
image credit:reddit
新しい技術が次々生まれる現代は、最先端と騒がれたものがあっという間に時代遅れになったりする。だが物事がよりシンプルだった昔はかなり奇抜で大胆なものが存在していた。今となっては過去の遺物でも当時の技術がうかがえるノスタルジックな道具や、今でも斬新でユニークに思える発明品など、温故知新な発見もあったりなかったりする興味深いものたち。
そんな昔のテクノロジーがうかがえる海外掲示板のコレクションのうち、特に反響があるものを見ていこう。
広告
1度に7冊の本を開いたままそばに置ける便利な図書館ツール

image credit:reddit
2. トンネルを走る小型電車(1955年 アメリカ)警察が速度違反の監視用にニューヨークのホーランドトンネルに設置していた

image credit:reddit
3. ソビエトの農民が聞く、はじめてのラジオ(1928年)

image credit:reddit
4. 18世紀の潜水服(フィンランド)ラーヘという町の博物館に展示されている牛革製のダイビングスーツ。世界最古の潜水服といわれている

image credit:reddit
5. 1949年製のスーパースポーツカー(フランス)フランスの自動車メーカーのドライエが製造したドライエ・タイプ175sロードスター。イギリスの女優ダイアナ・ドースが所有したことでも知られる。最近競売で5億2千万円ほどで落札されたという

image credit:reddit
6. 未来の自走式掃除機(1959年 アメリカ)Robo-Vacという自走式掃除機。家電メーカーのワールプール・コーポレーションが未来のキッチンをテーマに国際展示会で展示したもの。ルンバの原型?

image credit:reddit
7. 第二次世界大戦中の軍用カメラ (アメリカ)空軍の偵察用に製造されたコダックK-24という特殊な航空カメラ

image credit:reddit
8. 第二次世界大戦中の屋内シェルター(1941年 イギリス)モリソンシェルターという家庭用シェルター。ナチスの空襲に備えてロンドン市民に支給された

image credit:reddit
9. 世界初の携帯電話(1973年 アメリカ)ニューヨークで世界初のポータブル無線電話を披露するモトローラの副社長

image credit:reddit
10. 一輪バイクMotoruota(1920年代 イタリア)イタリアの技術者が開発した一輪バイク

image credit:wikimedia
11. 未来型テレビ(1950年代 アメリカ)アメリカのフィルコ社が販売したフィルコ・プレディクタというモダンなテレビ

image credit:reddit
12. 電話塔(1890年代 スウェーデン)ストックホルムにあった電話塔。Telefontornetとよばれたこの塔にはおよそ5,500本の電話回線が接続されていた

image credit:reddit
13. テレビ眼鏡(1963年 アメリカ)目に装着するワイヤレス小型テレビを披露する発明家のヒューゴー・ガーンズバック。この眼鏡は140gほどで左右それぞれに画面があり立体に見える画像が表示できたという。VRゴーグルのモデルかな?

image credit:reddit
14. 原動機付きローラースケート(1961年 アメリカ)原動機付きローラースケートに給油するセールスマン。この製品は背中にある1馬力の空冷エンジンで動き、手元のボタンでオンオフやアクセル操作ができたという

image credit:reddit
References:demilkedなど /written by D/ edited by parumo追記:(2020/12/4)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「自撮り・・・できねぇ・・・」
2. 匿名処理班
14、
ふかした瞬間にトムとジェリーのように転ぶだろう。
3. 匿名処理班
一輪バイクは普通に今でも通用しそうなデザインだと思うのは俺だけであろうか…?
4. 匿名処理班
テレビ眼鏡はコンセプトデザインか何かでは?
カラーテレビがようやく普及してきた時代にブラウン管をそこまで小型化するのは無理でしょ。液晶はまだ先だし。
5. 匿名処理班
12ほどじゃないけど、明治大正の日本の電柱も結構凄い。
こういう力業結構好き。
完全に時代と共に消えゆく定めの物だけど。
6. 匿名処理班
4の潜水服はなんかそういうモンスターに見える
7. 匿名処理班
未来型テレビ可愛いな
8. 匿名処理班
一輪バイクは映画MIB3に登場したね
9. 匿名処理班
>>3
ステアリングホイール!?
10. 匿名処理班
一輪バイクは今でも格好いいぞ。
W3を思い出す。
11. 匿名処理班
結構凄いのが有って驚き
12. 匿名処理班
読書ツールは今でも割と便利そう
置き場所さえ有ればな!
13. 匿名処理班
電動ローラースケートに給油…ん?
スケートの駆動は電動モーターが行なっていて
その発電用ガソリンエンジンがついてたってことかな?
なお一輪バイクはあったら欲しい
14. 匿名処理班
2、
1995年ってそんな昔じゃないけど白黒で撮ったらそれらしくなるな
15. 匿名処理班
1960年代生まれの自分ならモトローラ社長が「今にみんな電話を持ち歩けるぞ」と言っても絶対信じなかったはず。ダイヤル電話全盛だったし。
16. 匿名処理班
10は手塚治虫の「W3」みたい
17. 匿名処理班
この一輪バイクがアインラッドの元ネタか
18. 匿名処理班
デカいカメラ以外はなんならオサレなものも多いな
19. 匿名処理班
※12
あえてこじつけるならスマホのタブを複数開いてるみたいにも見えるね
20. 匿名処理班
>>3
Vガンダムで見た。
21. 匿名処理班
どれもナカナカ良いじゃん! 電話塔はスゴイ!
携帯電話は
「高齢でできた愛娘ちゃんの長靴を、嬉しそうに持ってるお父さん」
22. 匿名処理班
※3
スターウォーズにも出てくる
23. 匿名処理班
※3
ホイールオブフォーチュン、アクセラレーション!
24. 匿名処理班
一枚目、パンジャンドラムの親戚かと思っちゃった
25. 匿名処理班
※3
GANTZ
26. 匿名処理班
ラジオを聞くソビエトの農民に怪僧ラスプーチンが混じってないか?
27. 匿名処理班
モリソンシェルターは防災用耐震シェルターベッドとして現代日本に復活している。
28.
29. 匿名処理班
※5
こういう無数の電線が引かれてる光景って
当時「そうめん」と俗称されてたらしいね。
すっごい分かるw
30.
31. 匿名処理班
※19
つまり windows の遠い遠い祖先ということか
32. 匿名処理班
一輪バイクはぬ〜べ〜にもいたよね
33. 匿名処理班
※4
ラルフ124C41+を書いたガーンズバックだし、実際に作っててもおかしくなさそう。
34. 匿名処理班
40年代50年代見てるとFalloutがどれだけ忠実に「その頃の未来」を再現してるか分かるな
35. 匿名処理班
バイク魂アインラッドの知名度に感服
デカいカメラの持ち方がイデオンガン
36. 匿名処理班
13. テレビ眼鏡
ちょっと!菅さんこんな所で何やってんの?
37. 匿名処理班
※13
これ電線のように見えるのはフレキシブルシャフトですね
38. 匿名処理班
12を見て、「エレクトリック・ステイト」を連想したが、そいえば作者はスウェーデン人だった…。
39. 匿名処理班
妖怪はたもんば?
40. 匿名処理班
10番目のやつ、Vガンで見たことある
41. 匿名処理班
一輪バイクは発進時とブレーキ時にエンジンや運転手と言った重量物が前後に振れてしまうという問題があると以前動画で見たけどなるほどこのようにタイヤに角度が付いていればそれらもある程度軽減できるのか。。。
42. 匿名処理班
※32
おいやめろ
43. 匿名処理班
>>15
そしてモトローラが中国企業になると言っても信用できなかった訳ですね。。。
44. 匿名処理班
>>6
ダイビング中に海底でコイツに出会したら、チビって泣く自信が俺にはある!!
45. 匿名処理班
カメラは筋トレも兼ねる事が出来て一石二鳥☆
46. 匿名処理班
書見台いいなぁ。何冊も平行して読む癖があるので、今でも欲しいかも
サイズは単行本とか文庫本のサイズに準拠させて、ここまで読んだら次はこれだーとか絶対たーのしー
あるいは、もっとモダンでスタイリッシュなデザインにしてお気に入りの本を飾ってインテリアにしたりも出来そう
どっかで開発してくれないかなぁ
47. 匿名処理班
※3
W3のビッグローリーだね
48. 匿名処理班
>>20
スチームボーイでも見たな
49. 匿名処理班
>>32
はたもんばだっけ?((((;゚Д゚))))
50. 匿名処理班
※3
「スチームボーイ」が出てないぞ
51. 匿名処理班
11は画面に反射してる風景のほうが気になる
52. 匿名処理班
14
ガソリンタンクを背負うという狂気
53. 匿名処理班
※38
同感。
54. 匿名処理班
※12
調べものするときとか便利そうだよね。
置き場所さえあれば欲しい…w
55. 匿名処理班
コンセプト自体はこんな昔からあったんだなぁってのが多いんだね
56. 匿名処理班
シェルターは棺桶にしかならなそう
57. 匿名処理班
お、文化女中器(6)
58. 匿名処理班
※4
ブラウン管の歴史は大型化の歴史でもあるので、これは可能ですよ。
ブラウン管は真空管であり、大気圧に対応するために大型化が大変だったのです。電子銃からコイルで上下左右に振ることで画像を出すのはモノクロでは比較的簡単なのです。ですから実際に売り出したかどうかはわかりませんが、技術的にはそう難しくないです。
※2
ドライブシャフトが一本しか見えないので、おそらく右足が駆動足で、左足を一歩前に出してスタートすると思うので、ご想像のようなことにはならんと思います。ただ減速とか止まるあたりが結構難しそう。
59. 匿名処理班
7
ポータブル ハドウホウ スターター パック
60. 匿名処理係
ドライエの。運転するのに前が見にくそうなのが気になる。
61. 匿名処理班
軍払い下げの航空カメラ用レンズってあったなぁ(コイツにボディをくっ付けて天体写真とか撮るの...明るくてイメージサークルも大きいから面白かった)
62. 匿名処理班
※31
そうだね
形状的にはリングコマンドだけど
個人的にはノートPCをこうして使いたい
それにしても電話塔かっこいいなー
あれだよね、軌道エレベーターを設置するとしても、こういうデザインになるよね
楽しみだなー
63. 匿名処理班
※58
ブラウン管が大きくなって行ったのは大画面という
単なる市場ニーズの結果です。
その逆が簡単だったという事にはなりません。
原理上、画面表示の為の電子ビームを加速する部分が
ある程度の距離(長さ)を必要とする為、どんなに
画面サイズを小さくしても奥行きは小さくなりません。
家庭用ビデオカメラが市場に出始めた頃(80年代)ですら、
ブラウン管タイプのファインダを備えた物が幾つか
出ていますが、奥行きの確保の為に鏡やプリズムを使い
ブラウン管と実際に見る部分を90度曲げたりして
コンパクトにするのに苦労していたのです。
1930年代、画像のサイズに2個の小型ブラウン管+駆動回路
+TV受信機の搭載はどう考えても無理でしょう。
64. 匿名処理班
※3
MIB5では実用化されてたよ。ほぼCGだけど。
65. 匿名処理班
※47
ビッグローリーの元ネタはJ.H. Purvesさんが30年代に作った「ダイナスフィア」だと思う
あの前方視界皆無っぷりといいそっくりだw
66. 匿名処理班
※58
重心が上過ぎて減速しようとするとコケるね
スケートリンクみたいな場所を用意できれば楽しいのかもしれないけど
それならスケートで良いのでは?ってなるし、うーん。
67. 匿名処理班
14はローラーポリス太陽
68. 匿名処理班
パンジャンドラムがない。やり直し。
69. 匿名処理班
※33
ここで「ラルフ124C41+」のタイトルを見ようとはw
あのバッドエンドを実力でひっくり返すラストが大好きです。
70. 匿名処理班
テレビと車は格好良いな! 書見台(しょけんだい、で変換できるのか)はなぜ横に並べなかった
71. 匿名処理班
>>12
ふせんとしおりで十分だから小型化もしなかったんですかね?たぶん。
日本や中国で巻物を置く方が需要があったと思う。
西洋も巻物あるからそこはわからないけど
72. 匿名処理班
ヒューゴ・ガーンズバックがSF作家であることを知ってる人わりといるのね
73. 匿名処理班
モトローラってCPUとかパソコン作ってた会社だろ、輝いてた時期あったんだぜ