city-2444512_640_e
Image by JL G from Pixabay
 ショッキングなレポートが提出された。即座に抜本的な対策を取らなければ、2050年までに、気候変動の影響により人類文明は存在が脅かされるほどの危機に直面することになるだろうというのだ。

 これは、オーストラリア・メルボルンに拠点を置くブレークスルー気候復旧ナショナルセンターが公表した文書によるものだ。

 地球温暖化をこのまま放置しておけば、地球の平均気温が3度上昇するというシナリオは完全に現実的なものとなり、現在ある形での文明は崩壊するだろう、というものだ。
広告

致死的な熱波が襲う「ホットハウス・アース・シナリオ」

 ここで予測されるいわゆる「ホットハウス・アース・シナリオ」では、陸上面積の35パーセント――人口でいえば55パーセントにあたる人たちが、年に20日以上もはや人が生存不可能なほどの致死的な熱波に襲われる。

 サンゴ礁、アマゾンの熱帯雨林、北極といった生態系は崩壊。北アメリカでは野火、熱波、干ばつが頻発し、アジアを流れる大河は干上がり、20億人が水不足で苦しむようになる。

 メキシコと中央アメリカの降雨量もおよそ半分まで減少し、農業を営むことは困難になる。エルニーニョ現象と同様の気候が常態化し、年に100日以上は危険なほどの熱波が襲来。10億人以上が移住を余儀なくされる。

 レポートは、このシナリオについて、やがて人類文明の終焉へと至る世界の混乱のイメージを垣間見せるものだと述べる。これが世界の安全保障に突きつける困難はもはやお手上げなほどで、政治的なパニックが生じるだろうとのことだ。
earth-1023859_640_e
Image by Gerd Altmann from Pixabay

全世界で大規模な動員をしなければ対応できないレベル

 破滅を避ける唯一の手立ては革新だ。エネルギー・産業・経済のいずれの分野でも二酸化炭素を排出することのない体制を実現し、温暖化が先鋭化しないよう心を砕くしかない。

 今後10年のうちに持てる地球のリソースを投じて、安全な気候を維持できるだけのゼロエミッション社会を構築しなければならない。

 その労力は、「第二次世界大戦に緊急動員されたものに匹敵」するだろうとレポートは述べている。
apocalypse-2921093_640_e
Image by dric from Pixabay

気候モデルの落とし穴

 レポートは、これまで発表されてきた気候モデルについて、研究には有用だが、世の中に注意を促すという役割において間違いの元になると指摘する。

 そうしたモデルが主に取り扱うのは中道的なシナリオばかりで、一番危険な可能性を無視しがちだからだ。

 その結果、社会が講じる対策は手抜かりのあるものとなり、予想外の破壊的イベントに対応できなくなる。そして、そうした破壊的イベントは今後実際に目撃される可能性が高いという。

温暖化による負の相乗効果

 あまりにも強烈なシナリオで、人を怯えさせることが目的ではないのか?と疑う向きもあるかもしれない。しかし、このシナリオが現実になる可能性は我々が思っている以上に高そうだ。

 現時点で発表されている気候変動モデルのほとんどは保守的なものだ。永久凍土の融解による温室効果ガスの放出、南極西部にある氷河の喪失、海洋や陸地によるCO2吸収量の低下、といった超えてはいけない一線を超えてしまったときの連鎖反応を考慮していない。

 こうした現象が生じたとき、その相乗効果によって温暖化の速度は一般に想定されているものを上回るようになる。

 よく言われるビジネス・アズ・ユージュアル・シナリオ(今まで通りシナリオ)では、2050年までに気温が2.4度上昇すると想定している。しかし、相乗効果を考慮するならば、それよりさらに0.6度上昇するかもしれない。
explosion-123690_640_e
Image by Gerd Altmann from Pixabay/iStock

さらに最悪のシナリオも

 だが、じつはこれが最悪のシナリオではないということだ。

 可能性は低いものの、3.5〜4度も気温が上昇するという極めて極端なシナリオも絶対にないわけではない。

 さあ、我々は今、何を選択するのだろうか? 残された時は少ない。

References:Climate Change Could End Human Civilisation as We Know It by 2050, Analysis Finds/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
異星人は気象変動によって滅んだ。人類も同じ運命をたどるかもしれないという研究結果が報告される(米研究)


もし世界が終わるなら?2016年最新版、人類終焉10のシナリオ


シベリアの永久凍土が溶けて35年後に建物が次々と崩壊するというシナリオ(ロシア)


明日世界を終わらせるかもしれない。人類滅亡10のシナリオ


話は聞かせてもらった。人類が太陽系を破壊する11のシナリオ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:36
  • ID:NIqqok9r0 #

毎年毎年人類は何回終了すれば気が済むのか…

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:39
  • ID:nfHOFe1N0 #

できれば熱波より寒波の方がいい

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:39
  • ID:As2TC.C80 #

任せろ、日焼け止めクリームの準備はできてるぜ

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:43
  • ID:tlqWigK40 #

1999年で詐欺られたからもう信じない

5

5. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:48
  • ID:X1yARMla0 #

とっても汚染された海・湖・川などはたくさんある。
汚染は栄養。
水も空気も日光もある。

そういう場所に、適した生物が育てるようにしてやれば膨大な生物が光合成をして、家畜飼料ぐらいにはなるだろうし二酸化炭素も吸ってくれるはず。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:50
  • ID:7rFk.W7q0 #

