
最近、重力波が観測できたというニュースが話題となっていたが、これによりブラックホールの秘密がさらに解き明かされることとなるだろう。ここでは、これまでの研究により推測されている、ブラックホールに関する10の事柄を見ていくことにしよう。
広告
10. ブラックホールは3種が存在する

最も大きなブラックホールは、超大質量ブラックホールと呼ばれる。その形成メカニズムは不明だ。半径が太陽とほぼ同じであるにもかかわらず、質量はその数10億倍ある。天の川などの銀河の中心にあると考えられている。
最後の種類が中間質量ブラックホールで、文字通り中型のブラックホールだ。星団の恒星が連鎖反応的な崩壊を起こすことで形成されると考えられている。2014年になってようやくその存在が確認された。
9. その姿は?

8. ブラックホールの衝突
The Sound of Two Black Holes Colliding
2015年9月14日、レーザー干渉重力波天文台(LIGO)の検出器が、宇宙から小さなチャープ信号を検出した。その正体は、13億年前に10億光年先で発生した2つのブラックホールの衝突であった。それぞれのブラックホールの質量は太陽の29倍および36倍である。衝突の直前、2つのブラックホールは互いに旋回し合い、5分の1秒のうちに太陽の62倍の質量を持つ単一のブラックホールが誕生した。合体するとき、質量の一部はエネルギーに変換され、重力波として放出された。重力波はアインシュタインが理論化したもので、時空に干渉して、重力の波紋を作り出す。問題は重力波を検出する方法がなく、それが本当に存在するのか確認できなかったことだ。
この発見は大きな科学的ブレークスルーと賞賛され、スティーブン・ホーキングなどは宇宙の認識を変える重要な科学的瞬間と評している。
7. 周囲の時間はゆっくり流れる
BLACK HOLES :why time slows down?
映画『インターステラー』をご覧になった方なら、ブラックホールに近づくとどうなるかご存じだろう。そう、時間の流れが遅くなるのだ。一つ間違っていることがあるとすれば、時間の歪みはそれほど極端ではないということだ。
時間の歪みは重力によって引き起こされる。重力が強ければ、時間もゆっくりになる。またゆっくりになるどころか、事象の地平面を越えれば止まってしまう。
6. 中央には何があるのか?

5. 最も近いブラックホール
Is It Possible To Travel To The Nearest Black Hole?
検出が難しいことから、最も近いブラックホールの位置を正確に特定することはできない。当初、最寄りのブラックホールは天の川の中心にあると考えられてきた。しかし現在ではおよそ3,000光年離れたいっかくじゅう座のV616 Mon(A0620-00)が最も近いブラックホールと考えられている。
4. エネルギー源

こうなると、その力を利用することはできないかという疑問が浮かび上がる。1983年、ある物理学チームは事象の地平面付近にエネルギー収集装置を落として、単純にそれを引き上げることができると提唱した。これは綱とバケツで井戸から水を汲むのと似ている。もちろん事象の地平面に引き込まれないだけの頑丈なバケツと綱が必要になる。また別の方法としては、”弦”を突き刺せば、ホーキング放射が流れ出るというものもある。丁度、ガス灯の芯からオイルが滲み出すような感じだ。
3. 人工的に作ることは可能か?
Neil deGrasse Tyson on Creating Mini Black Holes on Earth
言うまでもなく、ブラックホールは危険極まりなく、地球上でそんなものを作りたい者などいまい。だが理論的には、無害な極小のブラックホールを作ることはできるようだ。2014年、ホーキング放射を利用して、研究者らがブラックホールを再現しそうになったことがある。しかし現段階では、まだ作成に成功した例はない。
2. 長い時間をかけて蒸発
How Do Black Holes Evaporate?
ホーキング放射の面白いところは、これがブラックホールを蒸発させてしまうことだ。量子力学によれば、常に仮想粒子が生成しては、消滅している。これが生成されると、粒子と反粒子が結合し、再び消えてしまう。しかし事象の地平面付近で2つの粒子が生成されると、結合して打ち消し合わなくなる。代わりに、片方がブラックホールに落ちて、片方は宇宙に放出されるのだ。逃げ出した粒子は長い時間のうちにブラックホールを弱らせる。すなわち形あるものがいずれ滅ぶように、ブラックホールもまた滅ぶのだ。
1. ブラックホールに落ちたらどうなるか?

