凄く高い鉄塔に凍り付いたつららや雪。それが暖かくなって風が吹くと一気に下に落下してくる。その様子が撮影されていたようだが、下で歩いてたら危ないぞ。
ICE FALLING
こんな高所からいっきにくる
これは直撃したくない案件だ
ちなみに私、高いところから物を落とすと、その重さは何倍にも膨れ上がり、例え1円玉でも鉛の球のようになると思い込んでいたのだが、実際にはどんな高いところから落とそうと、その重量が変わることはないんだそうだね。
なんでそう思っていたのだろう?なのでこのつららの場合にも、つららの重量分だけの打撃となるはずだが、数の暴力あるからなこれ。ていうか映像に写っていた壁にへばりついた茶色いものが気になってしかたないのだが、あれは何なんだ?
▼あわせて読みたい
恐るべき破壊力をもったロシアのつららの落下映像
海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬にして凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」の映像が初公開(南極)
タイヤのホイールにできたつららが雪の結晶みたい。色がちょっと残念だけど。
つららファンタジー。つららで作った幻想的氷の城(米コロラド州)
地面から突き出した氷の剣林、「ペニテンテ」
コメント
1. 匿名処理班
ナイフをまな板に突き立てるには、やっぱり高い所からだよなあ・・・空気抵抗の話とか?
2. 匿名処理班
こええよw
3. 匿名処理班
鳥の巣みたいだけど・・・なんだろう
4. 匿名処理班
カメラ逃げて!
シャレにならんよこわいよ
5. 匿名処理班
質量は変わらなくても位置エネルギーが加わるからやっぱ危ないでしょ
6. 匿名処理班
位置エネルギーは?
7. .
送電線の鉄塔に書いてある注意書きに、ときたま氷の塊が云々書いてあって「ときたま」が方言じゃ無い事を知った
8. 匿名処理班
東北人です。
高所のツララは刺さるというけれど、実際に当たると脆く砕けてちょっと痛いだけだった。
凍ったバナナやおしぼりなどはトンカチ並みに痛いと思うが、氷だけなら大丈夫。
9. 匿名処理班
日本でも関東で雪が降った後でスカイツリーから氷や雪塊が落ちて周辺住宅の屋根を破壊してるね
10. 匿名処理班
握力×体重×スピード=破壊力
11. 匿名処理班
スカイツリー出来立ての頃問題になってなかったっけ?
12. 匿名処理班
※ただし空気抵抗はないものと考える
13. 匿名処理班
こんなでかい鉄塔日本にもあるの?
14. 匿名処理班
秋田出身者としてはまあ常識みたいなことだけど、
例えば工場の軒下とかによく出来る1m強くらいのデカイつららでも空気抵抗?の影響なのか、落ちた地面とか屋根には大した被害が出てないことも多いから、そこまでの大惨事にはならないんだよねえ
正直、つららよりも屋根からの落雪のほうが怖い
15. 匿名処理班
つららより落雪の方が怖い。
小学生の時、雪解けの季節は屋根の下は避けるように言われてた。特に体育館とか。
壁のもふもふは犬のコーギーに見えた。たぶん巣に雪が積もってるだけだけど…
16. 匿名処理班
※10
どこの花山薫だよw
17. 匿名処理班
親方!空から氷の矢が!
18. 匿名処理班
※14
同じく秋田
少し太い1mぐらいの氷柱で頭を軽く叩いた事あるけど、普通に痛かったよ。
ちなみに屋根の下に行かないのは雪国では常識。
19. 匿名処理班
なんで落下予想地点で撮影するのかw
20. 匿名処理班
雪国のかたの常識がありがたい
当方10年に一度5cm積もる程度の土地なので
雪や氷には全く無防備です
21. 匿名処理班
スカイツリーは、問題解決したの?
22. 匿名処理班
終端速度ってものがありまして
23. 匿名処理班
位置がおかしいけど手作り風の壁掛け型植木鉢かな?
朝日でどんどん氷が解けるんだね
氷の落下音がカメラまで聞こえるくらいすごい
24. 匿名処理班
質量変わらないけど速度の2乗に比例するアレがこわいんですよ。
25. 匿名処理班
もし真空中なら物体は落ちる距離が長くなれば長くなるほど速度も速くなり、仮に質量が同じペースで増えた場合より急激に運動エネルギーもマシマシになっていきますが、現実には空気抵抗が有る為一定の速度におちつきます。(これを終端速度:ターミナルヴェロシティといいます)
エンパイアステートビルから1セント硬貨を落とすと地面近くでは超スピードになり、当たった相手は死ぬという都市伝説がありましたが、現実にはそういった事はないのも空気抵抗のおかげです。(仮に真空中だと確か80km/h近くになってあぶねえあぶねえ)
しかしつらら君、君良く見るとなかなか空気抵抗少なそうな形してるじゃないですか…(戦慄)
26. 匿名処理班
秋田多いなw
たしかかなり前に体育館の屋根からの落氷で死亡事故があったはず
頭部強打以外に重さで首の骨折とかもあるしかなり危ない
27. 匿名処理班
※25
ちょっと気になって計算したら単位を間違えてました。
屋上からだと86m/sちょいになるので、時速換算だと屋上からで約310km/hですね…痛いじゃすまないぞコレ!
28. 匿名処理班
アメイジングって言いおったぞw
29. 匿名処理班
危なきには近寄らず・・・こういう場所ではヘルメットの着用。
予防が大事って事ですね
30. 匿名処理班
茶色い塊、スリルを求めて這ってきた巨大ナメクジか?
31. 匿名処理班
巨大ミノムシ…?
32. 匿名処理班
壁のモコモコは…なんだろうな結構大きく見えるけど
毛皮の帽子だとしても外壁に掛けるとは思えないし、コウモリとかだろうか
33. 匿名処理班
嵐の中で輝いてるな
34. 匿名処理班
札幌市民だけど、そういえば雪下し作業中の事故とか除雪作業中に屋根からの落雪に埋まる事故はわりと聞くけど、テレビ塔から氷の塊が落下して・・・というのは聞いたことがないような。何か対策してるのかな。
35. 匿名処理班
>高いところから物を落とすと、その重さは何倍にも膨れ上がり…
重さは変わらなくても、高い所から落とす程にスピードは増す
当然、地面に激突する時の衝撃力は、高い所から落とした方が上
そういう衝撃力とかGとかの話を、重量と置き違えていたのでしょう
しかし、ここの下を通る時はヘルメット装着が必須だな
(昔、そういうコントが有った気がする。誰だっけ?)
36. 匿名処理班
いや、これ直撃したら命に関わる大怪我しますがな
直撃したら骨折れるでこれ
37. 匿名処理班
チョーク(1本まるまるではなく、指でつまむのもやっとの差し渡しが1センチくらいのいびつな球形にまで使い切ったもの)を、2階から、下にいた友達の頭にふざけて落っことしたら(投げたのでなく、自由落下させた)、頭に当たったクラスメイトが悶絶してしゃがみ込んだ。『石をぶつけられた衝撃』だったそうな。
位置エネルギーの潜在力、おそろしや。
38. 匿名処理班
※21
この前の事故は油断してヒーター焚き損ねたのが原因のヒューマンエラーですし
設備で完全に対応可能かは分かりませぬ
39. 匿名処理班
あめいじん
40. 匿名処理班
ハチの巣だと思う。
パルモさんは、中学校の理科で習った質量保存法則を復習しよう (^^;
41. 匿名処理班
スカイツリーから落ちてくるこれが
公害レベルなんだよなあ・・・
42. 匿名処理班
※19
そりゃ画的に面白いからに決まっとる。
撮影ポイントを自由に設定できるなら、俺でもここを選ぶ。
43. 匿名処理班
茶色いのはライトだろうかと。。。