
iStock
イカやタコなどの頭足類は複雑な中枢神経系を持っており、は我々が思っている以上に知的であるということがこれまでの研究から明らかとなっている。『Proceedings of the Royal Society』(3月3日付)に掲載された研究によれば、コウイカ(学名 Sepia officinalis)は、もっといい獲物をゲットするために、目の前の獲物をグッと我慢することができるのだという。
これはコウイカに「自制心」という高度な機能が備わっている証明で、生物の知性の起源を解明するための大切な一歩であるそうだ。
広告
マシュマロ実験でイカの自制心を調査
研究の中心人物、英ケンブリッジ大学のアレクサンドラ・シュネル氏は、「5億5000万年前に脊椎動物から分岐した無脊椎動物のコウイカにも、自制心があったとは驚きです」と、その意外な発見について語っている。1960年代末から70年代初頭にかけて、スタンフォード大学の研究者によって「マシュマロ実験」という有名な実験が行われた。これは未就学児の自制心について調べたもので、次のような内容だ。
まず、子供をお皿の置かれた机に座らせて、お皿にマシュマロを1個置く。そして「ちょっと席を外すけど、15分マシュマロを我慢できたらもう1つあげるよ」と告げて、実験者は部屋を出る。さらにたくさんのおやつをもらうためには、子供は目の前のマシュマロをグッと我慢しなければならない。
この実験では、幼少期からマシュマロを我慢できるだけの自制心のある子供は、将来的に成功しやすいと主張された(我慢できたかどうかは、むしろ家庭の経済状況と強く関係しているという反論もある)。

iStock
おいしい生きた海老を手に入れるため、死んだ海老をスルー
シュネル氏らは、このマシュマロ実験をコウイカで行ってみた。2つの”透明”なドアがついた水槽にコウイカを入れて、そのときの行動を観察するという実験だ。それぞれのドアには○と△のサインが記されており、コウイカは前者ならすぐに開く、後者なら10〜150秒後に開くと事前に教えられている。
○のドアの後ろにあまり美味しくない死んだエビ、△のドアの後ろに生きている美味しいエビを置いたとき、コウイカは目の前の死んだエビを我慢して、もっと美味しい生きたエビを手に入れられるだろうか?
この結果、コウイカは食べたいという衝動を自制して、見事もっといいエサを手に入れられることが確かめられたという。

iStock
無脊椎動物にも自制心と学習能力があることが判明
この実験は、無脊椎動物にも自制心と、それに関連する学習能力があることを示した世界初のものだ(なお、似たような実験が昨年発表されているが、それが自制心を示すものなのか判断しづらいとシュネル氏は批判している)。こうした意思力(および関連する学習や知能)についてのこれまでの研究は、主に人間とチンパンジーなどの霊長類が対象だった。
人間や霊長類で自制心が進化した理由はいくぶん分かりやすい。たとえば、罠のようにしばらく後で獲物を仕留める道具を発達させたこと、あるいは社会的結束の強化、より長い寿命といったことが自制心の発達につながった。
「自制が発達した理由はこれまで、寿命が長い社会性動物が受ける進化的圧力に基づいて理解されてきました」と、シュネル氏は言う。

