
Couleur/pixabay
冬のこの時期、あちこちでつららが見られることも多く、その透明で長細い形はアイスキャンデーのようにも見えなくもない。しかし、どれほどつららを折って舐めてみたい衝動に駆られてもやめたほうがよさそうだ。アメリカの気象学者は「鳥のフンを食べることと同じこと」だとSNSで警告している。
つららを食べてはいけない理由を気象学者がSNSでシェア
昨年末、アイオワ州の気象学者ケイティー・二コラウさんがTikTokやTwitterでつららを食べてはいけない理由をシェアした。 動画の中で、二コラウさんはある女性が屋根から形成されたつららをポキッと折ってかじって食べている姿を公開し、次のように話している。気候学者として皆さんに警告します。つららができるのは、屋根から溶けた水が建物の側面に流れて落ちるからです。事実、イギリスの衛生安全委員会事務局のサイトによると、汚染された鳥の糞を含む水滴を吸い込むと、オウム病(オウムや鳩に関連する細菌により引き起こされる感染症)や食中毒の原因となるサルモネラ菌、カンピロバクター、クラミジア、鳥インフルエンザウイルスなどに感染するリスクに晒される可能性があるという。
屋根の上には他に何があるか知っていますか?たくさんの鳥の糞です。鳥の糞が流出し、つららになって凍りついています。つまり、つららには大量の細菌が含まれているのです。
この動画は大きな反響を呼び、ユーザーらからケイティーさんへ更なる質問が寄せられた。
つららは凶器になるの?
時につららの先端は鋭く、高い場所から折れて落ちて来た時には凶器になり得ることもある。ユーザーらは、そうしたシンプルな質問をケイティーさんにぶつけたようだ。
No, you can’t use icicles for “a perfect crime”
— Meteorologist Katie Nickolaou (@weather_katie) January 1, 2021
A worrying amount of people have been asking me this recently 😅
Icicles can break bones if they’re large enough, but they won’t impale you, they’re too fragile❄️
Thanks @Katie_Copple for helping!#Icicle #DontDoIt #ItsGonnaHurt pic.twitter.com/5bQDlwXsTL
つららで人を刺せるのかと心配した人たちから質問がありましたが、いいえ、「完璧な犯罪」につららを使用することはできません。ちなみに、積もった雪を食べることも、砂や塩化マグネシウムなどの化学物質が含まれていたり、汚染された空気が混ざっていたりすることがあるため、専門家は避けるべきだと警告している。
つららは十分な大きさであれば骨を折ることができますが、割れやすいので突き刺すことはできません。
written by Scarlet / edited by parumo
追記:2021年1月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
目から鱗というか、考えてみりゃそりゃそうだ。
つららは食べようと思ったことないけど。雪は何回か食べたことあるな。
今思うと、リスキーな行動だったのね。
2. 匿名処理班
つららができるころには洗い流されて濃度薄くなってるから大丈夫だよ
3. 匿名処理班
お酒につらら入れて飲むのとかやってないからね。
汚いって知ってるからやってないからね。
4. 匿名処理班
車の上に積もった雪が解けると、すげー汚くなるんだよな
どれだけ塵やホコリが混入してることやら…
5. 匿名処理班
高級食材であるはずののツバメの巣も
何をどう考えても清潔な食い物じゃないよね。
銃突きつけられてコレを食わないと
バルスって言うぞってラピュタ語で
脅されない限りは食おうと思わないな。
6. 匿名処理班
元が雨水だし建材のセメントとかも溶け出してるからあんまりお腹に良くないよ
7. 匿名処理班
雪国ではつららと積もった雪は食わせないのは常識
雪国の子供に教え込むよ普通の親なら
ただ一回や二回くらいなら誰しもやるけど
あと降ってる雪だって雨の成分と同じだから大気中のチリがついてるから口開けて入れるのもどうかと思うけど
8. 匿名処理班
言うほど屋根に鳥おるか?
そして細菌は屋根の高温で減るやろ
9.
10. 匿名処理班
つららはよくできてたけど食べはしなかったな。めっちゃ綺麗だ宝石のようだと思ってじーっと見たりその形からクナイとか想像して投げたりへし折って遊んだりしてたわ
11. 匿名処理班
まぁ、生水飲んだらあかん、っちゅうことやね。
12. 匿名処理班
※5
そのまま食う訳じゃないから。
13. 匿名処理班
大気の汚れが・・・ってお前らが飲んでる川の水もそれだぞ
14. 匿名処理班
「ふ〜ん。」🐤
15. 匿名処理班
つららは折れるから刺さりませんというけれど昔飛行機から排出された汚水が空中で凍ってそれに突き刺されて亡くなった方いなかった?
16. 匿名処理班
子どものころはつららも雪も食べたり舐めたりしたけどなw
ホコリっぽい味がした覚えがあるw
17. 匿名処理班
雪も食べない方がいいのかな?
18. 匿名処理班
>>8
鳥のフン意外にもホコリだの砂だの隙間に生えたコケや草だのいろんなものがあるし、冬場の屋根は冷たいよ。ついでに菌には熱に強いものも結構ある。
19. 匿名処理班
言ってることは正しいと思うけど、実際にあらゆるすべてのつららがその条件に当てはまるかって言ったら条件次第だよね。
例えば急激な寒気がやってきた後につららができる間もなく猛吹雪からの大量積雪で、その後快晴になったとしたら表面のきれいな雪が溶けて、そのきれいな雪の端からきれいなつららが垂れることになるだろうし。
まぁ子供に言うなら「そういうわけで、ばっちぃから食べちゃダメ」になるんだろうけど。
これもバズワード化して雪関連の動画やらで雪や氷を口に含もうなら、これの話でコメント欄埋まりそう。
20. 匿名処理班
>>5
ツバメの巣は取ってそのまま食べるんじゃなくて、先に汚れ取ったり下処理したりした上で加熱調理して食べるんだよ。ついでに日本のツバメの巣とは原材料が全く違うのでご心配なく。
21. 匿名処理班
つららを食べたいと思った事は無いけど自宅で作った氷をかじるのは好き
氷製皿に薄く水を入れるんだ
22. 匿名処理班
>>19
そんなレアケースを引き合いに出されてもだな。
23. 匿名処理班
※13
上水道ないんか?
24. 匿名処理班
金田一でつららに偽装したガラスの短剣を凶器にした話あったな
25. 匿名処理班
※4
もともと雨や雪は凝結核という大気中の埃に、これまた大気中の水蒸気が付着して氷晶核となり、それが自重で落ちてくるものだからな
雨粒が蒸発すれば埃だけが残るというわけよ
26. 匿名処理班
※19
そうだよね。
こんな風に「無条件に」汚い扱いされているものは多いよ。
27. 匿名処理班
※19
専門家の言葉ってだけで元のコンテクストからも切り離されて
手軽な「マウント」や「論破」のツールにされがちだからね
28. 匿名処理班
道端に積もった雪も溶けてかさが減っていくと表面が泥だらけになるもんね。
氷晶核とかで相当空気中の土埃とか取り込んでる。
雨ならすぐ不純物は沈殿するけど雪はそのままだし。
まあ子供の頃はそんな事考えずに食ってたけど。
29. 匿名処理班
日本の屋根は鳩の糞だらけです…
あいつらは病気をまき散らす
30. 匿名処理班
コナン作者「閃いた!」
31. 匿名処理班
子どものユーチューバーかと思ったら違った
32.
33. 匿名処理班
>>5
ラピュタ語がわかるのか…
34. 匿名処理班
19>
人里離れた森の中ならとにかく、そんな稀なケースをあてにしてわざわざツララ食べる必要ないでしょう。
雪は綺麗に見えるけど、積もった後溶けるとどれだけ汚かったか良くわかる。つららも溶かして乾かしたらホコリついてるのわかる。
35. 匿名処理班
>>2
薄まってるとしても鳥のフンとか空気中のゴミが含まれてるのに変わりはないわけで、大丈夫と分かっててもやだなw
36. 匿名処理班
>>13
川の水そのまま飲まないっしょ
37. 匿名処理班
※25
それももちろん正しいし学校でもそう習うけど、じゃあ完全に塵もホコリもない気体中で水蒸気が飽和濃度に達したときどうなるかと言えば当然凝縮して水滴になるわけで、雨量とか雲の大きさとかその他諸々初期条件にもよるだろうけどある程度の量が降った後の水は相当きれいだよ。
だから屋根つたった後のつららや雨水はきれいだから口にできると言っているわけではないのであしからず。
38. 匿名処理班
>>13
川の水?
山で野営でもしない限り、上下水道と言う物が有るんだが…
39. 匿名処理班
※15
民家を直撃して屋根に穴が開いた
とかなら聞いたことある。
40. 匿名処理班
※15
人が1本だけ持って手で刺しに行くのはともかく、
歩道ぎわの家から落下した氷柱の直撃を食らって死亡
というニュースは、寒冷地で時々あるしな。
屋根上からの落雪を食らうのと同様、
氷塊の質量爆弾みたいな氷柱なんだろうか?
