
犬は飼い主を助けたいと心から思っている Aksakalko/iStock
飼い主が箱の中に閉じ込められていて、悲痛な声で助けを求めていたとする。そんなとき犬は、飼い主のピンチに気がつくのだろうか? そうなのだとすれば、実際に助けようとするだろうか? いや、もっと言えば、そもそも助けたいと思っているのだろうか?
そんな疑問に答えようとした実験がある。
普段は悪戯ばかりで、日々全力で笑いをとりに行くが、いざとなれば頼りになるのが愛犬だ。実際、災害の現場などで救助犬として活躍する犬はたくさんいる。
だが、彼らが人を助けてくれるのは確かなことなれど、一体どういうつもりで人助けをしてくれるのだろうか? まさか、仕方なく嫌々やっているなんてことはないのだろうか?
それを解明するために、アリゾナ州立大学(アメリカ)の研究チームは、60匹の飼い犬(救助の訓練を受けた子はいない)を使って、その救助の心構えについて調べてみることにした。
飼い犬は、助けを求める飼い主さんを助けるか?救助実験
研究で中心となった実験(救助実験)は次のようなものだ。飼い主さんに大きめの箱に入ってもらい、いかにも大ピンチといった声で助けを求めてもらう。箱には犬にも十分動かせる重さの扉がついている。
さあ、このとき犬はどのような行動をとるだろうか?
なお、飼い主は事前に助けを求める声が本物っぽく聞こえるよう訓練を受けていた。ただし、助けを求める際は、犬の名前を呼んではいけないルールだった。
名前を呼んでしまうと、それが犬の服従を誘発し、飼い主さんが心配だから自主的に行動しているのか分からなくなってしまうからだ。
Van Bourg Dog Rescue Study
実験結果を検証
救助実験では、飼い主さんを助けたのは60匹中20匹だったという。ジョシュア・ヴァン・ボーグ氏は、これはそれほど感銘を受けるような数字ではないが、しかし考えるべき点が2つあると説明する。
1つは、犬が飼い主さんを助けたいと思っているのかどうかという点。そして、もう1つは、そのためにどうするべきか犬が理解しているかどうかという点だ。
たとえば比較のために、研究者が箱の中にエサを落とす瞬間を犬に見せて、そのときの行動を観察するという実験が行われている(エサ実験)。
こちらでは60匹中19匹が扉を開けてエサを食べたという。なんと、エサを食べた犬と飼い主を助けた犬の数はどちらも約3分の1で、大して変わらないのである。
はたして、犬にとって飼い主さんはエサ程度の価値しかないのだろうか?
これについてヴァン・ボーグ氏は「犬が箱の開け方を理解しているかどうか調べなければ、助けた犬の割合をひどく過小評価することになります」と話す。

SEMA HELVACI/iStock
助けたいと思っていても助け方がわからない犬がいる
彼によれば、エサ実験で3分の2が扉を開けなかったという事実は、犬が実際に救助を成功させるにはただそうしたいと思うだけではダメで、そもそも助ける方法を分かっていなければならないということを強く示唆しているという。そして、エサ実験で扉を開けることができた犬に限って言えば、その84%が飼い主を助けている。
つまり、救助実験では、ほとんどの犬が飼い主を助けたいと思っていたのに、助け方が分からないから諦めた犬もいたかもしれないということだ。
ただ飼い主のそばにいたいわけではない
また別の比較実験では、箱の中の飼い主さんが落ち着いた様子で雑誌を声に出して読んでいたらどうなるのかが確かめられた(雑誌実験)。その結果、扉を開けたのは、救助実験より4匹だけ少ない、60匹中16匹だった。
必ずしも救助とは関係のない行動である場合もたくさんあります。だからと言って、犬が特別ではないということにはなりません。救助実験で扉を開けた犬の数が雑誌実験よりも多かったということは、犬はただ飼い主のそばにいたいから扉を開けているわけではなさそうだ。
ほとんどの犬は、ただ飼い主さんと別れたくないというだけで、火事で燃える建物の中に突入します。健気でしょう? 飼い主さんがピンチだと知れば、なおさらです

Pixabay
ピンチの飼い主から犬はストレスを感じ取っている
これら3つの実験では、「クンクン鼻を鳴らす」「歩き回る」「吠える」「あくび」といった犬がストレスを感じていることを示す行動が観察されたという。だが、特に犬がストレスを感じていたのは救助実験だった。また雑誌実験では、2度、3度と繰り返すと犬が慣れてストレスを感じなくなっていったのに対し、救助実験ではそのようなことがないことも観察された。
飼い主さんのピンチには、順応を妨げる何かがあるようです。飼い主さんの助けを求める声には、犬が何度聞いても慣れることのない何かがあるのでしょうこうした行動は、飼い主のストレスが犬に伝わっていること(心理学における「感情の伝染」)の証拠であるという。人間でいう共感があるということだ。
結論、犬は確かに飼い主を心配している
要するに、犬は本当に飼い主の身を案じています。特に訓練などしなくても、犬はピンチに陥ってると思われる人を助けようとするし、それができないと動揺します。もちろん個体差はあるが、実際に助けられるかどうかは別にして、少なからず犬は、飼い主のことを心配しているということだ。
比較実験の結果は、飼い主を助けなかった犬は、どうすれば助けられるのか理解していなかったことを示しています。決して、飼い主さんのことを心配していなかったわけではありません(クライブ・ワイン氏)
普段はいたずらばかりして言うことを聞かない犬でも、飼い主のピンチは感じ取ることができるし、心の中では何とかしてあげたいと思っているのかもしれない。
この研究は『PLOS ONE』(4月16日付)に掲載された。
Pet dogs (Canis lupus familiaris) release their trapped and distressed owners: Individual variation and evidence of emotional contagionReferences:YYes, your dog wants to rescue you/ written by hiroching / edited by parumo
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0231742
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんの根拠もない私見だけど、犬は飼い主のピンチが演技だって見抜いてるケースもあるんじゃないのかな。
個体差もあるんだろうけど、犬ってその場の空気を読めるし、よほど演技が上手な飼い主でないと実験として上手くいかないのでは、という気もする。
2.