過去遡ってこの手の危機意識あおるレポートで当たった事あんの?
まず当たらないし当たらなくてもペナルティー無いから言いたい放題
環境ビジネスで金になるんだろな

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:50
  • ID:ztJcXevk0 #

最近冗談抜きで暑いし、ノストラ兄さんの予言よりは当たりそう

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:51
  • ID:n3bP5p7v0 #

覚えてられないからもうちょい早めでお願いします

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:54
  • ID:1Zv1uQ8Y0 #

とりあえず髪の毛モヒカンにしてきた

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:55
  • ID:OjmOevm90 #

映画のボルケーノを思い出すなぁ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:59
  • ID:328BmiY80 #

予言の類でなくてがっかり

12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 20:59
  • ID:utcAPglX0 #

話は聞かせてもらった!

13

13. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:01
  • ID:4Wn3Kge80 #

18年遅れで大熱波が現実になるんか胸熱

14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:03
  • ID:OB8VW7Ww0 #

人口抑制強行まで後少し
日本人は勝手に減ってるから幾分マイルドだぞ
よかったな

15

15. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:05
  • ID:rMNXWwi20 #

人類は1999年7の月に滅んだからこの記事の信憑性は低いな

16

16. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:07
  • ID:CWftBOuM0 #

破滅を避ける唯一の手立ては世界人口を劇的に減らすことだよ
これが出来ない限り、遅かれ早かれ人類は滅亡だろう

17

17. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:15
  • ID:SAzkiyjh0 #

気候変動の閉胸、がちょっとわからなかったが…。
まず、平安時代は今より3度ほど高かったらしいから(日本限定だけど)、二酸化炭素がどうとかのいわゆる環境問題は本当に影響あるのかはまだ疑問が残るように思う。
とりあえず日本としては、震災後の原発停止による温室効果ガス排出量の増大を太陽光発電・風力発電等の再生可能エネルギーの導入拡大や原子力発電所の再稼働等によるエネルギーの国内供給量に占める非化石燃料の割合の増加などでCO2排出量を相当削減できましたがね。
中国がねー…ダントツだからねー。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:18
  • ID:bwO8g40Z0 #

こんなことおこらないよっておもいたいけど
現実、今の気候もおかしいからな。5月の終わりころに列島全体に30度の気温
観測史上〜番目とか、〜十年ぶりのとかよく聞くしね
対策をとらなきゃいけないときかもね

19

19. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:28
  • ID:HJDCRPZn0 #

CO2だけでこうなるん?

20

20. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:37
  • ID:v1TlnfLB0 #

良かったな。今更何をしてもいっしょってことだし、省エネとか気にしなくても言いてことか。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:43
  • ID:Mp8Alc0S0 #

人類滅亡は熱波か氷河期か
今のところ熱波がやや優勢かな〜?

22

22. 通りすがり

  • 2019年06月07日 21:46
  • ID:RviKYF2v0 #

>>3
日本は蒸し焼きだろうな

23

23. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:52
  • ID:xmAqf.tp0 #

人類の宇宙への移民の時代が近づきつつあるということか

24

24. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 21:54
  • ID:aj3.bbDA0 #

世界の人口を三分の一にして10年維持できれば全て解決する。

25

25. 通りすがり

  • 2019年06月07日 21:55
  • ID:RviKYF2v0 #

>>19
近年の異常気象のデータにちょっと盛って
気温変動の予測のラインの下り坂をなだらかにして直ぐに上向きになるようにいじってやればそんな事にもなるかもしれん

太陽の黒点の活動とか地球の外からの影響も均一では無いし
実際に削減可能な温室効果ガスで効力が増えてるのはメタンだと言う人間も多いから
サンプルデータの採取方法や予測に当てはめる計算方法でも大きく変わると思うし
人類が生まれる前から気候変動があって常に安定してたわけではないから変動は勝手に起きる

26

26.

  • 2019年06月07日 21:57
  • ID:PsF5pVgB0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:13
  • ID:VXzQMeF50 #

誰も本気で対策なんかしないだろ。
世界の誰も無視できないレベルまで進行するのを待つしか無い。
そうなったら、緊急でエアロゾルを大量に散布して温度を下げて根本的にCO2の排出を抑制して、可能なら回収して地中に埋めれば元には戻るだろう。
ついでに異常気象で億人単位で人が死ねば、経済活動も停止してCO2の排出も減るんじゃないか?

28

28. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:13
  • ID:Y.xA.HXa0 #

まだ、30年もあるのかー。結構生きられるなー。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:17
  • ID:qscsNRn40 #

>>9
ヒャッハー‼

30

30. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:19
  • ID:XrpkzitL0 #

何回人類は滅亡しなきゃならないんだ?

