
去年、アメリカのリサイクルショップで、サルバドール・ダリのオリジナルの木版画が発見されたが、今回カナダにあるリサイクルショップで、世界的ミュージシャンの故デヴィッド・ボウイが描いた絵画が発見された。
購入者は4.09カナダドル(約360円)で買ったそうで、現在、その絵画はオークションサイトに出品され、既に450万円ほどの入札額になっているという。
広告
リサイクルショップにあった故デヴィッド・ボウイの絵画
2016年1月にこの世を去ったイギリスの偉大なミュージシャンであり絵の才能もある、デヴィッド・ボウイは、1990年代の数年間は絵の才能を開花させ、複数の絵画を残していた。その1つが、カナダ・オンタリオ州の田舎町にあるリサイクルショップで発見されたという。

image credit:Cowley Abbott
その絵を4.09カナダドル(約360円)で購入した人物(本人の意思により匿名)は、絵画の裏に書かれた「David Bowie」という名前を見て驚いた。

image credit:Cowley Abbott
本物であることが証明され現在の入札額は既に450万円に
今回、その絵画がオークションに出品されており、競売元の『Cowley Abbot』は出品サイトで次のように述べている。この絵は、オンタリオ州サウスリバーのチャリティショップから4.09カナダドルで購入されました。デヴィッド・ボウイは、1995〜1997年の間にキャンバス上に約47の作品を作成し、「Dead Heads」または「D Head」と題していた。
「D Head XLVI」というタイトルのこの作品は、1994〜1997年の間に、故デヴィッド・ボウイが作成した作品の1つです。
イギリスの専門家とのやり取りを含む徹底的な調査を行った結果、この絵は確かにデヴィッド・ボウイ本人が描いたものであり、1990年代に完成させたシリーズの一部であることが確認できました。
各タイトルには連続していないローマ数字が含まれており、モデルにはバンドのメンバーや友人、知人など多岐にわたり、自画像も描かれた。
これら作品のいくつかは、デヴィッド・ボウイがジギー・スターダスト時代からのインスピレーションを受けていたことが示唆されている。
今回の作品の、長い髪とはっきりした輪郭を持つ、エネルギッシュかつどこか謎めいた肖像画は、そんなデヴィッド・ボウイの作品の中でも珍しい表現だという。
『Cowley Abbot』の記述によると、キャンバスは綺麗な状態だが、フレームにはいくつかの傷が確認されているという。しかし、その傷は壁に飾られていない作品にはよく見られることであり、特に問題はないとされている。
現在、この作品は6月15日〜24日までの期間で開催されている国際アート・オンラインオークションの一環として出品されている。
9000カナダドル(約80万円)〜12000カナダドル(約100万円)の落札価格が見込まれていたが、6月19日の時点で既に50000カナダドル(約450万円)以上の入札額となっており、今後も更に金額は上がると推測されているようだ。
Top image:Cowley Abbott / References:Euro Weekly / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
僕なら売らないで飾る。
2. 匿名処理班
ゲットワイルドの撮影でTMネットワークに
いきなり食いさしのリンゴ渡された人も
今も大事に取ってたらすげえ値段がつくかもな。
3. 匿名処理班
ときどきこういうニュースを聞くけど、
売ってしまった人はすごい後悔しそうだなあと思う。
喧嘩になってなければいいんだけど
4. 匿名処理班
付加価値だね
5. 匿名処理班
これ何を描いたの?
6.
7. 匿名処理班
表の絵よりも裏のデヴィッドボウイのサインとかの方が価値ありそう。
8. 匿名処理班
ヒトラーのが上手いw
9. 匿名処理班
かなり上手くてびっくり。部屋に飾りたいわ。私なら誰が描いたにしろこの絵をそんな安くで売らないけどな。たとえ無名画家でもいい絵だと思う。
10. 匿名処理班
なぜこんな絵を描いたんだろうね。
11. 匿名処理班
出品者が受け取れるのは落札価格の1割くらいだよね
夢も希望もないw
12. 匿名処理班
※10
これはたぶんなんだけど、左の目の視力がほぼないから、その目で見た世界を強調して描いたんじゃないかな?
事故だか喧嘩で瞳孔が動かない後遺症と色素異常が起きたから、あのヘテロクロミアになるんだけど普通の生活には支障があったと思う。
ピントは合わない、まぶしくてハレーション気味で人の顔も細部までわからなかったのを描いてるのでは。
あと[地球に落ちてきた男]でもコンタクトレンズが焼きついて(焼きつけられて)視力が落ちるシーンがある。
こんなのも ttps://amass.jp/68141/ あるから。
13. 匿名処理班
追記
上記訂正します。
眼の怪我は喧嘩だそうです。
あとヘテロは先天性とか。
気になって検索してみました。
14. 匿名処理班
夢のある話だ
15. 匿名処理班
※5
左を向いた鼻の高い長髪の人
16. 匿名処理班
デヴィッド・ボウイ、大昔に阪急電車で見かけたわ
17. 匿名処理班
>>4
そう、たぶん絵の価値だけなら360円以下
そんなもん…
18. 匿名処理班
良さがわからないのは自分に美的センスがないからなのだろうな…
芸術は難しすぎる
19. 匿名処理班
>>2
腐るし金転がしに使えないから残念ながら
投機価値がないとこうはならないよ
20. 匿名処理班
※18
抽象画の方が、主張が強くないから、インテリアの一部として溶け込みやすい。
デビッド・ボウィ云々を差し引いても、360円以上の価値はあると思うな。
21. 匿名処理班
素人修復絵画を法つさせる作品ですね
いや、デビッドボウイは好きやで?
22. 匿名処理班
※18
実際に絵に魅力がないだけなので
あなたの美的感覚は正常かつ高機能だと思いますよ
つまらないと判断した感性をもっと大切にして下さい
23.
24.
25.
26. 匿名処理班
物の価値を決める事柄の一つに希少性ってのがある
それは感性ってより知識なんだよねw
これはそっちの要素が強いと思う
27. 匿名処理班
※26
絵画は見るものではなく読むものですか?w
評論家気取りが言いそうな聞き飽きたセリフですね
28. 匿名処理班
元の値段の方が納得できる
芸術系の絵画は、油絵以外興味を惹かれない。
29.
30. 匿名処理班
出品手数料は1割だろ
31. 匿名処理班
市場に流す為にわざとリサイクルショップに流したりしたんじゃないかな
32. 匿名処理班
>>11
え?そうなの?
33. 匿名処理班
昔は、「それから何が伝わるか」を大切にしてたように思うけど、
昨今は、「誰が伝えようとしたか」「話題性があるか」に重きが置かれてるように思う。
バンクシーなんかは、まさにその2つの手法の好例。