iStock-876236728_e
 イギリスの1地域、スコットランド自治政府は、11月8日、LGBTI(性的少数者)に関する教育課程を設け、全ての公立学校の授業で教えることを義務づける方針を明らかにした。

 LGBTIは性的少数者を意味し、レズビアン(女性の同性愛者)、ゲイ(男性の同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性的アイデンティティが一致しない者)、インターセックス(外性器が男女未分化な者)、の頭文字をとった呼称である。

 学校の授業ではLGBTIに関する正しい知識や歴史を教え、差別や嫌悪や偏見をなくすように指導することが義務付けられる。

 例外的免除や選択的離脱は一切なく、LGBTIに関する包括的な教育を義務化するのは、世界初の試みとなるだろう。
広告

いじめ問題に悩むLGBTIの子どもたち

 スコットランド政府は、子供たちの学校経験を改善する目的のワーキンググループを設立し、LGBTIを専門に扱うTIEを発足させた。

 LGBTIに関するTIEの活動は、生徒の保護者から構成される団体NPFS(The National Parent Forum Scotland)が支援している。

 だが2016年のTIEの調査によると、スコットランド人LGBTIの10人中9人は、学校で偏見やいじめなどを受けたことがあり、27%がいじめが原因で自殺しようとしたことがあるということがわかった。

 さまざまな性的傾向をもつ人たちに対する偏見や差別について、学校での理解がほとんど進んでいないこともわかった。

 そこで今回、公立学校で年齢に応じたカリキュラムで、LGBTIに関する教育が授業として取り入れる運びとなったのだ。

 教師側の指導に関するトレーニングも行われる予定だ。

 TIEの共同設立者ジョーダン・ダリーは、
我が国にとって歴史的な瞬間となる。すべての学校でLGBTIについて包括的な教育をする法律が履行されるのは、世界初のこととなるだろう。

世界中が不安定な時代に、LGBTIの若者たちはスコットランドにとって価値ある存在であるという、はっきりした力強いメッセージと送ることができる
 と語った。

多様性を受け入れるスコットランド

 スコットランド自治政府のジョン・スウィーニー副首席大臣は言う。
スコットランドが学校教育でLGBTIの包括教育を義務化する最初の国(地域)になれることはとても嬉しい。

私たちの教育システムは、すべての人が潜在能力を最大限に発揮できるようサポートできるはずです。カリキュラムは多様であることが不可欠なのです。
 スコットランドは、イングランドやウェールズより13年遅い1980年に同性愛を処罰の対象からはずしたにもかかわらず、ヨーロッパの中でもLGBTIの人たちを法的にもっとも認めている国のひとつとして、常に取り上げられている。

 2016年、スコットランド労働党の前党首ケジア・ダグデールが、"この国には世界一同性愛者率の高い議会がある"と言った。

 当時、スコットランドの6つの党の党首のうち4人(ダグデール、保守党のルース・デヴィッドソン、イギリス独立党UKIPのデヴィッド・コバーン、緑の党のパトリック・ハーヴィー)が、自らをレズビアン、ゲイ、バイセクシュアルと認めている。

 今年5月、イギリス・ウェールズ地域も学校での性教育を全面的に見直すと発表した。ウェールズの場合は、LGBTIに関して、教育課程としてではなく、包括的に授業に取り入れる予定だという。

References:LGBTI education - gov.scot / theguardian/ written by konohazuku / edited by parumo

あわせて読みたい
心と体が一致しない。スウェーデンで急増している、違う性になりたがる子どもたち


最先端を行くフィンランドの学校教育:テーマで分けて様々な科目を学べるテーマ別教育へ。


動物の同性愛に遺伝的な利点、仲間の繁殖力が強化されることが判明(スウェーデン研究)


