素朴な疑問だよみんな同じ価値観を持てってこと?怖い😭
24. 匿名処理班
※7
頭の良さげなこと言ってるつもりだろうけど、単に特定の民族を差別してるだけやで。
25. 匿名処理班
刺青って世界各地の民族の間で自らの出自を示すため盛んに彫られてたみたいね
今で言う名札みたいなもん
日本でも漁師達が海岸に打ち上げられても身元分かる様に刺青入れてたし、欧州でも古代のガリア人ケルト人バイキング達は刺青入れてた
ただ時代がくだると奴隷、囚人といった人々を見分ける為に刺青が使われる様になっていくから、刺青は次第に侮蔑や恐怖の対象になってしまった
このマオリ族のタトゥーは「我こそはマオリの〇〇族の女なり!」と出自を示すもんだから、少なくとも本人は誇らしいだろうな
26. 匿名処理班
コーヒーが口からダバーってなってるのかと
27. 匿名処理班
タトゥー自体はあんまり好きじゃなかったけど、これは素敵だな
伝統の文様を残す事にもなるしマオリ族の文化に興味を持つ人も出てきそう
アイヌも口の周りに入れ墨してたけど唇って痛くないのかな
28.
29. 匿名処理班
大地マオリ族
浅田マオリ族
井上マオリ族
30. 匿名処理班
刺青自体はともかくとして、個人的な感覚では
これと無地スーツを合せるのは、あまりマッチしてない気がする。
洋服にしても、マオリ族の伝統衣装に近いような
クッキリ大きい柄のある布地の方が相性いいんじゃないだろうか?
異文化とのハイブリッドも、やり方によって
いい感じの融合なのと「う〜ん…」な今イチパターンがあって、
袴にブーツの女学生や インバネスに和装の老翁はカッコイイが、
チョンマゲ(しかも力士の大銀杏のような前髪がある型でなく
本多髷みたいな月代が広い種類の)で背広を着て来て
「日本文化です!」と言われても、「お、おぅ…」となる。
まぁ、個人の好みだから、
逆に「柄と柄はうるさすぎる。肌に紋様があるなら
服は無地がいい」という意見の人もいるかも知れんが。
31. 匿名処理班
>>7
英語みたいな名前をつけるのがグローバリズムと思ってる?
民族の誇りを持つことと、他文化に排他的になることはちゃうで
この場合、こちらの領分を侵さない限り彼女を受け入れるのがベターだろ
32. 匿名処理班
>>9
同じ行為でも、文化的背景の有無で評価が変わるのは当然だぜ
33. 匿名処理班
>>16
それは日本人という恵まれた環境で過ごしたからで、少数民族から見たら金持ちの迷言みたく聞こえると思うぞ
あるいは金持ちの子供が孤児に、親の立場より自分の歩む人生が大事だって言うようなものか
34. 匿名処理班
>>19
そういうのは見えないところでやったらええ
他人を無意味に否定するのは自由でも多様性でもなく、差別と言うものなんだよ
35.
36. 匿名処理班
>>23
どうやら、自分の考えを押し通すか、完全に屈服するかの2択しか君は考えつかないようだけど
まず色々な考え方を尊重することを学ぼうぜ
ダイバーシティだの多様化だのに求められてるのはそんだけだ
とは言っても、それだけで抵抗感じる人が多いぐらい、差別とか難しいことなんだけどね
37.