氷塊で頭ド突けば、漬け物石で殴るのと変わらんだろうし。
41. 匿名処理班
※37
>>完全に塵もホコリもない気体中で
机上の空論に過ぎない
エアロゾルは大気中にいくらでもある
42. 匿名処理班
子供の頃に食った氷柱は裏山から飲料用に引いてる山水の水道管から溢れたやつだからセーフ...だよね...。その辺の草の実とか食ってたから今更だけどな。
43. 匿名処理班
雪虫とかもいるしね、、
44. 匿名処理班
凶器としては使い悪過ぎて無理だけど
つららの直撃を頭に受けて無事とは思えない
雪国のアレはホントに太くて大きいしそれでいて鋭い
頭蓋骨も硬いけど一点集中的な衝撃を受けると割れる
個人的には太いつららの下には氷筍もあったりして
うっかり転ぶと刺さりそうで怖かったなぁ
45. 全温度チアー
つまり、どうしてもつららを食べたい人は鳥のフンを食べれば代替になるってことか。
46. 匿名処理班
むしろ汚いツララができる方がかなりレアな気がする
雪が薄く降って汚れごと溶けて凍ってを何度も繰り返した場合?
食べれそうなくらい大きい場合、そんだけ大量に雪が降ったのであって、ほとんどは綺麗なんじゃないかなー
ツララの根元の方は汚い可能性が高いかも?
まぁ実際に調べてみてほしいね
47. 匿名処理班
>>45
論理学のブラックジョーク思い出したわ
48. 匿名処理班
※13
上水道の水質処理の件に関しては
既に他の人たちが言及してるけど、
ちなみに川の水をそのまま飲む場合も
山の地下水を経て小川が集まってくる過程で
雨水そのままでなく ある程度の濾過は経てるよ。
名水として知られているような水源ではない
どんな水質か判らないような山の水は、
どんな鉱物や棲息する生物の死骸の腐敗菌・病原菌が
混じってるとも知れないから、
むやみに生水を飲むべきじゃないけど。
49. 匿名処理班
砂ホコリなどは目に見える粒子程度のものが多くて、濁ってさえいなければきれいに見えるけど、細菌は見えないからね。しかも乾いていれば休眠状態のものが、水に溶ければ息を吹き返すよ・・・
50. 匿名処理班
つららを食べようと思ったことはないです
そもそもつららどころか雪すら中々降らない地域だけどね
51. 匿名処理班
※14
もう少し反応してあげようぜ。
52. 匿名処理班
これは、もう少し世間に広めるべき常識だ。特に子供にね。
53. 匿名処理班
>>26
おおよそが子供相手のメッセージやからまずはきっぱり言っとくんやで。
54.
55. 匿名処理班
雪はよく食べたし、何なら今でも積もるとちょびっと口に入れて
大好きな冬を堪能する
ザラザラしてて「ああ、やっぱり埃が核なんだな」って実感する
56. 匿名処理班
煮沸消毒してもダメなの?
ブッシュクラフト動画とかだとそこらへんの雪溶かして加熱殺菌してから飲んでるよね
殺菌はできても毒は抜けないのかなやっぱ
57. 匿名処理班
※8
君はそんなにまでしてつららが食いたいの…?いまだかつてつらら食おうと思ったことないのでそのパッションはわからないや
ついでにいうと鳥は飛びながらフンをするので、屋根に鳥がいるかは関係ない。上を飛んでフンを落とすんですよ。
58. 匿名処理班
山奥の湧き水ですら検査しないと飲めないレベルなのにつららや雪が綺麗な訳ないもんね
59. 全温度チアー
※47
ありがとう。
60. 匿名処理班
>>1
エビデンスのある危険は信用して、エビデンスのない安全は気をつけるでいいと思う。
61. 匿名処理班
※21
大丈夫?鉄欠乏性貧血とか無い?(氷食症)
62. 匿名処理班
>>4
それほとんどが最初から車の上についてた汚れだけどな
63. 匿名処理班
※58
基本的に日本の山岳地帯の湧水は、近くに火山や集落がなければきれいです。多くの登山者が利用する水場は検査で定期的にモニターされているので、それほど心配はないですが、生水に当たりやすい体質であれば煮沸するなどすればいい。
テント場が原因で大腸菌が検出されたことで飲用不可になった水場はあるけど、レアケースです。
64. 匿名処理班
水道水ですらトラブルが起きてしまうことがあるのに…
このコメ欄にもいる、なんか理由や条件つけて
雪やつららを食べられるものにしたい人達の感性が
まったく理解できない
65. 匿名処理班
雪ならともかく氷柱食べたいと思う奴なんかいるんか?
66. 匿名処理班
※2
真冬でも雪が積もったときでも鳥は活動してて雪の上にフンはするからな?
67. 匿名処理班
※5
結局食うんじゃないか!w
蚊の目玉スープなんかも同じだね。
68. 匿名処理班
こどものころは何度か食べてたというか舐めてたなぁ
別におなかも壊さなかったし
今考えればきれいじゃないだろうけど、ツララを舐めるってのは子供たちの遊びのひとつだったと思う
69. 匿名処理班
>>60
エビデンスって言いたいだけでしょ
70. 匿名処理班
小さい頃お父さんお母さんに習わなかった?