動物界での同性愛は自然なこと。チンパンジーの仲間、ボノボはほぼバイセクシャル


同性愛・両性愛者であった歴史上の11の著名人

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 20:36
  • ID:dRaU81nr0 #

ついでに恋愛とか性に興味が全くない人間もいるって授業もしておいてくれるとうれしい

2

2. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 20:41
  • ID:2TNjNntP0 #

どんどん長くなってくな
将来にはLGBTiko5h4nくらいになってそう

3

3. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 20:50
  • ID:pxZcTHS30 #

いつか、性的マイノリティーだけでなく他のあらゆる分野の色々な少数者といかに付き合っていくべきか、というテーマの授業に進化すればより有益だなぁ、と思う。その存在を理解できる・できない、許せる・許せないとかいうレベルの話でなくて、現に存在する自分とは違うものとの付き合い方、というのはどの国のどんな立場の人にとっても大事なことだよね。

4

4.

  • 2018年11月15日 21:08
  • ID:CrnrYd9t0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 21:12
  • ID:IidDGknG0 #

ここでいう学校は日本における、小学校、中学校、高校のどれだ?

こういうのをあんまり早いうちに教えると、「他人と違う自分はかっこいい」と思いがちな中二病が、スタイルだけ真似しそうだな。

6

6.

  • 2018年11月15日 21:13
  • ID:Xfe5AS4x0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 21:16
  • ID:K.N7zEOP0 #

あれ?北欧の某国で既にやってたような

8

8.

  • 2018年11月15日 21:23
  • ID:6j.4yqV40 #
9

9. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 21:24
  • ID:eTE3dAJ00 #

人種や宗教のへの差別も合わせてどうぞ
特にドナルドトランプはもっかい学校に行って受けた方がいいね。

10

10.

  • 2018年11月15日 21:35
  • ID:5U25xzTN0 #
11

11.

  • 2018年11月15日 21:35
  • ID:yqb.JFlh0 #
12

12.

  • 2018年11月15日 21:47
  • ID:Me8bYm850 #
13

13. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 22:09
  • ID:HfgAoPET0 #

※1
アセクシュアルってやつだっけな。
最近主張し始めてるみたいだけども。
あと男でも女でもないっていうXジェンダーっての。

14

14.

  • 2018年11月15日 22:09
  • ID:DXccQnj90 #
15

15. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 22:29
  • ID:X.hPHi6K0 #

それなら“Q”も加えて欲しい。私がそうだから。

16

16.

  • 2018年11月15日 22:31
  • ID:TNjjcgA00 #
17

17. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 22:56
  • ID:P.MA9aq10 #

勝手にやれよ 日本ではゴメンだね。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 23:13
  • ID:4XGgGilB0 #

※2
こうして色々な概念を取り込んでいくと、
いすれは多数派になっちゃいそうな。

19

19.

  • 2018年11月15日 23:19
  • ID:Sq8ce1TD0 #
20

20.

  • 2018年11月15日 23:42
  • ID:yCxDnbJm0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 00:22
  • ID:i.E1cPhy0 #

※5
動物から人間まで一定確立で発生する当たり前の個体差でしかないと
きちんと理解させるのに成功すれば中二的憧れの対象にならないかもしれんよ
食の好みと同じように体質・遺伝子・生育環境と理由はさまざまですが人によって違うんで
大げさに騒いだり他人のメニューに口出しするのはやめましょうってのとあんま変わりませんってことだろうし

22

22.

  • 2018年11月16日 00:37
  • ID:To0TZ.Ii0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 01:12
  • ID:8jUmvo6G0 #

性的嗜好や性自認を告げても「あ、そうなんだね」で済む世の中になるといいよね。法整備や社会の認識を改革していくのも大変だと思うけど、人と違う事で誰かが不利益を被らない社会になってほしい。

自分と完全に同じ人なんていない。違っていて当たり前だし、他人だからこそ完全に理解するのは無理だ。でも無知や偏見で差別や迫害をするのはおかしなことだと思う。生きているだけで誰もが自身の幸せを追求する権利があるのだから。文化や環境や人種や嗜好や自認のあらゆるものが違う他人でも、血の通った、人格のある、生きた人間であるという一点だけは皆同じ。

誰かの権利を否定することは自身の権利を否定することにも繋がる。知識や現実を正しく「知る」事は社会を形作る為にも、足を引っ張りあったりせず誰もが幸せに生きる為にも大切な事だと思います。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 01:21
  • ID:p.caq5Ml0 #

日本みたいに外部からおばさんが来て終わるとか、一回きりとかやめてくれよ。
存在するということと、常識を持って接する方法、人と同じように敬意を払うこととか教えてやってくれ。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 02:02
  • ID:uQQPP2Pn0 #

「性的」に限らずマイノリティを差別するのは駄目だとは思うよ。
そうゆう教育なら良いんだけどね。
でも最近のLGBT肯定派の動きは違うような気がするよ。
「我々にもっと権利をよこせ〜!」とかいうノーマル差別や
異常なものを異常と言っただけで「差別だ〜!」っていう歪んだのばっかじゃん。

26

26.

  • 2018年11月16日 04:19
  • ID:iMIGXgqQ0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 04:50
  • ID:DE7FW.vM0 #

>>9
彼は「不法」はダメだと言っているだけだぜ?

28

28. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 08:51
  • ID:FZYfcMnq0 #

大昔から色んな宗教で同性愛禁止❗️って
されてたけど
それって昔っから いるって事じゃん
少数派だけど いるのが普通って事じゃん

29

29.

  • 2018年11月16日 09:00
  • ID:rOlL7KVT0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 09:36
  • ID:elqioWLj0 #

良いと思うな。
血液型が違うみたいに好きだなーって思う対象や自分の性認識が周りと違う場合があるってことや、「違っても別に変やないんやで」って幼少期から聞かせるだけでも大分違うような気がする。
熟々思うのは差別のない環境に囲まれていれば差別しなくなるし、差別するのが当たり前の環境で生きていれば差別するようになる。子供は特に。だから教育に組み込むのは賛成だな。教えるなら普通の性教育と同じようにさらっと普通に(変に持ち上げたり強調せずに)教えて欲しい。
違うのがカッコイイ!って思う年齢の子なら確かに反って本来の性認識やアイデンティティと違うことをしてしまいそうだけどそれは教える前の時代から思春期の子がままやることだし「同じでも違ってもよくあること。当然。」って最初から教えていれば、寧ろそういうの減るんじゃないかな……“当たり前のこと”なんだから。
要は自分と違っても「この人はそうなんだなー」って思って貰える程度で良いんだよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 09:42
  • ID:kBYVB.nT0 #

感覚を論理で上書きすることはできない(人間にそれができたら世の中にトラウマや不倫なんてものは無くなってる)ので問題解決に至るかは疑問だけれど、存在や概念を知っておくのは有用に思う。得体が知れない物に対する忌避感が人を最も攻撃的にさせるから。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 09:52
  • ID:BWi8oZoO0 #

不可能を可能にした。粋でハードボイルド。さすがはジェームズ・ボンドの出身地スコットランド。次の007はLGBTIの俳優さんに決定!

33

33. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 10:43
  • ID:1eiedKOa0 #

※27
ニューヨークタイムズによると、トランスジェンダーを認めない方向で性別を定義しようとしているんだよ。性別の定義は「出生時の性器によって決定される生物学的で変更不可能なもの」なんだそうだ。
フェイクニュースじゃないよ。トランプ大統領は、報道の内容が事実であることを認めている。

34

34.

  • 2018年11月16日 10:50
  • ID:1eiedKOa0 #
35

35.

  • 2018年11月16日 10:59
  • ID:SvTY97sA0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 11:01
  • ID:1eiedKOa0 #

※25
差別する人ほど被害者意識が強いのってなんなんだろう。
LGBTは異常と言う人に、それは差別だと言ったら歪んでるのか?

37

37. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 11:18
  • ID:zS4Y.aD80 #

※25
>「我々にもっと権利をよこせ〜!」
それ、よく言われてるけど実際例を見た事がない

38

38. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 12:21
  • ID:LSbQf4KV0 #

子供の頃から自然と受け入れられるように教育することは、その傾向がある人にとっては、思春期に悩んだときに大人に相談しやすくなる効果もありそうだよね。

※33
それはたしか、アイデンティティや権利の問題じゃなくて、出生時の性別の記録がどうしても必要な政府機関のために、出生時属性を変更できない統計ソースを作るって話じゃなかったっけ? それを、反トランプなメディアが、あたかも人権侵害であるかのように報じているってのが正しい認識だったと思うけど。日本のメディアは軒並み反トランプだから、昨今は外信でも割と、中立的な見解が入ってきにくいんだよね。大手メディアもフェイクニュースに近い偏向をやりかねない状況だから、トランプを支持するかどうかに関わらず、今は少し外信は懐疑的に見た方がいいと思う。

39

39.

  • 2018年11月16日 12:49
  • ID:wEMxaCWM0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 14:16
  • ID:vFovQwCA0 #

※38
統計ソースを作るって話の情報のソースってどこです?
「性別変更不可を検討」って記事しか出てこない

41

41. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 14:25
  • ID:XLe929Ty0 #

自分がいかに問題の少ない世界を生きているかは
学ぶ機会がないと多数派にはなかなか理解できないもの。
例えば、女性専用車両に反対する男性は痴漢の恐怖なんか考えたこともないはず。
まず性的少数者の生きにくさを理解してから制度に関する議論をしてほしいと思う。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 14:34
  • ID:W1T.ljw50 #

とにかく日本は一回きりとかだし話も聞かないから実際にいたら珍獣扱いされるんだよ。
理解させないと意味ない

43

43. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 14:35
  • ID:1eiedKOa0 #

※38
大手メディアが反トランプに走りがちなのはそうかもしれないね。
だけど、トランプ大統領がLGBTの権利を制限する方向に動く事例は他にもある。オバマ前大統領がトランスジェンダーの若者たちを守る目的で、公立学校で使用するトイレやロッカールームを本人の意向によって選べるような体制にするよう出した通達を、トランプ大統領は撤回してしまった。その撤回の根拠とした「Title IX(タイトルナイン)連邦公民権法」という法律だけど、あなたの言う統計ソースはこの法律における性別の定義を狭義化することが目的とも言われている。
トランプ大統領が公民権局長に指名したロジャー・セベリーノ氏は反LGBT発言を繰り返している人物だそうだ。
トランプ大統領の支持層はLGBTをどう考えているだろう?
現政権の言うことも懐疑的に見る必要はないだろうか。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 14:43
  • ID:F6WgD3nZ0 #

※25
あれね、当事者がしてるんじゃなくて、マイノリティを自分たちの利己的な主張のため利用したいアレな人たちが勝手にがなりたててるだけだから。
本当にいい迷惑。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 14:55
  • ID:1laY01ya0 #

まあでも半陰陽とか出生児の外性器で見分けが付かない場合もあるし、遺伝子と一致しない症例なんてのもあるわけだから、一括で分類しましょうっていうのがそもそも無理ではあるんだよね。
見た目で言えば髪の色から指の長さ、見てわからない場所だと臓器の大きさから数(腎臓が一つ多い人は結構いる)、体のパーツひとつとっても他人と違うのは当たり前なんだから、嗜好が違うことは当たり前って根付くと良いよね。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 15:20
  • ID:1eiedKOa0 #

※44
当事者はほとんどがそっとしておいてほしいと思っていると思いますが、周囲ががなりたてるのもあまり聞いたことがありません。
アレな人たちがどんなことを言っているというのか、具体的に教えてくれませんか?

47

47. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 16:02
  • ID:1eiedKOa0 #

※27
なぜ突然移民の話。
ともあれ合法の移民だろうが、トランプは移民をくそみそにけなす発言をしてる。母国アフリカ諸国を肥溜めだの、メキシコ人はヤク中だの、イスラム教徒は全員追い出せだの。アジア人は英語下手すぎだの。
障害者への差別もあった。

もっかい学校へ行って治るならぜひ行ってほしい。

48

48.

