中世の弓矢
中世の弓矢の殺傷力がすごい public domain
 中世のイギリスで使用されていた弓矢には驚くべき殺傷力が秘められていたことが、新たなる研究で明らかになったようだ。

 矢には、わざと羽根をつけて時計回りに回転させて敵を射貫くよう計算されていた可能性があるという。弓矢(ロングボウ)に頭を射抜かれた頭蓋骨の分析を行ったところ、その威力は銃弾なみだったという。

 弓矢の性能ももすごいがアーチャー(射手)のテクニックも相当なものだったのかもしれない。
広告

骨まで貫通。中世の武器、ロングボウの威力を検証

 イギリスのロングボウ(長弓)は、敵の鎧をも貫くほど強力な中世の武器だったと言われている。

 とくに百年戦争のアジャンクールの戦いのときは、これが戦に勝利した決定的な要因のひとつになったかもしれない。英エクセター大学の考古学チームの新たな研究によると、ロングボウの矢による傷が、現代の銃創とよく似ていおり、骨までも貫通できるほどの威力があった証拠を見つけたという。

 この研究論文は『Antiquaries Journal』に発表された。
THE FACE OF BATTLE? DEBATING ARROW TRAUMA ON MEDIEVAL HUMAN REMAINS FROM PRINCESSHAY, EXETER | The Antiquaries Journal
https://www.cambridge.org/core/journals/antiquaries-journal/article/face-of-battle-debating-arrow-trauma-on-medieval-human-remains-from-princesshay-exeter/
 これまで、ロングボウが戦闘でどれほど効果があったかについて、研究者たちは繰り返し議論を重ね、レプリカを使った再現実験も何百回と行われてきた。

 エクセター大学のオリバー・クレイトン教授ら研究チームによると、矢は完全に安定せずに回転がかかった状態で飛ぶため、戦闘員が負う傷の形状に影響するはずで、分析すれば、さまざまな議論に決着をつけるための骨学的証拠の重要性がわかるという。
頭蓋骨に刺さった中世の矢
イングランド、エクセターにある中世のドミニコ会修道院墓地から発掘された頭蓋骨に残された傷穴の挿入口の復元
image credit:Oliver Creighton/University of Exeter

戦闘犠牲者の埋葬地で発見された矢じりによる外傷の証拠

 中世の墓地の遺骨から、武器でつけられた暴力的外傷の直接的な証拠が見つかるのはまれだが、よく知られた歴史的な戦闘犠牲者の大量埋葬地は例外だ。

 埋葬地の遺骨は、兵士たちがどのようにして戦い、殺されたのか、どんな武器が使われ、どのような傷を負って死んだのか、どんな武具を身に着けていたのかなど、中世の戦争の現実について有益な情報をもたらしてくれる。しかし、とくに、矢じりによる外傷の証拠は、めったにおめにかかれない。

 今回の研究で調べた22の骨の破片と3本の歯からは、外傷の痕跡がはっきりとわかった。これらの骨はすべて、ショッピングモール建設に先立って、1997年から2007年にかけて発掘されたエクセターのドミニコ会修道院墓地跡から回収されたものだ。

 1232年に建設され、1259年に正式に献堂されたこの修道院の墓地には、裕福で地位の高い俗人も埋葬されていたという。

 とくに、修道院の北側の身廊下には、無数のバラバラの遺骨が埋まっていて、頭蓋骨や手足の骨など、さまざまに違う時代のものが混在していた。中世の埋葬地にありがちだった、後世の墓地が挿入された形になっていた。

 22の骨の中に、右目の上から頭の後ろにかけて貫かれように穴のあいた頭蓋骨がある。研究者たちは、矢が時計まわりに回転しながら命中し、頭蓋を砕いたのではないかと考えている。
弓矢による頭蓋骨損傷
右目の上から頭にかけて貫かれた矢 image by:Oliver Creighton/University of Exeter

銃の弾丸と同じ回転をする矢

 中世の矢には羽根がついていたため、放たれた矢にスピンがかかり、空中を飛んでいる間により安定し、正確にターゲットを目指したと推測される。 これが、矢に羽根をつけてわざと時計まわりの回転がかかるようにした、初めての証拠かもしれない。

