00_e
 目の前のものを手当たり次第にむさぼり食う超大質量ブラックホールの存在がハッブル宇宙望遠鏡によって発見された。

 それは通常なら銀河の中心にあるはずだが、重力波によってそこから追い出されてしまったようだ。
広告
Hubble Detects a Rogue Supermassive Black Hole

 質量は太陽の10億倍以上。銀河の中心から追い出されたことが検出されたものとしては、最も巨大なブラックホールである。地球から80億光年離れていることが幸いだろう。

 これまで銀河から追い出されているかのようなブラックホールはいくつか確認されているが、今回初めてはっきりと証明された形である。
4

ブラックホールから放たれる重力波

 アインシュタインが予言した重力波は、2つの巨大な天体が衝突することで生じる宇宙の波紋である。

 これは石を水たまりに落としたときにできる同心円に似ている。昨年、レーザー干渉計重力並天天文台(LIGO)で、恒星級の質量を持つ2つのブラックホールから放たれる重力波が直接検出され、その存在が証明された。
2_e

3C 186というクエーサー

 ブラックホールを直接観測することはできないが、それはクエーサーという、銀河全体でも一際目立つ強烈な放射線の中心にある天体のエネルギー源である。

 3C 186というクエーサーとそれが位置する銀河は、銀河団から80億光年離れた場所にある。

 今回の発見をした研究チームのリーダーである宇宙望遠鏡科学研究所(STScl)とジョンズ・ホプキンズ大学のマルコ・キアベルジェ(Marco Chiaberge)氏によると、強烈な放射線を放ちながら融合する銀河を観測しているときに奇妙な特徴に気がついたそうだ。
6
融合するたくさんの銀河やクエーサー周辺のめちゃくちゃになった宿主銀河は予想していましたが、均整のとれた銀河の中心からはっきり距離をおいたクエーサーはまったく予想していませんでした
 とキアベルジェ氏。ブラックホールとは銀河の中心にあるものなので、そうでないクエーサーは非常に珍しいのだという。

ブラックホールの移動速度は地球から月まで3分で到達するほどの速さ

 計算によれば、ブラックホールが移動する速さは、地球から月まで3分で到達するほどのものだ。この速さであれば、2,000万年後にブラックホールは銀河から脱出して、宇宙を永遠にさまようことになるだろう。
0_e0
 こうした証拠と理論的な考察から推測されたブラックホールが銀河の中心から追い出される仕組みはこうである。

ブラックホールが銀河の中心から追い出される仕組み

 まず2つの銀河が融合する。それぞれの銀河にあったブラックホールは、新しく形成された楕円形の銀河の中心に向かう。

 ブラックホール同士が互いの周囲を旋回するように移動し、まるでスプリンクラーのように重力波が撒かれる。

 次第にブラックホールが接近。2つのブラックホールの質量と回転率が同一でなければ、重力波は一方向へ向けて特に強く放たれる。最終的にブラックホールが衝突して融合すると、反動で最も強く重力波が放たれていた方向の反対方向へロケットのように発射される。
3_e
 可能性は低いが、別の仮説として、クエーサーが銀河の中にないということも考えられる。この場合、クエーサーは銀河の裏側にあるのだが、ハッブル望遠鏡の画像では、錯覚によって銀河と同じ距離にあるように見える。

 仮にこれが正しければ、背後にあるクエーサーの中に銀河が検出されたはずだという。

via:Planet guzzler 'supermassive' black hole hurtling through space at 5 million miles an hour/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
我々はブラックホールの中にいる(米物理学者)


5次元ブラックホールが相対性理論を覆うのか?超重力のリングの存在(英研究)


超大質量のブラックホールにダークマターが加わることでワームホールが形成される可能性(英研究)


ブラックホールの中心にワームホール。別の領域へつながる裏口の可能性を示唆(スペイン研究)


ブラックホールに関する目がくらむような10の秘密

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 09:16
  • ID:8B1RT4qi0 #

スケールが桁違いで何がなんだか……
太陽の10億倍って想像がつかない
あと移動速度がパネェ。これもう視認できるのが逆に凄い

2

2.

  • 2017年04月03日 09:24
  • ID:EnVEDQNp0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 09:26
  • ID:HPTBym7O0 #

想像つかなすぎてわけわかんない

4

4. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 09:45
  • ID:3MAfjUtL0 #

まずブラックホールが想像つかないんだけど

5

5. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 09:47
  • ID:0KeYzm.D0 #

10億分の1わかったような

6

6. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 10:11
  • ID:wgnweLP.0 #

こんなのが近所になくて本当に幸運だよね。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 10:14
  • ID:qosuDVqD0 #

※1
80億光年離れた先の時速800万キロだからたいしたことはない
宇宙はその100倍以上の速度で広がっているからね

8

8. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 10:15
  • ID:6bfpxXlH0 #

>地球から80億年離れていることが幸いだろう。

80億光年ではないでしょうか。
違ったらすみません。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 10:18
  • ID:MWUkw9xC0 #

上司がここに飲み込まれないかな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 10:33
  • ID:AH56JTAR0 #

なるほどよくわからん。

11

11. ナパチャット

  • 2017年04月03日 11:01
  • ID:kyQooIhg0 #

重力波ってダークマターだっけ?

