
例えば、今年(2021年)生まれた子供は、祖父母に比べて、7倍の熱波、2倍の山火事、3倍の干ばつ・不作・河川の洪水を経験することになるという。
研究の中心人物であるベルギー・ブリュッセル自由大学のウィム・ティエリー氏は、「現時点で40歳未満の人たちは、未曾有の気候災害の時代を生きることになるでしょう」と警鐘を鳴らす。
広告
地球温暖化の世代間格差
『Science』(21年9月26日付)に掲載された研究では、世界中のさまざまな世代が受ける気候変動、地球温暖化の影響を定量的に示している。それによると、世代間の格差が非常に大きく、特に途上国の子供たちが大きな影響を受けるという。
たとえば、サハラ以南のアフリカ地域に暮らす1億7200万人の子供たちは、ヨーロッパと中央アジアの子供5300万人に比べて、50倍多くの熱波、6倍多くの異常気象を経験すると予測される。

photo by iStock
頻度だけでなく規模も大きくなる
これだけでも憂慮すべきものだが、実際にはそれ以上に過酷な現実が待っているかもしれない。というのも、今回の研究は異常気象が起きる「頻度」だけを取り上げたもので、その「長さ」や「深刻さ」、それらが同時に起きたときの「相乗効果」を考慮していないからだ。
だが現実には、熱波や干ばつなどは年々厳しさを増しているし、それらが同時に起きれば被害は増幅される。

photo by iStock
今ならまだ間に合う
それでも希望はあるとティエリー氏は述べている。もし各国が積極的に温室効果ガスの削減に取り組み、温暖化の進行を抑えられたならば、最悪のシナリオのいくつかは避けられるという。10月31日から11月12日まで、スコットランド、グラスゴーで「国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)」が開催される。
すべての国が協力し、企業や市民と力を合わせ、気候変動対策への取り組みを推進することができれば、次世代の子供たちを守ることができるはずだ。
References:If You’re Under 40 You’re Gonna See Some Horrible Stuff, Scientists Say / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もう体験した。
2. 匿名処理班
世界全体だとどのくらい上がってるんだろうな
日本だと都市部のヒートアイランドが酷いだけで全体だと0.5℃くらいしか上がってないとか聞くけど、同時に島国だからそもそも影響受けづらいとも聞くし
3. 匿名処理班
この研究結果どおりにならないといいね
そのためにも一人ひとりができる範囲のことしていかないとなあ
4. 匿名処理班
ここ数年、多国間で協調するという事がほとんどできなくなってる。
どこの国も金儲け競争が最優先で、温暖化みたいな問題には対応できない。
昔と比べると国連があまりにも無力になったように感じる。
コフィ・アナンが事務総長をやってた頃はもうちょっとマシだったよ。
5. 匿名処理班
各国が積極的に温室効果ガスの削減へ取り組みって
一番バンバン出している世界のジャイアンとスネ夫が
いる限り無理じゃないの
6. 匿名処理班
地球温暖化に危機感を持っているのはわかります。そういう教育も受けてきたでありましょうし。
しかし、人類が一回絶滅しかけたのは氷河期の時で、その後の地球温暖化・高温化に比例して人口を増やしてきた、というのは事実なのです。
ですから、地球温暖化を脅威と感じる理由はさほどない。アフリカで生まれた人類は高温に耐える能力がある。寒冷化の方がはるかに脅威なのです。山で遭難して即日に凍死しちゃうぐらい寒さに弱い生き物ですから。
7. 匿名処理班
もはや温室効果ガス減らしたくらいじゃ間に合わない
大気中にエアロゾル撒いて地表に届く太陽エネルギー減らすとか違うアプローチも考えないと無理と思われ
8. 匿名処理班
>現在40歳未満の人は未曽有の自然災害を経験することになる
こんなわかりにくい表現するより
今後60年で未曽有の自然災害が発生すると言えば
もっとわかりやすく、しかも正確に伝えられるのに
本当に科学者なの?
9. 匿名処理班
今40歳から上の世代の人は
未曾有をミゾウユウと読み間違えただけで
総理大臣をやめさせられた政治家を
知っているかもしれない。
10. 匿名処理班
世界政府でも作らないと無理
絶対足並み揃わない
11.
12. 匿名処理班
気候に関しては昭和の時代が1番良かったと思う。ここ数年の自然災害を見てても本当にドンドン悪くなっていく一方だよね!本当に間に合うのだろうか??これから子供をもちたいと思う若者達は、もっと不安に思っているはずです。大自然に対して人間など…ちっぽけな存在なのにね。何ともならないのだろうか!!!