 注目すべきは、現代の銃の製造者も、発砲された弾丸が時計まわりに回転するように銃を作ってきたことだという。さらに、矢柄が頭蓋骨に刺さり、それを正面から引き抜いたためか、よけいに損傷が大きくなっている例もあるという。

 矢じりは、四角錐、もしくはダイヤ型をしたボドキンタイプで、当時の戦争で使われていた一般的なものだった。 
arrowtypes
image by: image by:Oliver Creighton/University of Exeter
 右の脛骨の上近くにもうひとつ穴があいているものもあり、矢が後ろからふくらはぎの肉を貫ぬき、骨で留まったことがうかがえる。大腿骨にも矢でかすったような傷が見られたが、これは、刃のついた道具によるものらしいという。
右の脛骨を貫いた矢
右の脛骨を貫いた矢 image by:Oliver Creighton/University of Exeter
 この頭蓋骨と脛骨、大腿骨は同じ犠牲者のものかもしれない。
最初に頭に受けた傷が致命傷になり、犠牲者がうつぶせに倒れたとき、続いて脛骨、大腿骨をやられたというシナリオが考えられる。

しかし、これはあくまで推測で、武器の進入角度を説明するだけのもので、犠牲者が立っていたのかどうかの説明は難しい。あるいは、犠牲者は馬に乗っていたか、高い場所に立っていた可能性もある
 これらの結果は、中世のロングボウの威力に対する我々の理解や、考古学的な記録における矢の傷をどう認識するか、戦闘の犠牲者がどこに埋葬されたか、などに大きな影響を与えると、クレイトンは語る。
中世の世界では、目や顔に矢を受けて死ぬことは、特別な意味があった。聖職者が、目に矢を受けた傷を神の定めた罰だとみることもあったのだ。

1066年のヘイスティングスの戦場で、目を射貫かれて死んだハロルド二世がこれに納得するかどうかはわからないが、我々の研究は、矢によってつけられたこうした傷の恐ろしい現実に焦点を当てている
References:archaeologynewsnetwork / arstechnicaなど/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
世界各地の最強のウォーリアーズ。歴史上目覚ましい戦果を挙げた10の戦士たち

失った右腕の代わりにナイフを装着した中世のイタリア男性の遺骨が発見される

様々な伝説を持つ古代10の剣

1000年でこんなに変化した。兵士の装備品の歴史(11世紀から20世紀)

中世に発明され歴史を変えた、世界13の武器

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 09:18
  • ID:bl1rStfy0 #

そりゃ、大型哺乳類に無双してきた武器なんだから弱い筈ない。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 09:32
  • ID:hhWhFgyl0 #

威力は今でも充分通用するくらいあるから
クマ狩りにも使われるんだけど
矢はたくさん持ち運ぶのが大変だからね。
銃弾は矢の面積で何倍も持ち運べて射程距離も長いからね。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 09:43
  • ID:FQZs7t4a0 #

ロングボウの運動エネルギーと.45ACP弾が同等と聞いたことがあるな。
ついでにいうとカタパルトとかも何故か同程度。

銃並みの威力じゃなくて、人を殺傷する武器として必要な運動量を満たすよう設計されたのが銃。
人を殺傷するのに必要な運動量を満たさないと武器として成立しない。
それだけのことじゃないの?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 09:50
  • ID:NMvQYpuO0 #

そりゃ強弓は鎧貫通するんやし

5

5. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 10:03
  • ID:Sn7pXLLc0 #

日本の弓も昔は三人張りとか四人張りがあったし、厳島に奉納されてる弓は棍棒みたいな太さがあって、弾いたら相当強かったはずなのよね。
それを馬上で射たっていうんだから、昔の人の膂力が思いやられるわ。

ただ、その修練を思うと気が遠くなる。
ロングボウの射手は幼時から練習を重ねたせいで、骨格が弓を射やすいように変形していたって話も聞いたことある。
楽に殺傷力を発揮できる銃火器にとってかわられるのも納得だよね。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 10:03
  • ID:A69Cvo7s0 #

痛ぁーーー えげえげっなーーー

7

7.