人体は引き伸ばされ、イギリスの宇宙物理学者マーティン・リースの言を借りれば、”スパゲッティ化”されるのだ。最終的に原子よりも小さな粒子となり、ブラックホールに落ちていく。幸いなのは、あまりの高速さに何が起こったのか分からないまま飲み込まれ、無になるといったところか。
しかし例えば太陽系ほどもあるもっと大型のブラックホールに飛び込んだ場合、体はそのままの姿を保てるかもしれない。
仮にブラックホールの中で生きていられるとすれば、時空の屈曲が見え、ブラックホールへ吸い込まれたあらゆるものの姿を目にすることになる。と同時に、これから落ちようとするあらゆるものの姿をも目にできる。つまりビッグバンから時間の終わりまで、宇宙の全歴史を同時に見ることになるのだ。
via:toptenz・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
シュワルツシルト半径、っていう言葉、
物理学用語の中で3本の指に入るくらい好き
2. 匿名処理班
ブラックホールに消えた奴が居る〜
3. 匿名処理班
ブラックホールの衝突で空間が歪んで重量派が出来た、それがドアの向こうに行きたい場所を持って来るワープ航法の手がかりになるといいな。
4. 匿名処理班
すなわちブラックホールの中には真理があるんだな。
5. 匿名処理班
なるほど・・・
6. 匿名処理班
ブラックホールの存在を導き出す時点で、その理論は破たんしているんだよ。
7. 匿名処理班
理論的に無害な極小ブラックホールを作ろうとした結果、
最初に研究者を飲み込み、次第に巨大化し地球がなくなる。
…という夢を見たんだ
8. 匿名処理班
宇宙が終わった遥か彼方未来の時間の果てまで超早送りで見えるということか。
9. 匿名処理班
最寄りのブラックホールに草
停留所かよ
10. 匿名処理班
知らなかった事ばかりだった。
11. 匿名処理班
重力「波」っていうけれど、真空の宇宙を何が伝わってくるの?
12. 匿名処理班
もし可能性があるとするならば、ブラックホールには落ちてみたい
宇宙の答えとかすっごい知りたい
13. 匿名処理班
「ゴロリくん。今日はたぶんこの番組の最終回です ! 」
「わくわくさん ? 」
「今日はブラックホールを作ります ! 」
「なん・・・だと・・・? 」
14. 匿名処理班
今の宇宙物理学の1つの方向性として
『現宇宙の外側』を求めて探求が加速している。
もちろん仮説上であればその外側は既にいくつかが理論化されている。
しかし外へ興味が行く事と同時に『宇宙の内側』に興味を持つ事が
『現宇宙の外』への知識をさらに深めると言われている。
これはダークマターなどに代表される宇宙の構成要素の解明とは違い
宇宙は球であるという論理から始まっている。
15. 匿名処理班
見てみたい気もする…
16. 匿名処理班
「ブラックホールに関する目がくらむような10の秘密」
学研の子供向け学習まんが本「ひみつシリーズ」のタイトルみたい!40年位前に夢中になって読んでたんだよなー。なつかしいなー
17. 匿名処理班
ごみ捨て場に便利だろうが行くまでの
費用が途方過ぎて現実的じゃないな
18. 匿名処理班
「星団の恒星が連鎖反応的な崩壊を起こすことで形成」って怖いな
あんなスカスカな宇宙で連鎖反応って
19. 匿名処理班
1783年に理論化されていたことに驚いた
日本だと田沼意次の時代らしい
20. 匿名処理班
※12
空間の歪みが伝わってくる。
21. 匿名処理班
最後らへん宇宙の終焉まで存在するわけではないのに時間の流れ方が違うから終焉を目撃できるって奇妙だよね。この状況は奇妙だけど正しいのか、それとも考えること自体がナンセンスなのかどっちなんだ?
