
だが新たなる研究で、嗅覚の鋭さのメリットが1つ増えたようだ。
実際に嗅覚は、味覚から記憶にまで関係するとても大切な知覚の1つだが、今回、鋭い嗅覚は方向感覚にも関係していることが明らかとなった。
鼻が利く人ほど方向感覚に優れている可能性が高いというのだ。
広告
嗅覚と方向感覚の関係性を調査
カナダ、マギル大学の研究によると、嗅覚と方向感覚はつながっているそうだ。これまでも、その可能性が疑われたことはあったが、それがようやくはっきりと証明されたわけである。
研究では、参加者57人にバーチャルの町を歩いてもらうという実験を行った。その際、まず各自に20分間そこを散策してもらい、町中の作りを覚えてもらった。それが終わってから、ある場所からある場所への行き方を質問した。
また40種類のニオイを嗅いでもらい、それが何のニオイなのか当ててもらうというテストも行った。

image credit:McGill University
嗅覚と方向感覚は脳の同じ領域を刺激している
これらの結果、ニオイ当てテストで成績がよかった人ほど、散策テストでの成績がいいことが判明したのである。2つのテストは一見何の関係もないように思える。しかし、実はどちらも内側眼窩前頭皮質(mOFC:脳の前頭葉の中でも、眼窩の上にある部分)と海馬という脳の同じ領域を刺激している。
これまでの研究からは、mOFCの左側が厚いほど、空間記憶が向上し、海馬の右側が厚いほど、嗅覚が鋭くなることが分かっている。
また研究論文で述べられているように、「mOFCの厚みは、空間学習のミスの少なさとニオイの識別の精度」に関係している。つまり嗅覚と空間を把握する能力にはつながりがあるのである。

前頭葉に障害が起きると、嗅覚と方向感覚に影響
なお今回の研究では、フォローアップとして脳障害の研究も行われた。ここでは、前頭葉(mOFCに影響する部位)の損傷によって空間記憶と嗅覚に機能障害を抱えるようになった人と、そうでない人とが比較された。
その結果、mOFCの機能障害が、ニオイの特定および空間記憶の力に影響することが証明された。
じつはこの事実がはっきり示されたのは初めてのことだ。
mOFC機能障害のある患者は、標準的な神経心理学テストで、そうでない人と同じような成績を出す。そのために、これらの障害は一般的な認知機能障害によってはこれまで説明できないものだった。
こうした結果から、我々の祖先についても洞察を得られるかもしれない。嗅覚系と海馬系の並行進化のルーツを暗示しているかもしれないからだ。
太古の時代、風に乗って漂ってくる野生動物のかすかなニオイを嗅ぐことができれば、近くに食事や危険があると察知でき、生存には大いに有利だったろう。
だからもし、何か迷うことがあったら鼻が答えを知っているのかもしれない。
この研究は『Nature』に掲載された。
※どんな研究でもそうだが例外もある。そしてまた別の研究で違う結果になることもある。 女性の方が嗅覚が鋭いという研究結果がある一方で、方向感覚は男性の方が鋭いという研究結果もある。
なので嗅覚が鋭いのに方向音痴なのはなんでだ?と言う人も少なからず存在するだろう。
References:Good spatial memory? You’re likely to be good at identifying smells too | Newsroom - McGill University/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬とかが何十キロも離れた飼い主の元に行ったりする話とかあるけれど、犬も関係あるのかな
2. 匿名処理班
慢性鼻炎で鼻があまり効かないけど、
方向感覚は自信ありな自分はまた、別なんだろーかな。
3. 匿名処理班
うーん、これだと単に記憶力のいい人は地図の記憶も臭いの記憶も良かったというだけに見えてしまうなぁ。
4. 匿名処理班
一説には「臭覚は視覚の200倍の記憶力を有する」そうですが、鋭い感覚器だけに割りとすぐに麻痺してしまうんだそうです。
5. 匿名処理班
「嗅覚が鋭いのに方向音痴なのはなんでだ?と言う人も少なからず存在するだろう。」
うん、自他共に認めるくらい匂いには敏感で察知も嗅ぎ分けも得意だけど、方向音痴なのでピンと来ないな
地図とは逆に進んでしまって後戻りとか地下から地上に上がると方向わからないとかざらにある
自分の脳が脳科学的にどうなってて何が得意だったり不得意ってことになってるのか最近すごく気になるんだけど、遺伝子検査みたいに(そこまで簡単にはできないとしても)いずれは希望者が検査受けられるハードルが下がったりするのかな
6. 匿名処理班
※4
それは長時間嗅ぎ続けたときの「状態」であって、嗅覚の鋭敏さとは別だと思う。
7. 匿名処理班
画像に出てるその散布図でその結論になったの?
