地球の大きさと他の惑星の大きさを比較した動画
 夜空にきらめく星々や壮大な天の川など、人類のロマンをかきたてる宇宙の全貌は今も多くの謎に包まれてるが、宇宙に浮かぶ天体のサイズをより身近に感じられる動画が話題になっている。

 地球の直径を1cm程度に設定し、テーブルの上で太陽系と比較した後、観測可能な宇宙の果てまで、幅広く、そしてわかりやすく可視化されている。
広告
⭐️ The UNIVERSE on a HUMAN SCALE 🪐

地球が1cmぐらいなら他の天体は?身近なスケールで大きさ比較

 もし地球が1cm程度だとしたら他の天体のサイズはどうなる?という疑問をアニメで表したのはYouTubeで数々の比較動画を披露しているMetaBallStudiosだ。

 今回は巨大な天体を少しでも身近に感じるため地球の直径を1.2cmに設定。ソーダ缶やテーブル、人間や家などを背景に大きさくらべをスタート。順に大きな天体が登場する。
1
 最初は缶のプルタブよりも小さな地球。それから海王星(Neptune: 4.9cm)、天王星(Uranus: 5cm)、土星(Saturn: 11cm)、木星(Jupiter: 13.9cm)と太陽系内外の星たちがテーブルに並ぶ。

 以降プロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri: 21cm)、カプタイン星(Kapteyn's Star:40cm)などが続くが、一段と大きな太陽(The Sun:1.39m)以降はテーブルの外へ。
2
 自動車大のシリウスA(Sirius A: 2.38m)、家より大きなポルックス(Pollux: 12.6m)と一気にサイズが加速する。

 この縮尺でも直径109mもあるオリオン座の星リゲル(Rigel)、さそり座の明るい星アンタレス(Antares: 946m)、赤色超巨星のたて座UY星(UY Scuti: 2.3km)などが現れる頃には都市の一部が占拠されるほどに。
3
 てかこの時点で最初の家すら見えないし。km単位とかにわかに想像つかない大きさだけど?と言いたくなるが比較はまだまだ終わらない。

 しかもそこから先は予想通りの宇宙規模。超大質量ブラックホールを保有するともいわれるクエーサー、TON 618(380km)以降、舞台は地球の外になりカラフルな環状星雲(Ring Nebula: 2万4000km)やひときわ大きいわし星雲(Eagle Nebula: 66万km)が登場。

 ここまで来るとかけ離れすぎてもうお手上げ。いつも通り茫然と眺めるほかないサイズ感になっていく。
4
 後はおなじみの天の川銀河(Milky Way: 14億km)などの局所銀河群、それらを含むおとめ座超銀河団(Virgo Supercluster: 1兆km)の次は、おとめ座超銀河団を内包するラニアケア超銀河団(Laniakea Supercluster: 4.9兆km)とどんどん巨大に。

 そして最後は観測可能な宇宙(Observable universe: 100兆km)で終了。
5
 てことで、たとえ地球が1cmぐらいだとしても天体のサイズはやっぱり途方もないってのがよくわかったわ。

 なお今回紹介したスペインのアニメーターAlvaroが運営するYouTubeチャンネルMBS(MetaBallStudios)では他にもユニークな比較動画を公開中。

 アニメや映画の乗り物スターウォーズの世界の大きさ比較など、SF要素もちりばめられているので興味がある人はMBSをチェックだ。

References:nerdistなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
太陽の400億倍。超大質量ブラックホールが発見される

地球は?太陽は?宇宙の星の大きさを3Dで比較した面白映像

宇宙ヤバイ!想像を超えたブラックホールの大きさを視覚的にわかりやすく様々なものと比較した動画

スペースファンタジー感満載のハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「創造の柱」。その詳細が明らかに

植物のサイズ差が凄い!極小の盆栽から100mを超える巨木まで、樹木の大きさをCGで比較した動画

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 17:21
  • ID:7AngZauA0 #

MBSなら、時間の長さを立方体で表現したコレをお勧めしたい。我々の経験できる一生がどれほどちっぽけなものか否応なしに突き付けてくる(邪神の出てこない)コスミック・ホラーと呼ぶべき作品です。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Zb5qTdb6LbM

