
VRで性転換実験をすると自分の性別を疑うようになる / Pixabay
あなたの体は、あなたが思っている自分自身の性別の認識にどのような影響をもたらしているだろうか?『Scientific Reports』(9月1日付)に、VR(バーチャル・リアリティ)を利用して異性の体に入れ替わるというユニークな実験の結果が報告された。つまり男性は女性へ、女性は男性になるような立体映像の中に没入してもらうということだ。
それによると、VRでリアルな性転換体験をした人は、自分が思っていた自分の性別を疑問に感じ始め、もしかしたら自分は男じゃなくて女(女じゃなくて男)なんじゃないかと思うようになるという。
広告
VRでリアルな性転換を体験させる実験
自身の性をどのように認識しているかを「性自認」という。生物学的に女性の体をしているから自分を女性と感じる、あるいは男性の体をしているから男性と感じるのは一見当たり前のようだが、これがきちんと確かめられたことはない。カロリンスカ研究所のグループによれば、かつて性自認は男と女のどちらか一方にはっきり分かれるとされてきたが、最近の理論では両性別の間にある範囲に収まるものだと考えられているのだそうだ。
こうしたことを確かめるために、同研究グループでは被験者にVR(バーチャル・リアリティ)のヘッドマウントディスプレイを着用してもらい、一人称視点で異性の体を体験してもらうという実験を行った。
VRのディスプレイ越しには、自分の体が異性の体として表示されている。被験者がバーチャルの体を眺めていると、そこに物が触れるのが見える。研究者はそれと同時に、本物の体の同じ場所を棒や筆で触れる。
このように目で見えたのと同じように何かに触れられたことを感じると、被験者はバーチャルの体がまるで自分自身の体であるかのように錯覚してくる。一方、別グループの被験者にはこのタッチが同時に行われず、バーチャルの体が自分のものであるかのような錯覚は生じさせない。
この体験の後で、それぞれの被験者に、自分の性別についてどう思うか報告してもらう。はたして普段とは違う性別の体は、性自認にどのような影響を与えるだろうか?

VRで性転換体験 / Pixabay
異性の体を自分のもののように感じる
その結果、異性の体を自分のものと錯覚させられたグループの方が、バーチャルの体を自分のものであると感じていたことが分かったという。興味深いのは、そうしたグループが普段の性別とは違うような感覚を抱いていたことだった。女性ならば普段よりも女という感じがしなくなり、男性ならば男という感じがしなくなっていたのだ。
「潜在的連合テスト(IATテスト)」で被験者の性別自認を評価してみたところ、異性の体の錯覚体験をしたグループでは、より両性の感覚のバランスが取れているという結果が得られた。
ところで、「愛情深い」「忠実」「温かい」「頼もしい」といった性格があるとする。あなたはこれらを女性的だと思うだろうか? 男性的だと思うだろうか?
研究グループによると、一般に人はこうした性格を自分の性別に特徴的なものだと感じる傾向にあるのだという。つまり男性ならこれらを男性的な特徴と感じ、女性ならより女性的な特徴だと感じやすい。
実験では被験者に対してそうした質問もされているのだが、錯覚により異性の体を体験した被験者の場合、両方の性別の特徴であるという回答が多かったそうだ。

iStock
異性の体に認知上の食い違い
研究グループはこうしたことが起きる理由について、自分自身について潜在的に感じていることと認知上の齟齬(そご:食い違い)が生じるからではないかと説明する。そのような齟齬を解消するために、普段の感覚を調整してしまうのだ。この研究は性別自認が流動的であることを示唆しているという。体と性別の感覚とにはダイナミックで強固かつ直接的な結びつきがあるようだ。
では性同一性障害や性転換手術を受けた人はどうなのだろうか。こうした人たちの心と体については、今後研究を進めるべき重要な疑問であるそうだ。
References:Experiencing the illusion of having an opposite-sex body in virtual reality can shift aspects of gender identity/ written by hiroching / edited by parumo
追記:2020年12月の記事を再送してお届けします
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
TSものの作品(漫画・小説)を描くときに参考になりそうですなw
2.
3.
4. 匿名処理班
この実験がトリガーになって目覚めてしまう人がいるんじゃないかってちょっと気になってしまった。
5. 匿名処理班
異性の体に慣れてないから、最初のうちはこうなるってだけの話だろ。
6. 匿名処理班
バーチャルボーイはマリオになってる感覚を
味わえなかったから失敗したのかな。
マリオの視点でピーチ姫とVRデートできる
ゲームをお願いします。ピーチ姫視点でマリオと
デートできるゲームも需要あるのかな。
7.
8. 匿名処理班
脳はもしかして自分の体や環境をもとに性自認を強化する方向のフィードバックをかけているのかもしれない。もし、そのフィードバックがかからない、もしくは生物学的に反対の方向のフィードバックがかかると性自認と身体上の性別に齟齬が生じるのかも。
9.
10. 匿名処理班
R2-D2みたいな性別の無いロボットをVRで体験したら中性になる?
11. 匿名処理班
従業員をVR体験で経営者体験させて経営者目線を持たせよう(提案)
12. 匿名処理班
精神文明の起こりは
こういうのの気付きと積み重ね
みたいなもので至るのだろうか
13. 匿名処理班
マルコビッチの穴を思い出した
14.
15. 匿名処理班
実際に性転換した後に実は自分は性同一性障害じゃなく勘違いや思い込みしてただけだった、普通に元の性別どおりの異性が好きだし元の性別に戻りたいって叫んでる人は結構居て
性転換手術をしようとする人にもっと慎重に考えてと忠告や警告を呼びかけてたりするのはあまり知られてない
LGBTも手術まで行かない人は10年20年くらい経過を追うと同性愛じゃなくなって異性愛に戻っちゃう人が多いそうです
単なる一時の感情でLGBTに趣味傾倒してるだけという人は本当に自分がそうなのかもっと真剣に考える必要があると思います
16. 匿名処理班
VRでズレが生じるというより、人間の認識自体が非常にモロイものだということが、判明しただけだと思うよ。
殺人犯に、VRで「殺される側の疑似体験」くらいさせて実験してみて欲しい。
17. 匿名処理班
※5
全然違うかな
VRChatとかやれば理解できると思うよ
18. 匿名処理班
思い出したが、弓月光の漫画「みんなあげちゃう」に、正にVR(仮想体験)装置で異性の肉体感覚を味わうエピソードがあった。
19. 匿名処理班
パーチャルのお茶入れ
20. 匿名処理班
この記事読んでエースコンバット7の体験版をVRでやった時のこと思い出した。体が男性になっててすっごい新鮮味と違和感とちょっとの悲しさを感じたんだけど、性同一性障害の人たちはこういう気持ちなのかなって思った。こんな気持ちがずっとっていうのはなかなか辛いなって。でもこの記事読むとそのうち順応するのかな…?
21. 匿名処理班
錯視もそうだけど、人間の脳なんてそんな高尚なものではなく簡単にバグるんだよな。
今ある感覚なんて正しいとも間違ってるとも言えない。
22. 匿名処理班
らんま1/2って、男だろうが女だろうが、らんまはらんま、だったよね。
23. 匿名処理班
まあゆれるだろうね。
脳は騙されやすいから演技を伴うセラピーとか相手の側に立っての擬似議論とかの延長。
VRならさらに強いから、身体感覚はじめ社会的役割まで。
強制されるのではなくて自ら変化するのがミソ。
24. 匿名処理班
※15
性転換した元男性より、女装家の現男性の方が主婦層の共感がたかいみたいに、性同一障害の人の方がもしかしたら、なりたいと思ってる性別をそもそもゆがんだ形で認知してるのかもしれないね。なので実際に性別を転換したら『体と性別の感覚とにはダイナミックで強固かつ直接的な結びつき』に違和感が生じてくるのかも
25. 匿名処理班
※16
それいいな!VRの刑。
殺人に限らずどんな犯罪だとしても、やられる側の気持ちが分かる体験ができたら、
本当に更生できる人が増えるかもしれない。
逆に同じ体験をしても何も感じないような人は、
世の中に戻しちゃいかんってことも分かりそう。
26. 匿名処理班
※15
まだ社会的認知のない昔だと、
よっぽど思い詰めた人しか性転換手術に至らなくて
そういう「やっぱ違う」ってなかなか無かったけど、
近年はちょこちょこ有るらしいね。
本当に「他方の性自認がある」というより
「モテない、男(女)らしくなくて
自分の性別に劣等感を持っている」というだけの若者でも
「別の性になったら生まれ変われるかも」と夢見て、
結果、モサい男(女)がモサい女(男)になっただけで
取り返しがつかなくなってから
「望んでたのはコレじゃない」と気付くとか。
手術までは大変でも、例えば 小柄なナヨナヨした少年が
「きっと自分は本来 女なんだ」と個人輸入の女性ホルモン剤
などに手を出して、数年後「なんか違う」と思って止めても、
成長期に女性ホルモンを大量服用した影響を生殖器が受けており
今の妻と結婚した後も男性不妊に悩んでいる、みたいなの。
27. 匿名処理班
VRChatは沼ですな、女子高生が写メ撮りまくる理由がよくわかってしまう。
28. 匿名処理班
転校生(映画) 思い出した
29. 匿名処理班
性同一性障害の多くは育った家庭に問題を抱えていて思春期の逃避から今の自分は本当の自分じゃない
という逃避から本当は男だった女だったという思い込みから発生してる精神の問題
ちなみに性の自認だけの病気ではなく猫同一性障害やブルース・リー同一性障害や吸血鬼なんてのもある
根本的な病気の解決をせず本人の望むまま整形させたりおかしな生活をさせても状況は悪化するだけで
当然社会で認めるような事でもない
30. 匿名処理班
悪い事に使ったらコワイけど、「相手の立場に立つ」という
なかなか難しい事が疑似体験できる技術かも。障碍のある人や
外国から来た人、妊婦さんなど。
31. 匿名処理班
※21
ていうか本来の機能が正確に発揮されてるからこそ、そうなると
言った方がよさそう。その「バグ」を引き起こす性質こそが同時に
「正しい」と定義されてる感覚をも担保していて、それがなければ
日常の健常な感覚・認識すらもまた立ちゆかなくなる。
「バグ≒正確な認識の不可能性」は不安定をもたらすものであり
同時に曲がりなりにも安定をした状態を実現するための
不可欠・基底的なファクターでもあると。
世界は常に人間に対してダブルバインドを強いてくる。その理不尽
に抗うにはこちらもアンチノミーを備えた存在である必要がある。
32. 匿名処理班
>>29
わかった風に言うな
33. 匿名処理班
※11
逆だろ。
経営者に従業員視点を経験させる方が先。
34. 匿名処理班
>>15
>LGBTも手術まで行かない人は10年20年くらい経過を追うと同性愛じゃなくなって異性愛に戻っちゃう人が多いそうです
どこから得た情報なのか知らないけどこれは全く違うよ。当事者として、大勢の当事者と関わってる者として言わせてもらうね。
LGBが後々異性愛者になったという話は聞かないこともないけどかなり少ない。逆は多い。
しかもTはともかくLGBは性自認が体の性と一致してるからそもそも手術しない。
そしてTは別に同性愛者ではない。性指向ではなく性自認のカテゴリ分けだから。Tの中にも異性愛者と同性愛者がいる。かつその人のパス度によっては本人の考えてる性指向と外から見えている性指向は逆に見える。
Tが適合手術を受けた結果、後悔したという話が良くあるのは事実
35.
36. 匿名処理班
>>15
勘違いや思い込みではなくて、その時は本当にそう思ってるから難しいんだろうね
37. 匿名処理班
>>23
働けないニートじゃなくて、働きたくないニートに働く楽しさを刷り込み働きたい気持ちになってもらう事も出来る?
むしろ自分が楽しく仕事したいもんだ
38. 匿名処理班
実に興味深い。
39. 匿名処理班
つまりVRでレプタリアンを操作すれば、俺は宇宙人になれる!!!(*'ω'*)و
40. 匿名処理班
じゃあ、あしゅら男爵やブロッケン伯爵視点だと
どうなってしまうのか?
41. 匿名処理班
気持ち悪いなぁ、オスとメス、男と女、それでいいじゃないか。
42. 匿名処理班
妊婦の苦労を体験して欲しい。
43. 匿名処理班
※29 そういう人もたくさんいるかもしれないけど、問題なく
育っても、体と心の性が一致しない人もいる気がする。例えば
一生の間に体の性が勝手に変わってしまう人は実際にいるので、
人間の体には思いもよらない事が起きるんじゃないかと思う。
バグとは言わず、個性と言いたい。
44. 匿名処理班
>>6
あんなアバズレではなくロゼッタにしてくれ…
45. 匿名処理班
※43
世の中には胎児の段階で性別が上手く別れなかった肉体に障害を持つ人も僅かな割合で発生はしている
けどそんな人達も社会に特別な性を認めろなんて運動には反対していて迷惑だと思っている
46. 匿名処理班
普通に「違い」「差異」でいいのでは?「個性」って言う
弁別的な意味合いを付与するのは違和感があります。
47. 匿名処理班
何となく「はえー」って感じの内容なんやけど・・・色々な分野で使えそうな技術の様な気がする
48. 匿名処理班
※34
思春期には自己の性自認が確定してないせいか一時的に同性愛に走る青少年は多いけど
その8割以上は大人になるまでに異性愛に戻りますよ?
