fractal-1280110_640_e
Image by Garik Barseghyan from Pixabay
 ブラックホールの中にはそれはそれは巨大なものがあるのだが、またもや言葉ではもはや言い表せないほど大きな怪物ブラックホールが発見された。

 「エイベル85(Abell 85)」銀河団の中心に位置し、地球から7億光年の彼方にある超巨大楕円銀河「ホルムベルグ15A(Holmberg 15A)」――その中心にくだんのブラックホールはある。

 これまでに発見されたものとしては最大級のブラックホールで、その周囲にある星の動きを追跡することで発見されたものとしては最大だそうだ。
広告

太陽の400億倍の質量

 銀河と銀河団のダイナミクスに基づく従来の計算では、 Holmberg 15A銀河のブラックホールの質量は最大で太陽の3100億倍と推定されていたが、これらはいずれも間接的な計測でしかなかった。

 今回、「The Astrophysical Journal」(2019年7月24日付け、現時点では査読待ち)に提出された論文は、初めて直接的な計測に成功しており、次のように説明している。
軌道に基づく軸対称シュヴァルツシルトモデルを使って、超大型望遠鏡VLTのマルチユニット分光探査機(MUSE)から観測されたHolmberg 15Aの恒星系力学を分析。Holmberg 15Aの中心に、太陽の(4.0 ± 0.80)× 10の10乗倍の質量がある超質量ブラックホールを発見した。
 (4.0 ± 0.80)× 10の10乗倍――4の下にゼロが10個。すなわち太陽の400億倍だ。
darkenergy_e
銀河団 Abell 85 image credit:NASA/CXC/SAO/A.Vikhlinin et al./SDSS

太陽を飲み込んでなお余りある

 過去には、今回のブラックホールを上回る大きさのものが発見されたこともある。それは「TON 618」というクエーサーで、間接的な計測ではあるが、太陽の660億倍と推定されている。
00
 それに劣るとはいえ、Holmberg 15Aのブラックホールは太陽の400億倍の質量を持つ。そのシュヴァルツシルト半径(光が脱出できない半径。事象の地平面)は、太陽系にある全惑星の軌道を飲み込んでも余りあるほどだ。

 ――が、その余りもかなりのものだ。

 たとえば、冥王星の太陽からの距離は平均39.5天文単位(AU。1AUは地球と太陽の平均距離)ある。さらにその先にある太陽圏界面(星間物質との衝突によって、太陽風がそれ以上先に進めなくなる境界)はおよそ123AUだと考えられている。

 今回の論文によって明らかになったブラックホールの質量から考えれば、そのシュヴァルツシルト半径は790AUだと推定される。

 それほどの大きさを想像しようとしても、脳が停止するのが関の山だろう。もはや思考も言葉も追いつかない。

2つの早期型銀河が衝突

 シミュレーションの結果からは、ブラックホールが鎮座するHolmberg 15Aは、消耗した銀河核を持つ2つの早期型銀河が衝突し融合したことで形成されたらしいことが判明している。

 研究チームは今後もこの怪物の研究を続け、これほどまでのブラックホールがどのようにして形成されたのか解き明かすつもりだという。

 こうした試みは、銀河の融合がどの程度の頻度で発生しているのか、宇宙にはあとどのくらい同じような超質量ブラックホールが発見されるのを待っているのか、といったことを推測する手がかりにもなるそうだ。

追記(2019/08/10)本文を一部修正して再送します。
References:Astronomers Just Found an Absolutely Gargantuan Black Hole The Mass of 40 Billion Suns/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
天体物理学の新時代の幕開け!ブラックホールの撮影に初めて成功


極小のブラックホールが地球の中心に存在するという説を主張する元NASAの科学者


ハッブル宇宙望遠鏡がブラックホールの周囲を回転しているミステリアスな薄いディスクを発見


宇宙ヤバイ!想像を超えたブラックホールの大きさを視覚的にわかりやすく様々なものと比較した動画


時速800万キロで宇宙を移動する超大質量ブラックホールの存在が確認される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 09:38
  • ID:2KiqMqJt0 #

今でもあるのかなぁ
もう無くなってたりして

2

2. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 09:44
  • ID:40PBaeiM0 #

人間には、人間に理解できる範囲のことしか、理解できない
宇宙も、その外側も、地球が、人間が絶滅するまで、理解できない
それでいいと思うよ、今日もビールが旨いんだ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 09:52
  • ID:o7qqU79q0 #

「軌道に基づく軸対称シュヴァルツシルトモデル」
全然意味が分からないけど無性にぞくぞくする

4

4. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:11
  • ID:VPmowbFi0 #

どこだってばよ?何もねーじゃん!目の前!真っ暗じゃん!