31

31. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:20
  • ID:qscsNRn40 #

>>17
そんな暑い平安時代に、よく十二単なんか着てたな

32

32. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:22
  • ID:qscsNRn40 #

自分は2050年まで生きてないから、別にいいや

33

33. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:26
  • ID:j2qzO4Y40 #

クーラーの壊れた俺の部屋はすでに人の住める環境にないんだが!
保冷剤とカチ割氷で何とかしのいでる!

34

34. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:42
  • ID:jbVlReiA0 #

※9
30年後にモヒカンできる頭髪が残ってるといいな

35

35. ヴェルサス13がやりたかった…

  • 2019年06月07日 22:56
  • ID:PPVf3fHv0 #

文明はどうか知らんが、文化は数年前から終わってるぞ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 22:57
  • ID:715r9isW0 #

俺らいっつも滅亡してんな

37

37. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:08
  • ID:xzxWVthO0 #

昔、オランダは水没するって聞いたよ

38

38. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:11
  • ID:xvyBld6x0 #

意識高い系じゃないけど、戦争とかテロとかしてる場合じゃない
各国が協力して温暖化防止のために動くべき
ある閾値を超えると一気に温暖化が進むっていう説みたことあるし

39

39. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:11
  • ID:er.f6MC50 #

「オーストラリア研究」というのが肝である気がします。
あの国は地球温暖化の悪影響を現在進行形で強く受けている国の一つで、少なくとも私が同国を訪れた数年前はラジオCMなどで啓蒙活動が盛んに行われていました。
田舎の町では、高温・低湿度の自然発火で発生する山火事への注意を促すポスターなどが大きく貼られています。
国民の地球温暖化への意識がとても高い国なのですよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:14
  • ID:nWA4hhRN0 #

マジかよ
それまでに貯金使い果たさなきゃ

41

41. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:17
  • ID:euzjEI7Z0 #

氷河期に突入してるって説もあるけど・・・

42

42. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:21
  • ID:sYudC8kJ0 #

かなり深刻な状況なのは事実だが過去と目先しか見えてない連中は本気にしない

43

43. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:47
  • ID:fFgUsnDP0 #

これからの人口増加を考えるとあながち間違ってないんじゃないか?
とりあえず、爆発的に人工増えるインドと中国に注目かなぁ
今は中国の方が問題だけどそのうちインドも?になるかも

44

44.

  • 2019年06月07日 23:49
  • ID:eHtIe7y10 #
45

45. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 23:50
  • ID:HUWc7ZQL0 #

小学校の先生があと30年で石油なくなるって授業で言ってたけどまだたくさんあるし

46

46. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:01
  • ID:u11T8LeQ0 #

俺って90℃のサウナでも死なないんだぜ!
たかが3℃上昇なんてくそくらえだよ(笑)

47

47. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:10
  • ID:ECyVtNHu0 #

※25
「ホットハウス・アース・シナリオ」にリンク張ってあるんだから、せめてそれくらい読んでから書き込んでくれよ。

引用「たとえ今から温室効果ガスの排出量を削減しても、既に始動している温暖化が自然界のほかの現象の引き金を引き、その結果として制御不能な温暖化が進行する可能性がある」
「人間の活動が原因で2度の温暖化が進んだ場合、自然界のさまざまな現象(「フィードバック」と呼ばれる)が動き出し、それが極度の温暖化に拍車を掛けかねないとされる。人間が温室効果ガスの排出をやめても、その状況は止められない可能性がある」引用終わり

「小手先のデータ解釈によってはそうなる可能性もある」みたいなこと、どこにも書いてない。


48

48. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:13
  • ID:tPwSrlPZ0 #

>>17
気候変動の閉胸、は単に「気候変動の影響」の誤字(ミスタッチ)では?

49

49. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:16
  • ID:vSA88pkT0 #

まーーーた始まった

50

50. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:20
  • ID:gLBar0.x0 #

気候(温度)の推移なんか100年分程度しか詳細なデータ取れてないんだし
あと30年もあれば何か起きるだろうと言うだけなら簡単だよなぁ

51

51. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:22
  • ID:4jgSnAWk0 #

あ〜もう。
ソレわかってるから。
実現可能な対抗策もセットで出してきてよね。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:24
  • ID:k30nqUAg0 #

寒波バージョンも書いて欲しい。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:36
  • ID:tstXxDh.0 #

オーストラリアが言うと説得力あるな

54

54. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:42
  • ID:UKFNmNC10 #

お前らもそろそろ観念するんだな。

植毛してる場合じゃねーよ、植樹しようぜ。


55

55. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:44
  • ID:5it.zDnm0 #

右往左往するのが嫌になる気持ちはわかるが増加傾向を辿った近年のデータは本物なんだよなあ

56

56. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 00:51
  • ID:oIHCblmq0 #

