
その怪我を誰よりも心配していたのは9歳の愛犬のビルだった。
ある日突然ビルは片方の足を引きずって歩くようになった。怪我か病気になったんじゃないかと心配したラッセルさんだが、獣医に見せても何の異常はない。
ビルは、体が不自由になっているラッセルさんの気持ちに共感し、真似をして同じように足を引きずって歩いていたのだ。
広告
Why Dogs Are Truly Amazing - Dog Copies Owner Out of Sympathy!
飼い主の骨折後、足を引きずって歩くようになった犬
古くから共に過ごしてきた犬と人間には特別なつながりがあるようだ。犬は人間の親友とも言われているが、それを証明するかのような映像が公開されていた。ラッセル・ジョーンズさんの飼い犬、ラーチャー種のビル(9歳、オス)は、ラッセルさんが骨折し、ギブスを装着して杖で歩く姿になってから、ある日突然びっこで歩くようになった。
身体的な病気があるんじゃないか心配したラッセルさんは、獣医に連れて行き検査をし、レントゲンを撮ってもらったがどこにも異常はなかった。その費用は300ポンド(4万2千円)かかったそうだ。
ラッセルさんの妻、ミシェルさんはあることに気が付いた。
ビルがびっこで歩くのはラッセルさんと一緒にいるときだけで、ラッセルさんがいないときには普通に歩いているという。
ビルはどうやら、ラッセルさんの気持ちに寄り添いたくて、ラッセルさんの真似をして片足を引きずってあるいていたのだ。

飼い主を思いやり、同じように足を引きずっていた愛犬
掃除業を営むラッセルさんは、窓拭き作業中に足首を骨折し、7週間ギブスの装着を余儀なくされた。不自由に歩く飼い主の姿を見て、気の毒に思ったビルは、その痛みを共有したかったのかもしれない。
この映像は、ラッセルさんがビルを近くまで散歩に連れて行ったときのものだが、ラッセルさんと同じようにビルも片足をあげてびっこで歩いているのがわかる。足は左右逆だけども。

ラッセルさんはビルを心の底からソウルメイトだと確信したという。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
愛おしいねえ可愛いねえ(;ω;)
しかし獣医にかかった費用えげつないなw
2. 匿名処理班
犬って奴はぁ!
しゅき。
3. 匿名処理班
愛おしすぎて胸が詰まる
4. 匿名処理班
君を愛してるって言葉にしなくても伝わってくる
5. 匿名処理班
だから犬ってすばらしい!
6. 匿名処理班
いじらしい子や…
7. 匿名処理班
これ、人間の幼児とかが
素朴に興味もって一緒に真似して歩いてみたら、
「怪我してる人を侮辱するな!」と怒られるやつや…。
8. 匿名処理班
いぬー!たまらんやつや。愛や。
9. 匿名処理班
>>7
幼児にその説明の仕方する人は子育てセンスないと思うなぁ。
10. 匿名処理班
欠伸がうつるのは犬だけ。
これもだからこそかな?
(ミラー細胞が発達してる)
オウムとかも詐病するからできそうなんだが…
犬よりは共感力が低いかも?
11. 匿名処理班
そしてネコはギプスで爪を研ぐのだった。
12. 匿名処理班
犬ってけっこう人の動きを観察していて真似るよね。
うちで飼ってた犬もけっこう真似てた
13. 匿名処理班
いやこれ犬も足けがしてるだけだと思うぞ
病院連れてってやれよ
14. 匿名処理班
まあ、愛犬だものビックリするし、300ポンドもなんのそのだな。
しかし、やっぱり犬って奴はいいよな。
15. 匿名処理班
うちのワンコちゃん
少しは共感してくれるようになるかな?
おっきい何かのMixなんですが、まだ若いので上下肢機能障害でヘルニア持ちのワイを散歩グイグイ引っ張ります。毎日拷問後の満身創痍。でもワイの場合は、どうやら手加減されているらしい。他の人だと全力でいくらしい。紆余曲折あって犬ちゃんはもう飼わないつもりでしたが、まぁこの3ヶ月仲良く、大変ではあるけど覚悟はしてのパートナーなので一緒に生きていたいな。年齢的にもラストなので! でも前の飼主さんが全く基本的な躾をしていなかったのでトイレは散歩。骨折は出来ませんね。いつか阿吽の呼吸で生活できている事を目標に頑張りたいです!
16. 匿名処理班
俺が昔買ってた犬もじいちゃんが散歩つれてく時はすげーゆっくり歩くの。俺が散歩連れてく時はリード引っ張って走るの。
17. 匿名処理班
犬を飼った経験が有る人と無い人で意見が分かれてるような。
有る→共感
無い→真似
犬を知ればこれが単なる、人間の幼児における興味やからかいのようなものじゃなく、飼い主(バディ)への共感による寄り添いだと分かる。
18. 匿名処理班
これは形代のように実際にダメージを受けたのかも🤔
19. 匿名処理班
私はNNNの隠れエージェントですが、この記事を見ても、人類最良の友はやはりイヌさんだと思いますね。
(ネコは人類の「友」ではなく、「ご主人」だし...)
20. 匿名処理班
>>13
>身体的な病気があるんじゃないか心配したラッセルさんは、獣医に連れて行き検査をし、レントゲンを撮ってもらったがどこにも異常はなかった。その費用は300ポンド(4万2千円)かかったそうだ。
獣医に診てもらって異常無しだぞ。だから、みんな犬が愛おしい、って書いてるんだぞ。
21. 匿名処理班
うちで飼ってたゴールデンはある日散歩中、イタタ、イタタ、もう歩けないとばかりに足を引きずり、悲しそうな目で私を見つめ道端に座り込んだ。何か悪いことが彼の体に起こったとしか思えない、哀れな様子だった。恐ろしく心配して家に引き返そうとすると今度は一転ルンルンで軽快な足取りに。つまり、彼らは人に共感もするけど、私たち人から共感を引き出しすべもちゃんと分かってる。ただ座り込んでも私は散歩を切り上げないと思ったんだろう。正しい、そして可愛くて狡猾である。
22. 匿名処理班
※13
ちゃんと最後まで読んだのか?
23. 匿名処理班
>>13
もう一度本文読めよ
24. 匿名処理班
人が望む共感に寄り添う、飼われている犬の生きる術だと思う。
野生の群れだと、1匹が足を引きずっていたら、仲間は足を引きずるだろうか。
かばったり怪我している箇所を舐めてやることはあるだろうが、群れが一緒に足を引きずっていたら縄張りを奪われる。
25. 匿名処理班
犬の純愛には底が無い!?
26. 匿名処理班
これは病院連れてくわ
思いやりのある子だなぁ
27.
28. 匿名処理班
犬は、そういう歩き方をする遊びだと思ってそう
29. 匿名処理班
お金はかかっちゃったけど、わかった事実はプライスレスでしたな
30. 匿名処理班
これ、危険なんだよな。
こういう習性。
とくに人間だけど、犬もあるとはなぁ。
人間はそうやって無意識に社会的に真似をしてしまって、それゆえに心身も社会的にも病むんだよなぁ。
31. 匿名処理班
※7
小さい頃、左右の足の長さが違ってて片方だけ底の厚い靴を履いてる子がいたんだけど、家でクリスマスにもらったお菓子のブーツを履いてその子の真似をしてたら母親にすごく怒られたことがあるよ。
当時を思い返してみると馬鹿にするような意図は全然なくて、厚底の靴で足の長さの違いを補うことができるという発想が面白いと思って真似してたんだと思う。
ただ、子どものうちは純粋な興味で真似してても、それが悪意のある真似に発展することもあるし、自分の子どもがやってたら何らかの注意はするかな。
同じような「真似」に見えるものでも、子どものあざと同じタトゥーを入れた親とか、病気で髪を失った彼女のために自分も髪を剃った彼氏みたいに、その人に寄り添うために「真似」をする人もいるし、悪意以外にも様々な文脈や意味合いがあるよね。
32.