12

12. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 11:03
  • ID:E1sJ.AtJ0 #

80億年定期

13

13. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 11:07
  • ID:D0mbk0pe0 #

光子ロケットは光(=電磁波)の反動で進むけど、同じように
重力波でも反動が起きるって事かな?
言われてみればありそうだけど、10億太陽質量のブラックホール
を推進させるだけの重力波ってとてつもないなあ。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 11:56
  • ID:X.DZ5W2S0 #

カメハメ波基準じゃないと理解できないな

15

15. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 12:28
  • ID:q.3uxuHC0 #

つまり…どういうことだってばよ?

16

16. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 12:45
  • ID:4Ht84qFt0 #

宇宙ってスゲーな←今更だが

17

17. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 12:54
  • ID:v.0s0lBJ0 #

ウィスロー粒子のせいだな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 13:07
  • ID:2qOw9tx20 #

人類最速の探査機がジュノー(2011年)の時速約26万キロとヘリオス2号(1976年)で時速約25万キロ。
そう考えると大して早く感じないね。
ちなみにISSですら時速2万7千キロですぜ。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 13:30
  • ID:ZfDoMCn10 #

「時速800万キロ」 (死ぬほど早い)
「地球から月まで3分で到達するほどのもの。この速さであれば、2,000万年後に銀河から脱出して」(?????死ぬほど遅い???)

何が言いたいかって宇宙ヤバイ

20

20.

  • 2017年04月03日 13:58
  • ID:ud3us.tK0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 14:16
  • ID:.S1vDU9s0 #

銀河の中心から巨大ブラックホールが追い出されたら、いずれ銀河自体がバラバラに分解されると?

22

22. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 15:04
  • ID:Lu4CJ3f20 #

中心のブラックホールを失った銀河はどうなるんだろ

23

23. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 15:12
  • ID:wuhcdcfC0 #

スケールが巨大過ぎてサッパリ分からない。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 15:21
  • ID:sDcxuKCj0 #

時速800万キロか・・・
新幹線より速いな!(混乱

25

25. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 15:39
  • ID:k7L.BZ4n0 #

宇宙やばい
事実は小説より奇なりって言うけど
そこら辺のSFを軽く凌駕するスケールのことが平気で起こってる
人間のもつ知識なんてあまりにちっぽけだわ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 15:45
  • ID:EbCJ5BlE0 #

映像化してくれ全くイメージ出来ない

27

27. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 15:51
  • ID:iSN.HzP20 #

颱宙ジェーンが来たか・・・!

28

28. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 16:08
  • ID:0EFgC55W0 #

こういうの聞くと持ってる悩みが凄く小さく感じるよね

29

29. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 16:21
  • ID:fLmbO7pD0 #

時速だから、光速度の1/135しかないんですが。。。
そして宇宙は光速度で半径450億光年の広さがある(理論上)ので、端から端まで行くのに6兆年くらい?

うん、速いね(絶望)

30

30. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 16:34
  • ID:FPRO.NL30 #

スケールがどーのこーのより、単純に訳がわからない。
80億光年って事は、今現在の姿はどうなってるのかな。
それを知るには80億年後人間いないだろうしな。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 16:34
  • ID:Yef7PaMJ0 #

ところで?このブラックホールは何を推進力に加速してるん?
頭が悪いからよーわからん

32

32. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 16:46
  • ID:h7aPn7d30 #

太陽の10億倍って想像を絶するなあ
しかし銀河から追い出される過程でどれだけの星系が飲み込まれるんだろう

33

33. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 17:02
  • ID:LxFXx5b10 #

質量が太陽の10億倍…

毎度のことだけど、宇宙って想像出来る範囲を逸脱しすぎ

34

34. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 17:03
  • ID:M7klDfFN0 #

うん…もうよく分からん!
天才の皆さんにお任せします!

35

35. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 17:20
  • ID:gRCe1ecP0 #

宇宙系の本だと一兆倍の一兆倍の一兆倍のそのまた10億倍とか普通に出てくるから、むしろこれくらいだと親近感沸く(錯乱)

36

36. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 18:22
  • ID:0KtFtjjf0 #

何を基準にしての「時速800万キロ」なんだろうね。
CMB?

37

37. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 18:38
  • ID:TIM..BQ70 #

時速800万キロで進むってことは1光年進むのに
約137年くらい? 80億光年ってことは、地球の
方向に向かってるとして宇宙の膨張とか難しいことは
無視しても到達するのは1兆960億年くらい先の話?

