
image credit:Facebook
昔からさまざまに活用されてきた竹。タケノコがおいしいほか編んでカゴなどの日用品にしたり住宅用資材として使ったり、また人間だけでなくパンダの大好物でもある(関連記事)。そんな大活躍の竹だが、中国の竹林では新たな用途が見つかって一大ブームとなりつつあるようだ。
酒造業者と地元住民らが協力して、生きた竹の幹を使ったアルコール飲料を生産しているのである。
広告
竹の中でお酒を熟成させる「竹の酒」が中国で大人気
Bamboo Alcohol China (WION Edge)
「竹の酒」は、地面から生えている竹の幹に独自の高圧注入技術で清酒または高粱酒(モロコシを原料とする蒸留酒)を入れ、数ヵ月から1年半ほどそのまま熟成させたもの。
熟成期間に竹の幹からフラボン(有機化合物の一種)や樹液が自然に放出され、お酒に心地いい香りと解毒効果が加わるという。
竹がその一部を吸収するためお酒自体のアルコール含有量が下がり、まろやかでピュアな風味を醸すというメリットもあるようだ。
生きてる竹からお酒がピューッと吹き出して魔法みたい!
熟成方法だけでなく、熟成後に竹から酒を取り出す方法も興味深い。スタッフが竹の幹の各部を叩いてお酒が入っているかを確かめてから、そこに小さな穴を開ける。すると魔法のように竹の中からピューッ!とお酒が出てくるので、それを容器に受けるのである。
その場でそのまま飲むこともできるが、竹の幹をボトル代わりにして持ち帰ることも可能だ。酒好きの友だちなんかにプレゼントしたら超よろこばれそうじゃないこれ?
生産が追いつかずプレミアム価格でも買いたい人が続出
この熟成方法はもともと福建省で開発され、それから広西チワン族自治区や四川省などほかの地域にも広まったとのこと。年間生産量はまだ数万リットルとされるが生産が追いつかないほど人気で、需要が伸びているため生産量も増えているらしい。
しかしお酒のアルコール含有量や注入する量が多いと竹が枯れてしまったり、逆にそれらが少ないと長期間の醸造に耐えられずに腐ってしまったりするため調整がなかなか難しいようだ。 気になるお値段は竹1本あたり約7800円。しかし目新しさとヘルシーな雰囲気がウケてプレミアム価格を払ってでも欲しい!という人もいるのだとか。
日本でも放置された竹林が「竹害」なんて呼ばれて問題になっているけど、こういった活用法はありなんだろうか?
追記(2020/10/10):2019年06月27日の記事を再送してお届けします。
References:Facebook / YouTubeなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
天然の樽みたいなもんか
3. 匿名処理班
結構良いお値段だから、日本じゃそんなに売れなさそう。
4. 匿名処理班
何だろうね、お酒なんだから多少は保存能力があるんだろうけど中国って聞くと衛生面が気になる。
5. 匿名処理班
竹は酔っぱらわないのかな?
6. じょん・すみす
ちゃんと手入れされた竹林じゃないと、難しいんだろうな。
7. 匿名処理班
竹酒って日本だと前からやってるよね。
生えてるのそのままじゃないけど。
8. 匿名処理班
7800円は安い
買えない人は同じような竹筒を作り酒を1週間漬けておくと
似たようなもの作れちゃうかもしれないし簡単そうなので
やってみたい実験だ
9. 匿名処理班
最後の画像・・・どう見てもオシッコですw
10. 匿名処理班
生竹の空洞を樽に見立てたバレルエイジってわけか
11. 匿名処理班
へえー清酒がベースになることもあるんだ
竹なら丈夫だしすぐ伸びるから活用法としては面白いなあ
12. 匿名処理班
竹が酒の原料になるのか!?
と思ったらリキュールの類だった
13. 匿名処理班
言い方悪いけど、中国にしてはセンスいい。
普通に作った酒を竹の筒に入れるだけでも雰囲気出そう。
14. 匿名処理班
竹ション
15. 匿名処理班
うまそう
16. 匿名処理班
なんかうまそう。呑んでみたい。
でもドリルで穴開けてる?
