火星の本初子午線の基準となったエアリークレーター
 地球には経度0度0分0秒と定義された基準の子午線、「本初子午線(ほんしょしごせん)」があるが、火星にもある。

 火星の本初子午線の位置を定義しているのは、エアリークレーターの中にある、直径500メートルほどのクレーター「エアリー0」だ。

 NASAの火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」に設置された高解像度カメラ「HiRISE」が、エアリークレーターの見事な画像を撮影することに成功した。
広告

火星の本初子午線の位置を定義するクレーター

 火星のメリディアニ平原にある、直径約40kmの大きなエアリークレーターの内部に「エアリー0」は存在する。

 この画像は、2021年後半に撮影されたものだが、1月20日に公開された画像には、鮮やかな砂丘で埋め尽くされたクレーターを示している。

 エアリークレーターは古代の衝突でできたと思われる。火星も地球と同じような地質学的プロセスが絶え間なく進行している。
0_e0
image credit:NASA / JPL / University Of Arizona
 このHiRISE画像の中央にあるエアリー0は、地球におけるグリニッジ天文台のように、火星の経度0の位置(本初子午線)を定義している。

 もともとは、大きなエアリークレーターが、火星の経度0を定義していた。だが、より高解像度の画像が得られるようになると、更に詳細な特徴が必要になった。

 そこで直径500mほどのエアリー0が本初子午線として定義されることとなった。

 最近では、火星探査機「インサイト」のような着陸船の無線追跡を使用することで、火星の経度はさらに正確に測定されているが、それでもすべてはこのクレーターを中心とした経度0を維持するように定義されている。

 エアリーのクレーター名は、イギリスの王室天文官で1850年グリニッジに子午環 望遠鏡を建設し、その望遠鏡の位置が地球の本初子午線を定義する位置に選ばれる実績を挙げたジョージ・ビドル・エアリー (1801-1892) にちなんでいる。

References:HiRISE | A Greenwich Observatory on Mars (ESP_071502_1750) / written by / parumo
あわせて読みたい
ものすごく火星が身近に感じるよ。高解像度で見る火星の地表

火星にできた放射状に広がる謎のクレーター。巨大な隕石が衝突した可能性(米研究)

火星なのに茶色くないだと?NASAの火星探査機が撮影した一面ブルーの世界「オーレウム・カオス」

NASAの研究者、火星にスタートレックのロゴを発見!

火星に大量の水を発見!赤道を横切る巨大な渓谷の地表ちかくの地下に存在

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 19:22
  • ID:bnrz5Mbi0 #

模様がキモい。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 19:30
  • ID:MNIe8mR.0 #

ひえ〜! こういう画像苦手なのについつい見ちゃう! ゾクゾクッ!

3

3. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 19:31
  • ID:kTgrLIfb0 #

背筋が寒くなる写真だ
もう少しきれいな場所ないのか

4

4. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 19:45
  • ID:3pMIxgCN0 #

なんかゾワっとする

5

5. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 20:25
  • ID:66LlWMAi0 #

エイリアンの肋骨

6

6. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 20:40
  • ID:Pm3u4IBR0 #

灰色の地面に砂丘の部分だけが明るい砂色なんだな。実際にその地に降り立ったら気持ち悪くはないんだろうけど

7

7. 匿名処理班

  • 2022年01月26日 21:19
  • ID:.3sEEDZH0 #

画像のクレーターがAiry-0で
(https://www.uahirise.org/ESP_070869_1750)
こっちがAiry
https://en.wikipedia.org/wiki/Airy_(Martian_crater)

8

8. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 01:12
  • ID:z9xkUvQy0 #

指先に薄くクリームつけて平らなところに押し付けてチャッて離した時みたいな模様やん

9

9. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 02:41
  • ID:mPfsAA1g0 #

ウオノメの拡大写真みたい。キモい。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 05:11
  • ID:5GPDGE4X0 #

巨大なクルマエビが!

11

11. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 06:59
  • ID:D4lmCxcH0 #

※8
「チャッ」ってなってる、すばらしい表現力!

12

12. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 10:54
  • ID:DQI1qnto0 #

基準の中からさらに基準を定めるなんて、まさに科学技術の進歩を物語ってるな。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 11:01
  • ID:j2vI0.Hb0 #

クレーターの中のは山脈じゃなくて砂丘なのか
風紋が出来る程度の風は有るって事ね

14

14. 匿名処理班

  • 2022年01月27日 11:45
  • ID:wa45jjRn0 #

アブドーラザブッチャーのおでこ

15

15.

  • 2022年01月27日 12:56
  • ID:WAfkNObt0 #
16

16. じょん・すみす

  • 2022年01月27日 17:36
  • ID:B1xWXkbg0 #

これは小ネタです、水星での本初子午線を決めた時の話。
米国の水星探査機”マリナー10”が、世界で初めて水星を
近接撮影したんですが、その時は水星の”本初子午線”の場所が
撮影できなかった為、20度ほど離れた”フン・カル”と名付けられた
小さなクレーターを基準にして、水星の地図を作ったんだとか。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年01月29日 15:51
  • ID:izHQPT.o0 #

アンコウ鍋の具にこんなのが入っていた

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements