
image credit:EHT Collaboration
平成最後にとてつもないビッグニュースが飛び込んできた。既にメディアで多数取り上げられているが、このニュースを外すわけにはいかない。天体物理学の新時代の幕開けだ。
人類はついにブラックホールの撮影に史上初めて成功したのだ。
8つの電波望遠鏡を連携させた「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT/Event Horizon Telescope)」のグローバルネットワークがとらえたのは、おとめ座銀河団の楕円銀河「M87」の中心に位置する巨大ブラックホールの姿だ。
見えないと考えられてきたものを見ることができました。ブラックホールの写真撮影に成功しました4月10日にワシントンで開かれた記者会見で、EHTプロジェクトの代表を務めるハーバード・スミソニアン天体物理学センターのシェパード・ドールマン氏は話した。
National Science Foundation/EHT Press Conference Revealing First Image of Black Hole
光すら逃げられないブラックホールを観察する難しさ
ブラックホールを見ることは至難の技だ。その重力があまりにも巨大なために、「事象の地平面」と呼ばれるブラックホールの境界を超えてしまえば、光すら逃げ出せなくなるからだ。しかし、銀河の中心に位置する超大質量ブラックホールをはじめ、怪物たちの中にはガスなどの物質でできた輝くディスクをどんよくに膨れ上がらせて、己を浮かび上がらせているものがある。
EHTが捉えたのは、このディスクに映し出されたM87にあるブラックホールシャドウ(影)だ。
宇宙で一番謎めいた天体がまとう闇の深淵のヴェールが剥ぎ取られた姿は、ぼんやりとした非対称のリングのようである。
"As with all great discoveries this is just the beginning" says @EHTelescope director Shep Doeleman #EHTblackhole https://t.co/RjpPjXDt0a pic.twitter.com/ulngkjkNcz
— Physics World (@PhysicsWorld) 2019年4月10日
一般相対性理論の正しさの証明
その写真は、アインシュタインの一般相対性理論から予測されるブラックホールの姿と一致している。米フロリダ大学の物理学者クリフォード・ウィル氏(研究には不参加)いわく、ブラックホールの実在を裏付けるもっとも強力な証拠であるとともに、一般相対性理論の正しさをも証明するものだ。
・宇宙ヤバイ!想像を超えたブラックホールの大きさを視覚的にわかりやすく様々なものと比較した動画 : カラパイア
これまでの研究では、一般相対性理論を検証するために、ブラックホール周辺の天体やガス雲の動きが観察されてきた。しかし、その境界を観察したものはない。
そこは一度足を踏み入れれば、いかなる実験を行なったとしても、その結果を知ることができない領域である。
「ブラックホールでは、一般相対性理論が破れる可能性が高いでしょう」と話すのはEHTチームの一員、米アリゾナ大学のフェリアル・オゼル氏だ。
この極限環境における相対性理論を検証すれば、アインシュタインの予言との食い違いを明らかにすることができるはずだ。
なお今回の写真は一般相対性理論の予測と一致していたが、それだけで「それが完全無欠」ということにはならない。
物理学者の多くは、一般相対性理論は重力理論の決定打にはならないと考えている。もう一つの物理理論、ミクロの世界の物理を説明する量子力学との一貫性を欠くからである。
What does a black hole look like? [Updated] | Science News
怪物の中の怪物
この写真は、ブラックホールの大きさと重さについて新しい情報を提供してもいる。「影をただ直接見るだけでも、かねてから続いている論争の解決に役立ちました」と蘭アムステルダム大学の理論物理学者セラ・マーコフ氏は言う。
これまで、さまざまな計測法によって、その質量は太陽の35億〜72.2億倍と推定されてきたが、EHTの観測結果によれば、質量は太陽65億個分である。
さらに大きさは、直径380億キロにわたり、時計回りに回転していることも判明。「M87は大質量ブラックホールの基準に照らしても怪物です」とマーコフ氏。
EHTは、M87のブラックホールといて座A*(天の川中心にある大質量ブラックホール)の両方を観測している。
M87は地球から5500万光年離れたおとめ座にあり、いて座A*より2000倍も遠くにある。ところが、意外にもM87のブラックホールのほうが容易に撮影できた。

おとめ座にある楕円銀河「M87」image credit:Chris Mihos/Case Western Reserve Univ.,ESO
じつは、距離だけでなく、重さも桁外れで、太陽400万個分に相当するいて座A*の1000倍もあったのだ。そのために、いて座A*よりもずっと遠くにありながら、それよりも観測しやすいのである。
地球へ向けてポーズ
その重力の力強さのために、M87ブラックホールの周囲に渦巻くガスは、いて座A*よりもゆっくりと、明るさを変化させながら移動している。オゼル氏によると、いて座A*は一度の観測中に大人しくじっとしていることはないが、M87ブラックホールはきちんとポーズを取ってくれるのだという。
そうだとはいえ、いて座A*の撮影に対する期待も高い。こちらのブラックホールの変化は非常に速いために、EHTチームは新たに考案された手法によってデータの解析を進めている。

さあ、次の瞬間、M87と天の川の怪物はどのような姿に変わるのだろうか?

image credit:Jordy Davelaar et al./Radboud University, BlackHoleCam
この成果は『Astrophysical Journal Letters』に掲載された6本の論文で発表された。References:eso / eventhorizontelescope/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
M87のブラックホール・・・ファイアーヘッドに照らされて浮かび上がったのか
2. 匿名処理班
ホーキング博士にも見てもらいたかった
3. 匿名処理班
これディープラーニングで補完してたブラックホール画像と違うやつなのかな
それと今回とほぼ同じように見える
4. 匿名処理班
このぼやけた画像一枚見せられても、素人には何が何だか…。
5. 匿名処理班
学者からいずれ地球をも飲み込む可能性すらあると予測されてる絶望的な物質で、人類の理論に希望を見出すのは何か矛盾してて面白いね。
人類もこのまま理論で宇宙を紐解いていけるようになれば、未来で起こり得る宇宙的災害ですら対策出来るのかな。
6. 匿名処理班
記念パピコ
ロマンあるよね
質量もさることながら、直径もでかい
あそこの光ってるガスの所に太陽があったとしても、でかいテレビの画素一つにすら、全然映らないんじゃないな
太陽すら宇宙やブラックホールの前ではチリみたいなものって考えると、自分たちは一体何なんだろうな、なんて思ってしまうよ
7. 匿名処理班
撮れてそうで実質的に実体は撮れてないそんなブラックホール
8. 匿名処理班
M78じゃないのか?
9. 匿名処理班
おじさんの若い頃はブラックホールの存在自体が仮説だったんじゃよ
10. 匿名処理班
>>2
ほんとコレ。あと1年ちょっと生きていてくれたらなぁ。
11. 匿名処理班
昨日の夜、明日はブラックホールの姿が、なんて見ちゃったもんだから眠れなかったよ。一晩中、潮汐破壊のコレクション画像みてた。ホーキンス氏にみて欲しかったな。
12. 匿名処理班
吸い込んだ物質が最終的にどうなるのかがわからない
溜まりまくった物質はどこかのタイミングで排泄されるのかとかね
13. 匿名処理班
それより、ブラック企業を何とかしてくれ
14. ・・・
迎え撃て、大空魔竜!
確かブラックホールの中心では、AIの性能が人類の知能を上回ってしまうんだっけか(その特異点違う)
世界各地にある電波望遠鏡をリンクさせて、地球サイズの電波望遠鏡を擬似的に形成して深宇宙を観測するとか、ロマンが溢れ過ぎている
ちなみにこの宇宙は、将来的には全ての天体がブラックホールへと飲み込まれ、やがて100兆年後にはそのブラックホールすら蒸発して、宇宙全体が熱力学的な死を迎えるとされているので、思春期の少女たちの精神エネルギーをエントロピーへと変換する技術の開発が急がれている…
15. 匿名処理班
見えないとされていた物が見えた。ホーキング博士も天国で満足しているはず。次はどんな新発見があるか楽しみだ。
16. 匿名処理班
こんなにワクワクするニュースはダイオウイカ以来だわ。
17. 匿名処理班
※8
シュワッツ!!
18. 匿名処理班
そりゃサウロンの眼なんだから見ちゃいかんのよ!
