
研究者の論文公開サイト『ArXiv』に掲載された最新の論文によれば、超大質量ブラックホールに少量のダークマターを加えると宇宙でも稀な奇妙なものが出来上がるという。そう、ワームホールだ。 ブラックホールから放出される強力な磁場がダークマターに影響
ワームホールは、SFの中では時空を通して宇宙の2点間をつなぐトンネルと説明される。気が遠くなるような長距離間移動を可能にする設定として利用されることが多い。
イギリス、ランカスター大学の物理学者コンスタンティノス・ディモポウロス博士は、いくつかの銀河の中心は高密度のガスやチリが大質量ブラックホールの周囲で明るく燃えており、このときブラックホールから放出される強力な磁場がダークマターの性質に影響を与えている可能性があると論じている。
銀河の中心部が激しく動く過程では、とりわけアクシオンという仮説上の粒子でなるダークマターがその影響を受けるのだという。
※アクシオン(英語: axion)は、素粒子物理学において、強い相互作用を記述する量子色力学に関連してその存在が期待されている仮説上の未発見の素粒子

こうした反物質の粒子は宇宙に遍く存在しており、微弱ではあるが互いに干渉しあうことで銀河の形成を助けていると考えられている。それは薄い目に見えない霧が銀河に染み込んでいるかのようだ。
ディモポウロス博士によれば、激しく動く銀河の中心の密度が高くなると、渦を巻いた強力な磁場のジェットがそれを非常に活発にし、負のエネルギーの状態に切り替えるという。そして銀河の中心にある大質量ブラックホールのそばにダークマターがあれば、ブラックホール、磁場、アクシオンのダークマターが組み合わさってワームホールが形成される可能性があるそうだ。

ブラックホールと違い、ワームホールは理論的には一方通行にも双方通行にもなりえ、宇宙のある地域から別の地域に物質を吐き出す可能性もある。

「仮にダークマターがアクシオンのようなものだとすれば、高度に発達した文明なら人工的にらせん状の磁場を作り出すことで付近のダークマターの性質を適切に改変し、ワームホールを発生させることもできる。これが星間移動やタイムトラベルを実現させるかもしれない」とディモポウロス博士は論じている。とはいえこれは専門家による審査前の論文であるため、続報が待たれるところだ。
via:Galactic wormhole
via:arxiv.・physics-astronomyなど translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なるほどわからん
2. 匿名処理班
可能性で言えるならブラックホールはうちの机の引き出しと通じてるかもしれない
3. 匿名処理班
「ゴロリ君 ! 今日はワームホールを作ります ! 」
「はい ? 」
「まずはブラックホールを用意します」
「えっ、なに ? 」
「ダークマターを使ってぇ・・・それーっ ! 」
「や、やめろォォォォォッ ! ! 」
4. 匿名処理班
字面からなんかすごいのはわかる
5. 匿名処理班
ワームホールの中ってどんな感じになってるんだろう
6. 匿名処理班
インターステラーで聞いた用語がいっぱい。
あの映画結構リアルな理論に基づいてるというけど、世界は象の上に乗ってるって言ってるような話にしか思えない。だって証明できないジャン。
7. 匿名処理班
宇宙規模のシュレッダーみたいな物だろうか
ブラックホールと同じく入ると原子分解されそうで怖いや
8. 匿名処理班
つまりファルシのルシがコクーンでパージということか
9. 匿名処理班
ワープ実現来る?
10. 匿名処理班
先生〜、光を反射しないものを観測出来る現存の技術って何かあるんですか〜?
11. 匿名処理班
「仮に未元物質がウァクシウォンの………と預言書にも記されているような事象素体《アロン・グレッダ》だとすれば、コ=ウドゥの事象を以てしてに発達したナンバリング作品即ち贖罪<クライム>なら人工的にあれが状の磁場を作り出すイデアで記憶を奪われたフ=キンの暗黒物質の性質の銘を継ぐ者をテキ=セツァ・ザ・グリズリーに魔族の誇りを失った改変し、ワームス次元の歪みを顕現さ使むイデアも終止符を打てる。これ程の使い手がセイン=カンが解き放った最凶の魔獣再配置や崩れ去る時間トラベルをレアリーギさ使む…そんな“夢”を見ることができるかも知れていながら目を瞑られ力を与えよ」とディモポウロス真理の扉を開けし勇者は論じて在る…………かつてはそう幻想〈おも〉っていた…………。
ノムリッシュ翻訳かけてみたが、うん、さっぱりわからん。
12. 匿名処理班
ダークマターじたいまた仮説の物質だろ
まずは完全に証明してからだ
13. 匿名処理班
あくまで空想なんだけどブラックホールは「(シュバルツシルト半径内)無限の穴」であると同時に「(同じくシュバルツシルト半径内での)無限の頂点」なのではないかと推測している。
作用と反作用のような物ではなく、対として。
物質に対称性が求められるなら当然仮想粒子グラビトンにも反グラビトンがあるだろう。
そして時空も反時空がある筈だ、詰まり我々は空間三次元+反三次元に時間一次元+反一次元という世界に生きているのではないか?