二酸化炭素の時に温暖化対策って必死に二酸化炭素減らそうとした国とそれを無視した国があって
ガン無視した国の方が案の定競争に勝って
力をつけて発展してデカイ顔できている今の国際社会
滅ぶ滅ぶ言ってるだけじゃどの国も足並み揃えたりはしないだろうな
いやうちの国はしっかり環境にやさしくするぜっってやってる国から競争からこぼれ落ちて
そこの国民だけ別の終わり方で先に滅びそうだ
じゃあどうすりゃいいってなるけど
現状維持しかあるまい
それこそ赤道の国々が燃えて灰になって
その火でケツに火がつくまではチキンレースやるしかない
正しいとは思ってないが自国が他の国より先に終わって欲しいとは思わない

57

57. 通りすがり

  • 2019年06月08日 00:58
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>27
生存が絶望的な環境になる前に耐える為の対策として自然界からの離脱を試みると思う

宇宙ステーションと同様に隔離された環境を地中に作って維持するには巨大なロケット程では無いが大量の資源を必要とする

資源の奪い合いで戦争を再び行うシナリオもあり

58

58. 通りすがり

  • 2019年06月08日 01:07
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>33
外部からの光の侵入を止めるのだ

ガラスをアルミ版に交換してしまえば良いがアルミ箔を張り付けても効果はある

照明器具に白熱灯とか使って無いですよね?

100匹農人男性1人分の熱量とほぼ同じだそうだからLEDが良い
同様に多くの電力を使うものはそれに応じて熱を生むので省エネ化は必須

しかしエアコンを交換するのが妥当
大昔と違って業者はエアコン専用の電線をブレーカーから引き込むように強く注意されてるのでエアコンの配管用の穴が空いてて室外機を設置する場所まで整っていても追加工事が必要かも?

59

59. 通りすがり

  • 2019年06月08日 01:09
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>30
確実に1度だけ滅亡する事になっている

理由はどんな事でも良い

60

60. 通りすがり

  • 2019年06月08日 01:11
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>40
安心して下さい

私に任せてくれれば簡単に無くなりますよ

61

61. 通りすがり

  • 2019年06月08日 01:18
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>47
30年も先立と小手先での予測しか立てられ無いよ

62

62. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 01:31
  • ID:kM6Y94tT0 #

やはり江戸時代の暮らしに戻るのがいい

63

63. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 01:48
  • ID:uZ5kfJvZ0 #

>>9
じゃーパンダかクマみたいな左右にボンボリ風は貰った

64

64. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 01:51
  • ID:uZ5kfJvZ0 #

>>25
そうそう、二酸化炭素の10倍の温室効果のあるメタンは追求されないんだよね
牧畜の盛んな国の方が温室効果ガス出してるかもね
その他にも温室効果ガスはあるわけだしさ

65

65.

  • 2019年06月08日 01:56
  • ID:uZ5kfJvZ0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 01:57
  • ID:Zrag4sZh0 #

※5
富栄養化は微生物には良くても多くの小動物・お魚やその他には辛いよ。
異常発生した藻やプランクトンは光を遮り、夜間には酸素を大量消費して水中の生き物を殺してしまう。
もちろん、富栄養化してドブみたいになった川を見て「豊かだなー」と思うのは構わないけど。
自然由来の汚れなら自然が濾過できるけど、人間由来の汚れだと再生不能になりうるからそこも一緒にできない。
バランスが保たれていなきゃ豊かとは言えないと思うよ。

67

67. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 02:03
  • ID:fiuhU9nM0 #

ここ数年想像しうる暑さだから怖い

68

68. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 02:03
  • ID:44QlrC9R0 #

農薬のほうが温暖化に影響を及ぼすと聞いたけどな。
たしか農薬の成分で二酸化炭素に比べて250倍も高いとか。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 02:27
  • ID:ORmPUNVy0 #

たった今この瞬間に、全世界が二酸化炭素の排出をゼロにしたとしても、惰性で何年かは二酸化炭素が増え続けるそうだ。

70

70. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 02:31
  • ID:o8iLVvhZ0 #

縄文時代の方が2〜3℃気温が高く、海の高さは今よりも3〜5メートル高かった定期

そもそも二酸化炭素は気温の上昇には関係なく南極では二酸化炭素濃度だけ上がっている
温暖化についてもICCPの発表する内容だけが温暖化しており他の学者による調査結果では1997年で温暖化が止まっている

それでもなお二酸化炭素で温暖化してると言うなら現在は過去に例のないほどに急激に寒冷化しており
現在以上のペースで二酸化炭素を出し続けなければ即氷河期に突入する事になる

71

71. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 02:38
  • ID:UT1y6lSi0 #

>>9
バイクの免許取りに行ってくるね!

72

72. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 02:42
  • ID:MwKyFB4G0 #

※62
そこらじゅうの木を刈り尽くしてた大環境破壊時代に戻りたい?

73

73.

  • 2019年06月08日 05:18
  • ID:xa9511BO0 #
74

74.

  • 2019年06月08日 05:26
  • ID:.IGi.zYO0 #
75

75. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 07:17
  • ID:pmLKyovv0 #


売名の為の過激な、いかにもレポートは、いつも当たらなくて将来は急激な氷河期で地下都市建設を余儀なくされるとか?予想と真逆の現実なの∞

76

76. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 07:36
  • ID:dUa0RkHu0 #

※9
トゲ付き肩パッドも忘れずに!