3. 匿名処理班
犬は常に何か面白いことがないかと探している
4. 匿名処理班
トリビアの泉で見た
5. 匿名処理班
テレビでも時々飼い主が突然倒れたらとか誰かに襲われたら
ワンちゃんはどうするのか!?ってのをやってるけど
殆どが無視してどこか行っちゃうねw
面白く放送しようとしてるテレビを鵜呑みには出来ないけど
6. 匿名処理班
プロじゃない飼い主の演技力には限界あるから、もう少し実際にストレスがかかって声に迫真さの乗る工夫が欲しい
あと犬にとって直感的に「どうやったら飼い主を救えるか」がわからない装置は微妙に思える
(安全対策した上で)急角度の斜面の端に捕まって助けを呼ぶ飼い主を咥えて引っ張り上げようとするか、否か、とかだったら単純明快でわかりやすそう
7. 匿名処理班
食べ物と同じだけの価値を認めてくれているのなら、十分すごいと思う。
レトリーバーとかですかね?
8. 匿名処理班
本当に実験したいのなら心からの叫びとストレスと脳波をお願いします。
9. 匿名処理班
以前TVで
「突然現れた着ぐるみの怪獣に飼い主が襲われる」
「飼い主が落とし穴に落ちる」
という実験をやってたの思い出した。
確か落とし穴のほうはかなりの数の犬がなんとかできないかと
穴の周りをウロウロしてた。
着ぐるみのほうは立ち向かったのはほんの一握りで、
大抵はまず逃げてから様子見。
面白かったのはおうちに一人で帰っちゃった犬がいたのが印象的だったなw
絆ぐあいとか、犬自身の性格とか、飼い主の演技力とか。
こういう実験結果ってあんまり信用に足る気がしないな〜
面白いけどw
10. 匿名処理班
※4 あの犬助けてくれなかったよね
11. 匿名処理班
トリビアの泉でやってたな。崖から落ちそうな飼い主を助けるために人呼んでくるの。
12. 匿名処理班
うちの犬私が泣いててもガン無視で心配してくれない、心配されたい
13. 匿名処理班
知らない大型犬が私を突き飛ばして馬乗りになった時、うちの小型犬は吠えながら助けにきてくれた。
まあ、ドッグランで大型犬の子犬がじゃれて飛び掛かってきただけなんだけどね。
感動してうるっとしてしまった。
14. 匿名処理班
犬の飼い主ならみんな感じてることですよ
だから犬が好きなんです
15.
16. 匿名処理班
ほんとの危機に陥らないとでてこないアドレナリンのにおいがしないと
ワンコの方も本気にならないとおもう
17. 匿名処理班
群れの上位はボスなんで飼い主をボスと見ている場合、上位者を差し置いて助けないんじゃね
飼い犬が上位認識であれば飼い主は保護対象なんで助けるだろうけども
18. 匿名処理班
おうちの火事をみて消防車を誘導したワンコとか
あこがれるよなあ
19. 匿名処理班
>>17
犬はボス犬の側にいると緊張するが、普通の飼い主ならリラックスするので、犬にとっては明確に違うらしい
20. 匿名処理班
※17 んじゃアレかい?「今ボスはクマに襲われて
手足も半分取れかかっているが、私の出る幕ではない。
なんたって我がボスなんだから、ここから盛り返す!」かい?
21. 匿名処理班
前に仕事で大きなヘマして落ち込んだ時、遅くに帰って布団の上で結構長い間うなだれてたんだけど、愛犬が静かに寄ってきて俺の膝にお手をしてきた。「僕は変わらず好きですよ」って言ってくれてるような気がした。
そんな姿が少し泣けたと同時に少し元気も出た。
そのあと一緒にご飯食べたんだが、あれは愛犬の優しさであって、決してご飯クレの催促じゃないと信じてる。
22. 匿名処理班
※4
そう、あれも飼い主の演技ヘタだったよね。
ふざけてるようにしか見えなかった。
23. 匿名処理班
神を試みてはならない。
いわんや犬をや。
24. 匿名処理班
助け方がわからない時や周りに知らせたい時はリードの持ち主や近くの人間を呼ぶよ。 役割を理解して分担している
25. 匿名処理班
こないだ天国にいったうちのわんこは、私が母に叱られてると私を背にかばって母に向かって吠えてたなあ
私が母の背中をマッサージしてると監視して、力が強すぎて母が悲鳴をあげると私に向かって吠えてた
超小型犬で猫より小さいのに、おめーら小競り合いばっかりだな!って面倒見てくれてたのかなあ
私が泣いてるときはなんもしてくれなかった 笑
スパルタ 笑