22. 匿名処理班
最後の項目がワクワクすんなw
観測機をブラックホールに落として、ホーキング放射を利用した通信で外に観測データを送ることができれば宇宙の謎が解けるかもしれん。
23. 匿名処理班
そうそう、空間の歪みがね。
それは極微小で、検出器は均一な特殊なレンズを使うんだけど、原子の振動も邪魔だから実験装置を極限まで冷却する。
空間が歪むってことはそれを測るはずのモノサシも歪んでしまうから僕の頭では方法が見当たらない。。。
縦横に光を走らせて戻ってきたときの干渉具合をみるらしいよ
24. 匿名処理班
ブラックホールがあると思われる銀河はいくつか発見されてるので
いつか9.のブラックホール想像図のような姿を観測出来たら嬉しいなぁ……
25. 匿名処理班
「ブラックホールはどうしてできた?」とか
「ブラックホールの中はどの様?」とかは難しいから他の人に任せる
それよりも次元との関係を解明して欲しい
ブラックホールは他の次元との関係が絶対に有ると思うので
26. 匿名処理班
全ての事象を反転させる場所がブラックホールだ、と仮定すれば、ブラックホールの境界面から向こう側の世界は虚数領域の世界に変化し、こちらから確認出来ない(ハドロン、グラビドン、フォトン、レプトンなどを我々の暮らす実数領域の常識定理で計測するならば)のも納得がいくんだけど、反転の際に変換される様々なエネルギーは何処へ行くんだろう?
特に熱ジュールエネルギーなんか、エラい事になりそうだけど
27. 匿名処理班
よくわかんねーけど、とにかくスゲーことなんだな!
よくわかんないのに「とにかく凄い」ってのはわかるってやっぱ宇宙って偉大なんだね!(思考停止)
28. 匿名処理班
TARS君かわいいよTARS君
29. 匿名処理班
死んだばーちゃんが言ってたっけ。
「そんなもんあるわけないやん!」って。
子供のころはテレビや教科書で習うことを漠然と信じてたけど、
よくよく考えると見たこともないこんなもの信じられないよなぁ。
30. 匿名処理班
ブラックホール発電か…(違
しかし衝突時エネルギー放出が重力波になるってどういうことなんだろうか?
エネルギー化して質量が変更になったら重力が変化するだけではないのか?
31. 匿名処理班
先日打ち上げたX線天体衛星ひとみがどんな画像を撮影するか楽しみ
32. 匿名処理班
(未だにホワイトホール信じてるなんて言えない)
33. 匿名処理班
空間がそのまま重力波の媒質になるのか?なんかエーテルを思い出すなあ
34. 匿名処理班
2,4は本質的に同じ事やな
10の3種類が質量の差異しか言及してなくてよくわからない
「人間にはデブと標準体型とガリの3種類がいる」って言われるようなもの
電荷の有無とか、角運動量の有無とか、もっと大事な差異があるはず
35. 匿名処理班
過去と現在未来を同時に見られるとか…
厨二心に突き刺さるな。オラわくわくすっぞ!
36. 匿名処理班
事象の地平面が在るブラックホールなんて本当に存在するのか?
重力の伝播速度が、光速を超えない限り在り得ないと思えるのだが。
37. 匿名処理班
ブラックホールに落ちる時の輝きが重力外に出てくる理屈が分からぬ。光速が重力を振り切れるなら、ブラックホールから光がバンバン出てきてもよさそうに思った。
38. 匿名処理班
※13
でも帰ってこれないのが最大の難点だねw
39. 匿名処理班
「収束されたマイクロブラックホールは、特殊な解を持ちます。剥き出しの特異点は、時空そのものを蝕むのです。重力崩壊からは逃れられません!事象の地平に消え去りなさい…ブラックホールクラスター…発射!!」
40. 匿名処理班
※33
分からないだけで「完全に存在しない」と言い切れる訳では無いので、てっとり早くブラックホール理論を考えるには相対的な存在として価値は有るかも知れないですから、自分は否定派では無いです(笑)
何せブラックマターとかもまだ解明されていない状態ですし、これからだと思います
41. 匿名処理班
※41
詠唱者まで吸われそうな魔法ですね(笑)
42. 匿名処理班
さて、そろそろ寝るか。
43. 匿名処理班
空間そのものが波打つ、ときいたけど
これきいてマクロスをおもいだしてね、研究者も音に例えてたんでなんとも面白い気分になった
44. 匿名処理班
人体がスパゲッティ化……
つまり俺が落ちると普通の体型になれる?