そしてその「狭間」こそはワームホールとかタイムトラベルとか言う物を実現させる「特異面」なのではないかと考えている。
それならば現行ひも理論内で一種の計算の中に二十六次元なんていう物が出てくることも理解出来る、それは二十六次元では無く反十三次元ということだ。
14. 匿名処理班
生きてる間にワームホールで惑星間移動とかできるようになるのかな…
15. 匿名処理班
?「螺旋エネルギー」
16. 匿名処理班
負の密度の反物質?
虚数の質量体は反物質でなく虚数物質というもので、スピンや電荷が逆の陽電子みたいな反物質とはいえないような。反物質が宇宙にあまたに広がっているとしたら正物質と対消滅を始めてしまうと思うのだが。虚数の質量体は例えばタキオンであり、時間を遡行する性質を持つ。これがダークマターの正体?仮想の粒子とか導入している点で仮説の域を越えないけどね
17. 匿名処理班
ブラックホールとダークマターが両方そなわり最狂に見える
18. 匿名処理班
ダークマターって【なんだかわからない物】なんだろ?
なんでブラックホールにダークマターを〜
なんだ?料理番組で
「このスープになんだかわからないこの調味料を入れればポトフの完成です」
言ってるようなもんじゃないのこれ……
19. 匿名処理班
生成可能だとして、果たしてそのワームホールを通過した
物体が元の形状、質量、性質を維持しているかどうか。
所謂、転移装置の様な物だとしたら、やはり通過した後の状態がどうなるかが気になる。
まあダークマターが如何なる物かも判明せぬ段階で、ましてや素人が語るべき話では無い事ではあるのだが、空間移動する為の物だけでは無く次元、事象変異を起こす物にもなり得そうだな、って感じました。
20. 匿名処理班
>>11
重力レンズ
21. 匿名処理班
>>13
仮説を証明するためには、その仮説が正しかった場合に何が観測されるかを理論的に考察する必要がある。この論文がやってるのはそういうことだよ。
22. 匿名処理班
ドラえもんに超空間の穴をあける芋虫みたいな道具があったけど
ワームホール繋がりだったんだなって後になって気づく。
F先生やっぱすごいなぁ。
23. 匿名処理班
○○の可能性がある
○○を実現させるかもしれない
観測した根拠が必要ないなら誰でも何だって言える
博士なんて誰でもなれる
全く価値なし
24. 匿名処理班
宇宙は膨張してるのでは無く、本来このような構造なのかもね
25. 匿名処理班
話が人の考えたSFに沿いすぎててなんかうさんくさいな
それともSFが元々あった理論をもとに描かれてるのか?
26. ナパチャット
1+1=無限とか言ってる厨二病
27. 匿名処理班
原材料:
ブラックホール、ダークマター、お砂糖、スパイス、不思議なものいっぱい
28. 匿名処理班
暗黒が持つと逆に頭がおかしくなって死ぬ的な?
29. 匿名処理班
後、90年じゃ実証は無理かなぁ…
生きている内に拝んで見たい
30. 匿名処理班
アクシオンって反物質じゃなくね?
それに強磁場で光に変わっちゃうから発散されて終了な気もするけど。
そういやブラックホールって光も逃げ出せないはずなのに、
伝達速度が光速なはずの磁場(光子)や重力場(重力子)のやり取りをできるのが不思議なんだけど、なんで?
場のポテンシャルって粒子の相互作用だよね?
31. 匿名処理班
※25
根拠の無い妄想と、仮説に基づく推論は全くの別物
32. 匿名処理班
ワームホールだか何だかは知らんが、次元が歪んで、他の次元とくっ付いたりしている例とかは有ると思うけどな。理論的には11次元まで有り得るとか言っている人も居るくらいだから、隣の次元だけでなくて数個離れた次元と接触しているとかの例すら有るかも知れない。だいたい…宇宙の総量の質量を計算してみた話だって、我々の次元だけの話なのか、他の次元まで含めての話なのか、の定義すらできていない状況じゃないのかい?