だとしたらビミョーすぎる。
8. 匿名処理班
私は匂いに敏感だけど、方向音痴w
9. 匿名処理班
※4
匂いはすぐに気にならなくなるよね。
オレは嗅覚は敏感だけど、方向音痴だな。特に地下街に入ったらすぐに訳が分からなくなる。
10. 匿名処理班
うちの父は嗅覚が鈍くて方向音痴(地図を見ながらでも迷う)
母と母は嗅覚が敏感で方向感覚が良い(地図を一度見れば迷わない)
割と当てはまってる
11. 匿名処理班
どっかで聞いた話だと、道を覚える際には道の周辺の何かしらの目印を記憶していくらしいのだけど、覚えるのが上手い人は直ぐには変化しない物を優先的に覚えて、下手な人は例えば花とか短期的に変化するものを覚えるらしい。自分は鼻は良いと言われるけど、肝心の目印の選択が完全にダメ。
12. 匿名処理班
米2
鼻炎が治ったら実は鼻が利くほうなのかもね。
13. 匿名処理班
これわかる
嗅覚が敏感な方なんだが強烈なにおいとかで鼻がつぶれると急に方向感覚がやばくなるんだよ
眩暈とは違うんだけどなんか意識が飛んでしまうような錯覚に囚われて身動きが取れなくなる感じ
14. 匿名処理班
※3
記憶力がいい方向音痴もいるよ
覚えてる道順から外れたり、目印がなくなったりすると行けなくなる人
そういう人はAからB、AからCへの行き方は覚えてるのに、BからCへは調べないと行けなかったりする
方向感覚が優れてる人は、目的地の場所が分かるから道順は適当でもいいし、目印いらないし、BからCへも調べずに問題なく行ける
15. 匿名処理班
「300m位西に焼肉屋がありそうだ」みたいなことは分かるけど
関係なく道には迷う
16. 匿名処理班
鼻は効くけど地図読むの苦手だし方向音痴です
17. 匿名処理班
わりと鼻はいいけれど、道を覚えるのに陸標だよりで方向の把握は不得手な自覚がある。苦手と思わずにもっと注意を向けたら案外いけるのだろうか。
18. 匿名処理班
匂いに敏感だけど、方向音痴だわ。
19. 匿名処理班
ニオイに敏感だけど方向音痴です(怒)
ゲームのマップですら迷う
20. 匿名処理班
この場合の方向感覚って、地図を読める、じゃなくて、自分の感覚で目的地に向かえるってことなのでは?
21. 匿名処理班
鮭みたいだな
22. 匿名処理班
これは嘘だなぁ。
汗をかいた人が「さっきまでここにいた」というのが「ぼんやりした形」でわかるぐらい鼻が敏感なのに、ありえないくらい方向音痴の私(受験のときは一週間前にホテル入りして、毎日会場まで往復して道を覚えた。そのくらいヤバイ)。
申し訳ないけどこの調査は信じられない。
23. 匿名処理班
例外はいくらでもいる。って書かれてるのに日本語読めない人がこんなにもいるんだな
あと自分が鼻が良いと思い込んでるだけで、実は大して鼻が良くないから方向音痴なのかもしれないのにな
周りの人のが鼻がはるかにキクって可能性に思い至らず研究結果を全否定することこそ
なぜ方向音痴なのか?を体現してると思うわ
24. 匿名処理班
子供の頃。夕食にカレーを作っている家はすぐにわかったな。
25. 匿名処理班
コレまた血液型性格判断と同様の偽科学なんじゃないの?