これ自体は統計学的なデータも存在しますし青少年がその時期に友人と同性愛的行為を(意識するしないに関わらず)体験する傾向が高いのは割りと有名な話です
これらの時期は異性を意識しだすと同時に恥ずかしさ等から異性との接触を避けて同性同士での接触が多くなることからなる心理的作用で
友情感覚と恋愛感覚の区別がついていない不可分である時期なことも影響の一因とも仮説が立てられています
そのため短期間の一時的な感情や行為に過ぎず、結局は異性愛に戻るんです
貴方が言ってるのは成人後も同性愛を続けてる人がそのまま何十年も同性愛者であるケースにおいての話では無いでしょうか
49. 匿名処理班
※34
あと
>しかもTはともかくLGBは性自認が体の性と一致してるからそもそも手術しない
これに関しても貴方の狭い体験を全体の一致した認識のように飛躍させてるのはどうかと思います
性転換する前のLGBはLGBとして通常は扱われますし
男性から女性に性転換した上でレズビアンだから「性転換した状態で女性と交際したい」という人も居ます
また「性転換した元女性である男性が好きな男性」というのも同時に存在します
さらに「同性愛者の男性(女性)が好きな女性(男性)」という、異性愛者を好きになれない異性愛者なんて複雑なケースも珍しいものなんかではありません
LGBTは「元の性のままで同性が好きか」や「性自認と体が一致するか」だけで簡単に語れるものでは無いという事を理解したほうがいいと思います
でないと「同性愛者が好きな異性愛者」なのに「自分も同性愛者だと勘違いして相手の性別に性転換」した結果後悔するという悲劇を生むこともあるんです
50.
51. 匿名処理班
※48
思春期の不安定さ故の一過性同性愛はもとに戻るが、はっきりLGBTとして活動するようなたいていいい大人達ならもうほとんどそのまま
ということでしょ
52. 匿名処理班
女装や化粧するだけでも女っぽい口調や仕草になる芸能人を番組でよく見かけるけど
それも何度もやってるとどうなんだろうな
53. 匿名処理班
※40
世界征服したくなります。
54. 匿名処理班
なりきりさんだね
アニメキャラのほうが更にシンクロ率が上昇するんじゃないかな
みんな主人公とヒロインになろうよ!
55.
56.
57. 匿名処理班
>>45
それは彼等の自認性も男か女だからだよ。
性同一性障害の人に肉体性を強要するのは、性分化疾患の人に特別な性として生きろと言うのと同じだぞ。
58. 匿名処理班
>>43
一致しない人はそんな個性いらないと思ってるんだよなぁ・・・
だからバグ、障害なのだよ。
だから手術で修正するし、元から自認通りの性であったと認識されていたいし、性同一性障害の事は知られたくないんだよ。
59. 匿名処理班
>>48
それバイセクシャルだったって話と違うん?
徹頭徹尾、全く同性に興味持たない人もいるぞ。勿論その逆も。
あと大抵の人の自認性は確定してると思う。
性役割という意味でのジェンダーに悩む歳ではあるが、それは自認性とは違うしな。
60. 匿名処理班
>>49
>>34が言いたかったのはLGBとTは違う概念だって事だと思うぞ。
LGBはどの性別の人を性的対象とするかで、Tは自分の肉体性に違和感がある。全く違う軸の話なんだよ。
まぁ、T=性同一性障害でもなくなった辺りが更にややこしいんだがね・・・
手術で後悔するのは自己分析が足りてないか、他人軸でしか物事を考えられなくなってる人間ばかり。
世界から自分以外の人が消え失せても肉体に違和を持つか考えて判断すればまず間違いないよ。
61. 匿名処理班
※57
それも間違い
そういう人には「自分の性自認と肉体に違和感を感じてきた」人と「そうでない人」が普通にいて全員が同じでは無い
後から自分が半陰陽であると判明し、それで違和感の正体に気付いて手術をして心の平穏を得られる人と
判明したけど性自認は肉体と一致しているため、手術なんてしたくないが、生理機能の不具合の問題で命に関わるため手術が必要という人がいるし
それぞれのケースは全く性質が異なる
そもそも胎児の時点での発育に原因がある人は個人によってどの程度男女どちらに傾いた肉体になっているかが違うのだ
性分化疾患と性同一性障害はまったく比較の対象にはならないし同じではない
62.
63. 匿名処理班
※30
逆にそういった人々にはホスト側やケアする側を疑似体験してもらって相互理解を深められたらいいですね。
片務的では意味がないと思う。
64. 匿名処理班
>>48
性自認と性的指向の話がごっちゃになってない?
両者は全く別ベクトルの話だよ。
65.
66. 匿名処理班
※42
あと、生理の辛さも体験しないと、女性を体験したとは言えない。
VRじゃ無理だろうけどさ。
67. 匿名処理班
※32
お前が理解できなくて馬鹿なだけだろw
68. 匿名処理班
性的指向に関しては
米国の追跡調査で異性愛者と同性愛者はほぼ変わらず
変化したのはバイがほとんどだったそうな
もしかすると逃避からのファッションバイとかも含まれてるかもね
性自認は不思議なことに、今回の実験みたいに一時的にもコロコロ変わる人もいれば長年その性別で生活してても違和感のある人もいるよね
あと生物学的に男性だけど女性として育てられた人は結局は異性愛の男性に育ったりと周囲や環境だけでは変わらない人もいる
69. 匿名処理班
>VRのディスプレイ越しには、自分の体が異性の体として表示されている
>被験者がバーチャルの体を眺めていると、そこに物が触れるのが見える。
>研究者はそれと同時に、本物の体の同じ場所を棒や筆で触れる。
冷静にこの実験の体位を考えてみよう
いやらしすぎる
70. 匿名処理班
別に性だけに限ったことでなく、周りからそう接せられたら本当はそうなんじゃないかと思いこむor同調圧力で認識ねじ曲がるっていうヤツやろ
実験にしては一方的すぎる
71.
72. 匿名処理班
胡蝶の夢
73. 匿名処理班
>>15
性別適合手術は体に負担が大きいから受ける前に
少なくとも1年以上は
なりたい性別の服装をして生活しなきゃダメって言われてるね
実際に社会的にもその性別として暮らしてから
結論を出しなさいって事なんだろうね
思いっきり異性装して満足したら
手術受けないでいいやって人も結構多いらしい
74. 匿名処理班
>>22
言いたいことは分かるけど、らんま自身は「自分は男」って認識にほぼずっと揺らぎはなかったよ
男体の状態だろうが女体の状態だろうが、自分は常に男だと思ってるしそこに迷いはない
75. 匿名処理班
ネトゲでネカマ姫プレイしてた時、現実でも言葉遣いがキモくなったと友達に言われたことがある。
76.
77.
78. 匿名処理班
何がしたいんだよ余計なことすんなよwwwwwww
79.
80. 匿名処理班
パンセクシャルのXジェンダーだけどVRゲームした時に現実もこれくらい気軽に、それこそファッション感覚で肉体の性別を気分で変えられたらなとは思ったよ。
自分はわりと流動的に性別感覚が色々変わるから手術したりもできないし、、馴染んだというか好きに変えられる安心感がある?というかそんな感覚だった。
81. 匿名処理班
妊婦体験もVR+ステータス異常で体験したら少しは感覚分かるかも
下が見えない、動きが遅くなる、HPがすぐに減る、お腹へのダメージは10倍とか
82.
83. 匿名処理班
>>15
特に若い子や精神的に不安定な人、性欲の非常に強い人にはそういうケース多いみたいだね
本当にLGBTなんじゃなく自身をLGBTだと思い込んじゃうみたいな
別に異性愛者かつ体と心の性が一致してたとしても、状況によっては別に同性相手に魅力感じることは特に珍しいことではないんだけど、それをきっかけに思い込んじゃう
84. 匿名処理班
※15
それは大分知識が偏って居るというか、大前提として分かって居ないと成らない、
性自認と性指向を混同されてしまって居るのが、容易に分かる結論なので、
先ずは、その辺りから学習し直すのをお勧めします。
間違った知識は人を混乱させる元ですし、自分を見誤る原因にもなります。
尚、
性自認は『自分の性別は男か女もしく何方にも当て嵌まらない』
と云うモノで、
性指向は『自分の性(欲)の対象が同性に向いて居るか異性に向いて居るか両方か』、
と云うのを表しています。
なので貴方の仰る様に、性別を変えようとしない人は一過性というのは、
根本的な部分からの誤解が招いた、誤認と言えるでしょう。
85. 匿名処理班
性に限らなくね?
リアルなVRで老人とかマッチョの体を経験したら
機器を外しても感覚の違和感があるだろ