1_e14
 一般的な都市のアパートというものは小さくて風通しの悪い物件が多い。一方で、新鮮な空気というのは全ての人にとって、リフレッシュ効果があり、健康的でいられる素晴らしいものだ。19世紀後半、この流れを受けて赤ちゃんを空気にさらす “エアリング” が推奨され、子どもを健康に育てる方法として育児本にも載るようになった。

 これは冬の寒い最中、赤ちゃんを檻の中に入れベランダに吊るすというもので、寒さに対する抵抗力がつき、免疫力もアップするという。
広告
 エアリングの起案者はルーザー・エメット博士である。彼は、1894年に発刊した育児書の中でエアリングの重要性について説いている。
血液を浄化し再生するには新鮮な空気が必要だ。適切な食事と同様に育児には必要不可欠なものである。食欲は増進され、消化もよくなり、頬は健康的な赤みを増し、全ての健康面で向上が見られる。
 この考えのもととなっているのは、赤ちゃんの免疫力の強化である。寒さに対する抵抗力をつけることで、一般的な風邪にかからないよう免疫力もアップしよう、というものだ。博士は、幼児を外に出したり冷水のお風呂に入れて、寒い気温にさらすことで、小さな病気にかからない免疫力を養えると考えていた。
13_e4
 もちろん一般市民からは疑惑の声もあがったが、博士は、きちんと彼らの質問に答えていたみたいだ。以下、一部抜粋した内容を紹介しよう。
Q:このような方法で寒気にさらして、子どもに危害はないのだろうか?

A:最初は短い時間からスタートして、徐々にならしていく分には問題ありません。子どもが風邪にかからない最良の手段です。

Q:エアリングはどのように行えばいいのか?

A:外出する時と同じ様に帽子と軽めのコートを着せて、ゆりかごやベビーカーに寝かせ、窓から1メートルくらい離れた場所に置きます。全ての窓を全開にし、通風しがないようにドアは閉めます。網戸や仕切りは必要ありません。

Q:屋外で子どもを寝かせることを懸念する説もあるが?

A:根拠のある反対論はありません。子どもは起きている時よりも寝ている時のほうが風邪をひきやすいなんて事実もありません。逆に、屋外で寝ている子どもの方が健康的で、他の子よりも風邪をひきにくい場合が多いです。

Q:少しの寒気で風邪をひきやすい子どもの場合はどうすればいいのか?

A:涼しい部屋で過ごしてください。特に寝る時は。汗をかくような厚着はさせず、毎朝体を(特に胸と背中)を冷たい水で拭いてあげてください。
 赤ちゃん用屋外ケージは、ホルト博士自身が提唱したわけではなさそうだが、博士が提唱するエアリングを実行するため、庭がない家庭が屋外ケージを使用するようになった。

 1922年、アメリカ在住のエマ・リードが、“携帯用赤ちゃんケージ”の特許を申請した。(実は906年に、ニューヨーク在住のエレノア・ルーズベルトが養鶏用のケージを窓の外に取り付け、長女のアンナを寝かしつけていた事が判明している。この行為を見た近所の住民は、エレノアが非人道的な行いをしているとし、当局に報告すると言ったそうだ)。

 数年後に特許を獲得したエマの申請書には、「密集市街地で小さな子どもを育てるのはとてつもない困難が生じる。特に健康面においてはその影響は大きい。」と書いてある。そして、その解決策として彼女が提案したのが、屋外ケージである。
2_e15
 「本発明の意図は、新生児や幼児製品を提供することである。開いた窓に直結する吊り下げ式の外付けケージで、赤ちゃんや小さな子が入ることのできる。この製品は、住居やケージから構成される、したがって子どもが適切なおもちゃで遊ぶこともできる。」

 また、ルイス・フィッシャーが1920年に発行した育児本にもこれと似たような製品が載っている。そこには、どんな窓にも取り付ける事ができる、屋外で寝るために便利な小部屋と書かれた窓用ゆりかごが紹介されている。ワイヤでできたこの商品は、サイズ 36" x 24" x 27"で都市のアパートに最適、遮熱屋根によりたとえ夏場でも赤ちゃんを涼しく保つのに十分、と紹介されている。
3_e10
 米国で1920代初期に特許を獲得したが、実際に急激に売り上げを伸ばしたのは30年代だった。しかも、主に使用されたのはスモッグの溢れるロンドンだという。ワイヤーケージは賃貸住宅や、赤ちゃんクラブに属する庭のない高い建物に住んでいる人の住居に取り付けられた。