33. 匿名処理班
高次元から3次元の宇宙を見たら、宇宙同士が細い糸で相互に無数につながっている様に見えているかもしれないね。それも高次元での時空の法則に従がっている姿として。
34. 匿名処理班
ブラックホールを水の入ったビニール袋として、
そこにダークマターという針を刺して水がチューと出る、って感じ?ブラックホールを部分崩壊させる事が出来ればワームホールが出来るって感じ?うーん。
部分的相転移?うーん。
35. 匿名処理班
夢で宇宙船に乗った人がワームホール的な所に入ったらぐにゃぐにゃになって宇宙船と融合?癒着?しちゃった夢見たんだよなぁ
ゲームのバグでよくあるようなキャラクターの下半身とかが壁や床にめり込むみたいな感じ
36. 匿名処理班
認識できれば螺旋界認識転移システムで…
37. 匿名処理班
あれだ、ゆでたまご理論の一種だ
38. 匿名処理班
前々から思うんだけど
ブラックホールは発見されてるし
理論的にあるのもわかるんだけど
ホワイトホールは?
いまだに発見されてないよね
それがワームホールなのかな?
詳しい人教えて
特にホワイトホールは見つかってるの?
またはそれに近い何か
39. 匿名処理班
たとえ仮説でもこういう記事見るとすごくワクワクしてしまう
宇宙ってわからないことだらけで面白いね
40. 匿名処理班
ポトフの米書いた人に感銘受けたww
41. 匿名処理班
※42
発見されてないね。
一時期クェーサーがそうなんじゃないかって言われてたけど否定されたし。
既知宇宙ですでに結構な数のブラックホールが観測され、物質を吸い込む様子も観測されてるのに、
ホワイトホールだけが未だに理論上の存在ってのは、なんか変な気がするね。
42. 匿名処理班
Bryce(3DCGソフト)で作られたCGの90年代感が好きw
43. 匿名処理班
ダークマターって宇宙の約7割を占める割合であるとされてるよね。
巨大質量ブラックホールの側にも当然あると思うんだけど、
磁場を特殊な波形にすればワームホールになるかもしれないってこと?
なおかつ、ダークマターがアクシオン?のようなものだと仮定すれば。
馬鹿な俺は文章をしっかり理解するのすら天元突破してる。
44. 匿名処理班
「ワームスマッシャー発射!!」
45. 匿名処理班
だんだん超光速航行実現の可能性や恒星間航行について語る科学者が出てきてるな
地球外知的生命体の公開時期が近いと見た
46. 匿名処理班
アクシオンの発見あくしおんなんつって
47. 匿名処理班
なんかすっごいわくわくする単語がでてくるけど、基礎知識がないからよくわかんないや。
理解できたら、ヒ素を保有する生物が発見された時みたいに狂喜乱舞出来るかもしれないと思うと残念。
48. 匿名処理班
理屈ではダークマター ってどういうものなのか判っているつもりなんだが、
名前聞くと 悪の総帥のような気がして 思わず身構えてしまうんだよなぁ。
49. 匿名処理班
※20
そうだよねこれそもそもダークマターとワームホールいう本当に存在するか分らない物を二つも出しての理論展開だから、
SFとしてなら兎も角現時点では科学的な議論の対象にもならない様な
個人的にはダークマターもエネルギーもないと思う
それがないと上手くいかないのは計算に何かが抜け落ちてるだけかと
学者先生は無駄な仮説からの研究をするより
その前のダークマター/エネルギーの正体なり計算の抜け落ちなりの研究をして欲しい
50. 匿名処理班
※55
計算の抜けが無いかどうかとかそんな素人の考えるようなことを学者が検討してないわけないだろ。
検討に検討を重ねた結果、どうもやっぱりダークマターやダークエネルギーってのがあると考えないといけないみたいだぞ、となって、じゃあそういうのがあるとしたらどういう性質なんだ正体は何だ、と研究が行われているんだが。
一体何を以って無駄と言い切るのか。
51. 匿名処理班
コンスタンティノス・ディモポウロス博士
恐竜みたいな名前!
52. 匿名処理班
幻夢界とは一種のホワイトホールである。ブラックホールに吸い込まれたおびただしい物質が原子分解して逆噴射している、光と熱の渦巻く魔の空間である
53. 匿名処理班
ブラックホールに対するホワイトホールはないってのが主流じゃないの?
空間という箱の大きさに対してそこに詰めるスポンジボールが大きくなるほどスポンジが圧縮されるように、質量が大きいほど重力が増すからその引き寄せる力が大きくなったのが「何でも吸い込むブラックホール」でしょ?
54. 匿名処理班
ほほう…それは美味しいのか?
55. 匿名処理班
螺旋構造になるというのは
どういうことなんだろう