
腐った魚のにおいを悪臭と感じない人がいる /iStock
腐った魚の臭いには、口臭、大便、血液などと同じ化学成分が含まれている。誰にとってもこれは不快な悪臭なはずなのだが、それを何とも思わないどころか、むしろ良いにおいと感じる人も一定数いるそうだ。『Current Biology』誌に発表された新たな研究によると、こうした人たちは、遺伝子の突然変異のせいで、この強烈な悪臭を感じないのだという。
世界一臭い食べ物とされる塩漬けのニシンの缶詰「シュールストレミング」が存在している理由が分かった気がする。
広告
腐った魚の臭いを不快に感じなかった人に共通した遺伝子変異
アイスランド・レイキャビクにあるバイオ研究企業「deCODE Genetics」は、アイスランド人1万1000人に協力してもらい、シナモン、ペパーミント、バナナ、カンゾウ、レモン、腐った魚という6種類のにおいを嗅がせ、それがなんのにおいなのかを識別してもらった上で本人のDNAサンプルを提供してもらった。当然のことながら、ほとんどの人たちは、腐った魚の臭いは不快なものと感じたが、とくに不快感を感じなかった人たちもいた。
不快に感じなかった人たちのDNAには共通点があった。TAAR5という遺伝子が変異していて、無効になっているのだという。
同企業の神経科学者、カリ・ステファンソン氏は、「私にはこの変異遺伝子はないことは確かです。古くなった魚に近づくと、すぐに吐き気をもよおしますからね」と語る。

Pixabay
私たちが感じているにおいは実際のにおいというよりも、対応する受容体が与えたにおいである。この受容体は遺伝子でつくられている。TAAR5遺伝子は、鼻の細胞が排泄物や血液、口臭などに含まれるトリメチルアミン(TMA)という化学物質を識別する働きを助け、危険なにおいであることを脳に伝える。
TAAR5遺伝子は、体に害を及ぼす可能性のある腐った食べ物などを見つけ出すために必要なもので、人間は嫌なにおいを発するものに不快感をおぼえることで、危険を避けることができる。
本来ならTAAR5遺伝子は、進化によってあまり変異しない保存配列遺伝子で、人種間でもほぼ共通のものなのですが、おそらく、私たちを有害な微生物から守ることが重要だったためと思われます (カリ・ステファンソン氏)においを識別する能力は、年齢とともに衰えていく傾向にあるが、若い人でもバナナやレモンの香りをほかの甘いにおいと間違えることがある。
ところが、TAAR5遺伝子が変異している人は、腐った魚のにおいがわからない、あるいは特に不快だと思わず、それどころか、ジャガイモ、カラメル、ケチャップ、バラの香りがして、比較的いいにおいだとする人さえいた。
地域差と食生活の関係性
地域別にみたTAAR5遺伝子に変異がみられる人の割合は、ヨーロッパ全体では0.8%、アフリカでは0.2%とわずかだったのに対して、アイスランドでは2%とかなり高かった。地域による食生活の違いがこうした遺伝子変異率に影響を与えた可能性がある。
アイスランドでは魚をベースにした料理が多く、例えば、ニシオンデンザメを乾燥・発酵させたハカールという伝統的な魚料理がある。

アイスランドで乾燥のため吊るされるハカール image by: Chris 73 / Wikimedia Commons
これは、尿のにおいがして、刺激性のあるチーズのような味がするという。アイスランドでは、何千年もの間、魚を食べて生活してきたため、魚のにおいが気にならないような遺伝子変異が起こった可能性はある。References:smithsonianmag/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まあ日本人も海藻を吸収できたりするし…
2. 匿名処理班
あの有名な「シュールストレミング」、スウェーデンの人達は食べるわけだから。なるほど納得できました
3. 匿名処理班
子供の頃からしめったコンクリートの匂いが大好きなんだけれども、やっぱり何かのバグなのかな
4. 匿名処理班
自分の場合、よくニンニクはくさいというけど子供の頃からそう感じたことがなくて、どういう意味かよく分かんないなー
5. 匿名処理班
一般的に臭いといわれるくさや干物、そこまで臭いというなら
どんなもんじゃいとわくわくして家で焼いたら、普通の臭いで
まったく気にならずに食っちまった
まさか遺伝的要因有るとは・・・
6. 匿名処理班
※1
加熱したらよその国の人でも消化できるという話。
7. 匿名処理班
くさやの干物は匂いのその先にある旨味を知っているから
臭くてもうダメってことはない (すげー臭いけど)
8. 匿名処理班
普通に好き
肉と違って酸っぱい匂いにならないし
てか腐ると発酵て同意だよね?
クサヤいい匂いだと思うんだけど
9. 匿名処理班
「腐った魚の臭いには、口臭、大便、血液などと同じ化学成分が含まれている。誰にとってもこれは不快な悪臭なはずなのだが…」
匂いに敏感で想像力有り過ぎる方なんで読んだだけで気持ち悪くなった。
10. 匿名処理班
>>2
スウェーデン人に魚の腐った匂いが好きな人おおいのか?
11. 匿名処理班
日本はクサヤが精一杯。
臭気指数ではその6倍臭いとかで、整腸作用が有るにしても何故そんなに臭い物を、と思う。
まぁアイスランドとか北欧とか、寒さの厳しい国の食べ物って感じで、既に亜熱帯の日本では無理っぽい。
12. 匿名処理班
腐った匂いと発酵した匂いは一応違うけど此の記事ではソコ区別してるんかな?
魚の匂い自体が苦手な人だと判別付かん様な気がするが
13.
14. 匿名処理班
※8
変化は同じですが、人間に有用なら発酵、害があるなら腐敗です。
だから、キョーレツに臭いなら、人によっては発酵、別の人によっては腐敗といえそうです。
チーズは好きだけど、納豆はやや苦手、クサヤは体験ナシ、私にとっての発酵と腐敗の境界がどこにあるかはまだよくわかりません。
15.
16. 匿名処理班
>>12
トリメチルアミンが腐敗臭だから、基本的にはそれ出すような菌が湧いたら腐敗なのでは?
魚の匂い苦手だけど、食べれる魚と腐敗臭の間には、苦手と危険の越えられない壁がある
17. 匿名処理班
※14
>発酵と腐敗の境界
どちらも同じ現象。
味や薬効など人間にとっての主観的判断で、有益なら発酵・有害なら腐敗と呼んでいるだけにすぎないよ。
18. 匿名処理班
※6
私は北海道民だけれど、
海藻は乾燥した物を戻したものでなければお腹を下す
先祖が内陸にいて生の海藻を食べる機会が全くなかったとか…?
19. 匿名処理班
魚の臭いが苦手で、特に体調が悪い時だと
味噌汁の出汁にした煮干しの臭い、鰹節の臭いもダメ
でもウォッシュチーズやブルーチーズは大丈夫
山小屋の古いトイレみたいな臭いがするのは分かるのに
20. 匿名処理班
カツオの干物がカビたものをありがたがる民族がいるらしい。
21. 匿名処理班
生ゴミ処理機とかに魚ぶち込むとふりかけみたいないい匂いがしますし
22. 匿名処理班
硫化水素系のにおい(硫黄、玉子の腐った臭い、あるいはおならとか)も好き嫌い分かれるから、まぁそういうのはあるのかなとか思う
私は硫黄の匂いめっちゃ大好きだが、たしかにおならのにおいでもあるし慣れとかもあるのかな
23. 匿名処理班
>>6
元は「日本人の腸に生海苔の消化を助ける微生物がいる場合がある。北米人にはいない」という研究が「日本人だけ海藻を消化できる」と大げさに伝わったらしいですね
このトピックと同じ伝統的食習慣による地域差、変異についての研究
24. 匿名処理班
※19
会社で慣れちゃったのよ。
カップ in 雑巾のしぼり汁
25. 匿名処理班
これって他の匂いのバージョンってあるのだろうか。
自分は昔から汗臭さというのがよくわからない。
汗だくの人の近くにいても不快な臭いを感じたことがない。
26. 匿名処理班
猫の口の中が一様に臭い。
あいつら歯を磨かないのか。
27. 匿名処理班
>>20
出汁の概念を頭から否定とか日本人とも思えないが。
カビたものが駄目というならブルーチーズもだな。
28. 匿名処理班
>>3
バグとは違うと思う
29. 匿名処理班
日本人は口が臭いと言われるけど、もしかしたら魚介類の発酵食品をよく食べる文化だからこの遺伝子の影響受けてて邦人同士だとあまり気にならないんじゃないのか…?