 一時流行から長い間人気を博し、1953年にはメディア会社のブリティッシュ・パテが、この製品を推奨するおもしろいプロモ動画を作っている。
●動画意訳:
ロンドンには庭がない住宅が多く、赤ちゃんを外に出す機会があまりない。しかし、ミセス・モンローはよちよち歩きの赤ちゃんにも陽に当たる権利はあるという。そこで小さなサリーにとっておきのプレゼントを用意した。

これからサリーはペントハウスの上流階級で暮らすこととなる。「さあ、サリー、表は寒いからね」といって上着を着せる母親。お兄ちゃんのポールがサリーの神聖なベッドに侵入してきて、ちょっと迷惑気味のサリー。

彼女はこれから人々が見上げる存在になるとは予想もしていないだろう。彼女はまるで庭にいるような体験をしているところだ。2才のポールは、このケージに入れるギリギリの年だが、サリーは彼などおかまいなしだ。パパが帰ってきたぞ。パパのことは尊敬しているけど、たまには見下ろすのも悪くない。
 赤ちゃんケージがいつ人々の生活から消えたのかは定かではないが、おそらく20世紀後半、子どもの安全に対する懸念が高まってきた時期だろう。

via:mentalfloss 原文翻訳:mallika

 そういえば日本にもはだし健康法や薄着健康法などが存在し、幼稚園などで園児にはだしや薄着を推奨しているところもあるよね。時代と地域の差はあれど、免疫力を強化するっていう点では方向性は一緒なのかな?

▼あわせて読みたい
「素手裸足で便器掃除をする」ことが日本の奇妙な文化として海外サイトで紹介される


今の時代に生まれてよかった。背筋がゾクゾクするかつて実際に使用されていた15の医療用器具


かつてアメリカで販売されていた10の危険な薬


今に生まれて本当によかった。かつてのヨーロッパが悪臭に満ち溢れていた6つの理由。


かつて販売されていた奇妙な8つの放射能商品

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 20:38
  • ID:cvorlGuW0 #

吊るすのはともかく外に出しとくのはある程度は良いことやね、ちゃんと監視できれば

2

2. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 20:42
  • ID:K2HwNVzM0 #

うわぉ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 20:50
  • ID:dkpzidWT0 #

トンでも育児法は後を絶たないし、昔からでもあるんだなあ。
50年前の「抱き癖をつけない」育児なんか、厳格に実行したら酷い事になったはず。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 20:52
  • ID:pegEnpBN0 #

恐!!笑っ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:01
  • ID:VKzyYdeo0 #

本当に赤ちゃんの健康を気遣うのなら下手なことせずに、普通に愛情注いで育てるだけでいいと思うんだけどなあ…

6

6. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:07
  • ID:hd8VT8Z60 #

外気に触れること自体はいいことだが
日焼けはさせないほうがいいみたいね
でないと大人になってからしみができやすいのもあるが
何より皮膚がんのリスクが上がるらしいし

7

7. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:09
  • ID:pwb1Y6to0 #

まあでも安全に作りさえすれば子供の遊び場としてはアリかもなあ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:10
  • ID:dw2YZRQq0 #

赤ちゃんの安全さえ確保できていれば悪くもないんじゃないかな
空気がきれいならね
ただ高所恐怖症の俺にはひたすら怖い

9

9. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:10
  • ID:N5QPazSS0 #

健康な体を作るには良い食事と適度な運動、しっかりと休息をとること
ずーっと昔から分かっている最良の方法なのに、何故かトンデモ論の方が重要視される

10

10. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:13
  • ID:ulqkXPL50 #

>>5
当時の人はこれが最良の愛情の注ぎ方だと思ってたんだけど?
いつの時代も偽善者は無意味に知った風なこと言うから困る
過去のことを○○がいいと思うだけどなぁなんてバカでも言えるし

11

11. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:24
  • ID:takNkaPB0 #

白黒だから微妙だけど本文にもある通り外気がスモックでやばそう

12

12. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:26
  • ID:FLKFRFHF0 #

悪くない気がする
絶対に落ちなければ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:32
  • ID:QkVD7Jl80 #

今の日本でも極力日中は散歩に連れて行きましょうって育児法はあるよ
光や空気の流れといった刺激に晒すことで感受性が豊かになるとかね
特にロンドンは当時から共働きが多く子育ては乳母やベビーシッターに任せ
6歳くらいで寄宿舎にぶちこんで夫婦がバリバリ働くのが普通だったから
時間の無い夫婦とこの手法とマッチしたのかもね

14

14. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:34
  • ID:v0E.2OZm0 #

※6
日焼け対策のし過ぎでくる病が増えてるんですよ。
個人的には肌のシミよりもガニ股の方がみっともないと思うので
離乳食始める前はある程度の日光浴は必要です。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:42
  • ID:WYCK6lzA0 #

※10
勿論当時でも庭付き豪邸の子は自分ちの庭で存分に走り回っていたと思うよ。
でもそれを満たすのが難しい環境にある人が、なにか特別な解決策を欲するんでしょう。
これはアパート暮らしの人向けの商品なわけだし、そういう需要にピッタリハマったのでは。
もし公園とかの環境整備が無ければ、今でも現役の商品だったかもしれないね。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:43
  • ID:PcE1BSmS0 #

※11
そんなにピリピリしないで、外の新鮮な空気を思いっきり吸って落ち着け

17

17. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:48
  • ID:OuMAI0.E0 #

はだし健康法、やらされたなぁ。学校では規則だから脱げと言われ、母からは汚いから脱ぐなと言われ、板挟みだった小1の春…

18

18. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:48
  • ID:huQdHMxV0 #

そこまで無茶苦茶な感じはしないなあ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:57
  • ID:d0Rrr2hj0 #

※5
愛情だけでは不足なんじゃないか、って思わせるような環境要因がある時にこういうハウトゥーが社会に流行しやすい。
記事の例だったら、当時の都市環境は実際劣悪で、子育てする親に不安を抱かせやすい環境だったことは確か。
ある種の過剰な子育て法が蔓延する時ってのは、個々の親に問題があるというより子育てを取り巻く社会環境の方に問題があると疑ってみた方がいい。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:58
  • ID:z.JeNigD0 #

記事にもあるけど、コレを推奨してたのは冬。
風邪を引きにくくする為の手段として考えられてたんでしょう?
さすがに窓に吊るす訳にはいかないが、子供は風の子的な考え方とはさほど違いは無い

21

21. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:06
  • ID:mSNDOBk.0 #

北欧だと今でも赤ちゃんを外で寝かせると聞いたことがある
マイナス10度までいけるらしい
寒さの厳しい土地に順応するためと考えたら、個人的には一理あるような気がする

22

22. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:08
  • ID:3yjbtVLU0 #

本当に免疫力アップするかどうかさておき
子供たちは楽しそうだ
見てるぶんには危なっかしいけどね

23

23. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:14
  • ID:G.eKpuiy0 #

日本にも寒風摩擦と言うのがありますしね…
寒さに慣らすと言うのは理に適ってはいると思うけどいろいろ不安だなこれは。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:17
  • ID:5kW4eO0Q0 #

※20
籠入れて窓からぶら下げるのは十分無茶だろ…
まあ某ずんずん体操よりは確かにマシだけどな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:23
  • ID:IKiDzQL90 #

Q:ならまずはお前で試す事にするか
A:おい止めろ!

26

26. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:32
  • ID:uqrPZBFd0 #

アレルギーを持つ子供が増えたのは清潔すぎるから、従って都会より田舎のほうがアレルギー持ちは少ない。田舎が汚いというよりは、田舎の方が砂遊びや土遊び、虫取りの機会が多いからだと思う。
暑い地域で育った人は寒い地域で育った人より汗腺が多い。
だから最近の人はエアコン有りの環境で育った人が殆どだから温度に耐性がない。
だから外に吊るすことの安全性はともかくとして、過酷な環境で過ごさせるのは有りだと思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:39
  • ID:VI4s9XDV0 #

なんとなく危ないからイヤとか極端な外気温とかを除けばわりと合理的な気がする

28

28. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:46
  • ID:Vbc0bwuE0 #

俺もここで昼寝したい

29

29. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:55
  • ID:6dawIvA20 #

フィンランドだったか北欧の国では冬赤ちゃんを外で寝かすの未だにやってるみたいだよ。
お母さん達が喫茶店の屋内でお茶してる間子供たちはベビーカーごと外で寝かされてた。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 23:01
  • ID:F3LWZFmB0 #

高所恐怖症の予防になりそう

31

31. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 23:03
  • ID:m6JmwRhy0 #

40〜50年前の日本でも、赤ちゃんに日光浴は必要とされてた。
ロンドンは曇りの日が多いんでしょ。窓からケージは怖いけど。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 23:09
  • ID:YqfzZPu.0 #

ハンモック的な。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 23:10
  • ID:qOeaa5Zm0 #

『続あしながおじさん』で、主人公が乳幼児の屋外での就寝を最新流行として取り入れようとしてたわ。籠じゃなくて睡眠用ベランダだったけど
これに反対する保母を、いかにも白痴みたいに表現してたなあ

34

34. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 23:28
  • ID:0IWdQnZO0 #

※28
幼少期に動物(家畜を含む)と接する機会が多いと、アレルギーになりにくいって聞くね。動物園に行くのも効果が有るらしい。だがこの説も数十年後には覆されるかもしれないからなんとも言えないけど。何時の時代も子育てや子を思う気持ちは変わらないんだろうな・・・

35

35. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 23:33
  • ID:q5sF3iYl0 #

育児法には未だ確実な正解はない。きっと現在の育児法も数十年後から見れば「当時そんなことやってたの!?」ってなるんだ。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:00
  • ID:ri.3KP6R0 #

たしかどこかの寒い国の地域では赤ちゃんを真冬の庭で昼寝させて
寒さへの耐性をつける習慣が今でもあるそうだな

37

37. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:04
  • ID:zmSq4.rp0 #

おっこちなきゃいいんじゃないかな・・・・

38

38. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:06
  • ID:Pg9.Wfrq0 #

いま「コレが最高!」とされている方法も、未来から見ると「何でそんなことしてたんだ」というのがたくさんあるだろうな

39

39. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:10
  • ID:QWI0MDDg0 #

高い高いだって、ちょっと前まではごく当然のあやし方だったからねぇ。危険なんて当時はだれも考えてなかったんじゃないかな。こういうのは時代とともに変わるのは仕方ないよね

40

40. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:21
  • ID:9ilnTWGy0 #

まあ、空気環境は確かにいいんだろうけどな。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:23
  • ID:2abaxtAE0 #

※37
動物大好きであらゆる生き物に囲まれ、虫取りドロ遊びも楽しんで育ってまいりましたが
ありとあらゆるアレルギーを持ってございます…

42

42. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:48
  • ID:d7fAUCDu0 #

赤ん坊は弱い
弱いがその代わり適用能力は人間の一生の内一番強い時期でもあるんだよな
実際冬生まれの子は冬に強かったりする
匙加減を間違えなければ強い子になると思うよ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:54
  • ID:b1GpGoMX0 #

※25
それを言うなら乾布摩擦でありまして…
読んで字のごとく、寒風吹きすさぶ中でやらなくてもいいんですよ

44

44. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 01:45
  • ID:LmP80oaO0 #

そら世の中の親が全員博士で全員暇人なら良いだろうさ
でも実際は博士のように研究目的じゃないから忙しさにかまけて放置するだろうし、その隙をついて檻に烏が止まって隙間からつついたり野良猫がイタズラするだろう

45

45. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 02:45
  • ID:ikHUGEkA0 #

これ絶対事故起こってるよね…

46

46. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 02:49
  • ID:segBuRFF0 #

※26
それウソ。もしそれだったら俺はアレルギー持ちであるはずがない。
そんな出鱈目な思い込みでとやかく言う奴がいるけど自分の親の子育てが過剰、過保護だったみたいに言われるのが本当に不愉快。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 07:20
  • ID:Nv48EkzY0 #

>>11
自分の意見が受け入れられないからってしょうもない無意味な煽りするの?
頭悪くない?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 08:40
  • ID:bKunkqCe0 #

これ、今話題の高所平気症になりそう

49

49. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 09:10
  • ID:Pa0fUcvD0 #

あかちゃんは外気に当てると泣き止むし閉じ込めっぱなしで知能が下がるからな
この当時の公共施設はホームレスや孤児ばかりだから外に連れ出せなかった中での苦肉の策だろ

50

50. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 09:57
  • ID:JvjSIXLV0 #

なぁにかえって

51

51. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 10:13
  • ID:adbqECil0 #

育児に限らず、寒風にさらす=健康を保つ・取り戻す、ってのは昔よくあったよね。
高山のサナトリウムで患者をバルコニーに寝かせるとか。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 10:19
  • ID:opY3yI6Y0 #

