
広告
10. 中世の騎士

騎士の代名詞といえば、馬に乗り、槍を構えた姿だろう。だが、14世紀になると騎士が徒歩で戦うようになった国もある。中世の騎士といっても時代によってかなり姿が異なるのだ。
ヘイスティングズの戦いにおけるノルマンディーの騎士、パレスチナのテンプル騎士団、中世後期のフルプレートアーマーを身につけた騎士は、装備の点では大きく異なっている。ヨーロッパにおいて、プレートアーマーがもっとも使用されたのはフルプレートアーマーが開発された15世紀末〜16世紀初頭であった。これはゴシック様式の南部ゲルマンスタイルと白い北部イタリアスタイルにわかれていく。また、大陸の主流なスタイルとは別に、英国式も登場する。騎士の武器はランス、長柄武器、鈍器。剣も使用したが、戦場においては補助的なものだった。
9. モンゴルの弓兵

弓騎兵が使用した弓は、軸となる木製のフレームに動物の腱の層とツノの層を取り付けた合成弓である。馬上でも扱いやすいよう短く設計されていたにもかかわらず、引く強さは45キロという強力なものであったという。
8. イングランドの長弓兵

中世の弓の引く強さについては諸説あり、90〜110ポンド(40.8〜49.8キログラム)という説や、より重い150〜160ポンド(68〜72.5キログラム)という説がある。これを引き、扱いに習熟するのは容易なことではない。つまり、イングランドの長弓兵は非常に強力な弓を扱うために訓練された専門的な兵士だったということだ。
7. ジェノヴァのクロスボウ兵

ジェノヴァは、ガレー船に対して一定数のクロスボウ兵を乗船させることを義務付けていた。無論、そうした法律があったとしても文字通りに遵守されるわけではないが、ジェノヴァが海洋の覇権や交易の面で成功を収めることができた理由の1つに、クロスボウ兵があることは間違いない。彼らはスクード・パヴェーゼという大型の盾で身を守りつつ戦った。長弓よりも軽い力で扱えるクロスボウではあるが、それでも思った以上に大変な作業だったろう。
6. スパルタの戦士

確かにスパルタの戦士は高度な訓練を受けた兵士であった。しかし、古代ギリシアにおいては、憲法、教育制度、哲学文化、経済力、外交力、さらには音楽や踊りにおいても尊敬を集めた存在であった。プルタルコスは、「肉体の鍛錬よりも、知への情熱こそがスパルタの特徴」と述べている。
5. ペルシアの不死隊

ヘロドトスがアタナトイと呼んだのは、誰かが死んだり、負傷したりすると、すぐに別の兵士が補充されたためだ。敵からすると常に一定数の兵士がいるように思え、これが不死や復活を連想させた。
装備もまた洗練されたもので、鎧は金で輝いていた。ヘロドトスによれば、藤の盾、槍、剣、大型の短剣、弓を使用したという。また、ペルシア風の頭飾りをかぶっていたという。
4. マオリ族の戦士

マオリ族の戦士は通常明け方に戦った。待ち伏せや奇襲を得意としており、ニュージーランドの熱帯雨林に音もなく溶け込むことができた。次のような武器を使用したことで知られている。
・ワハイカ(Wahaika):
木、骨、軟玉で作られた平たい棍棒のようなもの。
・オティアテ(Otiate):
接近戦で使用された短い棍棒。
・タイアハ(Taiaha):
横に刻み目がついており、敵の武器を絡め取ることができる。
・トキ・ポウ・タンガタ(Toki Pou Tangata):
1.5メートル以上ある棍棒。
3. ヴァイキング

また、留意すべきは、”ヴァイキング”という用語が人種を指すものではないことだ。それはヴァイキング、すわなち海洋遠征を行った人を指す言葉である。一般的な装備は、槍、盾、斧、剣と鎖帷子である。
2. 日本のサムライ(侍)