  • 2020年05月17日 10:18
  • ID:dquI3vPO0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 10:23
  • ID:VlpJH93h0 #

戦国時代、弓と火縄銃の威力は同じだったって聞いた事がある。ただ、弓はかなりの修練を積まないと真面に飛ばないのに対し、火縄銃は連れて来たばかりのその辺の農民でもそこそこ扱えたから集団兵器としての価値が高かったらしい。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 10:37
  • ID:fylMhjpV0 #

兄ちゃんを傷つける奴は絶対に許さないぞっ ドンッ バンッ!
なっ・・・!
淡ちゃんも将軍の鎧撃ち抜いてたゾっ

10

10. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 10:38
  • ID:Awz9YaSv0 #

命中精度や射程はどのくらいなんだろう?

11

11. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 11:01
  • ID:VoiC.hUz0 #

銃が唯一弓矢に勝てない点は曲射

12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 11:11
  • ID:T.h5pvBM0 #

頭蓋骨貫通したのと脛骨に刺さったのとで威力差あり過ぎるだろう。
問答無用でどちらもロングボウにしてるけど、頭のはクロスボウのボルトによる可能性もある。
記事にも挙げてるヘイスティングスの戦いではノルマン軍がクロスボウを使用している訳で、ブリテン島に葬られているからと言ってロングボウからの矢傷とは限らない。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 11:18
  • ID:.jpPPpcE0 #

重量があるからね。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 11:23
  • ID:d.i5SvEX0 #

銃と違い音が小さいので現役に十分使える
危険な道具だぞ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 11:39
  • ID:Httd.2Oc0 #

初期の銃とロングボウやクロスボウは威力は大差なかったというのは昔から言われていますね
ロングボウに比べると訓練の容易さで、クロスボウに比べると本体価格の安さで銃の方が優位だったとか

16

16. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 11:57
  • ID:XMvCxFbu0 #

洋弓のロングボウや弩弓の分類とかが素人なんで和弓で語っちゃうけど、銃弾と比べて重量が桁違いだから、数分の一の初速でもかなりの威力はあるよね。
伝説級の為朝さんとか、それなりに史実に残ってる和田義盛さんの用いた矢の話とか、もうスピアを射てるようなものだし。
あと記事中に銃の回転方向(ライフリング)のお話がありましたが、それは射撃時に発生するモーメントに関係する物だと聞きました。(右利きの人が多いことに由来)

17

17. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:19
  • ID:xR47fsm90 #

ロングボウの確認戦果として有名なのはジャック・チャーチルという将校がドイツ兵を仕留めた件。

ただし、第二次世界大戦中の話である。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:19
  • ID:..fbmtXR0 #

「銃並み」と言われても、幅広すぎ、定義があいまいすぎで「そりゃぁそうだろうね」って感想になるのがほとんどかと
鉄板なぞかるく貫通するのは従来からわかっていたわけだし
「.50 Calくらいの威力があった」ていわれりゃびっくりするけど

19

19. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:21
  • ID:Tx2F4b7t0 #

※12
「著者らは 問題の矢は 一般的な軍用武器である 四角または菱形の「ボドキン」タイプであったことを示唆している。そのような矢じりは時々クロスボウのボルトヘッドと混同されることがあるが、この場合、著者らは貫通点がクロスボウによって引き起こされた外傷には十分に大きくないと判断した」

20

20. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:30
  • ID:A69Cvo7s0 #

ランボー御用達

21

21. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:35
  • ID:qpyJrkMM0 #

弓道部女子が学園祭で「鍋抜き」とかいって両手鍋の底を射抜いていたからな
弓道で使う矢の殺傷力は極限まで落としているらしいけど

22

22. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:36
  • ID:5itwOARZ0 #

そりゃあ練度と連射性除いたら鉄砲玉より弓矢が強いでしょ

23

23. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:48
  • ID:1Fj9q1Rq0 #

これでホークアイさんが報われる…

24

24. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:52
  • ID:AOKdJw8N0 #

※10
直接、標的を狙って撃つ場合は100歩離れた距離の的に当てられたら名人と言われるくらいだったので、最大で90mくらいと推定されます。

相手が特定の距離に来たら撃つ曲射の場合は、時代によってかなり違いますが、だいたい300mくらいです。ただ、この用法は弓に仰角をつけて(空を向けて上向きの角度をつけて撃つ)、多人数で多量の矢を射かけて敵を制圧するというの運用方法なので、特定の目標を狙って仕留めるということはできません