13. 匿名処理班
そういうことにしとかないとその対策の研究費引っぱれないからな
それだけのこと
14. 匿名処理班
気候変動の原因が人間で、その対策をしなければならないのが人間の時点で、どうにもならないとネガティブなことを言ってみる。
15. 匿名処理班
脅し文句を最初に持って来て、最後に希望はまだあるとか、カルトな勧誘じみててちょっとアレだと思うの
16. 匿名処理班
ここ最近の大きめの地震の群発や火山活動、豪雨の頻発を見るに、温室効果ガスとか関係なく、今は丁度自然環境の大規模な変動の期間なんじゃない?
17. 匿名処理班
Co2削減だけでなく、人口削減という環境にやさしい施策を実践している日本は、もっと国際評価が高くてもよいのでは?
18. 匿名処理班
昔は良かったが気象レベルで起きるとはね
氷河期経験したご先祖さまには敵わないが
19. 匿名処理班
※12
その代わり昭和は公害が酷過ぎた
命の危険度で言えば多分今の方がマシ
20. 匿名処理班
頑張ってくれ。
それしか言えない、我々の世代は模索を繰り返して失敗を重ねたけど、それを改善すべく動いてきたし、解決したものも多くある。
負の遺産といわれるものも残したが、年齢的にこれ以上は無理なんだ。
いま働ける人たちが消費しかしないなら…以下略
各人、出来ることをしてくれ。
21. 匿名処理班
いうて75歳以上の人達は世界大戦を経験してるんだし、種類は違えど人間どの世代でもなんらかのドデカい困難は経験するんじゃね?
22. 匿名処理班
リアル「人類は衰退しました」
23. 匿名処理班
※8
そうですか?私にはとてもインパクトがあって説得力のある表現だと思いました。単に現象をストレートに伝えるだけではな、一般にも響く訴えも必要だと思います。
24. 匿名処理班
自分が子供の時からずっとそんな事言われてる気がする。
25. 匿名処理班
経験するかもしれないし、先代の過ちを頑張って解決して、経験しないかもしれない。
26. 匿名処理班
その40以下の人の中に世界経済に影響を及ぼす上澄みの人はどのくらい居るんかな
多くの資産握ってる御老体方は自分の生きてる内が大丈夫なら変えようと思わないだろうな
27. 匿名処理班
のすとらだむすぅ
28. 匿名処理班
すでにコロナがね
29. 匿名処理班
単にネットが発達して情報がたくさん見れるだけなんじゃないの?
子供の頃から終末思想を広めるやつなんて腐るほどいるわ
30. 匿名処理班
すでに手遅れかもしれない。地球温暖化が加速し暴走温室効果状態に移行する。
31. 匿名処理班
熱波や干ばつで非常事態になるのは日本だとあんまり想像できないけど、地震は確実にやばいのが100%くるし本当に怖い
32. 匿名処理班
天体衝突確定レベルじゃないと、協力は100%ありえないでしょ
難癖つけて僅かな領土取り合いっこしてるくらいなのに
自分が生きてる間に何もなければそれで良いってお偉いさんばかりでしょ
33. 匿名処理班
※16
豪雨は温暖化が関係あるどころか直接的に原因だ
海水温が上がるほど雨雲は発達する
雨雲が強力に発達した結果の台風はいつもどの辺りの海で発生するかを考えればわかる事だ
34.
35. 匿名処理班
>>2
数十年規模で見れば確実に気温は上昇している。親の話なんか聞いていると、30度を越えるなんて30年前ぐらいは中々なかったらしい。でも、温暖化は人によるものなのか、自然現象なのかまだ曖昧だったような…1800年代ぐらいから小氷河期だったという話もあったよね。人が環境破壊しているのは事実だけどね。
36. 匿名処理班
実際年々夏が過ごしづらくなってきてるし、こんなに洪水だのが多発しなかったし、どうなんでしょうね
たまたま地球がくしゃみしてるだけかも知れないけれど
言うて多数派は願望を見通しに置き換えるものだし、仮に災害が増えてもライフスタイルは変えないでしょうな
自分も含めて
37. 匿名処理班
地球温暖化では戦争は起きない。寒冷化した時に戦争が起きる。革命が起きる。226事件のような事変も起きる。
70年代、冷夏が続いて、東京には東北・北陸の農家の人たちが出稼ぎに来た。
1991年、ピナツボ火山噴火の影響で冷夏となり、全日本的なコメ不作が起こった。ちょっと寒いだけであれだけの騒動が起こる。
若い君たちは寒冷期の世界を知らない。だから「温暖化だけが人類の脅威だ」と思い込んでいる。そんなことはない「寒冷化こそが人類の脅威だ」
ちょっとで良いから歴史を勉強しましょう。
38. 匿名処理班
※6
そりゃ「人間という種」は生き残るかもしれんが、問題なのは「人間が築いてきた文明が存続できるか」という点なんだが。
生きるだけで精いっぱいの石器時代に戻ってもいいじゃない、というならともかく、芸術や娯楽を楽しめる「人間らしい」社会を続けたいよ。
39.