38. 匿名処理班
>>14
あれは皮膚の一部だから
39. 匿名処理班
>>33
んや、なんかちょっと違くて。
生まれたときから私はマオリ人だ!って自覚して生きてきたんなら分かるんだけど、
DNA鑑定したらマオリ人だったから今日からマオリ人になります、って何だかなと。
今から自分がDNA鑑定して、実はアイヌ人でしたって分かっても、アイヌ人として生きようと思うかなって言う。
40. 匿名処理班
感染症怖いから刺青はしたくないな〜
一生消えないもの入れる覚悟とか無いし
温泉♨️とかお断りされるし
41. 匿名処理班
※34
差別と区別の違いが理解できない人って哀れだね
42. 匿名処理班
本人が忌避する物でなければ、文化風俗の継承は支持したいね。
43. 匿名処理班
これは社会で形成された個人の容姿というだけ
社会の多様性は争いの切っ掛けばかり
あらゆる人を個人として見なしたい
44. 匿名処理班
>>7
かつてのアイルランドやチェチェンやウイグルやバルカン諸民族のように、民族主義とか宗教を振りかざして独立を謀る人間が出てくるかもしれないから注意するに越したことはないね
45. 匿名処理班
※8
私はマオリ族をマリオ族、カイパラさんをカラパイアさんと読み間違えて猛省している
46. 匿名処理班
>>39
考え方が変わる事は割とあるよ
千葉県民だけど滋賀県にルーツがあると知ったら滋賀県に興味湧くみたいな事はあるし
47. 匿名処理班
こういうのって、受けとる側の受け取り方も大切だけど、発信する側もそういうのが苦手な人も居るって理解した上で発信するのが重要よね
48. 匿名処理班
なんか気になるけどこれをきっかけに調べものしたら勉強にもなるしいいと思う
49. 匿名処理班
>>41
差別の正当化にいつも同じ言葉使うのは何故?
ワンパターンはやめたほうが利口だと思うよ
50. 匿名処理班
>>39
そういうマイノリティや、その問題提起と接する機会が少ないからだろう
大学の研究室でオーストラリアからの帰国子女がいたから色々話は聞いたことがある
まあそいつは少数民族に否定的だったし、本人は完全にバナナ化して日本下げも多かったけど
そうなってしまうぐらい、少なくとも当時はアジア人への風当たりも強かったようだ
年のために、俺が突っ込んでるのは君がアイヌになりたいとは考えないってところじゃなくて、そういう人たちがいるということに排他的になってしまうことね
共感できないとか、その続きの文などネガティブな書き方してるからそう捉えたよ
51. 匿名処理班
※39
人の生き方に0か100かは当てはめられないよ
52. 匿名処理班
こういう事はどこまで認めるべきなんだろうね?
たとえばマオリの民族衣装で出演する、マオリの言葉で喋るとか主張しだしたらどうするのか
53. 匿名処理班
※39
や、DNA検査でわかったのは彼女のDNAがほぼ100%マオリのそれであるということのようです(98%がマオリでノイズと考えられる部分が2%、本人によるとヨーロッパ系マオリの祖先がふたりいるとのことですがそれが2%の部分と関連するかは記事が見つからず)
ご本人はマオリ以外との混血が進んだ現在ではそれほどの数値が検査で戻ってくるとは考えていなかったようでマオリ80%くらいかなー、けどそれ以下って事もないかなって読みだったよう。
マオリコミュニティの中でマオリルネッサンスの時代に育っているのでアイデンティティはマオリ、言葉はマオリと英語のバイリンガル、ではあるものの、では自分が顎の入れ墨を入れるほどに値するかどうかを問う材料のひとつになったということでないのかなと推測いたします。
Newshub's Oriini Kaipara on te reo, TV and racism in New Zealand(stuff)
54. 匿名処理班
そう言えば以前マウイ族の人が日本で温泉に入れないと文句を言っていたな。
こういう伝統を大切にしてる人なら、余計に他国の文化や風習を尊重して欲しい。
55. 匿名処理班
>>30
そうやって、「自分のルーツを大切にしたい」「自分のルーツを知ってもらいたい」という内的な価値を発揮している人を、
「似合わない」「格好悪い」「マッチしてない」と、外観のみでわざわざジャッジして切り捨てることを「おろかもん」と言うのだよ。
56. 匿名処理班
少数民族であることに本人が誇りを持つのはいいことだ
だが少数こそ正義というポリコレには賛同しない
57. 匿名処理班
>>19
自分の発言に責任を負うなら良い
少なくとも権利を主張する側はこのキャスターのように己の身を晒して自己を主張している
ならば否定する側も本来は堂々と身を晒して否定するべき
それが出来ないと言うことはどこかで己の言い分が他者に認められないと暗に思っているから
匿名で何の責任も生じない否定はただの戯言以下
58. 匿名処理班
※55
切り捨ててないぞ。
「無地の服だとタトゥーだけ浮く、
太幅ストライプや菱形・三角など大柄の幾何学模様
の布地と組み合わせた方が合う」と言ってるんだ。
59. 匿名処理班
お、おれなんか
スーパーマリオ族だぞ。
60. 匿名処理班
>>14
あのハコフグ帽子がさかなクンとしての、アイデンティティーというやつかな。
まあ、それも良し!
61. 匿名処理班
>>58
舞妓さんみたいな日本髪結ってドレス着てたらおかしいもんなあ。
君の言わんとする事は解らんじゃないぞ。
まあ価値観はそれぞれだしな。
62. 匿名処理班
>>55
おろかもんと切り捨てるなよ
63. 匿名処理班
>>39
でも仮に自分の先祖が伝説の無敵の剣豪だったとか判明したらちょっと強くなった気になるかもしれない。家紋とかに興味を持つかもしれない。伝説の剣豪は極端な例だけどそんな感じの誇りが芽生えただけでは?
64. 匿名処理班
>>8
アイヌの女性も成人したら唇の周りに刺青入れてたしな(アシリパちゃんは嫌がってたがw)。
大胆な幾何学模様の衣装を着たり、マオリ族とアイヌ民族って何か似てる部分がある。
日本も唇の刺青入れたアイヌの女性キャスターとか、チマチョゴリ着た在日の女性キャスターとか、出て来ないかな?
それは無理か…(´・ω・`)
65. 匿名処理班
コメント欄見てると、近年における刺青は峻別のための記号として機能してて、本来の役割である家柄やルーツの主張手段としてはみなされなくなってるって思うな
まぁ日本じゃ江戸時代に刺青使う刑罰あって「刺青者」なんて言葉が出来た歴史が間違いなく関係してるだろうね
66. 匿名処理班
ええやん。
※30
わからなくはない。
ファッションには基盤の文化込み込みのところがある。マオリのタトゥーもマオリの装束に似合うように発達してるものではあるだろね。
ただ、似合う似合わないってのは主観の問題でもあって、端的にいえば「君が見慣れてないだけじゃない?」ってだけの話な可能性がある。それに、スーツには着ること自体に意味があるっていう、制服的な性格もあるから、似合うかどうかは二次的な問題とも考えられる。
仮に、タトゥーに似合う服しか着られない、という世界があるとしたら、むしろそっちのほうがつまらないやろ、とワイは思うやね。
67. 匿名処理班
マオリ族女子の人種的ヴュジアル傾向ってこういう感じなんだっけ??
なんか自分がイメージしてたもんと違う・・
この人はどっかで別の人種混ざってない?
68. 匿名処理班
このキャスターの気持ちはわかるし、否定はしない。
でも西洋的なファッションとヘアメイクして職業も現代的で、そこにいきなり伝統のタトゥーを入れても…。
それを美として認識出来ないな。
伝統的な暮らしをしてたら美しいと感じるだろうけど。
69. 匿名処理班
こんなことがニュースにもならないくらい普通になる日が来るといいなあ
70.