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 17:29
  • ID:GSblmOSs0 #

こんなん、宇宙人がいたとしても絶対に会えないやろ…
それに宇宙の広さに対して、光のスピードって遅すぎ。
絶望感しかない…

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 17:30
  • ID:7aBaDM7M0 #

結局宇宙まで行っちゃうし全然わかんないよ

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:01
  • ID:h45BUnU50 #

銀河鉄道の営業範囲をこれで見るとすんげえ広いんだな
重度な鉄オタならともかく普通の車掌さん(乗務員)だと
途中で嫌になる

5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:02
  • ID:KEr6Vt1F0 #

空間は光の速度以上で遠ざかっていってるらしいよねw
ワンチャン、ワープ航法を発明できれば何かが変わるかも。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:29
  • ID:XVR0av9h0 #

宇宙空間なんて存在しない!説を信じる人たちが結構いることを最近知ったんだけど
こういう途方もないスケールに対する本能的な恐怖がそうさせるんかな

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:49
  • ID:k57G.YEr0 #

この動画、力作なんだけど、地球を飛び出して対比できる目安がなくなってしまっているので結局伝わりにくくなっているのが残念。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:49
  • ID:mqPST4my0 #

あんだけ大きい星があるなら、人間がウイルスくらい小さく感じる巨大生物が存在するかもしれないってことか?

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:49
  • ID:0HeZ87Yr0 #

メンインブラックの最後

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:56
  • ID:Vb1J8EoU0 #

あらゆる生命の知能、意識の有無も、外見だけで判断してはいけないのかもしれない

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:57
  • ID:UMbD.w870 #

途中から比較対象すら理解不能なサイズになっちゃうのね…
銀河仲間の中だと我が銀河系って小さいのか

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 18:58
  • ID:kInf.n5G0 #

長いテープ状の世界に住む2次元人は端から端まで延々歩かなきゃならないが、3次元の我々がテープの端と端を持ってペターってしてやれば一瞬で移動できる...そんなやり方が3次元でもあるはず。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 19:31
  • ID:8XPOBlGs0 #

>>2

そこはさ、銀河の太陽系ってところにある地球って星に棲息している人類っていう宇宙人の1種と毎日顔合わせているってことで生毛ほどでいいから納得してください。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 19:32
  • ID:FU6p5a6Q0 #

※3
結局それなのよねー

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 19:39
  • ID:pxS5Y7t30 #

観測可能な宇宙ですら光の速さで11年弱か…

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 20:06
  • ID:7DvXfTXm0 #

※1
86.4 cm3 = 1DAY って何?

17

17. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 20:07
  • ID:fzJuo.kq0 #

星雲とか銀河は卑怯

18

18. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 20:15
  • ID:cTb828aP0 #

手の平サイズの土星や木星は、インテリアに良いかも。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 20:49
  • ID:7AngZauA0 #

※16
最初に1秒を1立方mmで表すと断っているので、60×60×24=86400立方mm(86.4立方cm)になるという話。通常我々は時間の長さを可視化する場合、二次元の線の長さで表現することが多いと思うけど、それを三次元の立方体の体積として表現するというユニークな試みを行っているんですな。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 21:40
  • ID:NG.fM8CI0 #

創造の柱でかすぎない?

21

21. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 22:01
  • ID:6WyTMQzM0 #

※7
地球の大きさと原子の大きさの差をこの目で見てみよう
……なんて言い出したらいくらなんでも無理だから

視覚的な比較は限界がある以上数字で比較するのが都合がいい。これ以上理解を深めたいなら人に聞くよりも自分から勉強した方が早く覚えられるよ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 00:53
  • ID:SnacDRL80 #

なんで地球が1cmなのにそれが乗っている地球が出てくるんだよ、おかしいだろ。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 02:27
  • ID:cJa52xfG0 #

※9
「宇宙の大きさなんて究極の未知、どんなに大きな物を想像してもそれを超えてる」ってのを数秒のシーンで的確&簡潔に表現した唯一の映画だと思う

24

24. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 11:02
  • ID:F9Og.KJB0 #

途中で理解できなくなった

25

25. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 11:06
  • ID:JRJsOk.h0 #

これ系だと随分昔に投稿されたアニメロボットの比較が秀逸だったなあ 今でも時々見返したくなる

26

26. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 23:44
  • ID:KH58At.j0 #

ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤ(以下略)

27

27. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 10:25
  • ID:lh8wCFmq0 #

>>26
出川さんこんな所で何してるんですか?

28

28. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 10:29
  • ID:lh8wCFmq0 #

>>8
もしかしてワイらが宇宙人と会ったこと無いのは、相手が物凄くデカ過ぎて、
向こうからしたらワイらが細菌レベルの生き物で、
お互いに存在を認識出来て無いのかも知れん……

29

29. 匿名処理班

  • 2021年12月16日 11:10
  • ID:yOZOG.Eo0 #

脳内BGMが塊魂になってくる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links