大型化する前に台風を鎮静化させる新技術。泡のカーテンで冷却
 近年、台風による大規模災害が世界各国から報告されている。昔からある自然災害だが、気候変動の影響で、台風が大きくなってきているのだ。

 もし台風が大きくなる前に沈静化することができれば、被害を最小限度にとどめられるはず。そう考えたノルウェーの企業が、新技術を開発した。

 海中に「泡のカーテン」で気泡を放出することで、台風にエネルギーを注ぎ込む温かい海水を冷やし、大きくなる前に沈静化させてしまうのだ。
広告

>泡のカーテンで海水の温度を下げ、台風の成長を抑える

 ノルウェーに拠点を置く「OceanTherm」社は、ますます大きな被害をもたらしつつある台風を防ぐために「泡のカーテン(バブル・カーテン)」という技術を開発した。

 台風が大型化しているのは、温暖化によって海面の温度が高くなっていることが影響していると考えられている。海面の温度が華氏80度(摂氏26.5度)を超えると、熱帯性低気圧(つまり台風)が発達しやすくなり、いっそう勢力を強めるようになるからだ。

 そこでバブル・カーテン技術を用い、船に穴のあいたパイプを取り付け、海中に気泡を放出する。すると深いところにある冷たい海水が浮き上がる。これによって台風にエネルギーを注ぎ込む温かい海水を冷やしてしまうのだ。



 OceanTherm社のオラフ・ホーリングシーター氏によると、現時点でこの構想はまだ初期の段階にあるが、シミュレーションではうまくいくことが確認されている。水深100メートルの海水ならば、海面温度を摂氏26.5度以下に下げられるだけの冷たさなのだという。

 OceanTherm社が最終的な目標としているのは、メキシコ湾や大西洋全域にバブルカーテンを張れるシステムを構築することだ。
3

実験には莫大な費用がかかるが、台風の被害総額に比べれば微々たるもの

 しかしそれまでの道のりは険しい。たとえば、陸や海で実証実験を行うには毎回数億円もの費用がかかる。効果が確かではないものに、これだけの資金を集めるのは簡単なことではない。

 ところが、この数字を台風によってもたらされる被害と比べてみると、また話は違ってくる。OceanTherm社は実験に必要となる総費用をおよそ19億円と見積もっている。

 一方、アメリカ海洋大気庁(NOAA)によれば、2017年にアメリカが受けた台風の被害額は31.3兆円であるという。もし本当にバブルカーテン技術でこうした被害を防ぐことができるのならば、19億円など安いものだ。
00
 また将来的には、この技術で死にかけているサンゴ礁を救うという応用も考えられるようだ。

環境に与える影響に懸念の声

 ただし、こうした技術が環境に与える影響を懸念する声もある。NOAAの環境工学者トレイシー・ファナラ博士は、バブルカーテンがメキシコ湾の藻類に影響を与える恐れがあると指摘する。

 たとえば海水を無理やり海面へと上昇させてしまえば、藻類もまた強制的に海面へ連れて来られることになる。こうした1つの変化は、ドミノのように連鎖的に次から次へと別の影響へと発展するかもしれない。

 これ以外にも、台風はその地域にとって必要不可欠な雨を降らし、乾いた滞水層を潤わせるという役割を果たしているために、これを完全に消し去ってしまうわけにもいかないという。

 とはいっても、バブル・カーテン技術を完全に諦めてしまうのではなく、小規模で運用したり、ここから学んだことを別の分野に応用するという可能性はあるようだ。

 「沿岸部の海水温を変えて、台風を弱めるというのは1つの方法です。ですが、地球の自然プロセスについて、私たちはまだ完全に理解していません」とファナラ博士は語っている。
Norwegian company hopes bubble curtain technology can combat major hurricanes
written by hiroching / edited by parumo
追記(2021/09/20) 摂氏と華氏の表記を追加して再送します あわせて読みたい
台風は強力になってきている。過去40年のデータで確認(米研究)

嵐が海底に地震を引き起こす「ストームクエイク」の存在が確認される(米研究)

【実験】ポテトチップスの袋でわかる、台風19号通過時における気圧の変化

気候変動の影響で大西洋の海流が崩壊の危機

「太陽の光を遮断する」地球温暖化対策ためのアメリカで提案されているジオエンジニアリング

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年09月20日 20:15
  • ID:YtfDSHAv0 #
2

2.

  • 2021年09月20日 20:16
  • ID:5L7c7QGP0 #
3

3.

