1980年代に話題となっていたフランスの自動車メーカー、シトロエンのコンセプトモデルに海外掲示板Redditユーザーがざわついていた。
これはトレバー=フィオレによってデザインされたカリンと呼ばれるコンセプトカーで1980年のパリで行われたモーターショーのためのもの。本当に走るわけではなくて、今後いつかテクノロジーが追いついた未来に造れたらいいねって代物らしい。
トレバーは当時の他のスポーツカーの退屈なデザインが嫌だったようで、内装を含め、とにかくは奇抜になっている。ドライバーが真ん中に座り、そのやや後ろに左右それぞれ助手席や後部座席があるのだ。
なんという奇抜なデザイン。その理由としてシトロエン社が事業に対して自暴自棄になっていたという説まで存在する。実際この年に発表されたシトロエンのモデルはこれだけだ。それでも、redditユーザーにしてみればこんなSFチックなデザインを生み出したシトロエンは神らしい。
via:imgur・translated perfumoon/ edited by parumo
▼あわせて読みたい
かっこよすぎ!スーパーカー揃いのドバイ警察プロモーションビデオ
世界最速の車はどれだ?世界最高速で高額車ベスト10
ロシアに密輸された日本車の末路
高度成長期からバブルまで。レトロ懐かしい昭和の車・家電広告ポスター
スーパーカーも自転車感覚、アラブのお金持ちは高級外車を路上に乗り捨て
コメント
1. 匿名処理班
ださいけど試乗してみたい
2. 匿名処理班
真ん中に運転席があると、窓開けにくいとかミラー見にくいとか、いろいろ不便そうではあり、どっちみち売るのは難しそうだが、こういうことができるのがうらやましい。
3. 匿名処理班
レーダーに映らなさそう
4. 匿名処理班
今売ってくれ!
5. 匿名処理班
シトロエンも現在はだいぶ大人しくなったけれど、DS5など退屈な日本車に比べたらブッ飛んだモデルがまだまだある。
ウィンカーのカチカチ音がポポンパ・ポポンパ音に切り替えられたり笑ってしまう。
6. 匿名処理班
真ん中に座席があって左右振り分けで助手席があると言えばマクラーレンF1もそうだった記憶がある。
時代こそ10年違うから流行りという訳でもなさそうだけど…。
7. 匿名処理班
今の技術なら製造可能では?。天井に頭ぶつけそうだけどw。
8. 匿名処理班
三人乗ったら運転手トイレ行きにくいね
9. 匿名処理班
デッカードのセダンみたい
10. 匿名処理班
現実としては未来的なんだろうけど、創作物デザイン的には物凄く懐かしさを感じる
11. 匿名処理班
当時の技術でも走らせたんじゃないの?
12. 匿名処理班
アルシオーネを思い出した
13. 匿名処理班
コレはコレで面白いとおもうんだがなぁ
14. 匿名処理班
オパオパっぽい。
しかし車(に限らないけど)のデザインって、なんで最初に決定稿が出てこないんだろうね。常に遠回り。婉曲な表現。奇抜なだけで実現性皆無。たまに優れたコンセプトが出ても市販時には別物に。
先見性と酔っ払いの思い付きを一緒くたにするの、いい加減やめればいいのに。
15. 匿名処理班
平沢進がアルバム:シムシティのライナーノーツで、その目指した未来が訪れることのなかった未来車シトロエンDSというようなことを書いてる。
世界的に見ても傾いている自動車メーカーだと思う。
16. 匿名処理班
雪が積もらなそうでよかんべ(山形)
17. 匿名処理班
ピラミッドパワーか?
18. 匿名処理班
インベーダー
19. 匿名処理班
バックミラーはカメラとモニターで
ドアミラーはリトラクタブルになってんのかな?
20. 匿名処理班
自暴自棄か神かなら神に一票
21. 匿名処理班
自動運転で、あと喋ってくれれば。あーあとフロントにフヒューンフヒューンてやつも。
22. 匿名処理班
冬や夏の時の暖房や冷房時間が
ものすごく時間かかりそう
23. 匿名処理班
今だとレトロフューチャーとして逆に評価を得そうだw
走ってるとこ見てみたいなあ
24. 匿名処理班
まさにインベーダーゲームとかゼビウスみたいな当時のデザイン!