45. 匿名処理班
全ては想像でしかないけど
46. 匿名処理班
案外宇宙って、ひょうたんみたいな格好してたりして
47. 匿名処理班
人類の知的好奇心が未だに行き着けない最後の砦が、BHと宇宙の誕生
48. 匿名処理班
面白いなあ
49. 匿名処理班
ほんの数十年前まで、ブラックホールと言えばSFと科学の狭の存在で、
オカルト的な扱いだった気がする。
それが理論や観測やらで存在が実証されて、科学として成立していく様はすごく面白かった。
一般人の想像を超えすぎなのは相変らずだけど…。
50. 匿名処理班
そもそも圧縮に限界って無いもんなの?
51. 匿名処理班
BH蒸発論って、ホーキング自身が「アレ間違ってたわ。スモソ」って言ってなかったっけ?
52. 匿名処理班
ブラックホールに大きいとか小さいとかあるのかというのが疑問
53. 匿名処理班
>人体は引き伸ばされ、
>イギリスの宇宙物理学者
>マーティン・リースの言を借りれば、
>”スパゲッティ化”されるのだ。
これが本当の『ミート・スパゲティ』ですね。
54. 匿名処理班
これ見て面白いと思った人は記事内にも出てる「インターステラー」見るといいよ
55. 匿名処理班
本当にあるの?
56. 匿名処理班
これ・・・ブラックホールですね・・・
たまげたなぁ・・・・
57. 匿名処理班
放射性廃棄物を含む地球上のゴミをブラックホールに入れられたらいいのにな。
58. 匿名処理班
人間はマリアナ海溝の底も見たし月にも行った
人類が滅びさえしなければ、そのうちブラックホールの中に入る人間も現れるだろう
胸熱
59. 匿名処理班
まだよく解ってない人のために書くと、重力波ってのは重力という何かかが空間のなかを伝達するんじゃなくて、3次元空間の歪みそのものが重力だからね。
私たちも地球という質量が生みだしている空間の歪み(重力)の中で生活している。人はそれを「引力」として体感しているけど空間が歪んでいるという認識はできない。認識できる次元に落としてたとえるとそれは「斜面」と同じ働きをしている。質量の中心に向かって傾いている3次元の斜面、それが重力。質量がつくる空間の傾きは物体の中心から離れるほどその傾きを弱めるけど、決して0にはならないため重力は何億光年離れていても他の物質に干渉する。
普通この空間の歪み具合は安定しているのだけれど、ブラックホールのようなとても巨大な質量同士がぶつかったりすると、その衝撃による空間の歪みがさざ波のように宇宙の全方向に伝わっていくと、理論的には考えられていた。その長らく理論上の現象だった重力波をついに先頃観測することに成功したってわけ。ノーベル物理学賞はまず間違いない。
60. 匿名処理班
>>つまりビッグバンから時間の終わりまで、宇宙の全歴史を同時に見ることになるのだ。
,,,,なんで?
61. 匿名処理班
※56
9/10ぐらいの優秀作ではあったが、例の4次元空間は結局誰が作ったものだったのか
解らないだろ?あそこがストーリーのもやもやしてるところだんだよ。
62. 匿名処理班
※15
なんか大航海時代のヨーロッパみたいやな
63. ・・・
迎え撃て、大空魔竜!
「インターステラー」見ないといかんなぁ
64. D
事象の地平面に近づけば近づくほど時間は遅くなるというし、
故、ブラックホールに入ることが出来るのか?
無限に吸収できるのであれば宇宙そのものを呑める訳だし…
また、よく言われる、われわれはブラックホールの外にいるのか?中にいるのか?
