70歳で出産したアホウドリ
 繁殖期以外、海洋に生息するコアホウドリだが、ハワイ諸島のミッドウェー島には、毎年秋になるとたくさんのアホウドリが卵を産みに帰ってくるという。

 このほど、推定年齢70歳の世界最高年齢で知られているコアホウドリのメスが、同島で卵を産み、ヒナを孵したことが確認された。

 このメスは、これまで少なくとも40羽ほどのヒナを孵しているが、再び最高齢での出産記録を更新したことに専門家らは喜びの声をあげている。

世界最高齢のアホウドリが70歳でヒナを孵す

 2月1日、ハワイ諸島北西に位置するミッドウェー島で、ウィズダム(Wisdom)と名付けられているコアホウドリが産んだ卵からヒナが孵ったことが、観察していた専門家らによって確認された。
 実はウィズダムは、学術調査のために1956年にタグ付けされたコアホウドリで、現在は世界最高齢の70歳と推測されている。

 これまでに40羽ほどのヒナを孵したとされているウィズダムは、今回も再び最高年齢出産の記録を更新した。

 ミッドウェー島には、毎年10月になると多くのアホウドリが繁殖活動のために帰ってくる。

 通常、一夫一妻制として知られているコアホウドリだが、伴侶を失った場合は別のオスとの間に卵を産むこともあり、ウィズダムも先のパートナーが死んだことによって、2010年から新たに伴侶となったオスとの間に卵を産んでいるようだ。

 そのウィズダムが、去年11月に再び同島へ戻って来たのを知ったアメリカ合衆国魚類野生生物局(USFWS)チームは、新たなヒナの誕生に期待を寄せ、観察を続けてきた。

 そして、このほど新たなヒナを確認することができたというわけである。

ウィズダムの長寿記録に驚き

 オウムの寿命が長いことは知られているが、70年も生きるアホウドリがいるとは驚きだ。実際、21世紀初頭まではコアホウドリの寿命は40歳前後とされていた。

 しかし2002年にその記録が覆されることになった。ミッドウェー島で作業していたUSFWSの生物学者チャンドラー・ロビンズが、壊れたタグをつけたコアホウドリがいることに気付き、新しいタグに付け替えようとした。

 すると驚いたことにその鳥のタグには1956年の記録があり、しかもロビンズ自身がそのメス鳥にタグをつけていたことが発覚した。

 それが当時推定年齢51歳となっていたほかならぬウィズダムで、平均寿命をはるかに超えて生きていることがわかったのだ。

 現在の調査では、コアホウドリの平均寿命は62歳と推定されている。それでも、ウィズダムは70歳ということで、かなり長寿の域に達している。くわえて、高齢出産記録も更新中だけに、多くの専門家らはウィズダムの繁殖行動にかなり注目しているようだ。
 USFWSのベス・フリントさんは、次のように話している。
このニュースは、我々専門家だけではなく、世界中の野鳥愛好家たちにも注目を集めています。

ウィズダムがヒナを孵す度、コアホウドリがどれほど長生きして出産できるのかととても興味深い気持ちになると同時に、保護区におけるコアホウドリの保護法をより良く理解することにも役立ちます。
 ウィズダムと孵ったばかりのヒナの写真をシェアしたUSFWSのFacebookには、「高齢出産でお母さんは頑張ってるね!」「かわいいヒナが元気に育ちますように」「信じられないほどいいニュース」といった声が寄せられている。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
老いてなおがんばる!66歳のアホウドリのお母さんが卵を産んで子育て準備

平均寿命を超えた22歳のジャイアントパンダ、無事に赤ちゃんを出産(アメリカ)

推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される

ペンギンが41歳で長寿ギネス記録を達成(デンマーク)

73歳女性、元気な双子の女児を帝王切開で出産。世界最高年齢の初産記録に(インド)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 16:50
  • ID:JZ7mE3zc0 #

これには世界最高齢スキーなオスの存在が不可欠ですよね。
2羽ともすごいなぁ。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 17:00
  • ID:tVqVw9Tm0 #

めちゃくちゃ健康なんだな

3

3. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 17:23
  • ID:9npWehg40 #

鳥って平均寿命どれくらいなんだろうか・・
ヨウムっていう鳥も下手に飼うと飼い主の方が先に4んじゃって引き取り手に困ると聞いたし。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 17:30
  • ID:gEyZpZwb0 #

アホウドリのオスからしたらとんでもない美女なんだろうか

5

5. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 17:34
  • ID:PyfAKGdI0 #

周りの若い母鳥達から困った時に頼りにされてそうなイメージが湧くなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 17:57
  • ID:nnw8iSxn0 #

>>40羽ほどのヒナ
孫も含めたら凄い数になりそう

7

7. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 17:59
  • ID:cT9M6G.Q0 #

ニホンザルなんかだと、年齢の高いメスの方がもてるらしい。
子育て経験が豊富なので、自分の子を死なさずに育て上げてくれる確立が高いから、
などと言われている。
まあ、アホウドリはどちらかが死ぬまで添い遂げるから
ちょっと違うだろうけどな。

8

8.

  • 2021年03月11日 18:56
  • ID:EdB5T1aL0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 20:44
  • ID:tVqVw9Tm0 #

※7
初産メスは死産と育児放棄の割合が高いらしい

10

10. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 21:15
  • ID:fbvjDEc90 #

鳥類や爬虫類は死ぬ直前まで若いとかいうのを聞いたことがある
飼ってたインコも死ぬ数日前から一気に弱っていったからそれまでは卵を生んでヒナを育てるのも可能なんじゃなかろうか

11

11. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 22:18
  • ID:leLjo1zE0 #

彼女をこそ畏敬の念をもって「先輩」と呼びたい。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 23:26
  • ID:zzrWDep40 #

>>3
飼い主に先立たれて「飼い主ロス」になる子もいるそうだ…

そういう子たちの新しいパートナーを探すボランティアもあるので、大型インコやオウムをお迎えしたい方はご一考ください

13

13. 匿名処理班

  • 2021年03月12日 00:12
  • ID:Kw8tOjUP0 #

人間の年齢に換算したら70歳かと思ったらマジの70歳なのか
すごいなあ

14

14. 匿名処理班

  • 2021年03月12日 11:10
  • ID:Tj8FSnUv0 #

寿命ギリギリまで繁殖できるのは動物全体ではスタンダード
生理上がっても何十年も生きる生物は人間以外にはゴンドウイルカの1種とシャチだけらしい

15

15. 匿名処理班

  • 2021年03月12日 22:06
  • ID:DbjaiNZc0 #

>>14
水棲の哺乳類のメスは、生理みたいなものはあるのかな?
人間以外では犬にあるのは知ってるけど…

16

16. 匿名処理班

  • 2021年03月13日 20:15
  • ID:9v9ssmpZ0 #

連れのオスは何歳くらい年の離れた若いツバメなんだ?

17

17. 匿名処理班

  • 2021年03月13日 23:08
  • ID:pqC1eUFa0 #

生きる能力に長けた強いDNAを持っているだろうから、子孫たちも長生きするかもね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links