
幸いにも無傷だったこの猫はルーシーという片方の目が見えない隻眼の飼い猫で、心優しい作業員により保護された。
ちょうどその頃、飼い主は、愛猫の長すぎる外出を不安に思い、フェイスブックで目撃情報の提供を呼びかけを始めていた。
旧式のマイクロチップだった為、なかなか特定できなかったが、フェイスブックの情報も頼り、ついに飼い主につながった。連絡を受けた飼い主は、ルーシーの現在地を知ってびっくり!ずいぶん遠くに旅したものだ。
いつものお出かけのつもりが、イギリスを横断するほどの長旅となったルーシーの物語をお伝えしよう。
広告
トラックの下で見つかり保護された隻眼の猫
ルーシーは今年10月14日の日曜、イギリスのある物流センターに到着したトラックの下で見つかった。ドライバーは、前日にイギリスの東海岸のハル市付近を出発。およそ370kmの距離を夜通し走り、イギリス西部の端にあるブリストル市の物流センターに着いたばかりだった。

image credit:Dan Cartwright
第一発見者は従業員のダン・カートライトさん。彼は、途中で動物をひいたかも…というドライバーの話を聞いてトラックを調べたところルーシーを発見。だが発見時、気を失っていたのか全く動かなかったため、すでに息絶えているかもしれないと思ったそうだ。
「最初はもう手遅れかと思ったけど、急に頭を上げたから大急ぎで動物福祉施設に連絡したんだよ」と語るダンさん。
心優しいダンさんは、混乱しているルーシーの捕獲は無理だったが、彼が逃げないよう見張りをかって出て、スタッフが到着するまでの数時間ずっと待機。
その後、網持ったスタッフを見たルーシーは逃走しかけたが「お腹減ってるだろう?」と、ダンさんがちらつかせたハムの欠片に引き寄せられ捕獲に成功。1時間以上もかかって身柄を確保できた。
マイクロチップの位置情報をもとに飼い主探しへ
幸いなことにルーシーは体内に旧式のマイクロチップがあったため、これまでの位置情報がある程度把握できた。
image credit:RSPCA/SWNS.com
その情報からルーシーが最近ハル市とブリストル市にいたのがわかった。しかしそのチップは古すぎて、ルーシーの自宅情報やどこでトラックに乗りこんだかなどはわからなかった。そこでダンさんが、フェイスブックのペット用迷子ネットワークにアクセス。最初はブリストル市、それからハル市で該当する届け出を探し始めた。
帰りが遅すぎる!飼い主はフェイスブックでルーシー探し
その頃、飼い主のポール・スミスさんは不安を募らせていた。ハル市の郊外に暮らす彼はルーシーの長期不在を心配し、フェイスブックで呼びかけを始めた。ルーシーはふらりと出て2日間ほど姿を見せないことがよくあった。だが今回は金曜から3日経っても帰らないため、もはやただ事ではない気がしていた。
ルーシーは片方の目が不自由なオス猫だが、スミスさんはもちろん、名付け親で今は故人となったスミスさんの母親にもとても可愛がられた猫だった。

image credit:Paul Smith
「いやオスだし。ルーシーなんておかしいよ!」とスミスさんがと言っても「この子はメスよ」と譲らなかった母親。そのうちルーシーもその名になじんでしまったので、そのままになっているのだ。そうこうするうち、ダメ元でフェイスブックに乗せたルーシーの写真を見た友人が、ブリストル市にいるらしいよ、と教えてくれた。
それを聞いたスミスさん、初めはあまりの遠さに「いやいやいや、さすがにそれはない!」と思ったものの、何度か見るうちに本猫だと確信。
ご近所の庭じゃなかったのか…?と驚くと同時に、無事で良かった!と大喜び。マイクロチップがあって本当に良かった、としみじみ思ったそうだ。
奇跡の猫と評判に!スミスさんとの再会計画も進行中
詳しい経緯は不明だが、とにかくルーシーは12日にスミスさんの家を出て数十km離れたハル市あたりに行っていたようだ。その時に発車するトラックの下にたどり着いて休んでいたのか、そのままイギリスを横断するはめになったらしい。
思わぬ長旅をどうにか凌ぎ、親切な人の協力で家に戻ることになったルーシーはネット上でも奇跡の猫と評判に。
彼は現在ブリストルの動物救助施設にいるが、もうすぐ飼い主のスミスさんと再会できるという。
References: timesnownewsなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
再会出来たら続報お願いします……!!