19. 匿名処理班
相対的に撮影できたっていう理解でいいのかな
20. 通りすがり
>>10
その人は頭のネジがいくつか外れてる気がするから
確認したとたんに1年ちょっとでは済まず寿命が延びまくる疑いがある
21. 匿名処理班
パイン飴さん。
22. 通りすがり
>>12
完全な真空は存在しない事になってまして
ブラックホールの周囲には常にエネルギーから物質が生まれてる可能性があります
その推測では物質のおよそ半分が反物質で物質と衝突した途端に質量がエネルギーに変換されて放出されるとされています
放出されたエネルギーもブラックホールの重量に囚われる事になりますが
回転する天体の遠心力が弱い回転軸側で重力の弱いいくらか離れた所でエネルギーに変換された物は放出される
そんな事を聞きました
その可能性がありそうな天体
クエーサー パルサー
23. 匿名処理班
いままでの ブラックホールの写真 と どう 違うのか 理解できない
24. 匿名処理班
昨日ニュースで見たけど
まさか生きてるうちにブラックホール見ることできるとは思わなかった
周りにガスがあったおかげで確認できたんだよね
25. 匿名処理班
正にウルトラの星
26. 匿名処理班
これを待っていました!
系外惑星の発見、重力波の観測、生きているうちに貴重なニュースに出会えて幸せだ。
さあ、お次は地球外生命の発見、待ってますぜ。
27. 匿名処理班
「ブラックホールの研究が私たちの暮らしに何か影響があるのですか」
というジャーナリストの意地の悪い質問に
「家の近くにブラックホールがあったら大変なので、私たちの暮らしに影響がないほうがいいですね」
と答えた科学者
28. 匿名処理班
これはノーベル賞いけるのか?
いけないのか?
29. 匿名処理班
※9
アニメ「大空魔竜ガイキング」でブラックホールの存在を知りました
30. 匿名処理班
インターステラーをまた観ちゃう流れ
31. 匿名処理班
インターステラーのブラックホールをイメージしたらいいのかな
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
41. 匿名処理班
ブラックホールから噴出しているとされているジェットが全く観測できていないのが大きな謎。可視光で観察できるのは何年先なんだろう。
42. 匿名処理班
>>7
ブラックホールそのものは見ることはできませんね。今回のもブラックホール・シャドー(ブラックホールの影)です。
43. 匿名処理班
>>19
その通り、ブラックホールの影です。
44. 匿名処理班
ブラックホールは永遠に続くのかな?
自分の重力で崩壊しないのか?
元は恒星?らしいから水素や条件が揃ったら爆発して、また恒星になるとか。
吸い込むといっても、物質をかき集めてるだけだし。
45. 匿名処理班
※23
今まであった画像は想像図
これは写真 っていう違い。
46. 匿名処理班
>>2
彼からのプレゼントかもですね。
47. 匿名処理班
>>44
そのブラックホールが消滅=蒸発するという理論を発表したのがホーキング博士です。もっともそれが正しかったとしても、気の遠くなるほど未来の話ですが。
48. 匿名処理班
なるほど
分からん
49. 匿名処理班
ブラックホールの膠着円盤と、指輪物語のリングがイメージで重なるんだよな。万能の力をもたらすリングとは、ブラックホールの事ではないのかと、
50. 匿名処理班
では、ブラックホールは何かになるための過程の姿なのかも?
仮説考えるの面白いなw
ホーキングの蒸発理論を金星に応用すると、
金星の温度は上がり続け、最後はまぐまオーシャンか。
現に金星は金属の蒸発と金属の雨という循環があるみたいだし。
51. 匿名処理班
チョコがけのオールドファッションにしか見えんのよ……
52. 匿名処理班
銀河の始まりなのかもしれませんね。
53. 匿名処理班
これが、黒ひげの能力か
54. 匿名処理班
ブラックホールをのぞく時、ブラックホールもまたこちらをのぞいているのだ
55. 匿名処理班
「見えないものが見える」。今回の記事は「ブラックホールが間接的に写真に撮影された」わけだけど、では「風」はどう写真にとるか。
ブラックホール同様風も目には見えないけど、風車の回転や吹き流しの状態を撮影すれば間接的に風の強さを撮すことができる。
なので、今回の「発見」も「吹き流し」の役割を果たすものが運良くあったから、成立したのかもね。
56. 匿名処理班
ブラックホールがおならぷぅ
57. 匿名処理班
ゼハハハハハ 闇闇の実 ブラックホール
58. 匿名処理班
このブラックホールへ指輪を捨てに旅に出る物語が始まる
59. 匿名処理班
人類に不可能はないんだと思った。何か勇気が湧いてくる。
60. 匿名処理班
>>9
いや写真が出るその瞬間までブラックホールは仮説でした
61. 匿名処理班
これがダークリングですか
62. 匿名処理班
※3
ディープラーニングて、
こういう事例でも教師データ(要するに先行事例)無しで学習可能なの?
63. 匿名処理班
目に見えて怖い感じがした。こっちをじっと見つめている感じで。