25

25. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 12:56
  • ID:1KtjKUSb0 #

膝に矢を受けてしまってな…

26

26. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 13:12
  • ID:ROmpHLZ50 #

膝に矢を受けてしまってな

27

27. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 13:20
  • ID:qTsk.rvA0 #

当たった時の威力は ※3 や ※13 のいう通り、矢の質量が弾丸よりも大きいからですね。
でも当てるまでの修練というのでしょうか、※8 のいう通り、練習が少なくても使い物になりやすい銃のほうが使いやすかったでしょうね。
特に威力を増そうとすると弓の張りを強くする必要があって、弩などでも限界が大きかったのに対し、口径を大きくしたり、火薬を増やしたりとスケーラビリティの点でも銃(大きくすると砲)の方に分があったでしょう。修練を積むと ※11 のおっしゃるような曲射ができますが、銃や砲だと、榴弾砲や迫撃砲みたいになるので、専用の装置を準備する必要があってと、それぞれにメリットデメリットがあるでしょうねぇ。
なお、日本の矢の場合、どちらがどっちか私は知らないのですが、尾羽の向きが二種類あって、それぞれ逆回転している(たぶんそれを見分けて、照準を変えて当てるのが難しいのではないかな)そうです。 ですから、おそらくは回転する矢というのは世界的にも珍しくないかもです。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 13:33
  • ID:NMiFqhfi0 #

膝に矢

29

29. 蜘蛛のファンです

  • 2020年05月17日 13:49
  • ID:Vv7IRncq0 #

トレイ君……。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 13:50
  • ID:p96g4mzX0 #

弾速は銃弾より遥かに遅いから水中にいても射抜かれちゃうのかな

31

31. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 14:09
  • ID:P5XSIXvf0 #

そら戦力化に必要な時間が長い、膂力が必要だから対人戦闘では廃れただけだし…

32

32. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 14:24
  • ID:d.giniQW0 #

そらロングボウ用の矢じり持ってるだけで死刑になるぐらい凶悪な兵器だし

33

33. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 14:25
  • ID:qAFZzFva0 #

時代も弓の種類も違うけど、ホークアイの強いのが理解できた。
今までただの人間だと思っててごめんホークアイ。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 14:27
  • ID:d3ut3rRe0 #

膝に刺さったら大変

35

35. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 14:29
  • ID:0cBxoryh0 #

火縄銃と比べたら速射性でも圧勝
まあ火縄銃は弾丸が大きいから近距離なら現代の普通の銃弾より威力は上らしいが

36

36. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 14:55
  • ID:ArUeDO.O0 #

5.56x45mm NATO弾の弾頭重量は5.18g
弓矢の重量は50g
🏹はスピードが遅くても銃弾の10倍近い質量なのだから運動エネルギーは銃と同等になる。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 15:08
  • ID:kjl.Pann0 #

※5
訓練しないと当たらない、そもそも使えない弓と違って
非力な子供や女性でも簡単に使えて、殺傷力が高くて小型で隠して携帯もできる銃は
また別の恐ろしさがあるね

38

38. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 15:57
  • ID:ihHRqri80 #

※36
さすがにその計算はガバガバ過ぎではw
音速を超える銃弾と亜音速にも満たない矢では初速の時点で運動エネルギーが桁違いだよ
とても同等なんて言えない

39

39. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 16:25
  • ID:eY5foR.Q0 #

グラ●ルの弓使いが強いのは史実に基づいていたと!?