77

77. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 08:41
  • ID:pIlKbRue0 #

温暖化促進大統領「気温が上がればクーラー効かせればいいじゃない」

78

78. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 09:10
  • ID:aLEvSCjF0 #

正直楽しみだわ

79

79. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 09:14
  • ID:kBpV2omE0 #

学者さんはもっと騒いでいいと思うんだけどねぇ

80

80. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 09:35
  • ID:KuEu.NtL0 #


気圧を操作して、ひくい所に雲の通り道を作ったり、温暖化熱をエネルギーにすれば大丈夫だよ。しかし、作り方は知らんがね。

81

81. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 09:42
  • ID:IWm5a8fK0 #

人類はあまりにも傲りすぎた
そろそろ自然に対し、地球に対して、贖罪しなければならん

82

82. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 11:13
  • ID:ZdchrEO80 #

自然相手にユーラシア大陸の上から下までプロジェクトやってると、この記事が実感として肌で分かるよ。
植樹して、化学物質の垂れ流しをやめないと…

地球自体にホメオスタシスがあるから、ストレスを減らしてやれば防げるんだけどねぇ。

感覚的な言葉でしか書けなくてごめんなさい。

83

83. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 11:33
  • ID:7xMS7Ysf0 #

記録的な寒波は無かったことになってるのかな?
つい最近の事なんだけどね。

84

84. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 11:51
  • ID:zqmqHtP.0 #

※12
人類は滅亡する。

85

85. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 11:59
  • ID:Evzeu1zb0 #

欧州では温暖化阻止のデモだらけになってる

86

86. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 13:15
  • ID:YyTxFMj50 #

明日の天気もわかんないのに50年先はわかるのかぁ凄いなぁ

87

87. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 13:21
  • ID:xb0jPMfK0 #

温暖化には懐疑的だったけど
この前の北海道39.5度で新時代に突入した感ある

88

88. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 13:32
  • ID:bgDHa6Wg0 #

温暖化寒冷化よりもポール・シフトとして考えてみたら。
寒冷化は世界史的な動乱を引き起こす。そうすると、温暖化はその逆なのかなー

89

89. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 14:09
  • ID:HgvIvb1s0 #

クライシス2050

90

90. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 14:20
  • ID:TE1AYnUJ0 #

2050年なら、スカイネットが完成していて なんとか してくれる だろう

91

91. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 14:52
  • ID:89zUOAow0 #

>>87
沖縄は27℃で過ごしやすかったからビックリしたよ!

92

92. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 15:08
  • ID:3NslCstl0 #

大熱波かな
おわぁ

93

93. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 15:24
  • ID:ENmXOFMJ0 #

※6
過去にあたらなかったから、今回のレポートがあるんじゃないの?
過去に一回でもあたっていれば、我々はもういない。

94

94.

  • 2019年06月08日 15:25
  • ID:6pkbd72g0 #
95

95. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 16:52
  • ID:w.VWuMdB0 #

>>64
モントリオール議定書で禁止されたはずのフロンガス(トリクロロフルオロメタン)がチャイナからまだ出ているという
沖縄と韓国の観測データからイギリスのブリストル大学や国立環境研究所などが放出源を推定した
チャイナェ……PM2.5やプラごみや違法漁船だけでも迷惑だというのに温室効果ガスまで……はぁ

96

96. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 17:03
  • ID:36SKSgB30 #

※4
人類滅亡説はノストラダムスの大予言までがピークでその後はどれを聞いても二番煎じにしか感じなくなった

97

97. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 17:25
  • ID:ls8fqsTS0 #

別の星からやって来る人たちのためにテラフォーミングをしているのさ。
2051年から後の地球は任せたぜ。

それとも地球の重力に魂を引っ張られてしまった人間を粛清するために小惑星でも落下させるか?

98

98.

  • 2019年06月08日 18:42
  • ID:hP0hIOcB0 #
99

99.

  • 2019年06月08日 19:03
  • ID:cdo5.c0x0 #
100

100. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 19:44
  • ID:yyiFpOsq0 #

あと31年後か

101

101. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 20:07
  • ID:G95z.Ogu0 #

※6
まず当たるか当たらないかってのが違うと思うんだけど
予言ってか研究の結果でしょ?最悪の場合のシュミレーションみたいなもんじゃないの?

102

102. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 20:08
  • ID:G95z.Ogu0 #

※9
髪の毛なくなってそうだからモヒカンのヅラ注文するぜ

103

103. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 20:09
  • ID:yGv0F0lf0 #

とてもじゃないが信じられない
そんなことノストラダムスは予言してないよ

104

104. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 20:10
  • ID:ohI1p8Ky0 #

そうなれば地面の下奥深くに都市を建設し地下で暮らせばいい、それだけのことだ。

105

105. 通りすがり

  • 2019年06月08日 20:35
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>95
ルールに違反してる事は明白なのだろうが
稀少鉱物資源を輸出出来る程取り出せるのは特別な資源帯の上に居るからでは無くて汚染物質を分離してから自国の国土に捨てる特別な感覚を持ってるから

国外から何を言っても無駄
国内で動きがあった時にそれを種火として撒き散らすぐらいやって何とかなるのかな?ぐらいのノリでしかない

106

106. 通りすがり

  • 2019年06月08日 20:42
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>34
酔い始めた頃合いに見ると30年モヒカンを維持する為に尽力する姿を想像してみると
それは尊敬すべき行動に思えます

107

107. 通りすがり

  • 2019年06月08日 21:09
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>46
平均気温での3度でしか無いから何が起きるのかわからない

年中一方向に風が流れるわけでも無く
その時の周辺地域の気象条件によって風向きは大きく異なる
毎年決まった日に梅雨入りするわけでもない

雨が降るのか?降らないのか?
それは物理的には予測可能な部分があるけど予測の為に入力するデータは毎日異なるのだから平均値など使いようが無いので毎日ので収集はとても大切

1年後に集中豪雨が起きる場所を正確に予測するソフトは聞いた事が無い

平均で3度上がっただけでもその環境の指定は大雑把過ぎて
6ヶ月風速1メール以下
洪水量0ミリとかの範囲はあると思う

108

108. 通りすがり

  • 2019年06月08日 21:13
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>51
セットで出せるのは極端な寒冷化パターンだと思う

ちゃんと正規分布の延長で予測の範囲を建てたのなら

海面率0%の全面凍結状態も30年の時間の経過でなら予測範囲に存在してるハズだ

109

109. 通りすがり

  • 2019年06月08日 21:27
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>75
極端な予測の片方側だけしか出してないから
その予測が間違ってるとも言えない

現代技術の予測では間違ってる事が証明できないが
それは30年後の予測の範囲が極端に広がっているから仕方がないのだと思う

110

110. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 21:46
  • ID:.kJGpNUd0 #

>>104
一生太陽を拝む事のない洞窟暮らしがしたいのか?
子孫にそんな生活させたいのか?

111

111. 通りすがり

  • 2019年06月08日 21:51
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>66
気になって炭素循環のwikiを見てみたら
生物圏の炭素量は堆積物が他の3桁以上多い事になっている

ヘドロこそが地下に集まっていた化石燃料の過去の姿であり
大量の化石燃料を掘り起こした人類が地球に返すべき物と見えます

深海に大量のヘドロをお届け出来ればCO2問題は解決に向かう
(届けられる物なら)

112

112. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 21:53
  • ID:7lm9Qeay0 #

ほとんどの人が心を守る方を選択すると思う。
正常性バイアスとか防衛機制とか。

113

113. 通りすがり

  • 2019年06月08日 21:56
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>110
直ぐに始められて一生続けてストレスのない洞窟暮らしの方法があるなら始めたい物だが
準備が大変なのだろうな

114

114. 通りすがり

  • 2019年06月08日 22:00
  • ID:RWBYZVKL0 #

>>90
ニーアオートマタの人類の滅びた後のアンドロイドと宇宙人の送り込むロボットとの戦いが始まるのだな

115

115. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 22:13
  • ID:hP0hIOcB0 #

※81
シャアさん、カラパイア見てるんすね

116

116. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 22:26
  • ID:2.4.fKPj0 #

>>46
ビールが美味くなるだけだもんなw

117

117. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 22:31
  • ID:2.4.fKPj0 #

>>52
エイリアンに侵略もされて欲しい

118

118. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 22:35
  • ID:2.4.fKPj0 #

>>62
てやんでえ。べらぼうめ!

119

119. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 22:42
  • ID:2.4.fKPj0 #

>>77
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃないの。

120

120. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 23:30
  • ID:2.4.fKPj0 #

>>81
父さんにもぶたれた事ないのにっ‼⬅違っ

121

121. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 01:19
  • ID:gEGZYoeA0 #

※70
すみません、何を仰りたいのか分かりませんでした。どちらの情報でしょうか?

『縄文時代の方が2〜3℃気温が高く』というのは、『人間が排出する二酸化炭素の量が今よりはるかに少ないのに、気温は今より高い』ということですか? 平均気温は人間活動だけで変化するのではないですよ。太陽からの熱が今より多かったり、火山活動などで人間以外から二酸化炭素が今より多く排出されていれば、当然、今より平均気温は上がります。

『海の高さは今よりも3〜5メートル高かった』というのは縄文海進のことでしょうか? 気温が上がれば水温も上がって水の体積が膨張しますので、海面ももちろん上がります。地球温暖化の話と矛盾しません。むしろ地球温暖化の影響例として縄文海進を取り上げる人もいます。

『二酸化炭素は気温の上昇には関係なく南極では二酸化炭素濃度だけ上がっている』というのは明確に誤りです。そもそも『地球温暖化』というのは、単に『地球表面の平均温度が上昇する現象』を表す言葉ですよ。Wikiなどで見てもらえば分かりますが、平均気温は上昇傾向で、下がる傾向を示してません。
また『地球表面の平均気温』が対象なのですから、南極の気温データだけ見てはいけませんよ。それではただ単に、地球温暖化が起きているにも関わらず、それを無視しているだけです。北極と南極で地球温暖化の影響が違っているのは、北半球は大陸面積が大きく、南半球はその逆だからです。陸は海と比べて『暖まりやすく冷めやすい』性質がありますので、熱が伝わりやすいのです。だから平均気温上昇の影響は、北極の方が出やすいです。

×ICCP 『IPCC(気候変動に関する政府間パネル)』のことですね。前述のように地球の平均気温は上昇傾向ですよ。上昇傾向は1997年で止まってないですし、IPCCだけのデータではありません。

122

122. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 05:08
  • ID:JRnAL1FV0 #

いやいや世界の終わりは来週だよ。うちの友達の友達の友達の嫁の従兄弟の母親のひいひい婆ちゃんが言ってたらしいぞ。
だからこんな先の滅亡の予言なんて無意味だぞ。

123

123. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 05:10
  • ID:JRnAL1FV0 #

>>121
ご熱心なこった、おつかれ。誰か簡潔にまとめてくだちい

124

124. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 07:38
  • ID:WFkHFntY0 #

※22
夏になると日焼け止め汗でドロドロなってすぐ効果なくなってる感あるよね

125

125. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 10:02
  • ID:e1RRUpRW0 #

>>123
まとめた所で真面目に読まないだろあんたは

126

126. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 10:33
  • ID:vJLxLmBY0 #

※5
赤潮ってご存じ?

127

127. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 11:51
  • ID:Fg02ewRz0 #

あと30年ならまあ良い頃合いかな

128

128. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 13:57
  • ID:ieBnAuqD0 #

>>16
それホントなの?

129

129. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 14:00
  • ID:ieBnAuqD0 #

>>84
しませんよ。常識的に考えましょう。

130

130.

  • 2019年06月09日 14:35
  • ID:g4htwBT30 #
131

131. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 17:23
  • ID:YgyW6MCb0 #

なんかこういうのよく見るけど、こういう滅亡するというのをまとめてあるサイトとか無いのかね?
海外とかにはありそうだが、温暖化〜ってのもかなり前から言われているけどこれも予測が当たっているか検証しているところありそうなもんだが

132

132.

  • 2019年06月09日 17:27
  • ID:PGvfQ2dU0 #
133

133. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 20:34
  • ID:nK2oufYX0 #

※121
つまり現在のところ南極で二酸化炭素濃度が上がってるのに気温が上昇すると言う根拠は破綻しているわけで何の説明もないわけだ

ひとつの火山が噴火すればひとつで人間の活動の数年分の二酸化炭素が排出されてしまう
それならいっそ火山に蓋をする方法を考えた方がマシとなる

IPCCはすでにデータの意図的な抽出と1997年から温暖化の速度が落ちているのを認めている
それでもなお二酸化炭素が温暖化の原因だとするなら
現在の地球は急激な寒冷化をしておりその対策は二酸化炭素を排出する事になってしまう

134

134. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 21:33
  • ID:yu92zAnj0 #

ありがたい・・・
老後の蓄えしなくて済む・・・

135

135. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 22:23
  • ID:SjB8oglk0 #

すげえ年金問題解決じゃん!

136

136. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 23:11
  • ID:wF7k4ump0 #

※129
うん? ここはΩΩΩ「なっ、なんだってー」とするのがお約束なんだけど。

キバヤシ「話は聞かせてもらった、人類は滅亡する」。
ΩΩΩ「な、なんだってー」と続くので。

しかし、もうMMRのこのネタも知らない人のほうが増えたのかな?

あ、MMRについては、分かんなかったらググってね。

137

137.

  • 2019年06月10日 00:00
  • ID:pF3fZXYT0 #
138

138. 匿名処理班

  • 2019年06月10日 09:36
  • ID:mqlVmGn50 #

※9
火炎放射器買ってきたわ

139

139. 匿名処理班

  • 2019年06月10日 11:56
  • ID:EhPZJcJy0 #

>>37
だからあいつらますます背が伸びてんのか

140

140. 匿名処理班

  • 2019年06月10日 15:58
  • ID:g5cHc9450 #

『その労力は、「第二次世界大戦に緊急動員されたものに匹敵」するだろう』
書いてる人は、この「労力」がインフレ率除いたGDPの話をしてるのか、GDP比率の事を言ってるのかで大きく意味合いが変わるの分かってるのかね
GDP比率なら大変じゃんになるけど、GDPの事ならしょっぼってなるぞ

141

141. 匿名処理班

  • 2019年06月10日 23:36
  • ID:nfR2hjji0 #

おそらく、人類の絶滅は誰も予想しない要因とタイミングで起きる。

142

142. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 00:59
  • ID:LfSgQ61M0 #

※133
121です。ご意見に対して返信いたしますので、参考にして頂ければ幸いです。

121でも書きましたが、地球温暖化とは『地球表面の平均温度が上昇する現象』のことです。南極でもどこでも地域的な温度データに注目したところで、それは地球温暖化を議論することはできないデータです。例えば『日本の平均地価が上がっている』ことを議論するときに、地価の変動がほとんどない北海道の原野の地価データを持ってきて『ここでは地価が上がってない。だから日本の平均地価上昇は間違いだ。』と主張することはおかしいですよね。