71. 匿名処理班
>>68
それはアイヌやネイティブアメリカンの人達に「昔ながらの住居に住んで、クマや鹿狩って暮らせ。日本語や英語をしゃべるな。自分達の民族の言葉を使え!」と言ってるようなもん。
その時代に応じた生き方をしつつ、民族の文化も大事にするのがアイデンティティーというやつではないか?とワイは思う。
72. 匿名処理班
伝統・文化への配慮としていいことだとは思うけど、よりによって毒霧吐いた後のプロレスラーみたいに見えるのが、、、。
73. 匿名処理班
>>39
日本人の感覚だとそうかもね
海外の人って日本とは比べられないくらい色んな人種が混ざっているし、自分のルーツをちゃんと知りたいって人は多いと思う
今日からマオリ人です!と言うよりマオリ人として確固たる自信が持てたから入れたとかそんな感覚なんじゃないかなぁと思う
74. 匿名処理班
※41
「不当に区別すること」を「差別」と言うんだ
75. 匿名処理班
めちゃくちゃかっこいいなあ
タトゥーで魅力増してるように思える
※68
え?自分はむしろ現代的ファッションにもマッチしてかっこいいと思ったぞ
※65
日本におけるタトゥーのイメージが良くないのはそれだろうね>「入れ墨者」のイメージ
ちなみに日本の入れ墨(龍や花などのゴージャスなやつ)は海外では芸術的価値が認められつつあるらしい
また昨今はファッションタトゥーもよく見かけるようになったので徐々に入れ墨に対するイメージも変わりつつあるだろうけどまだ時間はかかるだろうなあ
76. 匿名処理班
>>40
民族の文化で入れていたり、ポイントタトゥーくらいはOKにしてくれないかな?
あと銭湯によっては刺青OKの所もあるよ。
大阪はわりとそういう銭湯多い。最初びっくりするけど、あの人達マナーを守って静かに入浴してる。
77.
78. 匿名処理班
デーモン閣下みたいにそのうち慣れるでしょ
79.
80. 匿名処理班
※7
「大正ロマンは軍国主義の象徴!」って言いがかりつけるどっかの国と同じレベルの物言いだわそれ。
違うっていうならこの女性の行為のどこが「ゾッとする民族主義的な風潮」であるか合理的な説明をしてほしい。
81. 匿名処理班
>>55
内面に価値を見出す人もいれば、外見に重きを置く人もいる。それが多様性ってやつじゃないの?
82. 匿名処理班
>>47
本当にそう。
もちろん苦手なら見なければ良いという話もあるけれど、ゴールデンタイムのニュースキャスターだとそうもいかないという人もいるだろうし。多様性の実現は難しいね、結局は多数派、あるいは声の大きい少数派の意見でしかないことが多すぎる。
83.
84. 匿名処理班
タトゥーがあるから抜擢されたんだろうなぁ……。
85. 匿名処理班
これぐらいマイルドな顔していたらいいけど日本の温泉で抗議していた人は
知らんかったら普通にビビるような顔をしていたな
86. 匿名処理班
まぁ現地では別に良いんじゃないの
そういう風習があった訳だし、一定の理解は得られるやろ
それが世界で同様かと言うとまた別の話になってくるけど
87. 匿名処理班
よく「嫌なら見るな」っていうフレーズあるけど
これは「私を見ろ」+「私を受け入れろ」っていう状態だね
差別的と言われようが、そういうのは正直目障り
88. 匿名処理班
かっけー
89. 匿名処理班
※87
そういうコメントは目障り
90. 匿名処理班
※56
ポリコレに「少数こそ正義」なんて意味はないぞ
91.
92.
93.
94. 匿名処理班
※44
>かつてのアイルランドやチェチェンやウイグルやバルカン諸民族のように、民族主義とか宗教を振りかざして独立を謀る人間が出てくるかもしれないから注意するに越したことはないね
適当言わないで。少なくともアイルランドはイギリスに北部地域を取られて占領されるまでは島全体がアイルランド一国だったし、あなたが『ふりかざす』っていうなら、ふりかざしていけない理由はないはず。
ただそれを理由にしたテロ組織というのは行きすぎだとは思うけど気持ちは分からないでもない。
アイルランドは元々イギリスの領土ではない。独立したからアイルランドになったのじゃなくて、イギリスがアイルランドに侵入・占領・領土分捕りをした(まま、北アイルランドを返さない)だけ。
95. 匿名処理班
>>52
マオリ族の人達向けのチャンネルなら、それもOKかな。
シンガポールにはマレー系の人達の為のマレー語のチャンネルや、中華系の人達向けの中国語のチャンネルなんかがあるらしい。
96. 匿名処理班
入れ墨に眉を顰める人が多いのは愛好家の素行が悪いからなんだよ。
海賊旗と一緒。
97.