40. 匿名処理班
>>6
温暖化って、暑くて死ぬとかそんなんじゃなくて、熱帯化によって大型台風や大洪水とか、火災多発とか害虫の大発生や作物の大凶作とかetc.環境変化による自然災害多発で追い込まれるイメージがある。
41. 匿名処理班
>>6
暑いか寒いかの視点だけならばそうですが、雨量増加、熱波、干魃、海水面上昇など、人間にとって住みにくい環境に地球規模で変化した時に、例えば住む場所を追われての移民など、生物的な問題にとどまらず、社会的、政治的軋轢が発生することも考えられます。
いつぞやの、サルの群れの大喧嘩は決して他人事ではありません。
42. 匿名処理班
「温暖化」だけ考えてる人がちらほら。
そうじゃなくて問題は他にも人口増加やマイクロプラ(ナノも)、各種感染症、綺麗な水不足、食料生産地の減少、水産資源の枯渇、森林伐採、土地の保水力の低下、生物の絶滅と生態系維持、リサイクルにかかるコスト(エネルギー)、いくらでもある。
また、これらはつながってる。
中空糸フィルターで綺麗な水を得る、耕地が無いなら水耕栽培で食料生産、結果プラッチックゴミが山積み。
食糧増産と高度医療で人は死なない(悪いことではない産児制限を各自行えないだろうか?経済的な予測・家計も絡む話だし)
そうした中で各人が行えることからやっていかないと…
小さなことだよ、例えば家族が一部屋にいるのと全員ばらばらにいるのと電気代が違うとか。
これからは家庭内や学校、職場で「こうするといいよ」という話を増やしてほしい。
43. 匿名処理班
地球の長い歴史では人間なんて到底住めない時代が長かったんだから
自然災害も別に良いんじゃないかと思う
自分たちが住みづらい環境になるのは良くないって気持ちは分かるが
それこそ自然にとっては知ったことじゃないしな
44. 匿名処理班
※9
それだけで辞めた訳じゃないけどw
その人を知ってる私は幸か不幸か50代。
45. 匿名処理班
>>10
それが目的や
ダボス会議でもアジェンダとして挙がったグレートリセットだよ
46. 匿名処理班
例え温暖化や異常気象の可能性やが全くの虚構であっても、今の快適な環境を維持し子供たちにも受け渡していけるよう行動するのは、無駄なことではないのかもしれないよね
私達が悪だと言うつもりは無いけど、行動を改めれば快適さの続く可能性があるなら、無理ない範囲でも何かしゆてくのは重要そう
47. 匿名処理班
>>37
それらの寒冷化は気象現象による短期的なもので、たまたまその時に起こった事件などを取り上げているにすぎません。
仮に長期的な寒冷化が起こりつつあるとしても、それは「温暖化と同様に脅威」です。現状の環境ですら各地で紛争が絶えないのに、どちらの温度に転んだところで、農地や資源をはじめとする相応の諍いが発生するでしょう。
歴史に学ぶのは重要ですが、他分野を含めた総合的な見地に立たなければ、事を見誤ります。
48. 匿名処理班
※6
なんでだろうね、、気候変動に対して真面目な意見を述べて叩かれるのは、、
あんたも研究者でしょ、わかるよ 理屈でどうだとかそういう問題じゃあないみたいだけど、それでもやるしかないよな
49.
50. 匿名処理班
>>現在40歳未満の人は
ヤッター!40歳以上だから40歳未満が災害にあってる横で、災害には遭わないのかぁとなるのかなぁ?