残念なことに肝心なところは不潔だったり…
17. 匿名処理班
いんじゃねー放って置けば熱帯雨林は全て竹林変わるそうだ、たしか2万年とか。
少し減らすくらいがいい、日本でも竹細工を使わなくなって久しい、もっと利用するほうがいい。
18. 匿名処理班
チャミスル(韓国)が似た感じじゃなかった?いろいろ面倒くさそうやね笑
19. 匿名処理班
これ、生きている竹を使わないと効果が薄いのだろうな
竹って香りが良いから、きっと香り高いお酒が出来るだろう
20. 匿名処理班
かっぽ酒でも旨い。
21. 匿名処理班
薩摩翁のパクリじゃん
確か減圧器に竹ぶっこんで真空にして焼酎タンクにその竹いれると中に焼酎がはいるって仕組みだったな
22. 匿名処理班
なんとも尿感漂う絵面である。
23. 匿名処理班
呑んでみたい
24. 匿名処理班
確かに美味そう。
25. 匿名処理班
竹に酒入れて時間をおかずにすぐに売る模造品が大量に出て来る予感…っ!!
26. 匿名処理班
面白いけど竹の節の中って芋虫いるんじゃ
27.
28. 匿名処理班
天才か?
29. 匿名処理班
日本の竹は細いのが多いからなぁ?でも竹を切ってコーヒーカップ代わりにしても美味しいよ。当然自分の敷地内の竹だけどね。
30. 匿名処理班
またたくまにパンダの間でブームに
31.
32. 匿名処理班
いまは昔、竹取の翁というものありけり。
竹を割ったら酒が出てきてめでたしめでたし。
33. 匿名処理班
まあ日本でも新年のお神酒を竹の杯に入れて飲むことはあるからね
34. 匿名処理班
たしかトンスルの造り方って
竹筒を…
35. 匿名処理班
ちなみにトンスルはウンチに竹ぶっ刺して作る
36. 匿名処理班
素敵だね
竹の中で熟成じゃなくて、ただお酒を入れただけでもおみやげとして喜ばれそう
37. 匿名処理班
※1
竹の殺菌作用を知らないの?
38. 匿名処理班
高ぇ酒になりそうだな
39. 匿名処理班
蓮の葉でお酒を飲むイベントを思い出した、象鼻盃
こういう植物のいい香りでお酒をグレードアップさせるコンセプトは好きだ
40. 匿名処理班
地面から生えている竹の幹に独自の高圧注入技術?って謎技術を言ってるけど実際は
生えてる竹の節の上部にドリルを使い穴を開け酒を注入して栓をして数か月後に完成かね?
41. 匿名処理班
よっしゃー!!
隣の庭綺麗にしてるから竹植えてみるかな
42. 匿名処理班
庭に竹が生えているような環境だったら
色々な種類のアルコールで実験できそう。
というかやってみたい。
43. 匿名処理班
素直にうまそう
竹は匂いもいいし樹液(草液?)も甘いから良いものができる予感しかない
できれば自分で作りたい こういうことができる田舎暮らしがしたいな
44. 匿名処理班
植物を原料に酒を作り、再び植物の中で寝かせるとは、いいアイディアだと思う。ぜひ味見してみたい。
雑菌を心配する向きも多いが、アルコールによる殺菌作用と、竹そのものにも抗菌効果があり、おそらく、そう簡単に繁殖できる環境ではないはず(製品として流通させるものは、さすがに殺菌処理は行ってるでしょう)
それでも屋外で気温や日照など条件が多様だから、腐らせずに成功する、これという調整パターンを見つけ出すのは難しいんでしょうね。
まあそれでもお腹を壊すのが怖ければ、手を出さなきゃいいこと。
45. 匿名処理班
これはハイセンス
度数たかかったらいけると思う
46. 匿名処理班
>>27
竹って抗菌力あるの知らんのか?
47. 匿名処理班
えっこれ普通にセンス良いな 美味そうだし
48. 匿名処理班
飲んで見たいなー
日本もこれしないかなー
49. 匿名処理班
>>38
竹だけに?
50. 匿名処理班
うちの爺さんが生竹に日本酒入れて、そのまま焚火で炙って熱燗にして飲んでたな。
51. 匿名処理班
「竹葉青酒」じゃなくて「竹筒黄酒」ってか・
52. 匿名処理班
高ぇ〜
53. 匿名処理班
竹は節があるでしょ?どうなってんの
寝かせている間に盗まれそうだし
色々ほんとかな?
54. 匿名処理班
>>27
アルコールって殺菌力あるの知らんのか?
55. 匿名処理班
天然の生きた竹を樽代わりに使うって事だね。
下手すると腐ってダメになりそう
56. 匿名処理班
香りを楽しみたいならウィスキーみたいに
竹を樽にして保存する方式のがアジが安定しそう
57. 匿名処理班
面白いこと考えるね
58. 匿名処理班
>>50
粋だねぇ〜
59. 匿名処理班
酒嫌いとしてもこれは試してみたい
面白そう
60. 匿名処理班
韓国ではテナムトンスルっていう竹筒に入れて竹の香りを付けた酒が売ってるね。テナム(竹)トン(筒)スル(酒)で竹筒酒って意味で市販品は日本でも手に入るよ。
61. 匿名処理班
トンスルかと思ったら違った
62.