98. 匿名処理班
眩暈がするほど無知で失礼なコメントに溢れてて吃驚した。
不寛容というか、異文化に対する日本人の敬意の無さが表れてる。
マオリ文化に仕事柄触れる身だが、彼らにとってのモコは日本における刺青と全然意味合いが違う。
刑罰じゃなく、家系や婚姻の有無や当人の地位を証明する神聖なものなんだよ。
これに怖いだの目障りだの素行が悪そうだの言うのは、日本で言うと他人の家紋や結婚指輪にダサいとかキモいとか文句付けるようなもの。
自分が知らないからと伝統文化にケチ付けるのはやめた方がいい。
99.
100.
101. 匿名処理班
アイヌ女性の口裂け女みたいな入れ墨とかこういう入れ墨とか、自分の意志でいれたものではない部族特有の誇りみたいな入れ墨は素晴らしいと思う。これは身分証明。
問題なのは日本人によく居るような、「強く見せたい」「威圧したい」「箔をつけたい」などのやましい理由で個人的に入れるような墨はダサさの象徴みたいで全く頂けないってこと。両者は最高と最低両極端となり、同じ入れ墨でも意味が全く違ってくる。
102. 匿名処理班
入れ墨に無知なやつが多いのはヤクザを取り締まる暴対法の影響よな
警察に協力するという意味で入れ墨禁止の銭湯が増えてTVでも自主規制したのが良くなかった
日本の入れ墨はアングラではあるが芸術作品で罪人に入れるものとまったく別だ
103. 匿名処理班
>>39
多分違うけどなんか熱っぽいので試しに測ったら微熱だった
って分かった途端に体がしんどくなるのに似てる
104. 匿名処理班
>>98
いや、刺青に対する日本人の感情は、様々な背景があり、固有の価値観であり、また文化なのだから、それは仕方ないでしょう?
それこそむやみに否定されるものではないと思いますが。
問題なのは、無知であるということです。
日本人の問題点は、その文化そのものでなく、多様性に対する不勉強さであり、関心のなさです。
もちろん白人でも何人でもそういう人はいるでしょう。
だからこそ、こうして人々の話題となり、考えさせられるキッカケになるというだけでも、彼女の行動には社会的意義があるのではないかと思いますよ。
105. 匿名処理班
※98
無礼で不躾でアホで異文化を受け入れられない愚かでアップデートができない古いバージョンの人間のコメントには総じてマイナスが入っているにもかかわらず、あなたは「日本人」とマオリ族のタトゥーを援護している人たちもすべて含めて一括りにしてしまったのであなたもここで批判しているやつらと殆ど一緒の差別主義者だけどね^^
少しの批判が目に入ったからって「日本人」とでか主語でケチ付けるのはやめた方がいい。
106. 匿名処理班
この人の入れ墨は顎髭にみえるし
アイヌのそれは口ひげに見える
どちらも男性化の一種なんじゃないかと思ったわ
ネフェルティティがつけ顎髭をつけていたり、
白拍子が男装するのと同じようなイメージをもった
107. 匿名処理班
※104
仕方なくないよ
文化の違いに忌避感を抱くのと、異なる文化を中傷していいってのはイコールじゃないでしょ
108.
109.
110. 匿名処理班
※16
一言一句、同感
ただまぁ多種多様な民族が集まる地域ではこのくらい強く出ないと、
損すること・自身のルーツを軽んじられることが多いのかもしれない
白人至上主義・ヨーロッパ文脈の文化こそ至高みたいな風潮は現実にあるしね