40

40. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 17:28
  • ID:do9vhWQw0 #

現代のスナイパーより
狙うのは試練の技かと

41

41. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 17:38
  • ID:LY5fR8Fj0 #

なんで だからなに? みたいなマウントとってる人多いんすか…

42

42. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 18:07
  • ID:2Fc9cxS.0 #

感覚的には判りきった事だけど改めて論文にされると新鮮かつ再確認出来てイイネ

43

43. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 18:11
  • ID:e5DWzgKY0 #

一体どうして羽根をつけようと思いついたんだろうね?
今のように工学や物理学が発達してたら思いつくだろうけど
遠い昔だと発想そのものがないから経験則としても学べないだろうに。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 20:11
  • ID:ngh2nZcM0 #

>>25
大庭景義「為朝の矢、凄い痛かったぞ」

45

45. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 21:48
  • ID:7rW0Ev0h0 #

アーチェリーやってた学生時代に自分で矢に羽根付けてたから羽根の角度(ピッチ)と
矢の飛び方、弓の強さとの関係とか良く判る。
世界大会クラスの選手が射った矢が、30mで金的まですーっと本当に直線で飛んでいった
のを見て驚いた覚えが。
強いピッチと強い弓だから出来ることで、40ポンド程度の自分の弓では30mでも多少弓
なりに弧を描く。
強い弓から放たれた強いピッチの矢の直進安定性をまざまざと見せつけられた。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 22:25
  • ID:aPr4eVjj0 #

※36
ないないw
20kg弓:56 J
5.56mmNATO弾:1767 J
7.62mmNATO弾:3304 J
プロやきう投手:130 J

47

47. 匿名処理班

  • 2020年05月17日 23:01
  • ID:vr7oDSLN0 #

この当時は西洋では通常ボウガンを扱ってたんじゃなかったか
だとしたらかなりの改良加えられてるはずだしこんぐらいは当たり前

今はさらに強くて粘りのある素材も豊富で滑車付きのボウガンや果てには
それ系の弓もあってかなり凶悪だから現代でも通用する凶器ですよと

48

48.

  • 2020年05月18日 02:17
  • ID:v93D0scE0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2020年05月18日 11:42
  • ID:0YNipwSd0 #

>>8
ただし、戦国時代の銃はぜんぜん当たらない連射不可で単品じゃ弓より弱かった(名人でも4割程度の命中率だったとかで、当たらなくて馬で来られて斬られておしまい)
挙句、バカ高い、輸送は大変とまず元が取れない。
戦に利用されてこなかったのはそのせい。
けど、多数の人間が同じ方向に同時一斉射撃をすると面で攻撃できる、これを大量の銃と人で順番に繰り返せば、切れ間ない面攻撃になる。
これでやっとこの時代の銃の弱点のほぼ当たらない、1発撃ったら終わりの克服(それでも高い、弓より繊細、水に弱いって言う弱点はまだあるが…)
銃vs騎馬では長篠の戦いが有名だけど、あれは銃を採用したからって言うより、最新トレンド地域をおさえやすい地盤、資金、交通網、優れた職人など人材の確保、これらを扱う商人をいち早くおさえ取り込んだバックボーン&地域格差。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年05月18日 12:47
  • ID:Rm1W7On.0 #

じゃ大したことない。

51

51. 匿名処理班

  • 2020年05月18日 16:47
  • ID:yR8Ku5HO0 #

そもそも当時の弓使いは現代で言うボディービルダー並みの訓練を重ねてたから強弓を引けただけで
ベンチプレスの世界記録500キロみたいな人が弓を引けば、そりゃ威力は出る

52

52. 匿名処理班

  • 2020年05月18日 20:51
  • ID:QTOWULon0 #

タイムスクープハンターの弓矢回は怖かった

53

53. 名無しさん

  • 2020年05月19日 12:36
  • ID:LbkJcslB0 #

※46 2chの弓矢スレからの引用。
武器のエネルギー
@時代      @武器            @イニシャル・エネルギー

全時代      剣、斧              60-130J
11-12C      ロングボウの矢          80-100J
         クロスボウのbolt         100-200J
14C     初期のHandgun+serpentine powder    250J
15C  フス戦争期のHandgun+serpentine powder    500-1000J
16C 火縄銃+serpentine powder    1300J
         火縄銃+corned powder      1750J 
16C後期      マスケット+serpentine powder  2300J
         マスケット+corned powder    3000J

