
北西ハワイ諸島のレイサン島に住むアホウドリ、ウィスダムさんの存在が最初に確認されたのは1956年のこと。ミッドウェー環礁にあったコロニーに繁殖で訪れた彼女を生物学者が発見し、登録票をつけた。
アホウドリは5歳から繁殖が可能になることから、ウィスダムさんは少なく見積もっても66歳である。現在のところ世界最高齢の野鳥となっている。
広告
今月12月に確認されたウィスダムと彼女の卵

image credit:Kristina McOmber / Kupu Conservation Leadership Program & USFWS
2006年以来、ウィスダムさんは9羽のヒナを育て上げている。彼女が生涯で育てるヒナは数十羽にのぼると考えられている。前の繁殖シーズンで卵をあたためているウィスダムさん

image credit:Daniel W. Clark/USFWS
アホウドリは死ぬまで繁殖を続けるという。ご高齢なウィスダムさんの場合には、かつての伴侶はこの世にいない。だがアホウドリ界において魅力たっぷりのウィスダムさんは、子育てを手伝ってくれる年下の新たな伴侶と巡り合っていたのだ。
彼女はここ数年、アケアカマイアーというオスと一緒にいる。アケアカマイアーは彼女と共に卵をかえし、孵化後のヒナを育てている。
2014年に生まれたウィスダムのヒナ

image credit:Ann Bell/USFWS
2015年、卵と一緒に新たな伴侶アケアカマイアーと寄り添うウィスダムさん

image credit:Dan Clark/USFWS
スタッフたちは彼女と彼の頑張りに望みをかけており、ウィスダムが生んだ卵たちがうまく孵化するよう願っている。ウィスダムさんの家族の最新情報は、合衆国魚類野生生物局のFacebookで公開されている。
via:thedodo・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そんなに長生きするもんなの!? ってびっくり
2. 匿名処理班
ケモナーは羽毛に覆われているので、シワが見えずに年がバレないからな
3. 匿名処理班
すごい長生き!
過酷な野生でここまで生きられるってすごいな
4. 匿名処理班
毛並も良いし・・・とても66才の老鳥に見えない。
5. 匿名処理班
動物の年齢で66歳? それとも66年間生きたの?
違う鳥だったとかないよね・・・
若々しい。
6. 匿名処理班
すごい。本当に驚いた。人間だと66歳での妊娠は不可能だし、仮に成功してもちゃんと五体満足な子が産まれるかどうかとても怪しい。それなのにこの鳥は凄い。
7. 匿名処理班
人間も産卵形式だったら、一生繁殖するだろうな
8. 匿名処理班
容色は衰えず生殖能力は生涯保持
実に恵まれた遺伝子を持っているな
9. 匿名処理班
>アホウドリは死ぬまで繁殖を続けるという。
というか、閉経する動物は人間を含めて3種しか確認されていない。
10. 匿名処理班
マユグロアホウドリかな?
アホウドリは寿命長いと聞いたことがあったけど、これほどとは。
11. 匿名処理班
ウィズダムさん子育て頑張って!これからも楽しい鳥生を!
12. 匿名処理班
鳥は人間と違って高齢出産に伴う子供の疾患の危険性とかはないんだろうか
13. 匿名処理班
野生動物において、長生きで健康なのは凄い魅力の一つだと思う
そらオスだろうがメスだろうがモッテモテですよ
14. 匿名処理班
確認されている中でって事だろ?ひょっとするとある程度大型の鳥類は100年とか寿命があるのかもね
15. 匿名処理班
俺の倍以上生きてるのになんでフサフサなの不公平すぎない?
16. 匿名処理班
本当に毛並みもきれいだし、なんかもう人間より高等な気がしてきた。
人間にできなくて動物にはできることもたくさんあるよねぇ。
17. 匿名処理班
野暮なこと聞くようだけど、アホウドリの66歳は人間年齢だとどの位なんだろう?
18. 匿名処理班
大ベテランお母さん
19. 匿名処理班
ひょっとしたらウィスダムさん一族は物凄く頭が良くてタマゴが生まれるたびに長女に認識票を受け渡してるのかもしれんぞ
20. 匿名処理班
凄いね!頑張れ!
21. 匿名処理班
これまで何種類か生き物を飼ってて思うのは
動物は人間がゆっくり坂を下るように老化していくのと違って
ある時を境に急激に崖を落ちるように年をとる印象
それまでは若い時と何も変わらないように感じる
動物と意思疎通ができたら、また違うのだろうけどね
22. 匿名処理班
人間が動物を見てもあまり年齢とか判らないけど
動物からしても動物は老けて見えないから
老女でもいけるってわけなのかな?
それとも人間はたまにマニアがいるけど動物にもいるのか?
23. 匿名処理班
ゾウさんとかは高齢で経験豊かなメスゾウさんがモテモテらしいから
長寿な野生生物では出産育児を何度も経験しててしかも野生で長生きしてるメスは強く賢いってことで引く手数多なんだろうね
優秀な遺伝子を持っているんだね 子供もきっと優秀な子揃いに違いない
24. 匿名処理班
※12
もちろんありますよー
卵殻の形成不全からの卵詰まりやら、卵の時点での栄養不足なんかによる
雛の発育不全や先天的な障害等々
※14
外国の動物園では今年の夏に83歳のクルマサカオウムが亡くなってます
25. 匿名処理班
品もあって美しい
それにしても野鳥がそんなに長生きするとはびっくり
26. 匿名処理班
鳥の長寿って忘れがちで吃驚する事多いよな
そこらの哺乳類よか大抵長生きなんだよな
27. 匿名処理班
アホウドリってそもそも寿命どのくらいなの?ってぐぐったら20年そこそこ…マジでぇええええうえええぇ!?!生き神様??!
28. 匿名処理班
大型のオウムやインコは長生きだからね
29. 匿名処理班
鳥類は長生きなやつ多いよ。
オウムやインコでもこれぐらい生きるやつがいる。
30. 匿名処理班
長生きする遺伝子もありそうだし自然界だと優秀だな
31. 匿名処理班
アケアカマイってハワイの言葉で“知を愛する者”って意味だけど伴侶のオスもそんな意味なんかな
32. 匿名処理班
鳥インフルにきをつけて、ご自愛ください
33. 匿名処理班
オウムとか100歳近いやつが卵生んだりするもんね
34. 匿名処理班
ほとんどの動物は発情したら死ぬまで繁殖期。人間は老いたら孫の世話などをし、若い固体が狩りなどをしたほうが生き残る確率が高いというふうに進化した説がある。
35. 匿名処理班
ミッドウェー環礁の海鳥は、海流に乗ってくるプラスチックゴミを餌と間違えて食べて死んでしまうことが多い。とても悲しい現実がある。
36. 匿名処理班
あの加齢臭がたまらない! AHOさん(仮名) 5才談
37. 匿名処理班
66歳?あの毛並みは老いてなんかないぜ?
本物の美魔女だな!
38. 匿名処理班
若いメスより年齢いった経験豊富なメスのほうがモテるってのは動物界でよくあること
39. 匿名処理班
鳥って他の動物に比べて老いが分かりにくいね
若々しくて綺麗だなぁ
40. 匿名処理班
鳥の寿命が長いのって以外と知られてないよね
41. 匿名処理班
66歳…(唖然)
交配した年下のオスのなかに、彼女の孫や曾孫や玄孫がいてもおかしくないな
42. 匿名処理班
東日本大震災の津波で、繁殖地がかなりの被害を受けて
ウィズダムの安否も心配されていたけど
しぶとく生き延びたんだよね。
43. 匿名処理班
こんなに長生きなんですね
綺麗だなー
44. 匿名処理班
頬ずりしたくなるような毛並み
過酷な野生で66歳までサバイブしている上に、生傷や汚れ一つ無いとか
異能生存体かなにかかな?