子どものころ外でしか遊び場所がなく、犬と転げ回り、夏は毎年強制キャンプに1週間放り込まれた生活を送っても、アレルギー体質が残る人は残る。私はそう。いま思うと無駄ではなかったけどね。
このカゴ、干物干すのに向いてる気がするなあ。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 10:28
  • ID:u8eihtQe0 #

最近の日本では「くる病」が増えてきてるというし、日光浴って大切なんですね。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 11:08
  • ID:5XQLyHi.0 #

でも、昔の日本は、赤ちゃんはお母さんに負われて、農作業も家事も買い物も、どこへ行くにも連れられてたじゃん。
兄やら姉に負われて遊びに付き合わされたり。
んで、赤ちゃん背負ってると疲れるから、かごに入れて畦道に置いてたら、鷹か鳶に赤ちゃん拐われる展開の昔話が生まれるわけよ。
赤ちゃんが重いからって手を抜いたら取り返しがつかない事になりますよって戒め。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 11:54
  • ID:8xbXg0MC0 #

まあ、その時代に流行った健康法はどこの時代でもあるということでしょう。
このやり方は賛否はあると思うが、この現代の健康法ですらもっと未来にいけば
時代遅れをやっていることになることでしょう。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 13:01
  • ID:aqPwmwRM0 #

過剰に清潔にし過ぎると免疫異常を起こしやすいのは事実だよ。
いくつも研究されてるのを反論できる要素がなかったと思うけど。
ただ、アレルギーの原因はそれだけじゃないしね。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 14:41
  • ID:kCDdA.Tv0 #

安全云々は置いとくけど
赤ちゃんもちびっこも気持ちよさそうだし
無理しなければお外は楽しいもんね

58

58. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 15:05
  • ID:dWz.wLnH0 #

これはケージの安全性がちょっと怖いけど、赤ちゃんに適度な日光浴は必須だよ。
昔は栄養状態の悪さや都市のスモッグの影響でくる病になる子が多かった。
現在の日本では栄養状態が改善されたにも関わらず、紫外線を恐れるあまり赤ちゃんから日光を完全にシャットアウトするケースがあるため、逆にくる病が復活してきたなんて話も。
幼少期の骨の成長に必要なビタミンの体内合成には日光がかかせない。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 15:14
  • ID:255HVelA0 #

都市部の時点で空気死んでるのにやる意味、逆に肺炎になるわ…子供のため思うなら金払って家買って田舎に引っ越せや。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 15:35
  • ID:o.cOa5Gw0 #

カゴごと下に落っこちちゃった見たいな事件は無かったんだろうか

61

61. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 15:38
  • ID:z.0fRtFs0 #

スモッグのひどい時期のロンドンで流行……逆効果では???

62

62. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 17:40
  • ID:U0kjFH0W0 #

マウスって漫画とムーミンでこれ見たことある。
これなんだろ?って思ってた。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 18:37
  • ID:orI4Grnm0 #

子供のころから外の景色を見るのはいいことかも
特に家の中で育つと大事な幼少期の景色が限定されちゃうし。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 20:33
  • ID:C3RE39LQ0 #

外気に当てるのはいいと思うけど冷水はアカンやろ

65

65. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 21:36
  • ID:E2T.dnVg0 #

※47
真冬の2月生まれですが、友人達からは
「爬虫類の血が混ざってる」「いつか冬眠始めそう」
と言われるレベルの寒がりですよ…
むしろ、どちらかと言うと暑さの方に強いです

66

66. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 13:42
  • ID:p7cHorOV0 #

※44
これもミュンヘン大学教授のエリカ・フォン・ムティウス博士がアーミッシュ(近代生活を廃止した厳格な農家)の血液を検査して発表した論文の一つだから文句は彼女に言ってくれい。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 09:44
  • ID:3G3ERNvW0 #

※44
免疫力が弱い幼児期に猫を飼っていたりすると、猫アレルギーになると聞いたことがあります。
知人の弟も、幼い頃、猫に引っかかれたことがあり、現在は猫アレルギーです。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 10:21
  • ID:IKXbh36.0 #

江戸末期の蝦夷地なんたらって書き物にもあったよね
子供を板みたいなとこに入れて空中に吊るしとくの。
地面や家具の上に寝かすよりは、空中の方が温度が安定していたのかもなぁ、と。

69

69. 匿名処理班

  • 2016年08月11日 22:38
  • ID:3OBdzPwi0 #

途中でいきなり出てきたホルト博士ってのはエメット博士の書き間違いですよね?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links