54

54. 匿名処理班

  • 2020年05月19日 12:38
  • ID:LbkJcslB0 #

※46
それに対する装甲防御
(1)mailを着用した11-12世紀の騎士の場合。
@刃のついた武器で彼の鎧(の中の人)をdefeatするためには少なくとも200Jが必要。
(mailと下のjackは170Jでdefeated、それ以上の分が人体を直接傷つける力となる)
200Jは極めて力の強い男が両手で斧や剣を振るった時かろうじて可能かも知れぬ数値。
@弓矢の場合は120Jでmailと下のpadding双方をdefeatできるが、これは例外的な力
を持った射手の強弓でないと不可能。ただクロスボウなら片手用のでも可能であろう。

(2)増大するクロスボウの脅威に対抗してmailに加え別の鎧も着けた13世紀の騎士の場合。
@cuir-bouilliによる補強。これで対抗できる運動エネルギーは120+30=150Jにすぎず
近距離からのクロスボウの攻撃に対抗するには不十分。
@厚さ2mm、材質カテゴリー(*)のcoat of iron plateによる補強。不快なほど重いが
120+175x0.5=207.5J、でなんとか対抗できそうである。
600 : Krt 2004/04/25(日) 17:46:00
(3)15世紀初めのミラノ式鎧に身を包んだ騎士。2mm厚で丸い形状(cos30°が適用可能)
鎧の材質カテゴリーは(***)以上だが、焼き入れ硬化はされていない場合。
@矢の場合は、210(=175/cos30)x1.1(材質***による修正)=231J+50J(padがあれば)=281J
これは鋼鉄製のクロスボウでもdefeat困難な値である。
@フス戦争期の1000J級のハンドガンに対しても、900x1.1+50=1040Jでかろうじて安全。
だがこのマージンは時代とともに喪失するし、これ以下の材質の鎧では近距離では危険。

55

55. 匿名処理班

  • 2020年05月21日 17:33
  • ID:JAyRpfdU0 #

これyoutubeでアメリカ人の検証動画やってなかった??
弓矢で鎧貫く動画
適当に仕上げた鎧は貫通
しっかり仕上げた鎧は凹むだけ
今の大量生産じゃなくて職人の手作業で性能1つひとつ違うから攻撃側も防御側も比べることできないと思う

56

56. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 03:56
  • ID:B1MVFDf90 #

本気で殺らなきゃ殺られる世界だったんだから長年残っている武器ってことは相応の実用性があったということでしょ

57

57. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 22:59
  • ID:uf01vNNu0 #

弓矢が強いのはゲームの世界だけだと思ってたけど現実はそうじゃないのね

58

58. 匿名処理班

  • 2020年05月25日 00:37
  • ID:Kbgnrinf0 #

基本的に、ロングボウの放つ矢は同じ時代のちゃんとした鎧を貫くことはできない。
特に致命傷となる胴体や頭部は板金による補強があり無理である。
だけどヘルメットには視野を得るための穴があるし、首筋や脇の下は可動するために板金に隙間があったりして防御は完全ではないから運良くそういうところに当たれば殺傷する可能性はゼロではない。
だけども、ロングボウ兵を集団で運用することの主要な効果というのは装甲されていない騎乗用の馬や騎士の従卒、徒歩の軽装歩兵を弾幕射撃で集団から脱落させたり、部隊の統率を乱させて戦術的な優位を得ることによるものが大きい。

59

59. 匿名処理班

  • 2020年05月26日 23:54
  • ID:UmibXiS80 #

エネルギー量では劣ってても、
いざ人体に突き刺されば銃弾に勝るサイズと重量をもって体内で暴れまわるし、体表に出ている部分が揺れたりするたびに傷口を広げる。
更に当時は毒や汚物を塗って殺傷能力を上げていたっていうし、後遺症まで含めれば銃弾よりも厄介そう。

60

60. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 00:29
  • ID:v7zpcimn0 #

>>24
ないない。日本人(特に弓道経験者に多い)は弓に幻想を抱きすぎ。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements