ハリセンボンが歯医者で歯を削るno title
 フグの仲間を水槽で飼う場合、歯のお手入れは大切だ。歯が伸びすぎると、餌が上手く食べられなくなったり、自分の口を傷つけてしまうことがある。その強靭な歯で他の魚を傷つけてしまうこともある。

 通常は硬い餌や砂利をかじったって歯の伸びすぎを防ぐ個体が多いそうだが、ハリセンボンのゴールディ(5歳)の場合、それ以上に歯の成長が早かったようだ。

 出っ歯のように巨大化してしまったため、餌が食べられなくなり衰弱してしまい、ついには動物病院で大掛かりな手術が行われた。
Pet puffer fish has teeth trimmed by vet in bizarre footage

歯が伸びすぎて餌が食べられなくなったハリセンボン

 イギリス、ケント州スナッドランドに住むマーク・バイアットさん(64)は、ハリセンボンの「ゴールディ」を飼っている。5歳となったゴールディだがみるみる痩せてきた。

 心配したマークさんがゴールディを良く観察してみると、前歯が異常に大きく成長していることに気が付いた。歯が邪魔で餌が食べられないのだ。

 そこでマークさんはサンドホール獣医センターに連れて行ったところ、獣医のダニエル・カルボ・カラスコさんにすぐに歯を削る必要があると言われた。

 こうしてゴールディの緊急手術が行われることとなる。
2_e

歯を削る手術が行われる

 フグの仲間はよく発達した顎歯(がくし)を持っている。一般的なフグは上下2つずつ、4つの歯があるが、ハリセンボンの場合、上下1つずつ、2つの歯があり、生涯に渡って成長を続ける。

 一般的な個体は、砂を噛んだり、硬い殻を持つ獲物を食べることで歯が伸びすぎることを防いでいる。

 マークさんもゴールディに毎日殻付きの餌も与えていたようだが、ゴールディの歯の成長に追いつかなかったようだ。あるいは水槽暮らしに馴染まなかったのかもしれない。

 ダニエル医師は早速手術を開始した。ゴルディは自宅の水槽水が入った容器で連れてこられたのだが、その容器に魚用の麻酔薬が投入された。

 更に酸素を供給し、手術中、ゴルディの防御反応で体が膨らんだり、乾燥するのを防ぐため、看護師のデビー・アディソンさんが湿らせたタオルでゴルディを包み、両手で支える。

 その間、ダニエル医師は、専用のドリルで、慎重に歯を半分の長さになるように手際よく、慎重に削っていった。
0_e

手術は無事成功、ゴールディの歯は適正な長さに

 ダニエル医師の的確な判断と手際の良さで、ゴールディは最小限のストレスで、歯を半分に削ることができた。

 手術が終わったゴールディは麻酔薬の入ってない水槽に移し替えられ、5分ほどで目を覚ましたという。更に10分後には元気に泳ぎ回るほど回復したそうだ。
1_e
 手術後、家に戻ったゴールディは、餌も良く食べられるようになり、水槽の中で毎日元気で過ごしているという。

 飼育されているフグやハリセンボンの場合、個体によってはどうしても歯が伸びすぎてしまうこともあるようだ。

 なので定期的に歯の長さをチェックし、餌が食べられなくなり痩せてくるようなら歯切りの必要性があるようで、自ら歯切りを行っている飼い主もいるようだ。

 また、養殖されているトラフグなどは、お互いの歯で傷つけあわないよう、成長に合わせて出荷までに2回ほど歯切りをするのが一般的なのだそうだ。

References:Goofy pufferfish rushed to animal dentist to have her teeth sawed in half - Daily Star / written by / parumo
あわせて読みたい
フグもハサミとしてお使いいただけるようだった。ピラニアに匹敵するこの切れ味。

フグの歯すげぇ!生きたカニを丸ごとカリポリと完食

魚だって救いたい。実際に行われた飼育されている魚に対する7つの手術

眼に大きな腫瘍ができた12歳の金魚、摘出手術に成功

2cmにも満たない小さなカエルの手術に成功

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 15:07
  • ID:jFidZByW0 #

ハリセンボンもウサギやハムスターと同じで難儀なんだなあ
にしても魚の手術って初めて見た…

2

2. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 15:10
  • ID:Tyhs.qtu0 #

近藤春菜じゃねぇーよ!

3

3. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 15:22
  • ID:7MtqI.j40 #

フグは愛嬌あってかわいい、飼い主に水吹きかけてくるのもいるらしいな
でも飼うときは一匹にしよう、どんな注意しても、かじる習性はなくせないからね
ちょっとぐらいかじり合ってもええやろ、は可哀想派の主張です

4

4. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 15:38
  • ID:8ACKuOE.0 #

出っ歯のフグさん

5

5. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 16:18
  • ID:mEdfSCYk0 #

淡路島で養殖されている3年フグも成長過程で歯を切ります。
ニッパーでパキンパキンとするんで雑だけど…

6

6. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 16:50
  • ID:3rBB6atE0 #

小型のフグを飼ってたことがあって、自分で歯切りもやってたけど毎回緊張したわ
このくらい大きいと下手したらこっちがケガするかもしれんし怖いよなw
あのさかなクンも飼ってたフグに指先噛まれてつぶされてことあるって言ってたし

7

7. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 16:51
  • ID:gzKw9Bms0 #

ビフォーアフターを見比べたかったけど、この真ん中に入った線のとこでカット、ってことなのかい?

8

8. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 16:56
  • ID:1Y3yq3YA0 #

昔、UFOキャッチャーでミドリフグを釣ったんだが、歯が伸びすぎて死んでしまった。ていうか、ペンチで切るとか無理だった。可哀想なことしたなと思ってる。でも、2年ぐらい生きたかな。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 17:24
  • ID:i1f3LJhZ0 #

自然界ではどうしているのだろう?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 17:40
  • ID:1b9C2pg20 #

どんな生き物も歯と顎は凶器になり得るけども、その中でもフグの歯は結構ヤバいグループよね

11

11. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 17:50
  • ID:oxmEGnbj0 #

ほえー魚類もげっ歯類みたいな奴が居るんだね
殻付きの餌をあげたり研磨に良さげな砂にしたりすれば解決するんだろうか

12

12. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 18:22
  • ID:RZn8H2wB0 #

魚って手術できるんだなあ
魚だから仕方ないって見捨てずに医者行くってすごい

13

13. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 18:42
  • ID:7MtqI.j40 #

>>9
猫の爪と同じで、硬いものかじり続けるから削れてくんだ
でも、たまたま歯が伸びやすい個体は自然死しちゃうだろう

ペットの場合、どうしても食べやすいエサを与えるから伸びやすくなる
適度な硬さのエサは用意が難しいし、それを食べられず、自然なら死んじゃう個体もペットとしては長生きさせたいからね

14

14. 匿名処理班

  • 2022年01月30日 22:52
  • ID:Xp0J44Y20 #

動画見てたら次の瞬間に激痛が来そうで ひいぃぃぃ!

15

15. 匿名処理班

  • 2022年01月31日 09:17
  • ID:WKMnaEOa0 #

歯よりも、魚にも等しく効く麻酔の底なし加減に惹かれた
麻酔って不思議

16

16. 匿名処理班

  • 2022年01月31日 13:46
  • ID:5LJzKwrg0 #

エアタービンかエンジンかは知らんがあの持ち方では危険だろう。
歯科大では真っ先怒られる持ち方。(笑)

17

17. 匿名処理班

  • 2022年02月01日 12:25
  • ID:ObPzps0R0 #

養殖フグってニッパで歯を切るよな
これもニッパで切ったほうがよかったんじゃねえの

18

18. 匿名処理班

  • 2022年02月01日 13:05
  • ID:KOsKi0dE0 #

>>17
出荷前提かつコスパが重視される養殖魚と、死ぬまで面倒を見る愛玩動物を一緒にしてはいけない

19

19. 匿名処理班

  • 2022年02月01日 20:15
  • ID:.8O3s1bl0 #

あの音を動物病院で聞くとは思わなかった…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links