
美しい青い瞳を持つインドネシアの部族 image credit:geo.rock888/Instagram
インドネシアは、490ほどの民族集団が暮らす多様な文化を持つ島国として知られている。南東スラウェシ州にある「ブトゥン島」にはブトゥン族と呼ばれる少数民族が暮らしているのだが、彼らの一部には稀有な特徴がある。まるで澄み切った海のような、鮮やかな青い瞳を持つ者がいるのだ。それは両目であることもあれば、オッドアイである場合もある。
広告
青い瞳を持つブトゥン島の先住民部族
インドネシアのジャワ島ジャカルタ在住のアマチュアカメラマン、コルチノイ・パサリブさん(38歳)は、本職は地質学者だが、趣味で2019年よりインドネシアの多様な民族や文化に惹かれ撮影を続けて来た。そして先月17日、東南スラウェシ州に属するブトゥン島を訪れたパサリブさんは、青い瞳を持つ先住民とされる部族の複数の姿をカメラに収めた。
多種多様な民族が暮らすインドネシアだが、ほとんどの人は黒い髪と黒もしくは茶色がかった瞳をしている。
しかし、ブトゥン島に暮らす人たちの中には、両目が明るく澄んだブルー色だったり、片目がブルーでもう片方は黒か茶色といったオッドアイを持つ大人や子供がいるのだ。
染色体異常を特徴とするワールデンブルグ症候群
実は、この瞳の色は「ワールデンブルグ症候群」という稀な遺伝子疾患によるものだそうだ。今回、パサリブさんが撮影した彼らの写真を自身のインスタグラムでシェアしたところ、たちまち拡散し、複数のメディアでも取り上げられた。
ワールデンブルグ症候群は、神経堤由来細胞の小さな欠陥および染色体異常を特徴とする遺伝子疾患で、個人差もあり症状が多岐にわたり、現時点では治療法がないとされている。
全体的に約 42000人に1人の割合で発症するこの症状は、特にブトゥン島の部族間では親からの遺伝によって受け継がれているという。
ただし、症状の中には、ある程度の難聴や色素沈着の欠如、内眼角開離、白毛症などを発症する場合もあるようだ。
美しい青い瞳と引き換えに失うものもあるという、悲しい現実なのである。
だが、彼らは昔からこの遺伝子疾患と共に生きている。青い瞳を受け入れ、その他の症状も受け入れながら、部族を存続させているのだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
リスクはあれどしかし美しい
2. 匿名処理班
目の色って本当に目立つね
真っ先に見るからかな
3. 匿名処理班
加工無しでマジでこういう色なんだろうか。
…って疑いの目で見てしまうのが加工技術の罪。
4. 匿名処理班
くっ忍術をコピーされてしまいそう
吸い込まれそうな美しさよ
5. 匿名処理班
これにまつわる。伝承とかないのかな?
湖の女神と恋した男が狩りの最中死んで、嘆いた女神が復活のため湖の水を亡骸の顔にかけると男は生き返りそのとき瞳が湖の青に染まった。
女神は人の生死を扱う禁を犯したため、湖の底にその身を置かれ二度と地上に上がれなくなった。
やがて男は妻を娶り子供を残すが、彼の孫や子孫に青い瞳を持つ者が現れるようになった。
その瞳は湖の女神の加護を得た証しとされ、男の面影を強く残す者に現れるという。
きっと、いまでも女神は男を恋し続けているのだと村人は噂している。
こんな感じのやつ。
6. 匿名処理班
幻影旅団に狙われそう
7. 匿名処理班
ナタリーーー♪
8. 匿名処理班
閉鎖的なコロニーで、見た目の違いや身体的不自由さを受け入れながら継いできたってのはすごいな。彼ら独自の考え方に学ぶ所が多そう。
9.
10. 匿名処理班
ルマティ殿下…!
11. 匿名処理班
たまーーーにいる青と黄色のオッドアイな白猫も、青い目側の耳が悪くなるらしいね
12. 匿名処理班
綺麗すぎて、ちょっと怖い。。
13. 匿名処理班
どのくらいの間、この疾患が受け継がれてきたんだろう…
少なからずオッドアイの人がいるのも不思議だな〜って思って記事を読んでたんだけど、
症状の一つにオッドアイがあるんだね
14. 匿名処理班
オッドアイ自体も珍しいし、肌の色が濃いのに眼の色が青いというのも全体として少ない。
そういう人達が沢山いるという事は、やはり狭い島内で血族結婚を繰り返したからだろうね。
この島意外の住人との行き来や結婚が増えれば、この民族の特徴も薄まっていくのかな?
15.
16. 匿名処理班
wikiのワールデンブルグ症候群の症状の一つに、
・頭部の生え際が低く(頭髪低位)、眉が中央までおよぶ
とあるけど、確かにちょっと眉が繋がり気味な人が多いかな
17. 匿名処理班
学生時代の先生が、日本人なのに目が金色だったんだけどあーいうのなんだったんやろ…体が弱いとかは全くなかった
18. 匿名処理班
ここまでFF7の魔晄の眼なし
19. 匿名処理班
キレイな目だけどかなり多岐にわたる症状が出るんだね
多少なりとも苦痛もあるかもしれないし早く治療法が見つかるといいね
20. 匿名処理班
欧米人の遺伝子とか調べると肌の色素よりも先に目の色が薄くなってたそうだがその当時はこんな風貌だったのかな
21. 匿名処理班
目、眉、鼻がみな同じ形をしていて何か怖さも感じる
遺伝子のバリエーションが少なそう
22. 匿名処理班
※21
この顔つきこそがワールデンブルグ症候群の特徴のようだ
23. 匿名処理班
くっ、俺の中の厨ニが疼く
24. 匿名処理班
やっぱみんな顔似てるね
25. 匿名処理班
宝石みたい、凄く綺麗だ
26. 匿名処理班
>>10
オリエントブルー!
27. 匿名処理班
こう言う少数民族への取材、今は特に慎重に御願いしますね
新コロ輸出しちゃったら天然痘の二の舞に成りかねないからね
28. 匿名処理班
こうゆうのって人に狙われたりしないか心配
29. 匿名処理班
んオッドアイってこと?
30. 匿名処理班
透明なセルリアンブルーですごく美しい
暗闇でも青く光ってそうな明るさ
この人達は病気が原因だろうけど、普通に目の色が黒や茶以外の人達が羨ましいなぁ
まぁ平たい顔じゃ似合わないんだけどね
31. 匿名処理班
※21
それはよくある、多人種の見分けがつかない、ってやつでしょ。
コロナが落ち着いたら何ヶ国か行ってみたらいい。
彼らの顔がバラエティに富んでると分かるようになるから。
32. 匿名処理班
遺伝子疾患て何なのだろう?
この人たちは他に少々の難聴などがある程度で、この"疾患"を抱えつつも立派に部族の歴史を紡いでいるのだし、病気とは言えないような気がする。
遺伝的に少数でも、自分たちの生活を自力で築けているなら、それはもはや疾患とは呼べないような気もするんだけど、"疾患"とか"病気"の定義がよく分からなくなる、考えさせられる記事だと思ったよ。
33. 匿名処理班
不思議な力が宿ってそうな格好良さがある
34. 匿名処理班
オッドアイってほんと厨ニ心をくすぐってくるなあ・・・
かっこいい・・・
35. 匿名処理班
※14
ワーデンブルグ症候群にはいくつか型があるそうだが、
主に優性遺伝だそうだから、血族結婚はあまり関係ない気が。
(一部の型は、劣性遺伝タイプもあるようだが。)
優性遺伝なら、誰と結婚しようが
片親でもワーデンブルグ症候群だと、子も50%の確率で発症する。
都会に出て行ったりして散逸せずに、親→子→孫…と
代々ずっとそこの島で暮らしている人が多いから、
遺伝を引き継ぐ子孫達があちこちへ広がり散らずに
限られた範囲内に固まって存在するだけでは。
36. 匿名処理班
※8
そもそも、彼ら自身の部族内では
青眼と難聴が連動した遺伝って認識はあるんだろうか?
青眼=難聴の血筋、という点が知られていたとしても
結婚相手として淘汰されなかったということは、
会話不能な全聾に近い重度難聴とかでなく、不便ではあっても
社会生活に致命的な支障って程ではない型なんだろうか。
見た目に関しては逆に、
広く世界の一般傾向を知っている部外者からすると
「有色人種の碧眼=珍奇」という発想になるのであって、
狭い世間で生きているなら、却ってその集落ではありふれていて
「あぁ、青目の子って時々いるよね」程度なのかも…?
37. 匿名処理班
アメリカ映画で見た砂漠のヒドゥイン族もこんな感じだったよぅ。
38. 匿名処理班
みんな、カラーコンタクトがあるじゃないか
リスクもないし、それで十分さ
39. 匿名処理班
※17
誰が書いていたか忘れたけど、東北のほうでは、近い血縁では日本人しかいなくても目の青い人がたまにいて、それはロシア人の血が昔入っている可能性があるかららしい。
金色ということは、すごく薄い茶なのかも。
40. 匿名処理班
ほんとに吸い込まれそうにきれい。
瞳孔がまん丸でないけど、視力などうなのかしら?
(自分の瞳孔はたしかまるかったはず)
41.
42. 匿名処理班
目を見るな!魅入られるぞ!
43. 匿名処理班
昨日アマプラで観た映画『リミットレス』で主人公が超強力なスマートドラッグをキメたときの瞳の色だ!
44. 匿名処理班
選んで撮っているのかもしれないが
写真は皆顔の造形が美しい
自分は美男美女だと思う
45. 匿名処理班
インドの人も青とまでいかなくとも、瞳の色がグレーみたいな人いるよね。
髪や肌の色素が濃いのに瞳の色素だけが薄いのが不思議だな、と思ったりした。
そのインド人も先天異常?…というより陸続きの西洋人の血筋がどこか遠くに混じってるからように思える。中近東の人たちで瞳の色素が青っぽい人がいるから。
46. 匿名処理班
※38
記事の内容を理解してないと思うの。
嫁ないの?
47. 匿名処理班
※45
インド人はコーカソイドですしおすし。
48. 匿名処理班
こういう少数民族を知れるのは嬉しいけど、誘拐とかされそうだからそっとしといてあげてほしい
49.
50. 匿名処理班
※36
リプされた8なんだけど、そういう質問されても、当事者じゃないから応えようがないよ。コルチノイ・パサリブさんにメールしてみたらどうかな。
51.
52.
53. 匿名処理班
※5
あったらそんな感じになりそう。
科学が持ち込まれる前の各地の伝説って惹かれるよね。
54. 匿名処理班
※53
ありがとう。
ケータイ側だとそこそこ好評なんだが、こっちじゃ味噌っかすだよw
まあ若い人向けなんだろうな。
さて異類婚は神話に良く見られる題材で大抵は悲劇に終わります。
だからこそ世界中で語られるのかもしれません。
その雰囲気が出ていたなら幸いです。
でもこれに肉付けするとなると大変。
まず本当に湖があるかとか女神信仰があるかとか(精霊とかのレベルだったり)、出会いのエピソードや台詞の言い回し、あるいは男が花を渡すにしてもその花の名前さえ浮かびません(インドネシアだし)。
見せ場が欲しいなら「滝つぼに飛び込む儀式」とかいろいろ…
だからあらすじだけ書いて、あとは皆さんの想像力にお任せというのが好きです。
長文スイマセン、では。
55. 匿名処理班
グレーや緑や金の目の人も視力聴力に問題あったりする?
56. 匿名処理班
※50
横からですまないけど、8が答えを知ってると考えてる人は誰もいないだろう。8のコメントを踏まえてのコメントだからアンカーをつけてるだけで、8に限定して話しかけてるのでもないと思う。ここツイッターじゃないし。
57. 匿名処理班
※55
とりあえずはいずれも青い虹彩よりはメラニン色素が多いはず
そもそも北ヨーロッパの系統なら青くても視力や聴力に特に問題ないし
58. 匿名処理班
昔読んでた伸たまき先生の漫画『PALM』シリーズに出てたアンディを思い出したわ。
あるはずのない海。
59. 匿名処理班
>>3
彩度やコントラストアゲアゲだからもう少しナチュラルな画像見てみたいもんですね
60. 匿名処理班
※56
8だけど、そうなの?
てっきり話し掛けられたのだと思ったから、何か応えなきゃいけないなと思ってしまったよ。
56、教えてくれて有難うね。
61. 匿名処理班
>>6
あれは特殊な状況下で赤くなるヤツねw
62. 匿名処理班
思った以上に青かった!
63. 匿名処理班
クルタ族の元ネタかな?