25. 匿名処理班
子供の頃に図鑑で見た記憶があるな
26. 匿名処理班
自動車、そしてフランスといえばハイエンド3DCADで有名な
ダッソ―・システムズのCATIAがいつも頭に浮かんでしまう。
27. 匿名処理班
まだ高校生なんで、こういう古いシトロエンを見たら近未来なデザインでいいなと思います。
確か60年代にはハイドロが搭載されてたんですよね
プジョーの猫足?とはまた違った足回りなんでしょうね。
ピエロピッチオーニの曲を聴きながらドライブしてみたいなー♩
28. 匿名処理班
後輪が半分隠れるとこだけシトロエンだな
29. 匿名処理班
プラ版で作れそう
30. 匿名処理班
スタートレックのシャトルみたいなデザインだけどこれが80年代?
TOSが60年代だからちょうど直撃世代が作ったのかな。
31. 匿名処理班
助手が不要になった現代にさえ助手席があるのがおかしいんだ
右ハン左ハンじゃなく一部のフォーミュラカーのようにセンターハンドルがなぜないかと
ミゼットIIの1人乗りは革命を起こすと思ったんだがな
32. 匿名処理班
70年代の英国製SFドラマ「UFO」は1980年が未来という設定でいろんなハイパーメカが登場していて、中の一つに実際に動く撮影用の「シャドー・カー」があったね。車高が極端に低くて乗り辛そうではあったが…
33. 匿名処理班
立ちはだかる法律と安全性の壁
34. 匿名処理班
シトロエンはいわばフランスのスズキみたいなもんなのかな。
先進的な技術と、美しく洗練されてるけどちょっとイッちゃってるデザインっていう。
スポーツカーや高級車のイメージには収まらない、シトロエン的としか言えない雰囲気がある。
DSは有名だけど、DSからエグザンティアまでは車に詳しくない俺でもひと目でシトロエンだとわかる。
※15の平沢進ほど有名じゃないけど、サワキオキヒデっていう日本のテクノミュージシャンがCXをテーマにしたアルバムを出してる。
35. 匿名処理班
コンセプトカーならマセラティ・ブーメランがさいつよ
36. 匿名処理班
デザイン的には面白いと思うけど、窓ガラスの面積が広すぎて夏は室内温度が上がり過ぎるんじゃないかな?トヨタにセラって車種が有ったけど、あれですら夏にはタヒぬほど熱くなったらしいから。でも、こういうコンセプトモデルは嫌いじゃない。コンセプトはあくまでもコンセプトだ。ランチャ・ストラトスなんかはコンセプトはぶっ飛んでいたけど、生産型は実用的、かつ美しいデザインで世の中に出て来て当時のラリー界を席巻した。この車も、生産に移行した時の実用型でのデザインを見てみたいな。
37. 匿名処理班
衝突安全性だの排ガス規制だのでどんどんありきたりなデザインになってっちゃうんだろ
38. 匿名処理班
童夢-零に何となく似てる。
39. 匿名処理班
こいつはきっと真横に走るんだ
40. 匿名処理班
38式軽駆逐戦車ヘッツァーみたいw
41. 匿名処理班
ガンディーニ氏のストラトスゼロ(ランチアストラトス)
もそうだけど、この時代のデザイナーのコンセプトモデルは
この手の形が結構多い。かなり現実的なデザインに変えられたが
市販にまでこぎつけたランチアストラトスは異例中の異例。
カウンタックという名車もプロトタイプはこんな感じ。
ガンディーニ氏いわく、あの時代はこういう形にデザインの流れが
固まってきていて集大成として完成したのがカウンタックとの事。
42. 匿名処理班
ヘッドライトからにじみ出るシトロエン臭
43. 匿名処理班
空を飛んだりビーム出したり透明になったりする機能も欲しかった
44. 匿名処理班
ガラスの処理がステルス機F-117にそっくりだな。
45. 匿名処理班
こういう先を行くコンセプトデザイナーが未来を指し示してくれたお陰で、俺たちは今も車にワクワクしていられるんだな。
46. 匿名処理班
70年代ランチアストラトスのプロト、「ストラトス・ゼロ」なんかもいいよね
ところでV字ボディのギターしってるかい?「フライングV」で検索すればでると思うけど
あれ実は50年代のデザインなんだ
47. 匿名処理班
こいつにはねられたらスパーンと真っ二つにされそう
48. 匿名処理班
それでもちゃんとラゲッジスペース容量は確保してるのが、実用性を第一に考えるシトロエンらしさが出てますね。
創業者はかなり破天荒な性格で人間臭い面白い人だとか(笑)
49. 匿名処理班
いつも思うんだけど
コンセプトカーって現実を無視した趣味の世界なん?