確かに欧米人はデンタルIQ高いから臭くない人多いんだけど、自分は日本人がそんなに臭い人ばかりとは思えないんだよね。比べると少しもわっとしがちだなとは思うけど
30. 匿名処理班
いくら高いといってもアイスランド全体の2%程度だからアイスランド人=魚の腐臭が平気ってわけじゃないんだよね。平気な人がちょっと多めって感じか。
ちなみにスウェーデン人一家と知り合いだけど「ニシンは食べるが臭いが強いシュールストレミングを好んで食べる人はまわりにいない、食べる人もいるけど一部のだけ。でも有名になったから食べないのに面白がってお土産にしたり動画上げるだけの人もいる」って言ってたから、もしスウェーデン人=シュールストレミング平気ってイメージがある人は改めたほうがいいかも。日本人ならクサヤ食べるんでしょっていわれるのと同じかもしれない
31. 匿名処理班
何かとっ散らかった記事だな。基本特定のくさい食べ物の臭いを意に
介しない人は「くささ」自体が不快でない、むしろ好きというだけで
記事にあるような、カラメルやらの一般に良い臭いのするとされてる
ものに感じるという生理的「誤検知」をしてるわけじゃないでしょ。
自分自身、例えば豚骨ラーメン屋の獣臭さを心地よいと感じるたち
だけどあくまで「くさい臭い」だってことは嗅覚を通して自覚した
上でなおかつその「くささ」それ自体を好んでるというだけだし。
32. 匿名処理班
※29
日本人というより、
アジア人は欧米人よりも口臭をさほど気にしないと聞いたよ
キスをよくする文化との関係もあるかもしれない
33. 匿名処理班
ワイは納豆を臭いと思った事は無い。香ばしい匂いだと思う。でも納豆みたいな足の臭いは不快だ。何故だろう?
34. 匿名処理班
※27
鰹節はEUへは輸出できんのやで
カビてるから
35. 匿名処理班
>>27
マジレスすんなやw
どう見ても(自虐)ネタだろwww
そういう時は自己紹介乙とでも書いとけ
それはさておき日本人におけるパーセンテージも知りたいな
熟鮓とかくさやとかちょいヤバな料理が生き残ってるのを見るに欧州平均より高そうではあるが
36. 匿名処理班
>>31
わかりにくいかもしれないが
多分、その前提があった上で
遺伝子が変異した、そもそも
感じる事ができない人がいる
そのくさい概念が持てない人
37.
38. 匿名処理班
某大型動画サイトの海外動画で知ったのだが、
生まれつき魚の腐敗したような体臭が強く
周囲の人も気づくほどで、困っている人々がいるらしい。
その人達と腐敗臭を不快と感じない人たちが交流したら、
よき友人やパートナーが見つかるのではないだろーか。
39. 匿名処理班
考えてみれば程度の差は別にすれば各国、各地域で腐ったものや臭いかけのものをその地域の人間は喜んで喰っているのだが…。
40. 匿名処理班
※38
トリメチルアミン尿症かな
41. 匿名処理班
あー、やっぱそうなのか。
以前『におい展』というのに行ってみて
臭い臭いと言われるシュールストレミングがどんな物か
嗅いでみたら「? ただの魚の缶詰じゃない?」「発酵臭がするっちゃするけど、日本人ならわりと平気な類の匂いでは?」
程度にしか思えず、拍子抜けだった。
むしろ、臭気指数がそれより低い「臭豆腐」の方がよっぽど
嗅いだ瞬間 反射的にえづきそうになる種の腐敗臭だった。
まぁ、展示物は密閉空間の小部屋にあったとはいえ
開封してどのくらい経過したものか分からないから、
単に自分が行った時にはもう匂いが飛んでいた可能性もあるが。
42. 匿名処理班
※33
そういえば、自分は
納豆が平気か苦手か以前に
そもそも納豆に何か特徴的な強い匂いがあるように思えない。
味噌なんかの方がよっぽど特有の発酵臭があるように感じる。
これも何か先天的な受容体の欠如とかなんだろうか?
べつに匂い全般に鈍い訳ではなく、
辣韭、ニンニク、ニラ、パクチー等、むしろ
匂いが苦手で避けている食べ物も結構あったりはするんだが。
43. 匿名処理班
※33 ソラマメとグリンピースをゆで上げた時も湿ったくつしたに似た臭いがする。でもおいしい。
44. 匿名処理班
※26
あいつらがクソした後、何をしているか見たことあるか?
45. 匿名処理班
自分は親に実家がくさやの産地で小さい頃から
マッマの実家から送られるくさやを日常的に
食べていて、焼いてるときの匂い=いいにおい
だって思っていたけど、成人して家を出て
十数年食べて居ない状態で帰省した際に
出されたら吐き気を催すほど臭いと感じたよw
遺伝的じゃなくて環境的なもんだと思うけどね
くさやも例の魚の缶詰も臭いチーズも
日常的に食べられてる環境での後天的な慣れ
だと思うわ 実体験から
46. 匿名処理班
※30
なるほど、確かに東京の人はみんな納豆食べるんでしょとか言われても、神奈川育ちの私は納豆はちょっと苦手だ。
ところでそのスウェーデン人の方、サルミアッキはどうなんでしょう?
47. 匿名処理班
※23
しかも標本数が少なすぎて研究とは言えないレベルです
日本人も欧米人も10名以下を調査した結果、日本人のうち数人が消化酵素を持っていたと言うだけ
酵素を持っていない日本人もいたし、標本が少なすぎるので欧米人でも酵素を持ってる人がいる可能性を否定できない
48. 匿名処理班
>>4
多分臭い臭いと騒ぐ人はニンニクそのものより「食べた奴の口臭や体臭」を関連づけているからでは?
自分もニンニクは大好きでイタリアンレストランの裏通っただけで腹が空いてくるタチ
でも「ニンニク臭い奴」が近くにいると蹴り入れたくなる位腹立つという矛盾
自分も臭いのにね
49. 匿名処理班
※45
なるほど
そういうものなんだ・・・
例えば納豆が平気だとしても納豆を食べない環境で暮らして
毎日シンクのカビた三角コーナーを眺めつづけてから
再び納豆を食べる環境へ戻り納豆の臭いを嗅いだら、無理になるのかもしれないね
50. 匿名処理班
バナナの匂いはなんとも言えない匂いと甘い匂いの2択がある
51. 匿名処理班
※44 猫たんの口臭はどっちかっていうと、歯周病が主な原因だと思う。歯石ガチガチだし。
52. 匿名処理班
ちなみに人類のトリメチルアミンに対する感度はサメの血に対するそれに匹敵するレベル
東京ドーム閉めきって液化したTMAを1滴垂らして拡散させると感知できるくらい
53. 匿名処理班
フランスとかでも、日本人からしたら異常に臭いカニカマ(スリミ)を売ってる理由が少し解った気がした
漁港みたいな臭いのやつ
貧困層向けかと思ったが、もしかして一定数需要があるのかも