  • 2018年11月16日 16:04
  • ID:psMoFwoj0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 17:10
  • ID:yzRCu2dC0 #

※9
人種や宗教に関する教育はもう既にやってるはず

50

50. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 17:38
  • ID:c6pu8sxf0 #

自分自身がLGBTであることと
教育される常識のすり合わせができず
悩んだり病んだり果てはカムアウトを失敗して思いつめ…
ってティーンエイジャー少なくないからね

親世代が偏見まみれだと更に酷い事になるし
青少年が各人自分の心を守るためにも
正しい知識は絶対に必要

51

51. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 18:04
  • ID:T5iTEZlm0 #

標準を狭く設定した事の反動ですね
性の問題だけじゃなくて人格の一部も病名付けられてるのと根本は同じ
必要だったのは少数派の中身を暴き立てる事じゃなくて、多少の差異は受け入れられる間口の広い人間性を作る事だったんじゃないかな

52

52.

  • 2018年11月16日 18:11
  • ID:keHLaF3v0 #
53

53. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 19:23
  • ID:HNCOg.4K0 #

まともな主張しかしてないマイノリティだっているのにまともじゃない主張ばかり例に挙げて無理矢理攻撃しようとするのって凄く人間らしいなぁと思うんですわ

54

54. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 19:33
  • ID:dRMbIv1N0 #

※5
「他人と違う自分はかっこいい」
そう思われるなら、むしろ教えたほうが良いわな。
「他人と違うから攻撃しよう」
と違って、好意的で生産的だもの。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年11月16日 22:18
  • ID:KHy6bPAl0 #

>>37
何度かテレビで見てますが

56

56.

  • 2018年11月16日 22:22
  • ID:KHy6bPAl0 #
57

57.

  • 2018年11月16日 23:23
  • ID:5XQsLFUk0 #
58

58. 匿名処理班

  • 2018年11月17日 00:11
  • ID:WHn8AEXE0 #

※55
みんながあなたと同じ番組を見てる訳はないんですが

具体的にどういう権利を主張してたとかの情報がなさすぎ。別に当たり前の権利を求めてただけなんじゃないの

59

59. 匿名処理班

  • 2018年11月17日 04:38
  • ID:UfHkPLXU0 #

やりすぎだな
他の少数派についても教えなきゃバランスとれないじゃん

60

60. 匿名処理班

  • 2018年11月17日 09:20
  • ID:Cg4Bx4Jf0 #

日本でもやってるのかな?

61

61.

  • 2018年11月17日 11:55
  • ID:M4G9vbMY0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2018年11月17日 12:01
  • ID:WpiSZbPd0 #

※59
何がやりすぎなんだろう。
他の少数派とは?そもそも性的マイノリティの存在について教えることの何が問題なのか?
何故か、こと性に関しては問題をそのままにしておこうとする人がいるな。

63

63.

  • 2018年11月17日 16:45
  • ID:q3t4Wkc50 #
64

64. 匿名処理班

  • 2018年11月17日 19:58
  • ID:pGQ0zh5w0 #

LGBTIのTと、それ以外は、どう違うのだろう・・・?
LGBの総称がT、だろうか?

65

65.

  • 2018年11月17日 21:27
  • ID:ElklWjl30 #
66

66. 匿名処理班

  • 2018年11月17日 23:55
  • ID:WHn8AEXE0 #

※64

Tはトランスジェンダー(性的アイデンティティが一致しない者)ですよ。
Lはレズビアン(女性の同性愛者)、Gはゲイ(男性の同性愛者)、Bはバイセクシュアル(両性愛者)、Iはインターセックス(外性器が男女未分化な者)と記事本文にも記載があります。
Tが総称ではないです。

67

67.

  • 2018年11月19日 07:47
  • ID:ZER.1sLP0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2018年11月20日 08:40
  • ID:PluKoj530 #

>>25
相手を異常だと言い切れるのは、自分が標準であると信じ込んでるからでしょ。では何故、我こそは標準だと無邪気に信じ込めるのだ?

それは単に「現実とは合致しないがそういう風に考えられてきた事」に、疑問を抱かずに乗っかっていられる立場に幸運にも生まれ落ちたからでしかない。

そもそも肯定派なんて考えが出てくる事自体が既に変なんだよ。何故なら思想に従って否定しようが現実はそうではなく、存在しているんだから。現実に存在する人間を、否定だの肯定だのというレイヤーで扱ってる事自体が異常な事なんだよ。

69

69.

  • 2018年11月20日 08:57
  • ID:PluKoj530 #
70

70. 匿名処理班

  • 2018年11月20日 21:47
  • ID:PluKoj530 #

>>55
マイナスをゼロに回復させる事がもっと権利を寄越せになるのか…

71

71. 匿名処理班

  • 2018年12月11日 23:23
  • ID:XBjFQiAZ0 #

※64
今更だけど。
ぶっちゃけるとLGBとTはグループが違う。Tは心と体の性別が一致しなかったりするものだけど、LGBに関しては心の性別は関係ない。ただ同性を好きになるかどっちも好きになることがあるのかってことを表記してるだけ。
ただGって書くだけなら心も体も男のまま男が好きな人だし、Lだけなら心も体も女で
女が好きな人。
だからTのG(トランスジェンダーのゲイ〈体は(元)女性で心は男性。好きになる人も男性〉)とかTのB(トランスジェンダーのバイ)って人がいる。
正直これを一緒にするとグループがおんなじに見えて勘違いしやすいと当事者の俺も思う。別に変える必要はないけど。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年12月14日 04:45
  • ID:3U.rBVba0 #

※71
よくTだけ違うと言われることがあるけどちゃんと調べればそんな事無いって分かるよ。
トランスジェンダーと性同一性障害は別物だから。


単純に性的少数者をLGBT(Q)と表しているだけなのに勘違いしている人は多いね。
例えば世の中でゲイが一番多くなればLGBTQからGがぬけて今度はそこにヘテロ(異性愛者)が加わるだけ。あくまでも性的少数者の総称。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年12月14日 13:50
  • ID:lkTOZHp90 #

もう暫くはこの手の話で良いね!と思える話は来ないと思ってた。
日本国内のTwitterならLGBTは不当な扱いを受けている!LGBTに権利を〜みたいな主張してる自称LGBTの人はいる、ただ本当に当事者なのかが凄く怪しくて少数で大体口調が罵倒系で気付くとアカ凍結されてる、後は自己主張したいフェミ系が口出ししてる感じでまともな当事者達はネット上でも攻撃されるからか当事者同士や信用出来る人としかやり取りしないみたいで感情剥き出しのああしろこうしろ○○は差別主義者だ情報ばかりでまともな情報が来なくて今どんな状態なの?と思ってたら学校で性の多様性を教える試みをする国が出てTGBTに更に一文字増えてた事にビックリ。
厨二病になられたら面倒だけど幼少期から教えるという考えならもっと良いと思う、自分達と少し違うだけで他人を受け入れない少数を斬り捨てようとする行動心理は幼稚園位で出てくるし、幼い内から人それぞれで狭い枠に当てはめる事は出来ないし自分と違っても相手を尊重するという考え方とかを教えれば思春期とか難しい年頃になっても少しは苦の無い青春を送れる子達が増えそう。
あれ差別これ差別と考えさせずに蓋をしてしまう今のネット上にある漠然とした風潮は問題しか生まない。

74

74. 匿名処理班

  • 2019年01月06日 20:14
  • ID:Qd97iDXx0 #

3さん
そ〜ですね!
最近痛感します。 自分とは違う人達と 『共存』することの 難しさと 重要性を!
あと、頭でばかり考えずに、『実践』することの 難しさと 重要性も!!

75

75. 匿名処理班

  • 2019年03月10日 21:28
  • ID:7oO3yulK0 #

難しいよね多様性って。生まれる事は問題では無いけど全てが残れるわけでもなく淘汰されるのもまた自然だしさ
パイは決まってるし際限なく細分化して増えるわけにもいかない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links