どう見ても内容は昔っから言われている事だし、40歳以上の人も生きてれば、災害に遭うんじゃないかなぁ
注目を集めたいからセンセーショナルなタイトルをつけてるだけじゃない。
>>すべての国が協力し、企業や市民と力を合わせ、
うーむ、こういうお花畑系の話は、学術系の雑誌には載せてほしくないなぁ
学術系ならば具体的に何をすると改善すると書くべきじゃないかな
これでは罪を犯さないためにすべての国が協力し、企業や市民と力を合わせ〜と言ってるのと同じ系列だよね
犯罪ゼロは理想だけど、具体的提案も無く、すべての国が、企業が、市民が協力や力を合わせってのは、どんな統制され管理された世界だよ
せっかく良いテーマなのに、まとめ方が雑談レベルというか、お花畑系というか、残念すぎる。
51. 匿名処理班
※12
今の日本人にとってラッキーだったことはいくつかあります。
そのうちの一つが、平均 60 年毎にあるといわれる東京(江戸)付近の大地震が、第二次世界大戦後、特に高度成長期に発生しなかったことですね。余裕が生まれてからは日本は大地震への対策を行い 311 (東日本大震災)での新しい建物の倒壊はほとんどなかったといわれます。これからも技術を発展させるなら、気候変動にも対応できるのではないでしょうか。
個人的には今のシベリアに大穀倉地帯ができそうで温暖化は歓迎なんですけどね。ただ台風の通り道が東や南へ移動しちゃうと渇水の危険性があるかなーとか思ったりね。幸いにして島国だから大陸の中の方ほど気温がむちゃくちゃ上がるわけでもなく従来の農業をそのまま維持するには厳しいかもしれませんが、作物を転換していくならいいことも多いと思います。そのうち寒い北海道でもコシヒカリを作れるようになるかもですね。(きらら397にまで到達した先人の努力を大変尊敬しています)
52. 匿名処理班
温暖化とワクチン関連は極端な陰謀論者がいっぱい書き込んでくるね。
手遅れになってからは押そうと思うが、
53.
54. 匿名処理班
どっちにしろ、自分はその頃にはこの世には居なくなってるからどうでも良いや
55. 匿名処理班
>>3
まずは選挙に行く事だな。
ここ分かってないと、実際変わらない。
ゴミ捨てしないとかエコなもの使うとか上っ面だけのやってるつもりじゃ変わらないんだよ
56. 匿名処理班
※47
この種のコメントで分かるように、人間は経験を捨てながら淘汰されて進化する。
過去の気象を”それらの寒冷化は気象現象による短期的なもので、”としながら、
現在の気象を”それらの温暖化は気象現象による短期的なもので、”と認識出来ない。
ここが人間の良い性質で未来は不可知だ、だから努力しようとする。
暖かければ植物は育ちやすいし資源も掘りやすい、これは明白だ。
全球凍結のような事態は考慮不要だが、
穀倉地帯が北上したら困る国は沢山ある、他国のポケットに手を突っ込むやつが必ず出る。
あるパラメタ上で世界2位だとする国が自国は発展途上だと言い張る。
温暖化とは無関係にどっかの海には欲望のための船が連日居座る。
他の海では浅瀬が埋め立てされている。
恐らくだが気象と今後の争い事の関係は、場合によるのだろう。
そんなことより、このまま暖かくなりすぎると海が風呂のようになってしまうぞ。
と、言いたい。
水道の水が、ぬるくなって来たと思わないか?
57.
58. 匿名処理班
※10
「みぞうゆうの」てな事言うてるようではアカンわな
59. 匿名処理班
災害より怖いのが食糧危機。
食料を輸入に頼りまくってる日本大丈夫なのかねえ…
60. 匿名処理班
結構わかりやすく預言が成就してると思うんだけどなぁ
みんな聖書読もうぜ
61. 匿名処理班
子供産む気なくなるよね………
62. 匿名処理班
>>35
親はボケてんじゃないの?
親の話よりデータを信用しろよ
63. 匿名処理班
どこかで一発大きめの火山の噴火があって灰が凄いことになったら嫌でも寒冷化するんじゃない?
64. 匿名処理班
>>9
まだマスゴミの影響力が強かった時代じゃ。
65. 匿名処理班
>>35
確かに小さな頃は真夏に30℃超えの日なんて1日あるかないかというレベルだった
ところで君、コメントを見るに年齢的に高校生くらいかな
まさか50代とかじゃないよね
66. 匿名処理班
止める事はできない
南極は氷が無いのが普通だったんだから、それに準じる気温になるのは必然的
どうする事もできない
全ては地球の思うままなんだから。
67. 匿名処理班
>>62
90年代に関東地方で学生時代を過ごした者だが、2000年代入るまで夏30度なんて滅多に超えなかったし、水温低くてプール中止も多かったし、94年の冷害で米不足…データも※35の親御さんと同じだけど※62は幾つなんだ?
68. 匿名処理班
>>12
毎年台風でどこかしら堤防切れたり雪害で被害出てるぞ、昭和は
その頃から環境破壊による気候の変動は声高に叫ばれて学校でも習ったけど、社会に出るとどうしても効率と利益優先になっちゃうから再生技術を採算が合わないと潰し続けてズルズルと来た結果
若者だけじゃなくて社会を動かす我々も変化していかないといけない
本来なら地方へ分散して住まないと人口減で各地の整備が疎かになって下流域の都市部が酷いことになるんだけど、みんな個人の効率を追い求めて…