日本刀の扱いに長けていて、戦場では弓と槍を使用していた。またポルトガルとの交易を通じて銃も手に入れていた。
7世紀、日本の兵士は一種のラメラアーマー(うす板で作った鎧)を着用していたが、これがやがて侍の鎧へと変化する。これはほぼ肩からぶら下げるような形であったため、非常に重かった。しかし、1500年代になると、火器の登場とともに、当世具足という新しい鎧が開発される。これは軽量化が進み、腰の部分でも留まるようになっていたため、戦場でより素早い動きをとることが可能となった。
1. ローマ軍団

その規律を重んじる姿勢と密集した陣形で戦う戦法は伝説となっている。特にマリウスの軍制改革で、高度に訓練された職業的重装歩兵が誕生し、進軍、戦闘、建設、偵察といった任務をこなすせるようになった。従軍期間は25年。ローマ市民であることが条件だった。
via:10 Amazing Warriors From Throughout History/ translated hiroching / edited by parumo
注:海外からの情報には誤りが含まれている場合があります。できるかぎり情報精査に努めていますが、公開後、誤りが発覚した場合、信用に足りうる情報を提供いただいた場合は順次記事の追記・訂正を行っております。ただし外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。最新の記事は元記事でご確認ください。
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
神聖隊「スパルタの戦士?私たちヒエロス・ロコスこそ最強でしてよ。」
2. 匿名処理班
マオリ族の戦士が格好良すぎる・・・
3. 匿名処理班
アメリカの海兵隊は現在進行形だからナシなのかな?
フランスの国民兵や八路軍は、、、 精鋭じゃないか 、海の民やヒッタイトは良く判らない、数で押しきるロシアは推したくない。
う〜んそんなに無いね。此以外でなんか有ったかな?
4. 匿名処理班
ジェノヴァのクロスボウ兵は脚に刺さってても戦い続けるとか、そう言う感じなのかな
皆刺さってて気になる
防具薄いとこ刺さってるから余計気になる
5. 匿名処理班
サムライみたいに軍隊と役人兼ねてるのって世界的にはあんまりないの?
6. 匿名処理班
長弓兵は都市に山盛りスタックしておくと戦車すら撃退するから
7. 匿名処理班
宣教師「武士鎧着たまま泳いでるよなんだあいつら」
8. 匿名処理班
AoEかな?
9. 匿名処理班
全部PCゲームのシヴィライゼーションに出てくるよね
10. 匿名処理班
中世の騎士って、騎士見習いいないと着れなかったし
他のものとは違い軽量ではなく重量故、脱ぐにも困難
そのため食事もとれず、トイレも甲冑の中でする
見た目こそ強固ですごそうだけど、現実には貧弱で
武器としてはデメリット多すぎ
11. 匿名処理班
シド星で活躍しちゃう子たちだな
12. 匿名処理班
軽騎兵の祖ポーランドのウーラン
オスマン帝国の精鋭部隊イェニチェリ
クレイモアで有名なスコットランドのハイランダー
あと有名なのはなんだろうな。
13. 匿名処理班
海の民だっけ?ほんと授業ではさらっとだったけどかっこいいなって印象
14. 匿名処理班
金の四太子の鉄塔兵は?
まあ、中国関連だと、武将個人がめざましい活躍(演劇)してるから、部隊として名をなさしめているっていうのは、あんまりないんだけど
海外でも知られている日本の鎧(大鎧)は初期(鎌倉以前)は基本的に騎馬戦用で、馬の鞍で重さ受け止めるから、肩だけにかかってたわけではないんだよね