50. 匿名処理班
中央の席 ドロンジョ
後ろの席 ボヤッキー、トンズラ
51. ロンデ
これとかマクラーレンF1みたいなセンターコクピットを望む声は今でも多いけど、横幅的に現在の安全基準に合わない事、運転席と助手席がズレてるせいで会話がしづらいという事で市販化は難しい、というのがマクラーレンの言い分。
それとマクラーレンF1に乗った人の話では、運転席が左右どちらからも遠いために車線がよく見えない事もあり、車両感覚が掴みづらく運転しにくいとの事。
公道走行においてセンターコクピットはデメリットの方が多いそうです。
52. 匿名処理班
ダンボールギーニかとはじめ見た時思ったけど
意外と良いかもと思いました
真ん中にハンドルがある分運転もしやすいだろうし
あと3人乗りがいいな
4人の乗りの軽に乗ってるが
いつも無駄だなと感じてしまう事がある
買い物乗っけてもスペース無駄あるしね
他人を乗せることがあっても
1〜2人ぐらいだし
53. 匿名処理班
※14
自動車の場合には、デザイナーの「こういう形にしたい」が
特に製品に反映し難いのよ。最初のアイディアが良くても、
法規的なものとか、生産性、強度面、実用性とかを加味すると、
どんどん最初のアイディアから遠い物になって行ってしまう。
(アイディアはほぼ出尽くしている中で、新規性も求められるし)
他の工業デザインでは、デザイナーの感覚をスポイルする要件が少ない。
そういう状態を持って「自動車系のデザインは適当だ」風に言うのは
ちと自動車系のデザイナーが可哀そうだと思うんだけど?
54. 匿名処理班
当時はきっと、「高速の料金所でどうすんだ?」とか言い出す人もいたかもしれないが、今はETCとか普通にあるしな。マジで未来を先取りしていたのかもしれん。
55. 匿名処理班
※14
コンセプトデザインを解って無さすぎる
こういうのは商品化デザインとは全く別の意味があって、あくまで自社アピール
の為のいわば客寄せのネタでしかない
見た客の反応を見て今後の開発の方向性やアイデアの指針にするために制作する物
まさにこれからのコンセプトの為のデザインなんだよ
56. 匿名処理班
漫画カウンタックにもあったような...
57. 匿名処理班
レーダーに映らなそうわらたw
58. 匿名処理班
70〜80年代の「スーパーカー大百科(ケイブンシャ刊)」 とかにこんな車がいっぱい載ってたな♪
59. 匿名処理班
シトロエンなら初代DSの方がぶっ飛んでいると思う。
60. 匿名処理班
80年代後期〜90年代前期のSFアニメに出てきそうなデザインだな。
61. 匿名処理班
シトロエンの孤独は続く
62. 匿名処理班
※2
マクラーレン・・・
63. 匿名処理班
カリン...?
トレバー....?
まさか!?