63. 匿名処理班
>>41
数年後えらいことになってたりして
64. 匿名処理班
※49
高ぇええええええええええええええ
65. 匿名処理班
>>5
かぐや姫は酔っ払って出てくるかもね
66. 匿名処理班
飲んだことあるわ
中国語読めないしどうやって作ってるか謎だった
かなり強い風味と度数で旨かったけどなかなか無くならなかった
67. 匿名処理班
※33
そう、それなんだよね
それを生きた竹でやるっていうのがなかなか風情があって善いと思う
雑菌云々は記事にもあるとおり「アルコール含有量が少ないと腐る」とあるから按配が難しいんだろうね。しかし中国価格で7800円するってことは日本でやるとゼロが一つ増えるレベルで大変なんだろうなぁこれ
68. 匿名処理班
パンダが酔うだろ!
69. 匿名処理班
日本人がパクリそう
70.
71. .
米5
竹は酔わないけど、アル中のかぐや姫が生まれる
72. 匿名処理班
竹の風味を酒に加える感じか
梅酒の梅の香りや、ウイスキーの樽の香りみたいな?
割と美味しそうだから飲んでみたい
73. 匿名処理班
>>41
バイオテロはやめろ
せめてハーブにしとけ
74. 匿名処理班
日本でもこれに似た感じので竹酒ってあったね。
最も、あっちは別個で作った日本酒を竹の中に入れて販売しているんだけども、コッチ(中国)のと一緒で密閉された竹の節の中に同じように酒を入れているから雰囲気は一緒。
竹に穴をあけて飲むみたい
ちなみに大々的に紹介とかしてないけど、前から販売してたはず。(2013年には既にあったのは確か)
「ふしぎな竹酒」で調べるとすぐ出てくるよ。
75. 匿名処理班
竹筒にお酒を入れるのは昔からあるけど生えてる竹に突っ込んで
熟成させるのは初めて知った。美味しいってレスもあるし一度飲んでみたいね
※73
いやここは葛餅用に葛を
葉を天ぷらにもできるぞ
76. 匿名処理班
>>1
お前野菜食ったことないの?
77. 匿名処理班
※1
そんな事を言い出したら、植物由来の果物とか作物とかは、
全てアウトって事になってしまうのでは?(全て土からの水分だし)
それは無いんじゃないかと、素人でも判断できる
78. 匿名処理班
中国のアイデアって奇抜なものが多いイメージあるけど中にはこういった光るものも生み出してるんだよね…すごいなあ
79. 匿名処理班
>>1
>>76
完璧な返しで思わず笑っちゃった
80. 匿名処理班
うーん、これ日本でもできるのかな?
仕立てとかの世界では常識なんだけどコットン100%と一言で言っても、特定の産地でしか育たない高級コットンみたいなのがあるし、日本の竹と気候、酒の種類によってはノウハウそのものがかなり異なる可能性がありそう。
何れにせよ、中国でも竹を腐らせないために相当な職人芸的なノウハウが必要みたいだし、日本で作るにしてもすごく試行錯誤する必要があるだろうね。
81. ワニさん
ということワニわ、、琉球泡盛を竹にいれて45年程昔
婆と爺と暮らしてた家庭のうすぐらく無数の蛆蠢くポットんの中にいれて
発酵させたワニなら、、、
82. 匿名処理班
なんかお酒が湧いてくる木とかおとぎ話とか神話にありそうでロマンチックだ
83. 匿名処理班
※5
夜中に、竹がケタケタ笑います。
84. 匿名処理班
五百年早くこの技術が開発されてればなあ…
すんごく美味そうなんだけど、やっぱり衛生面の点で少し不安が残る。
アルコールに殺菌作用があるつっても、全ての菌が死ぬわけじゃないし、そもそも殺菌力が十分に発揮されるには清酒じゃ濃度が低い。おまけに熟成中はどんどん濃度が下がる上に菌の入る余地はいっぱい。竹の抗菌力なんてもっと低いし。
本当に素晴らしいアイディアだと思うから洗練させていって、中国の代表酒に育て上げて欲しい!
85. 匿名処理班
>>54
おかしいなぁ。そのアルコールに浸けた梅が黴たんだが。
86. 匿名処理班
俺も飲みたいぜ、チクシュー!
87. 匿名処理班
>>9
オシッコネタ先に書かれた😥
88. 匿名処理班
>>85
どうせ梅が露出してたんだろ…
89. 匿名処理班
きちんと管理された竹林で作られたものなら飲んでみたい。
以前、ちゃんとした業者さんから仕入れた一斗缶の中国産の筍水煮が灯油臭かった事があったので・・・(水煮の汁は全然臭わず、仕込みで切ったり煮たりしても違和感は無く、口に入れて噛むと臭う最悪の品。業者さんも確認して驚いてた)、中国の竹はちょっと怖い。
90. 匿名処理班
竹筒の中は虫食いなどがなければ無菌だ。ただ腐ることがあると言ってるから、注入する時に菌が入り込むこともあるのか。逆にいえば、腐敗してなければほぼ心配しなくていいのではないか?
91.
92. 匿名処理班
来週にはニセモノだらけで市場は大荒れ。
腹こわさなきゃなんでもありの社会ですから。
93. 匿名処理班
庭の竹林で試してくる!
94. 匿名処理班
で、使った竹は切りっぱなしの中国クオリティ。
95. 匿名処理班
※85
梅酒にする梅なら、一度しっかり水洗いして汚れを落とし、表面の水分をしっかり乾燥させないとカビが生えるぞ。
水分は腐ったりカビが生えたりする原因。
96. 匿名処理班
※9
まあ判るけど、もう少しオブラートに包もうね。例えば…
マウンテ〇ビューみたい!とか言えば、同じ飲み物だし身近だし
97. 匿名処理班
いわゆる「熟成」って言えば良いだろうか。なんか奥深そうで他に無い味とか風味がしそうですごい興味深い
98. 匿名処理班
中国の酒とかマッタク知らないのですけど
清酒とか書いてるけど、いわゆる日本酒のこと?
99. 匿名処理班
>お酒のアルコール含有量や注入する量が多いと竹が枯れてしまったり、逆にそれらが少ないと長期間の醸造に耐えられずに腐ってしまったりするため調整がなかなか難しい
この辺は日本の方が得意だと思う
100. 匿名処理班
>>1
小学生からやり直してこい
101. 匿名処理班
※35
よく知ってるな
あれ💩をそのまま酒に入れると思ってる奴いるよな そんなわけねえだろと
102. 匿名処理班
いっそのこと遺伝子操作で、アルコールを生成して節の中に溜める性質を持つ竹を作ることを考えてはどうだ?
103.
104. 匿名処理班
>>85
アルコールの滅菌システムの関係で低アルコールは意味ないで
105. 匿名処理班
※27
掃除してない部屋の中に
数年もほっておかれてもお前生きてんじゃん?
106. 匿名処理班
※9
おっとビールの悪口はそこまでだ!(今飲んでいる人いたらごめん)
107. 匿名処理班
>>49
だじゃれだったんだ
108. 匿名処理班
※9
ですねw
擬音をあてるとしたら「とくとくとく」とか「こっこっこ」じゃなく
「ちょぼぼぼぼぼ」が最適解かと
109. 匿名処理班
竹に入れてる時点で飲みたくないな。抗菌殺菌作用とかどうでもいい。
110. 匿名処理班
ひっそり竹林に忍び込んで竹酒を盗む昔話とかありそうだよね
111. 匿名処理班
酒仙という小説を思い出した
112. 匿名処理班
どうせなら、下穴の周りにワカメでも...
113. 匿名処理班
日本でも焼酎でやってたのNHKで見たぞ
114. 匿名処理班
日本でも孟宗竹辺りならできそう
メンマの乳酸発酵も竹の本来持つ乳酸菌のお陰で出来るみたいだし
115. 匿名処理班
※50
今は亡きウチの親父も焼酎の入った竹を焚き火に放り込んで燗してたな
焼酎の入った竹はBBQに利用していた河原に行く途中の店で薪やBBQ用品と一緒に売ってた
116. 匿名処理班
竹酒と書いて、読みは「ちくしょー!」
117. 匿名処理班
※41
や、やめろー!!自分ちもご近所さんも阿鼻叫喚の竹地獄になるぞw
せっかくならミントを植えよう(ニッコリ)
118. 匿名処理班
大原部長
「なに?両津が竹林を買いあさってるだと?」
119. 匿名処理班
日本でも造れそうとは思ったものの、品質を安定化させる技術が確立されない限り(失敗作を掴ます可能性があるので)販売許可は降りなさそうだかなあ
120. 匿名処理班
>>18
酒を入れた竹筒をどこぞにドボンさせるんだっけ?