33. 匿名処理班
犬の共感は凄い。飼い主が唄い犬も唄う場合は、当然犬はワンとかウォーとかしか発音出来ないけど音の周波数の高域を人の音域に合わせて制限しているのが分っている。
34. 匿名処理班
犬との間に問題を抱えてない人にはまったく関係ない話で
すまないが、リーダーシップでもっとも大事なのが「散歩」。
犬がリードをひっぱってる限り、リーダーは犬。
噛む・吠える・くわえた物を放さないなど問題行動を起こす原因。
そしてリーダーは好き放題できる地位ではなく、犬にとってじつは
ストレスの多いキビシイお役目。解放されればハッピーに。
正しく指導すれば、成犬でもひっぱりは直せます。
ポチパパの「散歩」の最近の動画を見てみて。
35. 匿名処理班
共感力が高いのも考えものやな
うちのは誰かが庭で草取りすると、一緒になって草をむしり始めるけど口でやるものだから変なもの飲み込んだりしないか気になる
36. 匿名処理班
>>15
本気で「痛い!」「止めて!」って言ってみたら?
でも若くてデカいなら運動しないと犬の身がもたないしなぁ。
あとは病院の躾教室行くか、訓練士入れるかだなぁ。
37. 匿名処理班
※28
全く同じこと思った・・・w
38. 匿名処理班
うちの近所にもスーパー爺さんがのそのそ犬の散歩してて、連れられてる犬もまあノロノロ歩きでさ
犬もシニアなんだろなと思ってたらある日娘さんか嫁さんが散歩してて、その時その犬はしゃっきり普通の速度だったのよ
あのノロノロ歩きは爺さんに合わせてたんか!って衝撃でさ
犬ってのはとてつもないなと
39. 匿名処理班
実家のワンコは娘が実家に孫を見せに行ったら 自分より小さくて若い生き物が家の中に入ってきてパニックになってた。みんな赤ちゃんに注目するから急に全身ぶるぶる震えて息切れして心配になったけど 孫が帰ったらケロっとしてた。あれは仮病。
40. 匿名処理班
正しくはギブスじゃなくてギプスだからね
犬は人が思っているよりもずっと人のことをよく見ているよ
41. 匿名処理班
>>18
それはそれで共感の究極形態だな
42. 匿名処理班
※7 お母さん、もちろん気付いて何も言わないよりは怒った方が
いいんだけど、できたら「もしお母さんが足にショウガイがあって
ダレカがマネしたらどんな気持ちがする?」と穏やかに話合って
ほしかった。いきなり怒ると傷ついて、伝えたい事が伝わらない時
もあるから。お母さんの伝えたかったのも、愛や思いやりだから。
43. 匿名処理班
イッヌかわいい。飼いたい。
でも猫も飼いたい。両方維持出来る自信はない
44. 匿名処理班
治療費高いのは単純に保険入ってなかったからじゃねーの?
俺もオーストラリアで足怪我したときにレントゲン撮ったけど、それだけで15000円掛かったぞ
45. 匿名処理班
※42 スマソまちがえた、※31さんへのレスでした。
46. 匿名処理班
※11
猫ぉぉぉぉ!(笑)
47. 匿名処理班
辛い時に近寄って来てそっとそばにいたイッヌ思い出して泣いてる
48.
49. 匿名処理班
犬の共感能力すごいよな
犬飼ったことのある人なら皆わかることかもだけど、犬は飼い主の感情の変調を明らかに読み取ってるよな
普段は素っ気ないのに俺が悲しそうにしてるとよく飛んできてくっついてくれたわ