71. 匿名処理班
専らライトセーバーやビームサーベル代わりにして遊んでたけど
幼いながらも食べはしなかったな
72. 匿名処理班
>>22
そこまでレアではなくないか?
73. 匿名処理班
>>69
エビデンス=「根拠」または「論拠」
好んで聞き慣れない横文字を使う人は詐欺師かその信奉者だとばっちゃが言ってた
74. 匿名処理班
>>73
わいサラリーマンの営業マンやけどエビデンスって普通に使うで
知らないと他社と話もできんで
75. 匿名処理班
※68
てか子供だって冬に雨降った次の日の雨樋からぶら下がってるようなつららは食わないよな
積もった雪の端にぶら下がってるのとか、雪にしても相当積もってる上澄みを丸めて食ったことはあるけど
76. 匿名処理班
>>74
つららから話が逸れているので、その辺にしては?
77. 匿名処理班
上流の人・動物の糞尿や死骸・死体の体液が混ざった川の水を飲んでいた時代なら問題なかった話。ただ、そのせいで人類の平均寿命は20代後半〜30代前半と非常に短命だった。つまり現代の衛生観念から言うとアウトって話。喧嘩しないで長生きしようぜw
78. 匿名処理班
食べたいと思ったことはないなー
ただSNSでいうことではないよね
これの問題はそこにあるよね
昨今問題視されてることが特に
79. 匿名処理班
つい最近うちのフォロワーさんがツララって食べると甘くて美味しいよねって書き込みしてた・・・
80. 匿名処理班
>>21
鉄欠乏症だったりしない?
81.
82.
83.
84. 匿名処理班
教えてくれて ありがとう。
85. 匿名処理班
ニコラウのニが漢数字の2なのはわざとか
86. 匿名処理班
でも雪解け水と一緒に流れてくるような汚れなら
普通の雨で大体流れ落ちてると思うんだよね
そりゃあ清潔な物ではないけど鳥のフンと同じは言い過ぎじゃないか
87. 匿名処理班
つらたん
88. 匿名処理班
※79
糖分が含まれてるわけじゃないんだし、よっぽど喉が渇いているわけでもなければ、そうは感じないと思う
89. 匿名処理班
井戸水や湧き水でさえ条件次第(雨天時とか)じゃ一度沸かさないといけないくらいだからな
90. 匿名処理班
あの、ダレもアスベストの事を言わないのですか?カラーベストと呼ばれている屋根素材(現在は禁止されている)の事を。
91. 匿名処理班
糞要素が入ってないつららもある!
って言ってる人いるけど、外にある時点で清潔とは無縁の物だわ……
雨水の時点で汚いしな
92. 匿名処理班
そう考えると昔話にでてくる「つらら女」って・・・
93. 匿名処理班
つまりつららの形をしたシャーベットを売れば人気が出るのでは……?
94. 匿名処理班
ドカ雪も食うし氷柱もペロペロするアホだった
確かに不味かった
95.
96. 匿名処理班
空気の汚染がダメだって人は、どうやって呼吸してるのか知りたい
97. 匿名処理班
>>4
先っぽの方に濃縮されていそうなんだけど…
98. 匿名処理班
>>20
でもあれ唾液腺からの分泌物の塊なんだよな
まあ蜂蜜なんかも似たようなもんか。蜂に砂糖水吸わせてもほぼ分からないくらいの蜂蜜的な物が出来るってことは、花の蜜からでも蜂の体通す過程で大分変質してるんだろうし
99. 匿名処理班
『ゴールデンカムイ』でアシリパちゃんが杉本とヒンナヒンナしてたツララは、カエデの樹液が凍ったものなのでセーフかな?
100. 匿名処理班
つららを食べたくなるのは子供の頃誰しも経験した事じゃなかろうか
それで食べてみて美味しくない事も学ぶ
101.
102.
103. 匿名処理班
>>5
貴方は何者なの
104. 匿名処理班
食べ物いご
105. 匿名処理班
何にしたって食べ物以外は口に入れないようにしないと。でも子供の頃は食べたくなってたよな
106. 匿名処理班
南極の氷使ってウイスキー飲むって有るけど、あれも未知なる細菌が含まれている可能性あるって事?溶けて飲んじゃうのは・・・・・
107.
108. 匿名処理班
>>74
周りの人がエビデンスって使うから俺も仕事では使うけど、ダッサイなぁーっていつも思う。
109. 匿名処理班
>>15
そんな氷柱Lv.99みたいな例は想定してなくね?
110. 匿名処理班
あー、だから腹壊れたのかー
111. 匿名処理班
>>60
こういう単なるブログでビジネス用語使っちゃう人って、現実でネットスラング使ってる人と同じタイプのイキり味が漂っちゃうんだよな
112.
113.