※61「重力波」は知ってるけど
それが本当にブラックホールなのか?ただの重い何かなのなのでは?
ブラックホール否定の手前としてはやっぱり納得いかない。
65. 匿名処理班
何この人。天才なの?
66. 匿名処理班
今確信した、ブラックホールが分かれば、どこでもドアが作れる。
あ〜あと100年後に生まれてたらなぁ
67. 匿名処理班
※23
発想がすごい
68. 匿名処理班
ブラックホールを作り出して制御できるようになれば1日を24時間以上に変えることが出来るようになるかもしれないのかな
69. 匿名処理班
宇宙の歴史と広大さを考えると、絶対異星生命体っていると思える。おらワクワクしてきたぞ。
70. 匿名処理班
インターステラーは面白かった。
71. 匿名処理班
>>もし人間が飛び込んだらどうなるのか?あなたの体はチューブから押し出された歯磨き粉のようになって、”スパゲッティ化”されるのだ。幸いなのは、あまりの高速さに何が起こったのか分からないまま飲み込まれ、無になるといったところか。
え?でも重力が重いから時間の流れが遅くなるんじゃないの?
って事は、ゆっくりパスタ状に切り裂かれるって事でしょ?
何か書かれてる事が矛盾してるんだけど。
72. 匿名処理班
>8.2014年、ホーキング放射を利用して、研究者らがブラックホールを再現しそうになったことがある。
え!?そんなうっかり作れるようなシロモノなの!?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
73. 匿名処理班
※59
つまり空間の歪みを人為的に観測した…という事か?
74. 匿名処理班
うーん
75. 匿名処理班
時間の流れが遅くなるっていうのはあくまで観測者から見たらってことで、
当事者は猛スピードで圧縮される
76. 匿名処理班
今ある情報ではって事ばっかだと思う
77. 匿名処理班
※59
星新一の『おーい、でてこーい』ですね。
78. 匿名処理班
重力によって時間が遅くなったり止まったりする現象って、観測するために必要な光の粒の動きが鈍るからそう見えるだけで実際のところ時間の変化は何も起きてないと思うんだ。
79. 匿名処理班
※78
相対性理論においては時間と空間は同じものであって、まとめてSpece-time「時空」という
別に観測に光を使わずとも、地上と宇宙ステーションで時計の進み方が違うよ
80. 匿名処理班
ブラックホールにも穴はあるんだよな……
81. 匿名処理班
※74
時間の変化は相対的なもので、ゆっくり見えるのは外部から見た場合で
吸い込まれる本人の体感時間は変わらん。
ウラシマ効果って言われてるだろ?
浦島は竜宮城にいたときはそんな長い間過ごしていたとは感じてなかったのに
いざ帰ってみると地上ではとても長い時間が経っていたってやつだよ。
82. 匿名処理班
インターステラーは宇宙好きにはたまらないと思う
83. 匿名処理班
ブラックホールに落ちる時は自由落下にもかかわらず、事象の地平面を超えた瞬間に加速度を感じるらしい
84. 匿名処理班
ブラックデビルって知ってるか
85. 匿名処理班
※16 見るには近くに行かなければだめだから死んでしまいませんか?
86. 匿名処理班
最後の一文がよくわからん。
仮に、1秒間だけでも小さなブラックホールが作れて、その中を観測する方法が何かあったとするなら、
その一瞬で遠い過去から遠い未来まで見えるんだろか?
87. 匿名処理班
タイムトラベルが可能になるということけ?
88. 匿名処理班
※86
空間が無限に伸びるので一秒前、二秒前というように必然的にタイムラインが分かるようになるんだよ
辿ってくと最初にまで繋がっていなければならないし
ブラックホールは消滅するから矛盾ではあるけども
落ちる過程で観測可能なら無限に続く時間を終わりまでラインとして観測することはやがて可能になるのも間違いではない
トイレットペーパーやガムテープをびろーん(しかしこの宇宙空間では限りなく点)とさせるくらいのカンジで捉えてほしい
でもホントに空間が変化してるのかなー