38

38. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 19:07
  • ID:XPf3otRF0 #

※31
慣性運動を知らないのかい?

39

39. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 20:00
  • ID:.CNgPaXd0 #

物理が時間の概念含んでくるともうお手上げ

40

40. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 20:11
  • ID:.WEZkHm90 #

※1
時速800kmといってもこの天体がたった1光年移動するのにかかる時間はおよそ135年

「たった」って言っていいかわからんけど

41

41. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 21:21
  • ID:RRZEKFzt0 #

こんなに大質量の物体が高速で運動できるなら、人類がつくるロケットや探査機もこれ以上のスピードのものをつくれてほしいよなあ。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 00:11
  • ID:HNFqsqPM0 #

り、りろんはしってる

43

43. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 00:34
  • ID:nOqyXZfq0 #

デカイべいゴマだな

44

44. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 08:41
  • ID:OrbJvk.70 #

>まず2つの銀河が融合する。
ここからすでにわからん…

45

45. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 10:12
  • ID:zfpA97yK0 #

まあ(恒星の)逃亡星があるのだからブラックホールの逃亡星があっても不思議じゃない

46

46. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 10:26
  • ID:VYq0JdQu0 #

※44 ほとんどの銀河は移動しているので銀河同士がぶつかり合うこともある
この天の川銀河も宇宙の時間でいえばそれほど長くない先にアンドロメダ銀河と融合する
結構な数の銀河が融合していてほとんどの銀河の中心には巨大ブラックホールが存在するのに
発見されているはぐれブラックホールの数が少なすぎる気がする
この理論にはちょっと無理があるきもするけどね

47

47. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 12:20
  • ID:Xg1FNhHP0 #

※46
ぶっ飛ばされてどこにあるかわからんから観測されにくいだけで結構あるんじゃね

宇宙規模だと結構ゆっくり移動だから、これが近づいていく先に現地球レベルの知的生命体がいたら避けようのない滅びのカウントダウンとかやる羽目になるんだな…

48

48. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 15:48
  • ID:KXMwqRtg0 #

太陽からすると人間(地球含め)は、時速10万8千キロくらいで移動(公転)してるし、
宇宙規模のスピードって対象となる何かと比較しなけりゃわけわからんですね。。
そういうのをめっちゃ難しくまとめ上げたのが相対性理論でしょうか?(たぶん違う)

49

49. 匿名処理班血脈ザクラ

  • 2017年04月04日 17:50
  • ID:yJdY9dtR0 #

やっぱり宇宙は、凄い。それと移動速度が3分ってリニアモーターカーより速いじゃないですか!!!。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 20:26
  • ID:7Uch4l050 #

※48
そもそもその太陽が銀河の中心を高速で回っているんだよ
そしてその銀河も高速で移動して銀河団を構成している

51

51. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 00:32
  • ID:NUEyeLf00 #

あっちからすれば地球が800万キロで移動してる事になる
宇宙は相対的な物だからなぁ

52

52.

  • 2017年04月05日 07:36
  • ID:BJHRVZyZ0 #
53

53. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 07:44
  • ID:cUez48dz0 #

※51
あっちからだと物理法則そのものが異なる
ブラックホールだしな!! 時間そのものが存在しないので速度もない

54

54. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 20:55
  • ID:TFnQ.Jdn0 #

ぐるぐるぐるぐる〜 ごちーん ぺいっ。
これぐらいでしか理解できなかった;;

55

55. 匿名処理班

  • 2017年04月07日 00:18
  • ID:da29nrO20 #

こういうニュースを見るとホッとする。
どうしようもない世の中の悲しみとか、全部飲み込んでくれるものがあるんだと思うから。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年04月09日 20:26
  • ID:WyFEqcPD0 #

地球が飲み込まれたら...(゚ω゚)

57

57. 匿名処理班

  • 2017年04月09日 22:18
  • ID:qtu1Lg9S0 #

この説明文のような日本語使われたら、勉強する気も失せる。それくらいスケールの違いを感じる話なんだ。不出来な子は、こうして出来上がるのであーる。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年05月04日 02:20
  • ID:n1XLFKY40 #

光速という概念を知っている人はいなかったのだろうか……

59

59. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 09:26
  • ID:JHK1lDRW0 #

※56
特異点で止まってるか、異次元を漂ってるか、別宇宙に飛ばされるか、ショートカットで遠い所にワープしてるか。

現実は原子レベルで分解されてるか、ホーキング放射で燃え尽きちゃう。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年05月26日 20:50
  • ID:h62gnysT0 #

ブラックホールは宇宙の超ルンバて覚えとけば良い

61

61.

  • 2018年07月05日 11:40
  • ID:4Ke.BhDL0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2022年12月26日 00:55
  • ID:kkliyQOR0 #

光速より早いん?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements