
Chickenonline/pixabay
LGBTQは、特定のセクシャリティを意味する用語で、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニングの頭文字を取っている。多様性を受け入れる社会が実現しつつある昨今、その認知度も広がりを見せてつつあるが、少数派はとかく差別や偏見の対象になりやすいものだ。
正しい知識を身に着けることで差別や偏見をなくすべく、欧米では公立学校にLGBTQのカリキュラムを導入し、その理解を深めようという試みが施行されはじめ、徐々にその広がりを見せている。
今回イリノイ州で、全ての公立学校でLGBTQのカリキュラムを公式に導入するという法案が可決された。イリノイ州はアメリカ国内でこの法案が可決された5番目の州となった。
理解を深めるため、教育という側面からのアプローチを実施
LGBTQという言葉が普及しても、彼らに対する偏見や差別意識は根強く残っている。2017年にGLSEN(ゲイ・レズビアンおよびストレート教育ネットワーク)が実施した調査では、イリノイ州のLGBTQの学生のうち、88%が「ゲイ」という言葉を差別的発言として聞いたと答えた他、学校でLGBTQについて肯定的なことを教えられたと答えたのは、わずか24%だったことが明らかになっている。
こうした世間的認識を踏まえて、更にLGBTQへの理解を深めようと、公式に教育という側面からのアプローチをするための法律が、今回イリノイ州で可決された。

filmbetrachterin/pixabay
2020年7月から公式にカリキュラムが導入
8月9日、イリノイ州のJ.B.プリッツカー知事は、正式にこの法案に署名。2020年7月から同州の全ての公立学校において、LGBTQの歴史がカリキュラムに導入されることになった。この授業では、1924年に設立された米国内最初のゲイの権利団体である人権協会を対象にしており、宇宙に行った最初のアメリカ人女性サリー・ライドがレズビアンだったという事実なども盛り込まれているという。
今回の法律では、「購入する教科書には、イリノイ州人権法のもとで保護されている全ての人々が、これまでに果たしてきた役割と貢献を含める必要があり、同法のもとではいかなる特性も非差別的でなければならない」と規定している。
学校では、LGBTQの歴史だけに留まらず、マイノリティ(少数派)がどのように私たちの歴史に影響を与えたかということについても、今後学生たちは学んでいくことになり、充実した内容の授業になるようだ。

SharonMcCutcheon/pixabay
「正確な歴史だけでなく、地域での受け入れを促進」
この法案は、他にもLGBTQをサポートする州最大の非営利団体「Equality Illinois」や、イリノイ州安全学校同盟「the Legacy Project」、更に40を超える教育・医療・公民権団体が共催し、提出された。起草者となったイリノイ州議会議員アンナ・モーラー氏と上院議員ヘザー・スターンズ氏は、「LGBTQの歴史を正確に教えるというだけではなく、同コミュニティでの受け入れを促進することを目的としている」と声明文で述べている。
イリノイ州はアメリカで5番目
こうした学校側の取り組みがきっかけとなり、よりLGBTQに対する理解や彼らの権利の重要性が深まるのは、非常に大切なことだ。アメリカでは、カリフォルニア州が2011年に同様の法を可決した最初の州となったが、コロラド州やオレゴン州、ニュージャージー州が続いている。
現在はメリーランド州がこの法案に取り組んでいる最中で、早ければ今年下半期にも可決されるのではということだ。
今年6月は、ニューヨークで起こった「ストーンウォールの反乱」からちょうど50周年を迎えたこともあり、今後より多くの州がLGBTQへの取り組みに参加することが期待されている。
ちなみにスコットランドでは昨年、LGBTIを全ての公立学校の授業で教えることを義務づける方針を明らかにしている。
References:Mental Flossなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
2. 匿名処理班
私自身当事者なんだけれど、日本も同じように「LGBTQ」がどういったものか
理解をしてもらうのが大事だろうなぁと実感してるよ。
なんていうか、「いるのを許容してやってるんだから、権利を求めるなよ」って意見を
言われる事が多くて、まるで本来ならば存在が許されないモノだという認識をされているような気がするんだ。
1. 匿名処理班
逆に小学生のイジメの原因になりそうなんだけどね
基本的に人間って異物を排除するもんなんだから、しっかりした知識と経験を積んでない子供に上辺だけの知識を与えても、排除の良いレッテル貼りに使われそう
ちょっとでもソレっぽい人をLGBT認定して囃し立てる光景が目に浮かぶ
3. 匿名処理班
てっきりサンドイッチの種類かと…🍞 (ーー;)
4.
5. 匿名処理班
都会がこうして頑張ったとしても、田舎では中絶禁止が可決されたり
同性婚を可決したあとやっぱり違法にしようって覆そうとしたりしてる
6.
7.
8.
9. 匿名処理班
>>2
普通の人権を奪われていないのに、それ以上を求めている、特別扱いを要求していると思われているのが原因ではないでしょうか。全員とは言いませんが、そう言った人がいるのは事実ですし、そういう人をLGBTQ側がきちんと批判して排除しさえすれば、理解は進むかと。
ダンマリが一番の悪手ではないかなー。
10. 匿名処理班
「LGBTQを受け入れない」という個人の考えも
良い悪いは別にして「多様性」なんじゃないかなぁと思ったり
それを言ったら袋叩きにされて排除される風潮はちょっと怖い
11. 匿名処理班
当事者は何をどこまで知って欲しいのだろう
細かすぎるとLGBTQ当事者間でも見解の相違が出てきそう
別に教師でもなんでもないけど
自分が教える側だったらすごく悩むと思う
12. 匿名処理班
なぜか「興味なし」ってのは認められないんだな
13. 匿名処理班
※10
「不寛容」も寛容すべきという意見はたまに見るけど、以前ここの記事に、それを認めると結局不寛容だらけになってしまうというのがあったよ。
社会学的に不寛容だけは寛容社会とは折り合えないそうな。
14. 匿名処理班
※9
>それ以上を求めている、特別扱いを要求している
どういった行為がそれにあたるのだろうか。
私の周りにはパートナーと結婚をしたい人はいるけれど、それは特別な権利とは思わない
(養子縁組だと勝手に解消される恐れもあるし、「結婚」という名称じゃなくてもいいから大切な人と両方の意思のみで家族になれる方法がほしい。と思うのは普通の事でしょう?)
それ以上に、ヘテロの人たちが与えられている権利以上に欲している人を見たことがないんだ。教えてもらえると嬉しい。
15. 匿名処理班
※10
「LGBTQを受け入れない」という個人の考えは多様性の一部ではない。
多様性を否定する考えなので、多様性を保証するならば否定されなければならない。
寛容のパラドックスというんだけどね。
16.
17. 匿名処理班
※14
そうだろうか
同性結婚を行政に要求するのは特別な要求に思える
結婚という概念、制度が旧時代の発想のままなのはわかるが
だったらなぜその旧時代の結婚の価値観のままのところに特別扱いを要求するのか
結婚によるメリットが法律・条令面であるからでしょう?
今の結婚システムを作った人たちは
同性結婚を想定していなかった
18.
19. 匿名処理班
>>10
表現の自由は「表現は自由である「べきじゃない」」という意見の表現の自由も守るからね
その意見も守るべき一つの「自由」やで
ただし「そこにいたい」という人たちの自由も等しく守られる自由やで
お互い等しく権利を持った人間ってことを認識していればええんやで
個人的には
セックス/ジェンダーの自認はまあ好きにすれば良いけど
スポーツにLGBTQが入ってくるのには違和感を感じるのと
風呂とかトイレに入って来られるのは、それ、私らの権利は?って感じがしてくる
スポーツに関しては競技者ではないから偏見かもなとも思う
20.
21. 匿名処理班
>>5
アメリカの田舎って、聖書に反するからって本気で進化論否定してる奴もいるし、魔女狩りがあってもおかしくないレベルに暗黒だからなw
脳みそが21世紀に追いついてないんだよ
22. 匿名処理班
※14
特別扱いを要求(と言うか設備の設置や特例的な利用の要求)
している例はトランスジェンダーでよくニュースになってる気がする
ドムや共同浴場やトイレなんかを作れとか使わせろっていう
って言うか「LGBTQ+」って括りがクソデカ主語になりがちだよね
LGBとTとQはかなり立場も状況も違うだろうに
23.
24.
25.
26.
27. 匿名処理班
※17
え〜〜?それが特別な要求?
「結婚したい」なんて人間としてめちゃくちゃ分かり易く普通の権利じゃん。
新時代にそぐわない制度を変えて行こう、っていうのは感心しない事?
28.
29.
30. 匿名処理班
※22
施設を作れとか言い出すと、例えば自分は潔癖症の気があるんだけど、そこを考慮してほしいとは思わない
世の中には軽度の対人恐怖症だけれど、我慢して電車に乗ってる人もいる
何かしら皆辛い思いをしてるのは当然で、そこに文句をつけると歯止めが利かなくなるよね
31. 匿名処理班
私は当事者では無いけれど、これ系の記事に集う「LGBTQのうったえは過剰要求」って思う人の多さにビビる。
何だかんだ言って、結局真っ当な人間扱いをしてない気がする。
あと「好きでそうなった訳じゃない」っていう理解も少ない様に見える。
32. 匿名処理班
※15
多様性って別に何でもアリという意味では無く、人を傷つけてはいけないっていうのが大前提だもんね。
多様性を人を傷付ける権利もあるみたいにわざと湾曲して解釈している人をSNSとかでよく見る。
マイノリティが用いた言葉をマジョリティが歪めて流行らせるの、下劣というか、性格悪いな〜って思う。
33. 匿名処理班
※30
結局「自分も我慢しているんだからあなたも我慢して論」なんだよね。
みんなで我慢を減らす為に改善して行こうとはならない。
みんなかつかつで色んな事に余裕のない時代だから、声を上げる余力も残ってない。(そもそも声を上げるのは凄い労力)
34. 匿名処理班
※13
寛容社会を目指す社会は不寛容さを認めない。という状態であるから「不寛容さがあっても、社会生活上問題があるので表面上は取り繕って、本心は見えない所に隠す」という状態が取られる。不寛容さを認めないと言っても、不寛容さを持つ人達の不寛容さが無くなる訳じゃないからね。
単に、表面上的に取り繕われた状態だから、実態が不明確になって地下に潜って醸成され、余計に問題が深刻化する。
深刻化した問題は、たまに表面上に現れる。カラパイアでもたまにその話題があったりする。
その事を打ち消す為の行為は、過剰な寛容状態を現すもので事態を好転させる物ではなく、これも表面上だけの物で、更に問題が深刻化する。これの堂々巡り。
アメリカの有色人種問題はじめ、各地の人種問題然り、今回の話題に関しても。根本的な解決法が見つかった所は、残念ながら何処も無い。
35.
36. 匿名処理班
Tに関しては認めると収集がつかない状況になってるから
WHOがTは個性って見解だしたね
37. 匿名処理班
>>31
過剰要求と言うよりも
存在していなかった他人の権利を認めると自分の権利の価値が減る事実があるから
普通の人間は認めたくたいよね
38. 匿名処理班
>>33
みんなでーとか簡単に言うのがまた悪印象だね。
人的物的コストを払うのは誰?みんなでと言いつつ他人の支払うコストに無遠慮なのが悪いんじゃなかろうか。
男湯、女湯に入るべき人を選別するコスト。役所の書類を変更し、今までの物を廃棄し、システムを変更して機材を更新するコスト。男女専用○○を作成し、混乱のない運用の為の雇用に支払われるコスト。
全く反対じゃない僕ですら、そう言った「みんなの」税金や代金に含まれていく膨大な社会的コストには触れずに、「えーそれが特別な要求ー?」なんて言われたら腹立たしくなりますわ。
39. 匿名処理班
当事者の人生を、なにか個人にとって有意義なこと、「ここにいるよ」という自己主張以外の何かに使えるようになるなら、教科書に載せて「これは常識」としておくのも良いと思う。
「自分の一側面でしかないものを表す言葉」の説明のために、全人生を費やすのは悲しすぎる。
40. 匿名処理班
※17
なるほど。うん。言いたいことはわかるよ。
本来は子供を作って国民を増やしやすくするところに、個人の人権を乗せたのが現状の婚姻制度だからね。
でも私たちも税金を納める国民の一人なわけで、その権利を欲しがるのは「特別待遇」なのかな?
ただ単に「幅を増やしてくれませんかね?」という話だと思うんだ。
子供が増えない。そこは同性でも方法はあるし、該当しない男女カップルもいるから論点としてはそぐわないと思う。
41. 匿名処理班
※38
みんな辛い事があるんだから、そのみんなの辛い事を1つずつ減らして行こうという意味だと思うよ。
何か一つの属性を特別にみんなで負担しよう、じゃなくて「みんなの辛い事」を。
42. 匿名処理班
※37
なるほど。
「自分の権利が奪われる訳でも無いのに」と思っていたけれど、価値が減るっていう事か。
結局、自分より下の人間を置いておきたいって事なのね…。
43. 匿名処理班
※38
LGBTQや障害者やその他弱い立場の人間に払うコストはありません、て事ね。
石ころとして存在するなら認めてやっても良いけど、人間面すんなって言ってるようなもん。
44. 匿名処理班
※11
教師の指導に対する指導?も大変そうだよね。
他の教科でもそうなんだけど、何年か毎にアップデートされる様な内容だし、デリケートな問題だし、なかなか苦労しそう。
月並みだけど「他者への思いやり」が肝になりそう。
45. 匿名処理班
スポーツ界ではLGBTの弊害が囁かれ始めた。
スポーツ以外でもいろいろな問題があるから、既存の男性女性の権利の枠に入るのではなく新しい枠を作るべきなのかもね
46.
47. 匿名処理班
>>38
ごめんね、あなたを攻撃したいわけではないのだけど、彼らも社会で生きてる以上、
納税者であるわけで、その彼らのための、精神的、社会的、基本的幸福のためにコストが払われるのは、当然の権利だと思うの。
彼らの払ってきたものだけで、それが賄えるかって言ったら、それは私にはわからないけどもね。
あと、あなたが、思うところはあるにせよ、全くの反対ではないというところを、
私は素敵だと思います。ありがとう。
48.
49. 匿名処理班
コメント欄見てると学校でLGBTQについての教育が必要だってよくわかるな
想像力のない人は、自分の子供や孫がもしもセクシュアルマイノリティだったらと考えてみればいい
50. 匿名処理班
>>43
なんでそう、下に見られてる!って形で騒ぐかな…正直それが食傷気味なんだよこっちとしては。差別する気のない人間もひっくるめて「当事者を下に見る人間!」って言うのは当事者からの「非当事者差別」にならんのか。こっちだって好きでこっち側に生まれた訳と違うわ、君らが好きでそっち側に生まれた訳じゃないのと同様に
障害者はさ、極論言えば
今日トラックにはねられて下半身不随になりました、頭打ってちょっと色々手助けが必要になりました
って時に自分が使う可能性があるからコスト負担は納得出来る
でもLGBTQは他人事にしてしまえるからそのコスト負担が「自分に」来るのは納得いかないって人もいるんでしょ
だから他人事じゃないんです、世の中にはこういう人もいるんですよ、しかも自認の問題だからある日あなたが当事者になるかもしれませんと学校で教えることから始めます、って言うのが記事本文でしょうや。こうやって教えることで、皆がそのコスト負担を納得出来るようにしていけるといいね、みたいな
51. 匿名処理班
※47
穏やかで丁寧な口調で分かり易い発言。
伝えたい事があるなら責める様な言い方はいけないんですね。
どうしても感情が先走る事があるので、勉強になります。ありがとう。
52. 匿名処理班
LGBT・・「Q」何か知らんうちに増殖してますが・・・
他にも「LGBTQIA(+)」「LGBTTIQQ2SA」
もうね・・・何が何だか解らん
こんなに性別を細分化する意味って何なんのだろうね。
53. 匿名処理班
>>17
社会の変化は法の変化より早いんだから、社会の変化に合わせて法を変えていくのは当然でしょう。
女性に選挙権がなかった時に選挙権を求めるのは特別な要求ですか?違いますよね
別に当時の制度を作った人を批判しているのではなく、社会の変化に合わせて法を変えていけば良いというだけです。
54. 匿名処理班
>>39
すごい視点だと思います。感動しました。
55.
56. 匿名処理班
税金を払っていても、子供に結婚する権利はない。既婚者にもない。離婚から100日経ってない女性にもない。近親者同士にもない。養親と養子にもない。
結婚の主な理念からすれば子なしの夫婦というのはどちらかといえば例外的な存在。
同性同士で子供を作る方法が存在しても、それは基本的な人間の性質から外れた手段であって、大多数がそうしたいと思うかそうできるかそうするかも不明なこと。
そういう主張に一理はあっても、社会(国家)はそもそもすべてのものに寛容な枠組みではないし、誰かの自由や権利は常に何か(他者の自由や権利、倫理や秩序、その他社会的・長期的・全体的な理念や都合)と衝突する
それは他者に直接害を与えることだけが禁じられるわけではなく、何がどう害であるかは単純には判断できない
57. 匿名処理班
>>52
マイノリティだから、マジョリティが得られるる権利と同等になるように
更なる権利を認めろだわな
58. 匿名処理班
>>11
動物の世界にも当たり前に存在すること。
LGBTは選択してなるものじゃなく、気づいたらそうであった生まれつきのもの。
同性を好きになるとしても、異性愛と同じく誰でもいいわけではないこと。
結婚ができないことからの、将来を見据えて生きていくことの不安。
社会の色々な常識に苦しめられるストレスを抱えた人生。
59. 匿名処理班
自分の慣れ親しんだ世界以外は受け付けない、保守性の強い人たちがいるんだね。自分たちとは異なるモノを排除しようとする村社会の根性がいまだに存在する。保守性は人が持って生まれた気質なので変わらないと思う。だから子供のうちに多様な状況に慣れ親しんでおく事が大切だと思うよ。
60. 匿名処理班
※56
あなたが希少扱いする既婚子なし(事情があって授かれなかった)ですが、子孫という観点でいうとシングルの高齢化は蚊帳の外でしょうか。
あなたの論でいえば残念ながら子が得られなかった私たちも含まれるでしょうが、私の兄弟2人と友人それに親戚のほとんどが40代以上のシングルで交際経験もなく、結婚自体望んでなかったりあきらめていたりするので独身のまま生涯を終える可能性が高いです。
一方で、他の方がいうように少子化を食い止めるには子を残す技術はこれから増えると思います。それに養子を持つ人も増えるかもしれません。まあ日本では少子化なら少子化なりの社会が築かれるでしょうが。
一般的な常識は時代の流れによって変化するものだと思いますよ。個人的には同性愛者、異性愛者にかかわらず、子孫云々の話をもちこむのは前時代的な話な気がします。
61.
62.
63. 匿名処理班
別に世界に俺の個性を認めろと叫んだ事のない側としては
何故こうも騒ぐのかと疑問に思うよ。
64. 匿名処理班
めんどくせえ
もう遺伝子性導入しろ
65. 匿名処理班
※56
子供が結婚できないのは経済的、意思決定のプロセスに疑問が残るから。
既婚者が結婚(重婚)できないのは一夫一妻制度だから。
女性が離婚後100日経たないと結婚できないのは嫡出認定の問題から。
近親者が結婚できないのは倫理的な価値観によって。
養親、養子が結婚できないのは上記の近親婚を禁じるシステムによる。
同性婚は
1大人の二人が
2既婚者ではなく
3離婚後百日未満の女性でなく
4近親者、養親、養子関係でもない
のに合理的理由もなく認められない点にあります(上記の結婚できないケースのように法律で禁じられてもいないのに!)。
それと結婚の主な目的は社会的に二人を家族と認めることであって、子供の有無ではないです。
66. 匿名処理班
※60
その通り、一般的な常識は時代の流れによって変化するもの
大局や前提を無視して、近視眼的でお綺麗な権利や自由を声高に叫ぶことこそもう古いんだよ
何か特定の一つの考えが絶対的に正しいなんてことは有り得ない
今はもう両面的・総合的に考えなければならない時代
確かに一般的には「早く子供を作れ」などと言うことはハラスメント的に扱われるようになってきたが、しかし実際に国家や自治体は子供を作り育てることを補助金を出したりして奨励する
あなたはそれを前時代的だからやめろと言いたいんだろうね
67.
68. 匿名処理班
事情がまた日本とは違うからなんとも
アメリカはリベラルに偏ったところもあるけど地域によってはキリスト教の信仰もあるけど過激なくらい保守的だから
日本ではバレてもまず殺されやしないけどマジで他国でのヘイトクライムは命に関わるくらい激しかったりするしこっちでは必要なのかもしれない
69.
70.
71. 匿名処理班
>>37
たとえば、同性婚を認めることで異性愛者のどんな権利がどう減るの?
72.
73. 匿名処理班
男女共同参画の授業で「仕事が終わって帰宅したら夕食と風呂の用意を完璧に終えた家で専業主婦の妻に出迎えてもらうのが男の理想であるべき」とぶちあげた社会科教師を知っているから(しかもこれ平成も2桁になった時代の話)、このコメント欄を見る限り、今の日本で性的少数者についての授業が義務化されたら教師からの差別発言で傷つく子どもが増えるだけな気がするな。
74. 匿名処理班
※65
まず「納税してることは結婚する権利を得る理由にはならない」ということは理解できたいみたいだね
で、特にそういう制度だからということを理由にするなら、男女結婚制度だからで終わりだね
ちなみに憲法に「両性の合意のみに基いて」と書かれてるよ
75. 匿名処理班
※73
今の教師が教えるには荷が重すぎると思います。
専門の人を呼んで授業を組んで貰った方が絶対に良いと思う。
76. 匿名処理班
「受け入れろ理解しろ」ってのは別として、「こういう人たちが当たり前に存在してます」って事が常識的知識となっていくのはいいことだと思うよ。
多様化しすぎて何がなんだかって感じだけどさ、でも身体的・精神的な性別、性対象の性別、恋愛対象の性別、などなどが必ず決まってるわけじゃないって、いい加減みんな知るべきだよね。
その上で「自分はそういう人は苦手」とか「自分は違うからそういう対象に見るな!」と言うんなら、それぞれ個人の権利だからいいと思う。
でもそれごっちゃにして、そういう人たちがいるって事そのものを拒絶し存在を否定したりするから進まんのだ。
77. 匿名処理班
自分は異性愛者のいわゆるノーマル(というのかね?)だが、子供嫌いだから自分の子供なんか持ちたくもないし、結婚も面倒臭い以外の感情を持てず、10個以上年上のカミさんを随分と待たせて、20年近く同棲してようやく籍入れた
幸い向こうはバツイチだから子供もいたけど
自分のようなのがいる一方で同性愛の人達が子供持ちたい結婚したいと望んでるという
出来ることなら結婚できる権利を譲ってあげたいくらいだ
どう考えても人として自分の方が欠陥品だわ、性別どうたら関係ない
78. 匿名処理班
※50
食傷気味ならこういう記事をわざわざ見ない方が良いんじゃないでしょうか。
普通に暮らしていてLGBTQ問題を目の前に突き付けられる事ってありますか?
わざわざいじめに来なくてもいいのでは?
あと※38はそんなに物分かりの良い言い方はしていないと思います。
79. 匿名処理班
>>12
こういうことって教えられると、だから受け入れましょうね。って言われてる気がする。
興味無しだと、白状者って思われそうだし
変に教えない方が良さそうなのになぁ。
80. 匿名処理班
人類も地球も常に進化してるから、もしかしたらそろそろ同性で子供が産まれるようになったりして👶
81.
82. 匿名処理班
そのうちアルファベットじゃ足りないくらいの文字列になるよ。
83.
84.
85.
86. 匿名処理班
※71
※37が言う異性愛者の権利が減るというのはともかく、現行の婚姻制度に同性婚を認めさせる過程で、戸籍の家系の記載部分を変更せざるを得なくなり、戸籍に頼っている現行の制度では色々と問題が起き易くなってしまうというのはありますよ。
分かり易く言えば、婚姻を用いての外国人による日本国籍の購入や生活保護の受給面での悪用が容易になります。
他にも、上記の悪用を呼び込む事で選挙の票田にしようとする政治家も現れるでしょうし、この手の法制度の変更は色々と気を付けないといけない事が多いんですよ。
そして、それらを防ぐ形での法制度を考えたとしても、結局は戸籍制度の変更が付いて回るという…。
なので、私個人としては現行の法律を直に変えるより、まずはマイナンバー制度から応用して法整備する形で同性婚を足し算するのが一番現実的だと思っています。
実際、各自治体による同性婚を認める条例もそういう足し算な形な訳ですし。
87.
88. 匿名処理班
※50
何べん読み返しても物凄い事おっしゃってますね。
「被差別者からこんなにグチグチ言われるならいっそ被差別者に生まれたかったわ〜差別されない立場つれーわ〜」
そういう意味じゃないとか、被害妄想とか、そういう返しは結構です。
あなたは酷い事を言っています。
89. 匿名処理班
※14
>養子縁組だと勝手に解消される恐れもあるし
え? それ、どういう事?
普通養子縁組は、基本的には婚姻と同じく
両者の同意に基づく身分契約で、
離縁の要件は離婚と似通っているけど。
協議離縁か、裁判になるなら 悪意の遺棄・3年以上の生死不明・その他 継続し難い重大な事由 は共通していて、性質的に夫婦の離婚に特有の項目は不貞行為(浮気)。あと、夫婦なら 相手が「強度の精神病で回復の見込みがない」なら離婚していい理由になるが、むしろ養子縁組のほうが それでは見捨てていい理由にならないとされている。(まぁ実際には夫婦でも、離婚後の生活保障の手はずをちゃんとした上でないと、重病のパートナーを無責任に放り出すことは認められないようだが。)
勝手に養子離縁する(同意を得ない届出?)ってのは
勝手に離婚届を出すのと同じことであって、
どちらがどうという差異も無いのでは?
90. 匿名処理班
>>58
11コメした者です
当時者の方かな、回答ありがとう
一般的な内容だね
個人的にLGBと知らされた人に実際接した事はないけど、体が女性でTの後輩はいたんだ
当時、ここで回答してもらった内容はすでに自分の頭に入っていた
でも女子会に誘いかけたら不快にさせないか、声かけなかったら傷つかないかとか、日常レベルで色々悩んだ
性自認なんてプライベートの極みだしあまり細かく聞けなかったし
結局どうしても手探りにならざるを得ない
91. 匿名処理班
※52
もともとLGBとTって系統が別物じゃないかと思ってたし、
I(インターセックス:半陰陽)に至っては
「純粋に身体の先天奇形の問題であって
性的指向うんぬんの仲間に入れて欲しくない」
って当事者も少なからず居るしなぁ…。
本当に男とも女ともつかない肉体で成長すると
その時々で性自認が揺らぐケースもあるけど、
例えば、比較的よくある性分化障害のアンドロゲン不応症だと
本人らはあくまで「生まれつき不妊症の女」程度の認識で、
「本当は男」とか「男でも女でもない中間的な性」呼ばわり
されるのをひどく嫌がる人も多い。
92. 匿名処理班
なんか窮屈だ
93.
94. 匿名処理班
なんというか大ごとにし過ぎな気もする
普通に性教育のように扱うべき内容なのではないかと思うけどどうなんだろ
95.
96.
97.
98.
99.
100.
101.
102.
103.
104.
105.
106. 匿名処理班
※94
確かに普通に教育の一環で教えればいい段階な気もする。
そうすればその世代は社会制度を変える事に抵抗が無くなると思う。
色々見てると今の世代ではちょっと難しいのかな?とも思うけど、きっと当事者はそんなの待ってられないよね。
私は当事者ではないけれど、もどかしいだろうなあと思う。
107.
108. 匿名処理班
>>9
人権は奪ってない。でも住みにくくしてるのは間違いなく周り。
109.
110. 匿名処理班
>>90
思いやりのあるいいかたですね。
111. 匿名処理班
※9
ここでいう人権とは 殺されないだけでありがたいと思え くらいのものだろうか?
異性愛者と同じ権利=結婚を求めるのがそんなに特別な事だろうか
同性婚が認められても 異性愛者の結婚は何も変わらない
偽装結婚は異性婚の方が多いのだからそちらを何とかしてないのにことさら同性婚だけ問題視するのはお門違い
112.
113. 匿名処理班
※63
今まさにネットの世界に俺の個性を認めろと発言していますが
114. 匿名処理班
最近はストレートもひっくるめたSOGIという言葉がある
こっちがもっと広まって欲しいな
115. 匿名処理班
LGBTへの配慮ってキリスト教的貞操観念をすべて無くすまで終わらないよね
同性婚の認可やLGBT教育をしたって次々と問題は出てくるし権利と折り合いで争うことになる
究極的には「そもそも性自認による貞操観念の区別があるから差別が生まれる」んだから、男女固定の貞操観念を禁止したり、男女別の更衣室やトイレ、浴場等をすべて無くしたり、現状の男女婚前提の法律をすべて改正したりしない限り終わらない
まあそんなことは出来ないからLGBT問題は終わることはないと思う
116. 匿名処理班
>>1
むしろLGBTは異物っていう固定観念がない子供のうちに教えるのがいいと思う
LGBTは異物っていうレッテルを貼ってるのは大人でしょ
117. 匿名処理班
※116
いじめる側の子供ってLGBT関係なく「異物」を敏感に感じ取っていじめるもんでしょ
理由は貧困・性格・障害・家庭環境と何でもあるけどとにかく「異物」を感じ取る能力が馬鹿高い
いくらLGBTが異物じゃないっていっても「自分たちとは明確に違うマイノリティ=異物」って図式でいじめは横行するでしょ
LGBT関係なく道徳教育を施してもいじめが横行する世の中で、LGBT教育がいじめの温床のひとつになるのは間違いない
118. 匿名処理班
>>77
(貴方もLGBTの方々も欠陥では)無いです。ご家族とお幸せになってくださいね。
119. 匿名処理班
>>9
それはまさに公正世界仮説の中に住んでいる人の考え方
現状がすでに差別的である時、その差別構造の上に乗っている人間にとってはその状態が公正に思えているだけ
足の下に踏みつけている相手は自ら足をどかさないと見えないんだよ
120. 匿名処理班
>>10
多様性って、これまで見過ごされてきた属性とその人権を今後は尊重しましょうって事なんだけど
人権が万人に等しいものであるならば、従来通りに差別できる権利なんて残る訳ないでしょ
内心はどうにもならないが、であったとしても今まで通りに差別的な社会を維持したいとか、マイノリティの人権に条件を付けて社会参加に制約を課したいなんて正当化できる訳でしょ
121. 匿名処理班
>>19
その「私らの権利」自体がマイノリティの人権を侵害する事で可能となり成立する社会に生きている、その現状を正しく認識してからでないと考えてもはっきり言って意味無いよ。無自覚な差別に基づいた考えしかできないから
122. 匿名処理班
>>22
トランスジェンダーが特別扱いを要求しているかの様に思える社会を作りあげてきたのは、非トランスの人間の責任だよ
自分達が一部の人々を包括できない差別的な基準を設けてそれに適合する社会を作ってしまった結果、包括されない人々は人権を制限されて来たんだし、今後それを改めていくのは社会に生きる人全ての責任でもある
123. 匿名処理班
>>37
普通の人間は人権は争奪ゲームだなんて考えないよ
124. 匿名処理班
>>38
そういう追加コストが必要になる社会を、つまりマジョリティによるマジョリティのための社会を作ってしまった事については、何も考えてないのかな?
125. 匿名処理班
>>36
同時に、WHOは健康とは身体や精神だけでなく社会的にも自らの意思でコントロールし社会に参画できる状態であって、健康とは基本的人権であるとも言ってるよね。
認める認めないなんて思考自体が上記の基本的人権を既に侵害しているんだけど、分からないのかな?
都合のいいとこだけ
126. 匿名処理班
>>50
まず差別とは悪意を持って行われるよりも、これが当然当たり前と思って行われるから根深い問題だって事を認識しようか
負担が自分にくるから許せないって、つまりその時点で相手を対等に見ていないんだけど、気付かないからそういう物言いになるわけで
127. 匿名処理班
>>45
トランスジェンダーの事なら、トランス女性が運動面で有利であるという事を統合的に示した一貫した研究は無いよ
128. 匿名処理班
>>56
その基本的な人間の性質というものは、実際には勝手に人間が決めたものでしかないよね
技術で限界を超えて来たし、超えていくのが人間なんじゃないの?
都合のいいとこだけ勝手に性質を決めてはダメでしょ
129. 匿名処理班
>>63
あなたは騒がなくても最初から自動的に認められている身分って事だよ
ラッキーな生まれだね
世の中にはそうでないと人も居るってこと
130. 匿名処理班
>>117
異物として教育するからでしょ
あといじめはする方が悪いし社会適合不全なので、何らかの対処が行われなければならないのはそちら
日本だといじめっ子からいじめられっ子を隔離する方向に行くけど、それは本来ならば逆のことをやってるんだよ
だからいつまで経ってもいじめを無くしていけない
131.
132. 匿名処理班
※36
WHOの見解とは、国際疾病分類ICDの精神疾患分類から性同一性障害が除外された件だろうけど、それはWHOが「トランスジェンダーは精神疾患ではなく、人間として正常に発生し存在し得る状態の一つである」と判断したという事であって、単なる個性だからそんなものは無視してもよいとは一言も言っていない。
要するに生まれつきの知能の高低であるとか、右利き左利きのようなものだと言ってる。
知能が高かろうが低かろうが、社会と社会参画から排除されるような事があってはならないのは当然の話であって、これも同じこと。
収拾がつかなくなるのは、現状は収拾がつかなくなるような排他的で問題を抱えた社会になっているからであって、トランスジェンダーという属性の問題ではない。
当然、問題を引き起こす原因は社会とその制度の側に存在する。恣意的に歪めて無茶苦茶なことを言わないように。
133.
134. 匿名処理班
>>9
日本は同性婚認めてないしLGBTの人権奪ってるんじゃないのか?
135. 匿名処理班
恋愛対象として絶対見ることはないが、本人の気に障らないように言動とか色々注意してる。本人の事情も軽々しく口にしない。これで構わないよな?
136.
137. 匿名処理班
LGBTQに肯定的な意見はほとんどマイナスで引いた。
権利を乞う事に肯定的なコメだと更にマイナスが増える。
138. 匿名処理班
子供を育ててくれる家庭はいくつあったっていいと思うよ
仮面夫婦より愛がある同性夫婦の方がいいし
虐待する実の親より友達婚で仲良しな特殊親の方がいい
なにより今の時代学費が高すぎるしねw
性の対象が年齢レベルに気軽に聞ける世界が来るといい
そこまで行ったらLGBTなんて思春期にある悩みの一つで終わるからね!
139.
140. 匿名処理班
授業に組み込んでるんだ・・・
日本に圧力掛かるわけだね
異様さを理解できた
141. 匿名処理班
>>14
大抵の差別的な人たちは、何らかの潜在的な精神的問題を持っているらしいので、おそらくは思考の型が二元論に陥りやすいのではないかと思います
そのため、自分以外の他者が何かを得ると(それは自身はすでに有しており、他者にはそれがなく補填であって、それも別に誰かから分けてもらうものでもなくとも)
シーソーのように片方が上がれば対になる方は下がると感じてしまい、
別に自身には何の損害がないにも関わらず感覚的には攻撃されたように感じてしまって、過剰な防衛意識から他者を攻撃するのではないでしょうか?
つまり彼らの世界ではヘイトが防衛ということなのか知れません
彼らの脳内世界と我々の理知的な現実にはかなりの隔たりがあるようなので、一見言葉が通じそうに思えますが、彼らは別の世界の住人ですから、専門分野の方々にお任せして現実に適合できるまでの能力を醸成させてあげないと共存は難しいと思います
いかんせん、意外と数が多いのと見た目では分からないので困りますね
142.