ただし『地球温暖化=地球表面全体の平均温度が全て上がっている』というのは世間で比較的よくある勘違いです。私も直接/間接的によく聞きます。
そこで気温に関するデータを実際に見てみましょう。IPCCが提示したデータには不信感を持ってらっしゃるようなので、気象庁がまとめたデータにしましょう。下記サイトの『年平均気温変化傾向』を見ると、青色で示されている地点はありますが、大部分は赤色になっています。特に北半球の人口が多い地域で濃い赤が目立っており、気温上昇が多くの人々に直接影響していることが分かります。また『年平均気温偏差』のグラフを見ると、上昇傾向はずっと継続しており、地球温暖化は続いていることが分かります。
ttps://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html

143

143. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 01:00
  • ID:LfSgQ61M0 #

※133
121による返信の続きです。

『IPCCによるデータの意図的な抽出』とは何のことでしょう? 一時期話題になったホッケースティック曲線のことでしょうか? Wikipediaを見てもらえば分かりますが、あれは古気候学者が書いたデータ元の論文の出典に誤記があったことが問題で、結論は変わってないですよ。Wikipediaのグラフにはホッケースティック曲線以外にも他の研究結果による過去の気温データが示されていますが、いずれも19世紀以降の急激な温度上昇、すなわち地球温暖化を示しています。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ホッケースティック論争

『1997年から温暖化の速度が落ちている』というのは意図的なデータの切り取りによるものですね。上記の気象庁の『年平均気温偏差』を見ると、1997〜2011年のデータだけを見れば上昇率は落ちているように見えますが、それ以降は上がっているので全体の傾向は変わっていません。

『ひとつの火山が噴火すればひとつで人間の活動の数年分の二酸化炭素が排出されてしまう』というのは人間活動への過小評価であり、火山への過大評価です。アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山に対する研究結果によれば、同火山の排出量は二酸化炭素排出国リストの47〜75位に相当、地球規模では全世界の温室効果ガス排出量の0.3%にも満たない量です。

ttps://www.afpbb.com/articles/-/2719542?pid=5639104

144

144. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 02:05
  • ID:n5gCzBoC0 #

その前に私が人口を半分にしよう,指ぱっちんでな

145

145. 匿名処理班

  • 2019年06月11日 02:19
  • ID:EXIx9Zlp0 #

>>7
オカルティックな予言よりは科学的な理屈で予測してる様だしな

146

146. 匿名処理班

  • 2019年06月12日 10:17
  • ID:yBSy.sHY0 #

また滅ぶよ
人類は波を繰り返している
残った人類で1から出直しだ

その時になって危機感を抱いていた人達は手遅れになったことを知っているので行動することをやめ自由に生きる
手遅れになるまで希望的観測で手を貸していた人は騒ぎ出す
そしてその人達は手の施しようが無くなっているとは考えらず足掻き続け次々と死んでいく

147

147. 匿名処理班

  • 2019年06月13日 16:13
  • ID:YRUS18e10 #

※77 笑ったけど、現実そうしている自分に気付いて寒気・・・

148

148. 匿名処理班

  • 2019年06月13日 22:10
  • ID:7yZ.8VnH0 #

久々にこのAAを使う時が来たか

Ω ΩΩ< な、なんだってー!!

149

149.

  • 2019年06月15日 10:15
  • ID:Xto2VPhx0 #
150

150.

  • 2019年06月15日 21:19
  • ID:QK.NGmJO0 #
151

151. 匿名処理班

  • 2019年06月17日 13:47
  • ID:.BwWonbl0 #

地球が温暖化しようがしまいが巨大隕石だの太陽が爆発だので近辺の惑星は軽く消し飛ぶから気にしてる暇あったら太陽系から抜け出す方法を考えるの妥当

152

152. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 08:56
  • ID:2VnhAOKG0 #

金持ち金稼ぎが正義の世の中で環境問題に金を落とす奴はいない。あっても体裁以上の事はしない
いよいよ地球ヤバいになったら金無い奴が先に死んで金有る奴が後に死ぬだけ

153

153. 匿名処理班

  • 2019年06月22日 22:43
  • ID:6E9M6pO30 #

※23
宇宙に住めるのなら砂漠化を止められるんだなぁ

154

154. 匿名処理班

  • 2019年06月27日 00:35
  • ID:noclaHlV0 #

で、2050年になった時、この記事を覚えている人が何人いるか
そっちのほうが気になるわ

155

155. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 15:24
  • ID:fVXaK8nG0 #

※123
反論出来ずに負け惜しみ!?・・・みっともねぇ。

156

156. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 19:46
  • ID:gACf7ee00 #

ぶっちゃけ妥当だとは思うけどなぁ 自然を大切に

157

157.

  • 2019年08月22日 23:23
  • ID:xOGXLreS0 #
158

158. 匿名処理班

  • 2021年11月21日 13:19
  • ID:QXL4BECq0 #

人間抹殺するなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements