氷河と雪に覆われた標高4000メートルを越えるアンデス山脈やヒマラヤ山脈などでは、まるで叫喚地獄にある剣林地獄のような、氷でできた剣林が広がる光景を見ることができる。この氷の尖塔はペニテンテと呼ばれるもので、太陽によって溶け出した氷や雪が、再び冷気を帯びた強風に煽られることで先端の尖ったこのような形状となるのだそうだ。
ソース:Penitentes: Peculiar Spikey Snow Formation in the Andes | Amusing Planet
ペニテンテは、イギリスの自然科学者でもあり卓越した地質学者であったチャールズ・ダーウィンが1839年に書いた文献に記されたのが最初の記録だという。ダーウィンは1935年3月22日に、南米チリのサンティアゴからアルゼンチンのメンドーサに向かう途中、スコプス山の峠近くの雪原でペニテンテを目撃したという。
ペニテンテができる条件は、標高4000メートル以上で低緯度であること、常に気温が氷点下にあることと、ざらめ雪が固体から液体にならず昇華され気体となり、またその気体が同様液体となることなく昇華され固体となりうる大気中のエネルギーバランスが必要となってくる。だがその物理的プロセスはまだ不明部分もあるという。
動画:Penitentes
関連記事:
地球すげえ!ファンタスティックな自然現象ベスト10
驚くべき自然の気まぐれ、一度は見てみたい10の自然現象
海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬にして凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」の映像が初公開(南極)
コメント
1.
2.
3.
4. 匿名処理班
ペニ先生
5. 匿名処理班
針山地獄って考えたのは
これが原体験にあったのかもしれんね
6. 匿名処理班
すごく....penitenteです...
7. 匿名処理班
ペニテンテ殿、愛しておりました…
8. 匿名処理班
みたわー北アでちっこいこれみたわー
9. 匿名処理班
固有結界、アンミリテッドブレイドワークスだな。
10. 匿名処理班
これ、アルマゲドンの小惑星の表面じゃん。
11. 匿名処理班
ウェザーリポートの血のツララじゃないか
逆さツララを天候操作で作るなんて無茶な展開と思っていたけど
似たような自然現象が本当にあったんだな
12. 匿名処理班
「ペニ」は良いとして「テンテ」って何だよ
13. 匿名処理班
マヒャドの上辺りの呪文かと
14. 匿名処理班
あれだろ、ブランタ司祭がもってるやつだ
15.
16. 匿名処理班
ペニさえなければこんなことにはならなかった
17. 匿名処理班
ぺぺぺぺぺにてんて!
18. 匿名処理班
ペニランテ・・・最初はペニばかり気にしていた。
しかし・・・最終的にたどり着いたのが、ビオランテ。なんかすっきりした。
19. 匿名処理班
クソ、ペニに気を取られ過ぎて・・・テがラに見えるとは・・・何がすっきりしたんだ。。
20. 匿名処理班
コメ欄が大体想像通りだった
21. 匿名処理班
でもマジで語源peni*じゃないの?
と思ったらスペイン語宗教用語でペナルティーとかのペナか
22. 匿名処理班
これ、ヒマーラヤの氷河にあるやつだと、一本一本の高さが
ビルの2〜3階くらいあってびくりする。
23. 匿名処理班
ブランタ伯父さんのペニテンスってこれが元ネタだったのか
24. q
マダガスカルのツィンギーとそっくりだ。あっちは石灰岩だけど。
なにか共通する作用があるんだろうか。