
ブラックフライデーは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日、金曜日に開催される年末商戦バーゲンセールのことだ。アメリカの店頭では超目玉商品が並べられ、暴動レベルの争奪戦となっている(関連記事)
NASAは「ブラックフライデー」をブラックホールをかけて、「ブラックホールフライデー」と称して、いくつもの秘蔵ブラックホールのイメージやアニメーションをSNSで公開している。
今年で第6回目となるブラックホールフライデー。
どんなお宝イメージが見られるだろうか。
10. ブラックホールの産声

そのいくつかは星の寿命が尽き、超新星爆発が起こり、それから高密度の天体に崩壊するというプロセスで形成される。
そのとき、一瞬だけ肉眼では見えないガンマ線を放射する。2004年に打ち上げられた人工衛星スウィフトはそれを調査するためだけに作られた。
9. 超大質量ブラックホール

その質量は、その周辺を周る星がブラックホールの重力によって普通よりも速く移動しているかどうか、といった変化を見るだけで計測できる。
推定によれば、太陽の4000万倍はあるだろうとのことだ。
詳しい質量や性質については、ハッブル宇宙望遠鏡の後継機となるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観察される予定である。
8. 巨大な磁場

磁場によって捕捉されたチリで、ブラックホールの餌になっている。
このデータは遠赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)が、赤外線放射を計測することで集められた。
7. 地球から一番遠いブラックホール

130億光年先にあるために、そこからの光は、私たちにはビッグバンからわずか6億9000万年後(宇宙の年齢の5パーセントに相当)のものであるように見える。
6. ありえないブラックホール

この発見はブラックホールという現象が意外なほどに一般的なものである可能性を示唆している。
5. 降着円盤

ブラックホールは、膨大な量の物質を吸い込みながら、こうしたジェットを10年間隔で放出する。
2017年12月にこの現象が観測され、集中して可視光線になるまえのX線を放射することが判明した。
4. 宇宙的にはご近所のブラックホール

中性子星観測装置NICERの調査によって、GRS 1915+105は円盤風(disk wind)からの圧力の流れを生み出していることが明らかになった。
3. モンスター・ブラックホール

イメージは接近するブラックホール同士を囲む紫外線を示したもの。
2. 活動銀河核

この結果、イメージのようにガンマ線の爆発が生じているものがブレーザーである。これは宇宙でもっとも激しい現象と考えられている。
1. ブレーザー

その出どころは、他の捕捉された発生源のデータと比較することで辿られた。
References:nasa.tumblr / Twitter@NASA/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
星も砕ける四次元♪
2. 匿名処理班
やっぱりよくわからないや
3. 匿名処理班
やぶれ 恐怖のデスクロス
4. 匿名処理班
ブラックホールや宇宙の端のことを思うと、よく眠れるよ。おやすみなさい。
5. 匿名処理班
一体どこまで観測できる範囲なんだろうなぁ。
ここまでくると到達さえできれば観測できる深海のほうが魅力的だ。
宇宙は人類の理解できる範囲の限界を感じる。
まぁ素人の意見なんだけども。
6. 匿名処理班
垂直方向に噴き出すジェットは、何故ブラックホールに吸い込まれないのかいつも不思議だった。
7. 匿名処理班
地球の外に広大な宇宙があるのならその宇宙の外って何かあるのだろうかと、
子供の頃から時々思う事がある。
ゲームの見えない壁の如く行き止まりが存在するのかなぁ
8. 匿名処理班
あ、ぷよぷよのウィッチが連鎖した時に星関連のワード言うんだけどクレーサーだったのか
ずっとクレーターだと思ってたわ
9. 匿名処理班
クレーサーじゃなくてクエーターでした
10. 匿名処理班
クエーサーです
11. 匿名処理班
最終的に宇宙はブラックホールの支配下になっているな
12. 匿名処理班
ブラックフライデーで消費者どもから金を吸うとるぞ。
13. 匿名処理班
素人考えだけど、ブラックホールは光を飲み込むのではなく、
光が脱出できないまでに「重くなりすぎた」のがブラックホールと考えるのが、まだ解りやすいと思う。
14. 匿名処理班
秘蔵の画像
※画像はイメージです。
15. 匿名処理班
くらえ!ブラックホール・ビーーーーム!
16. 匿名処理班
超大質量ブラックホール = スーパーマッシヴ・ブラックホール
Museのあの曲ですね
17. 匿名処理班
壮大過ぎて何が何だか全くわからない
18. 匿名処理班
※2
※17
原理はともかく、映画「インターステラー」はストーリーはアレですが、現象としては非常に(現在わかっている範囲で)正確な描写です。
ブラックホールやウラシマ効果などの結果が見られます。可能ならブルーレイでブラックホールのシーンを見ると感動できると思います。
こんな論文まで出てるくらいいろいろ考えてるみたいよ
→ ttp://iopscience.iop.org/article/10.1088/0264-9381/32/6/065001
19. 匿名処理班
そういえば、「アキラ」って言う楕円銀河が有るんだけど、ソイツは近くにある「テツオ」って言う楕円銀河を引き寄せて飲み込もうとしてるんだと。
どんだけアキラ好きなんだよって思った。
引き寄せている状態で見つけたんだろうなぁ。
20. 匿名処理班
現実のブラックホールが撮影できるのは、いつか?
21. 匿名処理班
※20
直で光学的に捉えることは不可能。
重力波など電磁力に替わる観測方法にて解像度を上げて行く必要がある、そしてそれを電磁気力に翻訳しないとならない、何故かというと人間は電磁波で物を見て感じているから。
22. 匿名処理班
※20
光学撮影チャレンジは続けられているが一向に成功しないというね
まあまだ2年目だから気長に待とう
23.
24. 匿名処理班
遠く明るい銀河とブラックホールと地球が一直線に並んだ時が唯一の光学撮影チャンスやろか?
25. 匿名処理班
宇宙は果てしなく広いのに光さえも飲み込んでしまうブラックホールは宇宙にとって必要なものなのかね?
宇宙は広いけどブラックホールはそんな広大さよりどこまでも貪欲だ
哲学的な感じになったけど俺の脳味噌じゃこれが限界だよ
26.
27. 匿名処理班
Newtonからの受け売りだけど。
ビッグバンから5億年、最初の星が生まれた時代、宇宙は今よりずっと狭かった。
そして最初の星々は、もれなく最期にブラックホールを生成するほど巨大で、寿命が短かったそうだ。
現在より混み合った宇宙。住民は全員がブラックホール候補。ブラックホール同士が衝突して、巨大化しやすい条件が揃っていた。
きっと我々の銀河も、そんな超新星の爆風と重力の乱流から、6番のように生まれてきたんだろう。
28.