5

5. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:13
  • ID:vbxkxQ480 #

いやあ、どえらい質量でしたわ

6

6. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:15
  • ID:I352FjDi0 #

1010倍ではなく、「10の10乗倍」と書いたほうがよろしいのでは。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:19
  • ID:QD0JFtn.0 #

素人だけど
ブラックホールはありそう、でも
ホワイトホールは、無いと思う。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:19
  • ID:9as.LPGu0 #

宇宙の外ってあるのかなー

9

9. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:23
  • ID:GV8xlTF10 #

宇宙空間の暗黒物質を拡散させる渦巻の役割をしてるって説を知って
宇宙も捨てたもんじゃねぇなって先日思った。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:26
  • ID:5jBUd2UL0 #

1010とは10の10乗(10^10)のことかね

11

11. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:42
  • ID:OkwDjluV0 #

星どころか星雲さえも飲み込みそうなブラックホールかよ ゴクっ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 10:42
  • ID:S1dVNgco0 #

計算ミスもしくは未知の重力発生メカニズムによるもの
以上

13

13. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 11:09
  • ID:Hy.f6.0l0 #

近くの星に知的生命体がいたら
終末論が流行ってそう

14

14. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 11:41
  • ID:XaWx4qop0 #

7億光年前のことをあーだこーだ言っても意味ない

15

15. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 11:42
  • ID:ixOEX0zt0 #

遥か彼方の事象の観測と推測と推定に
なんでそんなことわかんねんあんたら! って毎回驚愕してる

これが 1足す1は〜? にー! って
ちっちゃい頃から算数学んでいった先にある
”できること”なんだから恐れ入るよね
誰でもは出来ないけど、先人が積み重ねてきた思考と道具と
試行の果てにある結果だということを改めて思うと鳥肌が立つ

数学のちからってすげー!

16

16. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 11:51
  • ID:D3kSUs6z0 #

観測に税金使うのはいいと思うんだ
でも有人オメーはだめだ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 12:21
  • ID:645AdX8w0 #

シュバルツシルトとはドイツ語で黒い穴のことれす

18

18. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 12:35
  • ID:Cz3DyIz70 #

想像を絶するとはこのことだね。
最近撮影されたブラックホール(の影)もCGみたいにクリアな画像じゃなくて拍子抜けしたところもあるけど、実際は地球から何十億光年も離れた場所の太陽系全体ほどの大きさの一つの天体の姿らしいからね。
相対性理論はまったく理解できてないけど、ブラックホールは知れば知るほど魅力的。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 12:57
  • ID:0n8wVSNu0 #

全宇宙には、このレベルのブラックホールがきっと無数にあるに違いない。
凄すぎて思考が追いつかないよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 13:31
  • ID:.G1a6aZi0 #

※14
うむ、距離と時間をごっちゃにしたら、議論がはじまりませんなw

21

21. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 14:33
  • ID:92578Z1i0 #

※17
ブラックホールの数学的発見者の名前でもある

※18
件のブラックホールは5500億光年ですね

22

22. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 14:43
  • ID:V5HqFcVr0 #

エイベル85、ホルムベルグ15A、どんぶり10杯分のSF感してていいね

23

23. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 16:01
  • ID:PVxzP8NV0 #

太陽が雑魚すぎて単位の役に立っていない件について

24

24.

  • 2019年08月10日 17:07
  • ID:AJLuVskd0 #
25

25.

  • 2019年08月10日 17:13
  • ID:2GJpoLuj0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 20:18
  • ID:ytIIx.Vv0 #

ブラックホールて移動するのかな?
移動するならいつかは地球も飲み込まれるよな
まじで神秘的すぎるぜ宇宙
意味がわからねー

27

27. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 23:06
  • ID:.G1a6aZi0 #

※26
天の川銀河の恒星はすべて、中心にある超大質量ブラックホールにいずれ飲み込まれます。もっとも、果てしなく遠い未来の話。太陽はそのはるか前に寿命が尽きるので、地球も同じ運命です。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 04:38
  • ID:MKba3qUf0 #

これだけデカイと逆に飲み込まれても大丈夫なんじゃないかと思えてくる

29

29. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 10:26
  • ID:YUPju4BN0 #

※1
ブラックホールは確かに計算上はいずれ蒸発してなくなるんだけど、
これよりかなり小さいものでもこの宇宙が熱的死を迎えてもなお生き残るくらい寿命はとんでもなく長いからこのクラスなら今でも全くピンピンしてる

30

30. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 17:45
  • ID:iZh.hW140 #

元素の行き着く先は鉄だからブラックホールがないと宇宙は成り立たないんだよね
ブラックホールが吸い込んで粉々にして腹いっぱいになったら粒子にして吐き出す
銀河の中心に必ずブラックホールがあるのもこの世は巧いこと出来てるなと思う

31

31. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 21:35
  • ID:GhdlAoNu0 #

※27
落ちてるのは確かだけど飲み込まれない
ブラックホールによって水素まで分解されて、ジェットで銀河ハローに飛ばされるんだよ
そうやって永遠に続いてきた、続いていくのが宇宙だ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 21:44
  • ID:GhdlAoNu0 #

※30
銀河の物質は永遠に循環し続ける
鉄はブラックホールによって分解され水素になる
ジェットからは水素しか観測されない
電磁場には水素だけを捕まえるという性質は無い
よって鉄の核分裂が起きていると見なすのが自然だ。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年08月19日 12:20
  • ID:.k.FuwPr0 #

>>8
少なくとも人類には永久に解析不能でしょうね。
定説では宇宙は横型長方形とも言ってるし。
太陽系は宇宙視点からするとチリ。
銀河系レベル視点でも米1粒程ですから。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年08月19日 12:24
  • ID:.k.FuwPr0 #

>>30
この世?
この世から超越した何かが宇宙なのでこの世って表現は人類視感。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年03月30日 00:59
  • ID:.MSIk9Vx0 #

ブラックホールは無くならないと言ってもいい
蒸発するらしいけど人智を超えた時間がかかる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links