121. 匿名処理班
竹の匂い好き、これはうまそう。
122. 匿名処理班
自然界にも猿酒といって木のウロでつくられた果実酒がある。
これの応用で、木でも作れるんじゃないかな。
林業の救世主になるかも。
123. 匿名処理班
>>1
色々考えれてすごいね😊
124. 匿名処理班
竹から直でお酒をチョロチョロ出すよりは、同じ素材で簡単なそそぎ口をつけた方が見栄えがすると思う。アイデアは悪くない。
125. 匿名処理班
あーこうやってニュースになることでおそらく地元以外の人間が夜な夜な不法伐採して竹ごと盗んでいく未来しかみえない
126. 匿名処理班
とても興味深い
一体どんな風味がするのやら
127. 匿名処理班
日本にも青竹酒といって、青竹に日本酒をいれて売ってるお酒はありますね。竹の香りがして美味しいですよ。竹葉青酒といったら竹の若葉の粉末や生薬を白酒などに漬け込んだ中国の薬酒ですな。
128. 匿名処理班
飲んでみたいな
129. 匿名処理班
尿瓶っぽい容器はやめて
130. 匿名処理班
>>1
野菜は屋内の完全滅菌された水耕栽培工場で作られ、肉は培養して作った肉でも食ってるんやろなぁ
131. 匿名処理班
>>12
流石に竹には酒になる程の糖が無いからしゃーない
でも青竹の爽やかな香りが着いたお酒は美味いで
132. 匿名処理班
>>55
元記事にも色々管理が大変とあるよな。
133. 匿名処理班
独自の注入法が気になる
生きた竹に酒入れて長期保管で竹が生きてるのも気になる
日本の笹酒は竹筒を銚子に使って直火で燗をつける別物
134. 匿名処理班
酒詳しくないからよくわからんが、発想は面白そうだな
135. 匿名処理班
新しい薬用酒か、飲んでみたいなぁ
136. 匿名処理班
よっぽどセキュリティしっかりしてないと盗まれそうだけどどうなんだろうんばあ
137. 匿名処理班
竹の中に日本酒や焼酎を注入する技術は日本人が特許を持ってるけど
当然ながら消費期限は短い
アルコールによる殺菌というコメが幾つかあったが
発酵も菌によって行われている現実を考えた方が良い
新型コロナで酒造が90度以上の消毒用アルコールを売り出したように
殺菌力を期待するなら飲めないレベルの度数が必要になる
138. 匿名処理班
※98
日本では色々な定義を満たした日本酒を清酒と呼ぶけど基本は米と水で作った透明な酒のことだから、中国で元々作っていた米で作った透明な酒を清酒と訳したのかもしれない
日本指導のもと清酒製造している国も多く、もちろん中国でも製造しているからその清酒かもしれない
日本酒かもしれないし、原材料が同じだけで違うものかもしれない
139. 匿名処理班
植物テロの爆発物扱いされてた竹にも有用な運用法が生まれたのか
運用法も管理も難しいノウハウが必要なの感じはたまにキズだが
140. 匿名処理班
記事のタイトル見て甘くもでんぷんもない竹から
酒なんて作れるわけ無いだろって読んだら思ってたんと違った
141. 匿名処理班
竹を割ってみたら
中は芋虫酒だったー!
というオチ。
142. 匿名処理班
>>55
度数が高くても竹が死ぬし低くても酒が腐る
143. 匿名処理班
>>1
じゃぁ草食動物も土の味、それを食った肉食動物も泥の味、もちろんお前も土の味だな!!!
144. 匿名処理班
飲んでみたい!
145. 匿名処理班
パンダ「ときどき当たるし、竹はやめられへんな〜。」(あいつら大阪弁)
146. 匿名処理班
>>98
紹興酒じゃないかな。中華料理で調理酒として紹興酒を使う料理があって、無ければ代わりに日本の清酒で代用可能って調理士の先生に言われた事があった。
147. 匿名処理班
沖縄県人としてはアルコール度数が気になる
148. 匿名処理班
最近、竹林(タケノコ畑)を経営してる人の動画見てたんだけど
竹林の管理大変な割に実入りが少なくて割に合わないと思ったわ
このアイデアは結構いいんじゃないかな?
149. 匿名処理班
生きた竹に入れて売る、これがホントの生竹売(しょうちくばい)。
150. 匿名処理班
竹焼酎(読み:ちくしょーちゅう)