45. 匿名処理班
卵で産むから胎生ほど負担がなのかもしれん それよりパートナーが何歳下なのか知りたい 50歳くらい下ってこともありうるわけで
46. 匿名処理班
やっぱ心身ともに健康なのがモテる、てことなんですかね…
うん、それは納得できるし、あきらめられますわ。
ウィスダムさん、元気なお子さんの誕生祈ってます。
47. 匿名処理班
健康で長寿でしかも産卵育児の経験値が異常に高いってなったらそりゃ野生の動物としては最高の遺伝子持ちってことで、そりゃモテモテだわw
ウィズダムさんの今のパートナーの年齢が知りたいもんだ。リアル年齢10歳とかだったら・・・(羨望
48. 匿名処理班
ヒトの生殖可能年数なんてどんなに長く見積もっても30年くらいなのに
どうなってんのこれすごいな
49. 匿名処理班
※42
そこらの若鳥よりよっぽど子育て上手くて餌取りのノウハウもあるだろうから、生存する確率はどの鳥よりも高いんじゃないかな
50. 匿名処理班
オウムやインコは長生きするらしいけど、アホウドリも結構長生きなんだな。自然界でこれだけ生きれたら、人間がちゃんと面倒を見たら、どのくらいまで生きれるんだろ。
51. 匿名処理班
※51
サイチョウ、オオハシ、チュウハシ、九官鳥などは飼育下だと寿命が半減してしまうそうで
アホウドリはどうなのでしょうねー
52. 匿名処理班
人間の66歳ってアホウドリ年齢で言うと何歳なんだろう。
53. 匿名処理班
ヒト、ゴンドウクジラ、シャチしか閉経しないとか知らんかったわ
54. 匿名処理班
熟女好きの俺としてはすごく羨ましい
55. 匿名処理班
※31
ウィズダムって叡智とか智恵を意味するからじゃね?
つまり、チエちゃんを愛する者ってことからのネーミングかと。
しかし結構いそうだ、鈴木 智恵さん(66)とかw
56. 匿名処理班
普通に66年生きてきただけでもすごいのに、自然の中でよく生き抜いてこれたな
今まで連れ添ってきた伴侶が自分より先に死んでしまうのは悲しかっただろうけど、新しい伴侶が見つかってよかったね
57. 匿名処理班
絶滅危惧というか種の危機にさらされた動物って、
ごくごく希にこういう生命力にあふれた特別な個体が生まれることがあるんだよね…。
白浜のジャイアントパンダの永明とかもさ…。
58. 匿名処理班
※19 個体識別は足環でしてるからそれはないw
59. 匿名処理班
そんなに長生きしてるとはとても思えない羽根の美しさよ……。
野生で66年も生きたとか……すげえなあ……。
60. 匿名処理班
※54
ニホンザルとかも閉経するってことが最近は分かってきてるよ。
あと、そもそも月経のある動物自体が少ないから、「閉経」で比較するのは厳密には間違い。
ネズミなんかも年取ればあんまり繁殖しようとしなくなるし、一定程度の「老い」は存在するんだな。
でも、66歳って、戦後直後産まれ…。
アホウドリが子供を産めるようになるのは5歳からってこと考えると、彼女のお母さんは目の前でミッドウェイ海戦とかを見てきた可能性が高いのか…。
61. 匿名処理班
※61
ここでいう閉経は、月経が無くなることではなく、雌の生殖能力が年齢に依存して無くなること。
ニホンザルの雌は老化で生殖能力を失うと飼育下でもせいぜい1年程度で死んでしまう。
他の動物もみんな生殖能力を失うのと寿命がほぼ一致する。
※54の3種は雌の生殖能力が失われてもその後長期間生き続けるという非常に珍しい特徴をもっているんだよ。
老化で生殖能力を保てなくなるんじゃなくて、充分健康なのに年齢依存で生殖能力が無くなる動物を、閉経がある動物といってるんだ。
ウィズダムさんも含めて、ほとんどの動物では生きているなら生殖能力があるのが当たり前なんだよ。
62. 匿名処理班
アホウドリには老化がないから子供を産める事自体は普通
ただ危険だらけの野生化で66年以上生きられた事は凄い