64. 匿名処理班
視界は良さそうだけど夏場暑いべ
65. 匿名処理班
両隣のやつがおならブーブーで窓開けてくれなかったら地獄だね
66. 匿名処理班
下半分はホンダ・インテグラ。
67. 匿名処理班
・・・ヘッツァーみたいwww
68. 匿名処理班
マクラーレンF1の場合、視界確保のためにバックミラーも左右に等しくつけてる
だから試乗した服部尚貴氏曰く、「後方視界とかスーパーカーの中では一番いいかも」
だそうだ、まぁこのコメントしたの結構前だし、比較対象のスーパーカーって使い勝手悪いのばっかりだったしな
ちなみに一番苦労してたのは高速道路の料金所、当時は止まってレシート取らなきゃいけなかったからね、センターシートだと当然届かないw
センターシートといえばヤマハOX99-11もセンターシートだったね
69. 匿名処理班
※49
文字通りコンセプトの提案だよ。
メーカーが新しい要素やデザインをショーに出して顧客の反応を見るとか、新規路線をぶち上げる宣言として使われたりする。
社外デザイナーだったら、メーカーとの契約をとるためのアピールに使う。
奇妙に見えても、その後の製品につながるデザインや機能が盛り込まれている事も多い。
市販前提じゃなければ、採算も法規も関係なく好き勝手できるから、イメージアップや目立つための夢物語というのももちろんあるけどね。
70. 匿名処理班
※30
スタートレックの映画第一作がこれに直撃な感じですね。
TOSの世代が新しいデザインって考えるとこれになるのかなーと
71. 匿名処理班
※15
訪れることのなかった未来ってのがアトム世代らしい表現やね
いまだとサイパーパンクとか懐かしいテイストで出てきそうな感じ
72. 匿名処理班
80年なら未来に行き過ぎていたって程でもないかな。
70年代のぶっ飛びデザインの延長としては順当なところなんじゃないの。
73. 匿名処理班
70〜80年代位のレトロフューチャー感のあるデザインが好き。
今現在のスーパーカーは、トゲトゲギクギクして、
ひとことで言うと、オタク臭い。
74. 匿名処理班
これで高速からパーキングエリア入ったら注目度半端なさそうwやってみたいわw
75. 匿名処理班
エクステリアやボタンデザインなんかは後のモデルに反映されてるのは分かる
76. 匿名処理班
ハンドル周辺にボタンを集中させたのは市販車だとピアッツァやジェミニで実現したね
77. 匿名処理班
で、この車が合体してコクピットになる巨大ロボットはどこが作るんだろう?
78. 匿名処理班
ブレードランナーかな?
79. 匿名処理班
天井の板をまともな広さまで広げたら童夢0に似てないか?
どっちが先か知らんけど
80. 匿名処理班
この手のコンセプトカーってタイヤを隠したがるけど
タイヤ交換めっちゃめんどくさそう
81. 匿名処理班
※80
シトロエンは2cvの頃から後輪はこんな感じだよー
82. 匿名処理班
デザインにイカれてDS5を買ったが、2年半の間に12回の不調修理で車検まで我慢できずに買い替えてしまった・・アタリが悪かったのかもしれないが、仏車はコリゴリやわ
83. 匿名処理班
※38
お!懐かしいな
子供の頃コミック雑誌に載ってたのを見てワクワクしたもんだよ
84. 匿名処理班
傾斜装甲によって優れた防弾性能が発揮されている、、、、はず
85. 匿名処理班
ウルトラセブンに出てきたら似合うなあと思ったけど
あれは1960年代だった…!
86. 匿名処理班
真ん中に運転席があるってことで、
ゲーム、首都高バトルに
登場するまぁまぁ強い敵、
「紅の悪魔」の車を思い出した。
87. 匿名処理班
運転席が中央のマクラーレンF1かな?
88. 匿名処理班
車に詳しくない俺でも分かるダサさ、多分オヤジならボロクソ言ってると思うけど、そのダサさが逆に愛おしい
89. 匿名処理班
なんか中古おもちゃ屋で黄ばんで売られてそう
90. 匿名処理班
真ん中に運転席、で真っ先に思い浮かんだのが「ダイターン3」のマッハパトロールだった件
91. 匿名処理班
シトロエンに限らず80年代のコンセプトカーは今より未来的に感じる
トヨタFXV 日産NX21 三菱HSR ホンダHP-X などどれも美しい造形をしている
92. 匿名処理班
っていうか、フランス人の工業デザインって、明らかに他の国の物と違うよね。
いいとか悪いとかじゃなくて。