64. 匿名処理班
肌が黒く目が青い(緑)と言えばベルベル人だけど他にもいたのか
65. 匿名処理班
日常生活に問題無いなら
肌や目の色なんてどうでもいい
元気ならいいんだよ
66. 匿名処理班
ミンフィリアかな
67. 匿名処理班
※38 だね。でもリスクはゼロではないので、
ずっとしてる人の事は正直心配。
68. 匿名処理班
>>28
アフリカの一部ではアルビノが若返りの薬とか云われてサツ人事件が起きているしね。
69.
70. 匿名処理班
>>11
たまっていうけど近くに生息してる野良猫三匹もオッドアイだわ
そのせいでそんな珍しく感じない
71. 匿名処理班
>>6
クラピカを護衛に派遣させよう。
クラピカ自信の復讐も成立するからお互いにメリット
72. 匿名処理班
ポエマーっぽい言い方だけど、南の海か、宇宙から見た地球を思わせる吸い込まれそうな青。
どの写真も映画のポスターのように芸術的だ
73. 匿名処理班
29. 真青眼相(しんしょうげんそう)
眼は青い蓮華のように紺青である。
74.
75. 匿名処理班
この濃いブルーで見た視界ってどんな感じなのかしら。
瞳の色の違いって、同じ景色を見たときに、どのくらい違うのかしら、または、違わないのかしら。
76. 匿名処理班
そういや南洋のどっかに住民の大半が色盲の風景が綺麗な島もあったような
77.
78. 匿名処理班
※28
はんたーはんたーの世界
79. 匿名処理班
※58
アンディだっけ?
自分もそれが真っ先に思い浮かんだ
80. 匿名処理班
※58 懐かしい!大好きだったよPALMシリーズ!
81. 匿名処理班
虹彩の筋って、茶色や緑、黒みたいに、全体的な色よりワントーン暗い色で構成されているのが普通の目なのに、
この目は、逆に白や水色と言った、ワントーン明るい色でできているのがただただファンタスティック。
おかげで、まるで目の中に星や光が宿ったような効果を産んでいるんだろうね。
82. 匿名処理班
10年くらい前のライトノベルの賞の総評か何かで、1/4の投稿作品にオッドアイのキャラがいたと書いてあったのを思い出した
現実では少ないと思ってたけど、いるところにはいるもんだな
83. 匿名処理班
ファンタジーみたいやん
84. 匿名処理班
>>18
私は秘石眼の青の一族を思い出した。
85. 匿名処理班
>>47
知人のネパール人は、アーリア系なのか碧眼の持ち主だわ。
変な刷り込みで、アジア人=モンゴロイドと思い込んでいる人もいるよね。中国人ですら金髪碧眼の民族がいるのに、漢民族の刷り込みが強い。
86. 匿名処理班
変な刷り込みではなく、多数派を指しているのでは
87. 匿名処理班
そうそう、で、水属性の魔法使えるんだよな。知ってるよ。
88. 匿名処理班
この青さはすごいね
金髪碧眼のコーカソイドの青さの10倍ぐらい青い
89. 匿名処理班
ハンターハンターのクルタ族やナルトのウチハ一族みたいだな
90.
91. 匿名処理班
>>17
日本人は一部金眼がいるのよ
ヘーゼルカラーの瞳とかね
病気でなく、黒〜茶でない瞳の人は実は日本にもいる
ウィキペディアとかにも書いてあるからご覧になっては
92. 匿名処理班
>>82
少年向けも少女向けも美形限定でな。
「黒髪に青い瞳」もオッドアイと並ぶ昔の女性向け厨二キャラだったよ。
93. 匿名処理班
なんか白人の青目より、子猫の目の色ににてる気がする
94. 匿名処理班
>>32
それは思う
むしろ、私は最近の精神病とか発達障害だとかのほうが本当に疾患なのか疑わしいと思っている
有性生殖を始めた頃から生き物は多様化することであらゆる環境に適応し子孫を残してきたのに、現代社会に合わないからといって罪を犯したわけでもない人が疾患扱いは正直よくわからない
むしろ、現代社会の、特に仕事などの生きる上で欠かせない金銭を得るための手段が一様化しているだけな気がする
戦国時代などは身体的能力が高く戦に優れた者が優秀とされただろうが、今はデスクワークで長時間座っていられる者が優秀とされる、みたいな
話が逸れてごめんなさい