で、当世具足になる前(鎌倉後期以降)から腰を絞って、重さを肩と腰で受けるようになったんだよね、その頃から騎馬戦よりも歩行での戦闘が増えたから
まあ、日本人でもそんなの知らないって人の方が多いだろうし、海外だともっと大まかなことしかわからないのは当然と言えば当然か
15. 匿名処理班
※3
ロシアって言っても数で押すのはソビエト以降でしょ。以前だとコサックみたいな少数精鋭がいる。
16. 匿名処理班
サムライだけ、やけに奥行きがない、不思議な文化だ
17. 匿名処理班
村上水軍が無いとはこれ如何に?
18. ・・・
侍は、貴人のそばに侍(はべ)ってるから「侍」なんやで
本来なら武士は権力機構の末端に過ぎないはずなんだが…
あと日本だと胴鎧は平安時代にはもうあったような気がしたな
ちなみに室町時代まで活躍した大鎧は、馬に乗った時に鎧の重みを鞍に預けるようになってるので、馬上ではそんなに窮屈ではなかったりする
19. 匿名処理班
※12
グルカ兵?
20. 匿名処理班
イェニチェリとかマムルークなんか、選ばれてもいいと思うんだがな
あと中世のコサックとか、マイナーどころだと近世のフィンランド兵とか
21. 匿名処理班
イングランドの長弓兵ってあまりの激烈な訓練のせいで左右の腕の長さが違っていたってのが有名。
なんかファンタジーだと細身の人が使う武器って印象があるけど、本当はムキムキマッチョメンの武器なんだよね。弓って。
22. 匿名処理班
来年二月に発売されるFor Honorってゲームを楽しみにしてる
騎士とヴァイキングと侍の勢力が戦うやつ
23. 匿名処理班
別段日本の鎧や製鉄技術が特別優れていたという事はなく
東西ともども10世紀ごろに金属鎧の元になるようなものが出来
11世紀には全身を守れる形になり、13世紀には方向性が固まる
完成と言われだすのは15〜16世紀
奇しくもその頃から鎧の存在が銃の普及により翳り始める
歴史というのは面白いものだ
24. 匿名処理班
オーストラリアのアボリジニは白人の虐殺で白人入植前の100万人から7万人にまで減らされちゃったけど、ニュージーランドの場合はマオリがめっちゃ勇敢だったからそういう悲劇が起こらなかったらしいね
マオリ戦争なんて装備で圧倒的に勝るイギリス軍相手に12年間もゲリラ戦やってるし
25. 匿名処理班
イングランドでは長弓の訓練が平民の間で必修化されてたそうな
それも貴族が飛び道具は卑怯だから使いたくないという理由
26. 匿名処理班
オスマン帝国のイェニチェリがないとかもったいない
27. 匿名処理班
グルカ兵は・・・無いかぁ
28. 匿名処理班
グルカ兵はまだ歴史になるには早いということか…
29. 匿名処理班
21世紀にもなってイラク軍相手にL85A2で
銃剣突撃した紳士の国部隊が在りましたね(笑)
30. 匿名処理班
※12
出撃前の戦闘機がミサイルを搭載してないことをデメリットって言ってるようなもんだぞ、それ。
31. 匿名処理班
グルカ兵は含まれないのか
32. 匿名処理班
日本人があまり知らないことだけど、世界で一番良い弓は和弓。
弓は安価で使いやすく量産に向いているが飛距離が無い。
コンポジットボウ(複合弓)は記事でのモンゴル人や中東の弓だけど、これは高価で生産性が悪いけど実用性は抜群。
ロングボウは安価で生産性も高く性能もコンポジットボウに劣らないが馬上で使えないのと弓主に技術が必要で人の育成が必要だった。
弩は性能は、ずば抜けているけど高価なのと弓を引くのにかなりの力が要る為連射に不向き。
和弓はガラパゴス進化を辿ったのになぜかロングコンポジットボウという弓の完成形を実現してしまっていて馬上ですら使えるという意味不明な武器。これは実は相当すごい。
33. 匿名処理班