iStock
コウイカのチンパンジーやカラスに匹敵する自制心
今回の実験では、コウイカが50秒から130秒とかなり長い時間我慢できることも分かっている。シュネル氏によれば、これは「類人猿、カラス、オウムに匹敵」するほどだという。コウイカのような無脊椎動物は、大抵は3年も経たないうちに死んでしまう。それなのに、なぜ彼らは強力な自制心を進化させることができたのだろうか?
もしかしたらコウイカの自制心は、私たち人間とは違う理由で進化したのかもしれない。
その理由とは狩りの戦略だ。
コウイカにはカモフラージュで身を隠して、じっと獲物がやってくるのを待つ習性がある。エサを食べるチャンスは、そう簡単には巡ってこない。だが、そのおかげで自制心が発達したと考えられるのだそうだ。
Can Cuttlefish camouflage in a living room? | Richard Hammond's Miracles of Nature - BBC
知性の起源に迫る一歩
コウイカの自制心の発見は、知性の起源を解明するための大切な一歩であるそうだ。「まったく異なる系統で同じような認知能力を見つけられれば、知性の起源をより包括的に理解することができるでしょう」と、シュネル氏はその重要性を語る。無脊椎動物の自制心についてはまだまだ謎が多い。それというのも、自制心の研究において、これまで彼らはほとんど無視されてきたからだ。
今後の研究で白羽の矢が立てられるのは、もしかしたら「タコ」かもしれない。8本足の彼らもまた、驚愕すべき知性の高さで知られている動物だ。
References:Cuttlefish show their intelligence by snubbing sub-standard snacks | University of Cambridge/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
つまり…俺の部屋がイカ臭いのは自制心があるからか
2. 匿名処理班
イカの味の好みも調教済みなのもサラッと言ってるけどすごい
3. 匿名処理班
人間「プラスチック製のエビに反応悪いから
生きたアジにデカい針つけたろ!」
イカ「そら食いつくに決まってるやろ」
4. 匿名処理班
体脂肪のことも考えず目の前のお菓子に食いつく俺より偉い
5. 匿名処理班
イカですら我慢出来るというのに・・・。
6. 匿名処理班
※1
母「そこらじゅう、イカのテイッシュだらけじゃねーか。」
7. 匿名処理班
俺より高等生物・・・
8. 匿名処理班
子どもの頃でも、マシュマロなんか一個食えば十分
「一個食べてのガッカリ感が、半端ないのがマシュマロという食べ物の本質なのよ。二個目に手を出すのは、『今のは勘違いやったんかな?』っていうのを、確認するための作業に過ぎんのよ」
9. 匿名処理班
餌に困らない環境に有ると嗜好を優先できる余裕が生まれる証明でもあるね
イカに限らず
寧ろ人間の為の実験に思えた
10. 匿名処理班
イカン、イカン、短気は損気 てか
11. 匿名処理班
>>1
ないからだゾ
12. 匿名処理班
コウイカほんとかわいい
タコとは性格や捕食スタイルが違うから、イカの方が忍耐力あると思う
以前テレビの動物番組で、タコとイカを同じ水槽に入れるとどうなるかという実験をやってたが、タコが積極的になんだこいつなんだこいつとイカを追い回すのに対し、イカは怖がって岩陰に隠れじっとタコが諦めるのを待ってたわ
13. 匿名処理班
※2
> それぞれのドアには○と△のサインが記されており、コウイカは前者ならすぐに開く、後者なら10〜150秒後に開くと事前に教えられている。
凄いですよね。うちのネコは多分ムリ。教わらない。
さっさとよこせと怒りそう。
14. のらねこ
自制心で制御してるんじゃなくて、食べ比べで生のエビの方が美味しいことを知ったから死んだエビは要らないって拒絶反応してるだけなんじゃないの?
15. 匿名処理班
生きたエビの音や振動を感じてる気がするな〜
もっともそれが分かるくらい知性があるんだろうけど
16. 匿名処理班
>>14
コウイカは孤独のグルメだったのか…
17. 匿名処理班
>>12
勉強になりました!
18. 匿名処理班
※14
「今回の実験では、コウイカが50秒から130秒とかなり長い時間我慢できることも分かっている」と書かれているから、もしかしたら130秒より長いと我慢しきれず死んだエビの方を食べたのかも
それなら「一定時間内なら我慢できる」ということが明確になるから、その辺りをハッキリ書いて欲しいよね
それにしても、この研究者本人だって似たような実験に対して「それが自制心を示すものなのか判断しづらい」と批判してこの実験をしてるのに、否定的な疑問を書くとマイナス評価がついちゃうんだな
実験結果やその解釈に対して、本当にそうなのか、他の要因が関係してないか、みたいな疑いを持つことは科学的な姿勢としてとても正しく大事なことだと思うんだけどな
19. 匿名処理班
※18
科学的な姿勢?ただ粗探ししたいだけで、否定・批判がカッコイイとか勘違いしてるだけでしょ
このサイトでそういう敬意の感じられない奴よく見るわ
そして疑問があるならまず元論文を参照する方が大事だね
なんたって本人が『「それが自制心を示すものなのか判断しづらい」と批判』してるんだから
20. 匿名処理班
>>12
なんとなく、イカとタコそれぞれが吐く墨の違いを思い出した。囮にするか、煙幕として使うかだっけ?