  • 2021年09月20日 20:16
  • ID:YAusBsHo0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:17
  • ID:W.kQC4Wo0 #

近年の台風が大型化してるというデータはないよ
超大型台風が多かったのは1990年代だったし

ちなみにこの前の14号は猛烈な台風としては記録上、最も小さな台風だった

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:17
  • ID:Ccy0v3Xc0 #

80度以下?
華氏かな

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:20
  • ID:qCt2NvGT0 #

80度はファーレンハイトですね。動画中でも26.5℃とあります。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:22
  • ID:EE7FVusk0 #

台風によって大きく動く水や風や有機物も
自然のサイクルや分布戦力に含まれている
だろうから人間が人間の財産を守るためだけに
強い風が吹くことが許されない世界は
全ての生き物の為になると言えるのかな。
恐竜時代に隕石を食い止める技術があったら
僕たちはいなかったんだよね。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:23
  • ID:o.egneH10 #

まず温度 華氏80度は約26℃ですね。

泡を使うのはいいですね、波の花の応用で泡立てることが出来るのでは?
ちょうどNHKで「台風の上から水を撒く」のをやってて、水素エンジン搭載の飛行機を飛ばすんだとか…
あと10年したら台風を小さくできるかも???

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:23
  • ID:UhZfUg0A0 #

>>海面の温度が80度
>>海面温度を80度以下
温泉かな…?(OceanTherm社のページ見ると26.5度になってる)

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:27
  • ID:IUDbYvGw0 #

海面温度80度?
ああ、華氏か。27度くらいかね。
ていうか、この温度循環無くすと逆に温暖化加速すると思うんだが。

11

11.

  • 2021年09月20日 20:39
  • ID:.1WwRa8T0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:50
  • ID:c4uy0lx70 #

かなり前にドライアイスをハリケーン上空から撒いて気圧を上げるの一応成功?したけど予想外に急に進路を変えて結局大被害出して以来この手のは諦めてたと思った。
あと日本側は雨季(夏〜秋)の台風で水資源確保してる面もありこういった計画に不参加、反対していたみたいだけど。
「大問題となった昭和22年のハリケーンを弱める実験」
で検索すれば該当ニュースが見れます。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:50
  • ID:rXxuKtsc0 #

華氏80度は26.5℃

14

14.

  • 2021年09月20日 20:56
  • ID:T5QkrTIX0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 20:57
  • ID:1BqpgoKn0 #

いいなと思ったけど、台風を抑制出来るとなると、何らかの不具合や調整ミスで抑制出来なかった場合その被害について賠償責任が出てきて大変なことになりそう。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 21:48
  • ID:FyjkXFQZ0 #

台風は赤道近くの熱と水蒸気を高緯度地帯に運ぶ役割も果たしているので、台風を止めると高緯度地帯の寒冷化と、日本の水不足と、赤道付近の暴風雨の原因になるよ。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 21:48
  • ID:sQL693wB0 #

で、その冷やした熱はいったい何処に行くんですかね…

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 21:53
  • ID:GsDvIb3t0 #

海水の混合でいろいろ不具合とか起こりそうなもんだけどね
浅いとこだと鉛直混合起こるけども

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 22:11
  • ID:o.egneH10 #

台風の利点はなんだろう?
海をかき回すことで酸素濃度を上げるほかに、新しい漁礁をつくるとか?
陸では河川のごみ(生活ゴミではなく枯葉ほか有機物)を海に運んで栄養を豊かに。
氾濫で農地ってのは先進国ではほぼ無くなってるのかな。

大型化により恩恵より被害が大きくなるのなら、勢力を削ぐのも必要だと思う。
そういう意味では期待したい研究。

ただ人間側にも問題があって、先祖が住むのを避けていた地区を開発して宅地販売したりしている。
「被害」を考え出すと、人が増えすぎてること、空き家の整理、森林伐採、いろいろと絡んでいるのできりがない。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 22:16
  • ID:dT.hQ4Xv0 #

泡によって水温の低い海底の海水を押し上げて海面の温度下げるって事だよね?
お風呂を混ぜて温度一定にするようなものだけど、海水温が深さによって違う事で海水は世界中を回ってるわけで、その温度を一部とはいえ混ぜてしまえばどんな悪影響が出るか考えたくないな〜、台風も自然災害というのはあるけれど、同じく生物にとって恵みになってる部分もあるんだし、要らんことして出てくる悪影響の方が多くなるんじゃないの?

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 22:24
  • ID:JGZ4z8AO0 #

台風を制御出来る→ええやん! ・・・でもよく考えたら、台風の恩恵によって回ってる自然の循環もあるからアカンね。

って思ったけど、もう少しだけよく考えたら、例えば回数を抑制するとか、規模を抑制するとか、まだまだ研究の余地はあるかもね。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 23:11
  • ID:xHFLJNUk0 #

これ、結果への恐ろしさより、人間が手を加える事への恐ろしさ、つまり過程へのおそろしさを覚える人が多くて手を出せないかもね
強い台風が弱くなる分には自然の力の介在だろうと人の力の介在だろうと関係ない
例え本文中のドミノのようなと表現される影響についても因果関係の明確な証明は不可能だろうし

23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 23:12
  • ID:nyFXbFkF0 #

いらん事をするな、台風は恵の雨でもあるのに

24

24. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 23:25
  • ID:8c0C5k720 #

海水の温度を変える程の泡だと犠牲になる生物は必ず出る
台風対策が急務とは言え長期的な目線で竹箆返しがどんな物に成るか慎重に見て欲しい所だな

25

25. 匿名処理班

  • 2021年09月20日 23:55
  • ID:ajATHeQK0 #

台風自体が海水をかき混ぜてるのに

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 00:17
  • ID:2DiIgRtX0 #

沈黙の夏

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 00:19
  • ID:38LvutdM0 #

2000年以降、台風はまた巨大化してるからいろいろ対策しないとね。
海上でも港でも河川でも住宅地でも出来ることを。
ウチは非常食入れ替え中、そろそろ新しいセットが届く、今度の水は10年持つやつ。

泡のカーテン、勘違いしてたわ。
「水中に空気を送り攪拌する」のかw、海中に空気を混ぜることで泡立てて、泡で水面を覆って台風のエネルギーになる蒸気を防ぐんだと思ったよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 01:50
  • ID:5nRz.ReM0 #

適度な台風はダム水の補給になってるから
もし勢力を弱めたりしたら飲料水に影響があるかも

29

29. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 02:25
  • ID:vifbvyxz0 #

昭和並みの大型台風はない
これが何かと言ったら温暖化すると台風は大型化するから実は寒冷化してる
気候は変動していて普段来ない地域に雨が降り続いたり台風が来たりはするけど

昔は水銀で台風の威力を下げるっていう実験もあったけど日本は台風が貴重な水供給の一因だから脱退してる

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 03:29
  • ID:hyBkxgqi0 #

コロナ禍で自家栽始めて楽しくてしょうがなかった所に台風来て壊滅したから、安全にできるならやってほしいでござる

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 06:25
  • ID:X.36OcHn0 #

※17
冷やしたから”熱”ではなくて”冷”

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 10:07
  • ID:fFwoRFFZ0 #

懲りないねぇ

33

33. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 10:14
  • ID:x4RSWax30 #

記事内で言及されているリスクを指摘するコメント多いね。
完全に抑止してしまうと危険だから大規模な被害が想定される場合に弱める程度の使い方が良いのではないか、とまで書かれてるよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 11:01
  • ID:ln6qeSTS0 #

>>19
台風が直撃している間に海面で地震が起こることが最近になって判明したよ
つい最近まで知られてなかったんだから、他にもまだ人類には見えていない役割がありそうだよね

昔から沖縄のハブを減らそうと東大のお偉い先生がマングースを連れてきたらハブとマングースの生活圏が全然違うから殺し合わなくて元々欲しかった結果すら得られなかった事もあったんだ
人間の思いつきで環境いじるとろくな事にならないんだなって

35

35. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 12:06
  • ID:38LvutdM0 #

※34
ごめん
台風の『利点』を書いてるんだけど…

地震の話は僕も聞いたよ、昔から一部の人は唱えていた説が証明されたわけだね。
あとマングースは昼行性、ハブの多くは夜行性だから。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 17:32
  • ID:qMxou8Vh0 #

これを大規模に使って台風を自国に来ないようにするだけでなく あちらへ行くように誘導もできるようになるんじゃないかな?

37

37. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 17:39
  • ID:l.e7mftL0 #

※34
ちなみにマングースが放獣される10年も前に中川久知という昆虫学者が既にマングースの危険性を指摘していました

38

38. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 19:31
  • ID:lsREbQJr0 #

追記の日付、あれ何?

39

39. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 21:44
  • ID:KKnwNzRz0 #

海水温ってこの程度でいうほど下がるのかな?
それに最終的には容量というか面積の関係もあるし、当然天候(高気圧。低気圧)の位置関係とかの予測とこのオペレーションに伴う移動というか気候の変化も考慮も必要だし、そううまくいくのかね?

40

40. 匿名処理班

  • 2021年09月21日 22:53
  • ID:ZlFLZIu30 #

台風とは無縁そうな国の企業が
台風の沈静化について真剣に考えて
くれていることに感心した。

でも、日本は台風以外にも
地震や大雪等の自然災害に年中
悩まされてるから、問題が1つ解決
したとしても安心できないよね😔

41

41. 匿名処理班

  • 2021年09月22日 07:15
  • ID:nfAwK8ZZ0 #

海中では冷たい水が上昇するという台風と逆向きの水流が生まれるわけか
そこを中心に今度は海中に逆向きの大型の渦が……なんてことに?

42

42. 匿名処理班

  • 2021年09月27日 20:07
  • ID:5dH8hS840 #

海外の記事・ニュースだから気温に関しては華氏・ファーレンハイトじゃないだろうか?と考えるのが当たり前。
ゴルフの話してるのに「メートルじゃないんかい!」って言ってるのと同じくらい愚か。
コロナが落ち着いたら海外に行って、日本の常識は外国では非常識だってことを肌で感じることをお勧めしますよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 09:07
  • ID:w4wvMbOt0 #

泡カーテンの上は浮力がなくなって船が沈むな

44

44. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 16:54
  • ID:hy9lGUFm0 #

熱の循環を妨げるわけだし
台風後に温海水の状態が続いてそれはそれで問題が起きそうだが

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links