スパルタの重装歩兵はアテネの軽装歩兵に破れてるんだがw
34. 匿名処理班
※12
そりゃあ当時の戦争はいきなり走ってってどつく、とかそんなんじゃないもの。
日時を指定して決められた時間内に突撃して、一定時間経ったら退く、って流れに則って戦うから、着る時間はちゃんとあるよ。
35. 匿名処理班
※33
グルカと聞くとヴィシュヌ・シュレスタ氏を連想するわー。
36. 匿名処理班
※5
元絵が、「フランスに雇われたイタリアクロスボウ部隊、イングランドの長弓部隊に敗れる」(クレシーの戦い)っていうものだから、矢が刺さりまくってるんだろう
37. 匿名処理班
※34
和弓が凄いっていうより、ただでさえ取り扱いの難しい長弓の馬上運用を試みたのが日本ぐらいということでは?
38. 匿名処理班
AoE3で、ポルトガルの傭兵として侍が雇えたのだけど、
ゲーム内で一番と言えるくらいに強かったのを思い出した
あの設定は脳汁が出まくった
39. 匿名処理班
戦国時代には馬に乗って戦ってすらいないのに馬上で撃つ必要あるのか?
使うの流鏑馬くらいじゃね
40. 匿名処理班
※9
パパーン
攻撃されているゥゥッ!
41. 匿名処理班
※3
その写真の人物は日本に住んでいます。
マキシマムザリョウクンで検索
42. 匿名処理班
ファーオナー早くやりたい
43. 匿名処理班
島津義弘が率いた薩摩かな。
戦闘民族とか、物語の中でしか考えられない兵力差で勝ち過ぎなんだよね
※45
本当にね!
凄いきれいで動きもよかったから楽しみ…
だが自分のやってるゲームがUBIばかりの事実にちょっとどうかお思う今日この頃
44. 匿名処理班
「6.スパルタの戦士」で使われてるイメージは『300』のスパルタ王レオニダスではなく、『300 〜帝国の進撃〜』のアテナイの英雄テミストクレスだな。
なんというか、時代と地域をザックリ大雑把に切り分けすぎていて、面白みに欠けるランキングだなぁ。もっと膝を打つような、ニッチな伝説があるかと期待したのに。
45. 匿名処理班
※6
騎士や中国がそうだし、ローマを除けば正規兵を持っていた国はそんなになくて大抵の国が戦士階級=役人だよ
46. 匿名処理班
弓の怖さと弓騎兵の厄介さと盾の偉大さはMount&Bladeで学んだわ
弓やクロスボウみたいな遠距離武器は強力な代わり数がないと機能しないから、剣や槍と違って部隊単位の成果で評価されることが多いのね
Mount&Bladeの2が楽しみだわ
47. 匿名処理班
日本にも刀がある事から製鉄技術はあっただろうに、何故鎧は木製だったのだろう?
木で十分、って事?
48. 匿名処理班
※47
鉄砲の普及が大きいよ。
鉄砲普及前だと、紙や革で充分だったし、
大将級の甲冑も指揮官の位置を味方に認識してもらう為にハデハデが多かった。
鉄砲普及後になると甲冑の素材も鉄の鎧になり、指揮官クラスの甲冑も狙撃を恐れて次第に地味になっていく。
49. 匿名処理班
※41
高いところから低いところへ射込む方が、その逆よりは有利なんですがね
あと、大鎧での騎乗戦とか戦国時代から数百年前のもので、戦い方も使ってる武器も違ってるのに、後世の立場から比較しても意味ないですやん
※51
木製? そんなん、まだ青銅器の弥生時代の頃の話ですがな
鉄剣が使われ始めた頃にはもう鉄製の鎧でしたがな
けど、時の政府が鉄鎧だと保管には不便だし壊れたら修復大変だし作るのにも手間暇かかるから今後は革で作れ、ってなって革製になったんですがね
で、革と鉄をない交ぜにしたり、全部鉄使ったりとか、大鎧の時点でも色々試行錯誤されたんですがね
結局、当世具足がはやり出すより前に、大鎧は廃れるんですがね
50. 匿名処理班
知名度で選んだだけ感しちゃう
51. 匿名処理班
※34
こういうtwitter鵜呑みにしたような日本ageは大概根拠ないので信じない
52. 匿名処理班
侍が上位にあるのは倭寇や日本人傭兵の強さも加味されているのかも?
騎兵はハンガリーのユサールも有名?
53. 匿名処理班
※34
最もいい弓ってのは極論撃てば当たる弓です。そんなものないので
個人差が出にくく、扱いが比較的簡単で、相応の戦力となる弓ですね
和弓はあまりにも同時にやることが多すぎて個人差がモロにでる弓なので、残念ながら良い弓とは言い難いです。それこそクロスボウとか、反動や力加減から気にせずおよそ照準合わせて撃つだけの弓のが良いんじゃないかな
この場合の良いっていうの並みの戦力同士の集団戦闘で使用した場合の話ですけれど
54. 匿名処理班
※59
賛成。弓は兵器ですからね。制作、訓練、保管、運用、整備のトータルコストのパフォーマンスがよく、数が揃えられて戦場で集団運用できる兵器が良い兵器。
55. 匿名処理班
×アンジャクール
○アジャンクール(d'Azincourt、Agincourt)
56. 匿名処理班
Age of Empires で見た
57. 匿名処理班
※31
銃剣突撃なら天下の米海兵もイラクでやってるんだが・・・
銃口向けるより示威効果が高いってんで治安維持にも重宝されてるし
58. 匿名処理班
※7
おう丘にデススタックやめろや
59. 匿名処理班
モンゴルの弓兵というけど、実質最大の特徴はほぼ全員騎兵ってことだよね
60. 匿名処理班
※34
個人差が大きいと言う意見があったけど、むしろ和弓の魅力ってそれだよな。
元寇のモンゴル兵をガクブルさせた三人張り・五人張りの強弓なんか、
それこそ「誰でも引けない・引けたらすごい」みたいな一種のステータス扱いだったわけで。
61. 匿名処理班
いくつかグルカ兵挙げる人がいたが・・・活躍したのが比較的近代だから除外されてんのかな
?
白兵戦じゃ無敵とか十分ロマンだが。
ちなみに唯一互角に戦えたのが、同じ山岳民族の高砂義勇兵ってのも面白い。
62. 匿名処理班
またAOEやりたくなった〜
63. 匿名処理班
※1
♂どうしのつがいの軍サイキョーーー!!!
64. 匿名処理班
※66
それこそステータスとして見てしまうのなら和弓はなおのことその話から外れてしまう
今となっては風情があると言われてこそいるけれど、実際のところそれをまじめに兵器運用していたのだからステータスとして扱いが難しいわけではない
ただ扱いにくいけれど十全に扱える場合の性能はかなり高い、っていうところはロマンあるね
65. 匿名処理班
for honerやりたくなった
66. 匿名処理班
※12
あと、当時は王侯貴族の人質ビジネスが隆盛を誇っていたから、何より死なないことが重要だったのよ。
67. 匿名処理班
なんだっけ、古代ローマとカルタゴの戦争関連の本を読んでると、騎兵集めに苦労しているよね。昔は北アフリカに優秀な騎馬傭兵の集落があったみたい、名前忘れちゃったけど。
あと、マケドニアとアルメニアあたりの騎兵が有能だったみたいだね。
あと象兵はいかが? 部隊名はないけど、結構強力だったみたいよ。
中世だと、残っているのはスイスの傭兵かしらね。そこから発生したデーハーなランツクネヒトとか。十傑に次ぐほど強くはないかもだけど。
条件付きだけど、十字軍を破ったラクダちゃん部隊も載せてあげたいわ。強そうに見えないけど、ゲームで使うとなんか癒されるのよ。
68. 匿名処理班
サファヴィー朝ペルシアのキジルバシュ騎兵、ポーランドのフサリア騎兵、ササン朝ペルシアの重装騎兵、アッシリア騎兵、オスマン朝のシパーヒー騎兵、スペイン・ウマイヤ朝の騎兵などの騎兵もオススメ!