老猫の一日は猫にとっても飼い主にとってもとても貴重だから早く飼い主さんに会わせて慣れ親しんだお家のベッドで寝かせてあげて欲しい。みつかってよかったね
2. 匿名処理班
早くおうちにかえって甘えたいねー
3. 匿名処理班
この記事を読んだ後、果たして何人の欲者がマイクロチップを取り付けるだろうか?
大多数の人が金をケチってマイクロチップを取り付けないよね
4. 匿名処理班
迷い猫超絶オーバーラン
5. 匿名処理班
折角ペットにチップを埋め込んでも古いと性能はイマイチなのか…
今ペットのお迎えを計画してるので、変なところで倹約せず、高価でも最新式のチップを使うことにしよう
6. 匿名処理班
良かったね。御幸せに。
7. 匿名処理班
きゃわわ
愛くるしい顔だ
8. 匿名処理班
ポール・スミスさん・・・
9. 匿名処理班
ルドルフもマイクロチップを入れておくべきだったね
10. 匿名処理班
※9
なんて懐かしい名前!
ルーシーさんの長旅も毒蝮三太夫に読み上げてもらわなくちゃ……(笑)
11. 匿名処理班
※5
「そのチップは古すぎて」→「そのチップ(に焼き込まれた固有番号をnational PetLog databaseに照会→取得できた飼い主情報)は古すぎて」なのでないかと思いますよ。引っ越しや電番変わったら飼い主が自分で登録情報の更新手続きをしないといけないの。生体埋め込みRFIDチップはGPSみたいなシロモノとは違いますね。
英国動物虐待防止協会がデータベース上でわかりうる住所をたよりに、その地域の失踪ペット情報をやりとりするフェイスブック(Lost and Found pets in Bristol/South Glosではないかと思います)などを利用して動的に追跡してくれた成果…なんじゃないかなーと想像します。
12. 匿名処理班
隻眼の猫を特別視しているようだけど、本猫はそうは思っていない
その兄弟の猫も、隻眼だからと言って特別扱いしていない
至って普通
日常生活は勿論、スズメだって獲って来られるしw
ソースは
今、ホットカーペットの上で寝ている、うちの隻眼の猫(元野良)
13. 匿名処理班
オスなのにルーシー?と思ったら、記事の後半に説明があって納得。
ルーシーさん、そろそろ帰宅できたかな?
14. 匿名処理班
本人じゃなくて本猫って表現するところに優しさを感じた
15. 匿名処理班
心優しい作業員により保護された。
ラッキーな子だね…良かった〜
優しい人…素晴らしい
世の中捨てたもんじゃないと思える
エピソード…ありがとう
16. 匿名処理班
コメントでルドルフの名前出てきて嬉しくなった
お家帰れてよかった
ネットがある今だからこそ帰れたんだろうね
17. 匿名処理班
マイクロチップつけます!
ありがとう。
18. 匿名処理班
雄猫はね習性で家出するんだよ。
うちの猫も家出して数年後タマナシになって家に帰ってきた。
よその家に居着いてしまったのでそこで去勢されてしまった。
そこで習性が消えて帰宅したという寸法。
19. 匿名処理班
良かったけど、体内にマイクロチップいれるとか怖い
20. 匿名処理班
人間の子供にもいれたほうがいい
21. 匿名処理班
隻眼・・・中二病を発症しそうな通り名。
ともかく優しい人達の手によって飼い主と再会できる日を期待したい。