哺乳類一つとってみたって前頭葉サイズは大幅に開きあるけど方向感覚の能力と関連性は薄いし。
鳥類にすれば、体内コンパスをはじめイロイロと増強機能あるんだし。
魚類にしてみれば、サケは生まれた川の臭いを覚えているとかいうけれど、これも、正当性のある検証はされていないしね。
26. 匿名処理班
嗅覚が鈍い+女+そこそこ方法感覚ある、ってのがここにいます
鼻以外の何で感知しているのだろう?
27. 匿名処理班
今回たまたま臭覚と方向感覚の関連性が発見されただけで、
研究が進んだ将来
”五感すべては方向感覚となんらかの形で関係が有る”
となるような気がしてならない。
28.
29. 匿名処理班
大都会だとさっぱり方向がわからん。
嗅覚は鋭い方だと思うけど、都会って磁場おかしい場所がいっぱいあるよね?
音の反響もオカシイし、臭いもひどい所が多いし。
分らなくなってしまうのはしょうがない気がする。
30. 匿名処理班
そうだね、方向感覚はたぶん嗅覚と少しは関連があると思うけど、
その度合いはたぶん小さいしこの実験では全然言えてないと思う。
31. 匿名処理班
うそだぁ
個人の匂い嗅ぎ分けて驚かれるくらい鼻効く俺めっちゃ方向音痴ぞ
32. 匿名処理班
サザエさんとか、焼き芋屋さんの音と匂いで、その場所に行ってしまうもんな。
33.
34. 匿名処理班
何食わぬ顔でスカしても臭いの発生源を特定されるということか。
35. 匿名処理班
これは納得した
嗅覚が薄くて困ってるが
同時に左右盲で、地理感覚がないからよく迷う方向音痴
他には
感情が薄くて共感できない、順序立てて作業できない、衝動的で計画性がない、不安や危機感を感じられないせいで失敗を未然に防げない
全部前頭葉が働かないせいで出る症状
今まで点と点で関連無く散在してるかのように認識してた自分の異常性が前頭葉障害でつながっていく
健常者になりたいな
36. 匿名処理班
遺伝子で嗅覚に割り当て数が多いそう
女性が高嗅覚なのは、
食いモン腐敗判別=育児 とも
37. 匿名処理班
それでか!?
地図や路線図が得意なはずの人物に、思わぬ方向音痴を発揮される事がよくある
…??えっなぜそっちに?って所を自信満々でズンズン進んで間違える…そして確かにそいつの臭覚は鈍い
この類の方向音痴がナゾだった
地図が得意だろうと相手をあまり信頼するのも悪かったかな
38. 匿名処理班
経験値がばらばらなんだから嗅覚にしろ方向感覚にしろ個人差は当然でしょうね。何の音痴にしろ、きっかけが掴めてないだけの人が多い気がするなあ。
39. 匿名処理班
嗅覚が鋭い、って「におい物質の量が少なくても『においがする』と分かる」と「充分におい物質があるという前提で、それが『何のにおいか』を嗅ぎ分けられる」に分かれるよね。
「自分嗅覚鋭いけど方向音痴だよ」って人は前者の話、この記事は後者の話をしているような気がするんだが…
40. 匿名処理班
他人に道を教える時に、正確な地図を描けるやつ
41. 匿名処理班
嗅覚いいし、方向感覚も人並み以上だけど、世間が臭すぎて辛い。自分の部屋からも、帰宅すると異臭がする。
42. 匿名処理班
よく私は敏感という人より鈍感だけど、自分の方がどの匂いかはかぎ分けられる事が多かった
方向もあまり間違わない
私は敏感という人は、自分の嫌いな匂いにだけ敏感ってよくあるよ
43. 匿名処理班
自他共に認めるくらい匂いに敏感だけど方向感覚0
44. 匿名処理班
なるほどDB(データベース)リソース割り当てはそんななんだ・・・
要するに海馬は情動での紐付き座標DBとアイテムDBだよねw
方向NGの方は回転DBの割り当てがしっかりしてないんだと思う
ぐるぐる回って鍛えよう!
45. 匿名処理班
なら方向音痴が多いと言われる女性に匂いに鈍い人が多いってことになるぞ
あまり納得できないな
自分は匂いにはかなり敏感な方だけど方向感覚は音痴とまではいかないけどそれほど鋭いとも思えない