
image credit: youtube
海外のガレージセールやリサイクルショップでは、時に思わぬ掘り出し物に出会うことも少なくない。去年、アメリカのコネチカット州で開催されたガレージセールを訪れた骨董品愛好家は、一目見た瞬間に心が惹きつけられ、中国製の陶磁器を35ドル(約3800円)で購入したという。
彼は相当な目利きだったようだ。その陶磁器は15世紀初頭の明時代の大変貴重な陶磁器で、30万〜50万ドル(約3300万〜5400万円)ほどの価値のあるものだったことが判明した。『NDTV』などが伝えている。
広告
$500,000 Bowl Scored at Yard Sale for $35
ガレージセールで買った陶磁器に驚きの価値があることが判明
ニューヨークに本部を設置する世界最古の国際競売会社『サザビーズ(Sotheby's)』は、去年とある骨董品愛好家から鑑定依頼を受けた中古の陶磁器を調べたところ、驚くべき価値の高いものであることが判明したという。その陶磁器は、コネチカット州北東部で去年開催されたガレージセールにて、骨董品愛好家の男性(匿名)が35ドル(3,800円)で購入したものだ。
購入時、男性は一目で「これは価値があるものかもしれない」と直感した。
そこで、陶磁器の写真をサザビーズにメールで送り、評価を依頼したところ、専門家は直ちにそれが非常に特別なものであることを確信した。
中国の陶磁器や芸術品の専門家の1人、アンジェラ・マカティアさんは、このように話している。
写真を見た時点で特別なものだと気付き、男性に連絡して実際に手に触れて鑑定しました。すると、中国の明時代の初期に作成されたと識別できる特徴と証拠があったのです。

image credit: youtube
購入額の約1万倍の価値になる可能性も
直径16センチほどのお茶碗のような形の陶磁器の内外には、鮮やかな青色で複数の花の模様が繊細に描かれてあり、その絵画スタイルや器の形からみて、1402〜1424年頃の明の第3代皇帝「永楽帝」の時代の陶磁器であることが判明した。
image credit: youtube
永楽帝の宮廷は、陶磁器の産地として有名な景徳鎮市に、宮廷で使用するための陶磁器を生産依頼していたが、市場に複製品が出回らないよう器のデザインや流通を厳しく管理していたそうだ。

image credit: youtube
男性がガレージセールで発見した陶磁器は、その貴重な宮廷の陶磁器の1つだったようだ。どのような経緯で、この器がアメリカのガレージセールに流れ着いたのかは不明であり、正確に知ることは不可能と専門家は述べている。
しかし19世紀以降、多くの中国の芸術作品は西洋の骨董品愛好家らの間で、貴重なコレクションとして人気となっており、その価値はかなり高い。
今回男性が購入した陶磁器は、世界で7個めの発見ということだが、これまでの6個は台湾の国立故宮博物院に2個、イギリスの大英博物館とヴィクトリア&アルバート博物館に各1個、イランの国立博物館に1個、そして香港のオークションハウスで売買されたものが1個と、わずかな数しか現存しておらず、非常に貴重だ。
なおサザビーズによると、3月17日に開催される同社の中国美術オークションで、この陶磁器が出品される予定となっており、現時点では30万〜50万ドル(約3300万〜5400万円)の売値が予想されているという。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは見事な景徳鎮だな。まさに掘り出し物!
2. 匿名処理班
だからって素人がもうけようとして手を出すと痛い目にあう。
3.
4.
5. 匿名処理班
文革で多くは海外に売り払った
だからだいたいEU、アメリカ、日本にある
中国人が家宝だの特別な なんて言って出す物は
ほぼ100%土産品の大量生産 注意しましょうw
6. 匿名処理班
なんか似た模様のお皿うちいっぱいあるからネットで騙せそうかもしれね
7. 匿名処理班
※5
そういえば日本も明治の頃にかなりの数の浮世絵や美術品をアメリカ等に売り払ったけど、それが高じて日本での空襲被害に遭わなかった
8. 匿名処理班
ガレージセールにしては高額だな、ひいおじーちゃんが大事にしてた骨董だったのかね。でも売った人は今頃発狂してそう。
9. 匿名処理班
うちで使ってるご飯茶碗
サザビーズに出したら
30万円するかもしれん。
渡航費が。
10. 匿名処理班
いい記事だとどうしても馬鹿にしたくて違う話を持ち出す人がでるな
11. 匿名処理班
破片だけならたまに浜で見るやつだ
12. 匿名処理班
100円ショップにあったと言われても信じてしまうぞ
13. 匿名処理班
>>12
昔の番組でやってたほぼ100円ショップって企画を思い出した
14. 匿名処理班
※7
ごめん
×高じて
○転じて
15. 匿名処理班
こんなの実家にいっぱいあった気がするな
分かるわけないわ
16. 匿名処理班
3000円とはいえ夢を求めて買いまくったら金とスペースがやばくなるやつだね
17. 2
世界に7個とはいえ、それでも本国だったら骨董屋さんや、いまだにお茶碗として棚に置いてあるやつとかが残ってそうな気もする。 色々ぶっ壊してる国ではあるけれど。。
18. 匿名処理班
文革後に売れる物全部売って外資にしたってギャラリーフェイクで読んだ
個人が売るのは一応違法だったらしいが
19. 匿名処理班
実家の地下や棚にありそう。ただの有田焼とかだけどw
20. 匿名処理班
>>7
浮世絵は弁当を包む紙か磁器を梱包する紙程度のものだったが、当時これが国外で大変な価値を持つなんて思ってなかっただろうな
今現在アメリカの美術館に浮世絵だけでなく史料絵巻に刀や鎧なども国外に渡ってしまっている
21. 匿名処理班
猫のごはん皿として使われてたのか
22. 匿名処理班
※20
一応、包み紙用には刷りに失敗した浮世絵を使ってたよ
23. 匿名処理班
売るんだw
まあ自宅に置いておくには高すぎるか。
寄贈するなら売るほうが良い人もいるだろうな。
24. 匿名処理班
こんなに薄い作りなのにな
よく残ってたもんだ
25. 匿名処理班
ちょっと明日、リサイクルショップ覗いてくる。
26. 匿名処理班
世界で7個めの発見って事は永楽窯ではないのか。
しかし、いくら今中国古美術が爆上げっていっても、これは強気すぎるきがする。
27. 匿名処理班
普通の人はこの陶磁器が3800円で売られていても「うわ、高っ!」と思って買わないだろうから、安いと思って購入した骨董品愛好家の人はかなりの目利きなんだろう。
28. 匿名処理班
なんか贋作っぽい。
この時代の景徳鎮にては歪みが目立ちすぎる。全て献上品なので不適格品は廃棄。
見る限り白地があんまりきれいじゃない。
永楽窯は後年写しが多く作られている一方で、この評価根拠は適当すぎる。
サザビーズはちょいちょいやらかす。
29. 匿名処理班
こう言う代物は、個人で管理したり日本には置いちゃダメだ。
震災の時には、ウチも沢山の器が割れてガッカリしたし。
30. 匿名処理班
ちょっと胡散臭いな…
元は表に出せない品の経歴ロンダリングじゃないかな、
昨今の世界経済の混乱で、闇通した品を換金したかったのかな。
31. 匿名処理班
文革時に美術品売りまくった結果だろうね
32. 匿名処理班
>>15
鑑定に出してみよう!