人類の歴史は争いの歴史でもある。人間同士が戦うための武器や装備品は時代を重ねるごとにどんどん進化していった。ここでは11世紀から20世紀にかけてのイギリス(イングランド)兵の装備品を見ていくことにしよう。
1.1066年 ヘイスティングスの戦い ハスカール(傭兵)
この戦いの戦士は、イギリスの塹壕兵士のようなもの。これら写真を撮ったカメラマンのトム・アトキンソンは、彼らの武器の種類は広範に渡っているという。
2.1244年 エルサレム攻囲戦 馬上の騎士
再現劇グループや、収集家、歴史家、現役の兵士が、アトキンソンがそれぞれの戦いの装備を集めるのに協力してくれた。正しい装備の知識を持っている人を見つけ出すのに苦労したという。これらの写真は、協力者の知識と経験の賜物だ。
3.1415年 アジャンクールの戦い 弓の射手
アトキンソンは、イギリスのウェルカム・トラストや自然史博物館と共にこのプロジェクトを進め、イギリスの戦争との関係を取り巻く神話として表現するのに注力した。
4.1485年 ボスワースの戦い ヨーク党員兵
どの写真の中にもスプーンが写っている。食べることの欲求は1000年たっても変わっていない。暖をとること、水、保護するもの、娯楽も同じだ。
5.1588年 ティルブリーの戦い 小銃民兵
今も昔も装備が似通っているのにびっくりすると同時に、その形態の違いにも同じように驚かされる。メモ帳はiPadになり、18世紀の碗は現代の飯盒に相当する。チェスやカードのようなゲームもやはり同じように持参したようだ。
6.1645年 ネーズビーの戦い 新式軍のマスケット銃兵
この1000年の間のイギリスの歴史的なポイントとなる重要な戦い(ヘイスティングス、ボスワース、ネーズビー、ウォータルー、ソンム、アーネム、フォークランド、ヘルマンド)で、イギリス人兵士が観念として共通に携帯していた代表的な個人の装備。
7.1709年 マルプラケットの戦い 歩兵
このプロジェクトを進めていた9ヶ月は勉強の連続だったという。アトキンソンは兵役の経験がなかったため、ちょっとやそっとかじったくらいでは、完全に理解するのはとても難しかったという。だが、これら基本的な戦いの必需品を実際に使っていたのは今も昔も同じ人間なのだ。
8.1815年 ウォータールーの戦い 歩兵
この戦いで兵士に支給された装備の中には、ジョッキなどビールセットが含まれていた。
9.1854年 アルマの戦い ライフル旅団兵
それぞれの写真には、包帯、銃剣、弾丸が見られる。人間らしいものといえば、便箋、祈祷書、聖書だ。
10.1916年 ソンムの戦い 歩兵
第一次世界大戦は初めての近代戦争だった。激戦地ソンムでの基本的な装備。ガスマスクがあるかと思うと、中世の武器とほとんど変わらないスパイクのついた塹壕用棍棒なども支給された。
さて現在の兵士たちの装備品はどのようになっているのだろう?下記の写真は2014年、アフガニスタンのヘルマンド州にいる近接工作部隊の装備品である。
via:acidcow・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
お祖父ちゃん家の屋根裏からでてきた状態の良い日本軍の救急箱(1932年)
歴史上影響力を与えた10の武器
激動の第二次世界大戦末期を記録した衝撃的画像
第二次世界大戦時における日本陸軍の貴重なカラー映像
第二次世界大戦中の歩兵用武器トップ10
コメント
1. 匿名処理班
3番の弓の射手が持ってる木の杭らしきものは何に使うの?
2. 匿名処理班
2014になってなんで鈍器装備してんの?
3. 名無しのミリヲタ(38年もの)
ただ、歩兵が自分で携行できる重量は古代のギリシアやローマの歩兵から現代のシステム化された歩兵も変わらないけどね。
4. 匿名処理班
1の装備がまんまヴィンランドサガの世界でちょっと感動
5. 匿名処理班
※3
俺も言おうかと思ったのを現場の苦労を察して自粛したのにw
まぁ、セミオートの拳銃(ブローニング・ハイパワー?)が写っているから良いじゃんw
6. 匿名処理班
※2
アジャンクールの戦いは、フランス語で、英語では、アジンコートの戦い。
イギリスのヘンリー5世が、フランス軍とたたかった。
この際、ヘンリー5世は、弓兵に杭をもってこさせ、これを馬防杭としてフランス騎士の突撃を防いだ。
この杭のこと。
絵は、ニコポリスの戦い(1396年)で違うものだけど、たぶん、こんな感じで使った。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#mediaviewer/File:Bataille_de_Nicopolis_(Archives_B.N.)_1.jpg
7. 匿名処理班
※2
アジャンクールの戦いのwikiによると杭を馬防柵代わりに打ち込んでフランスの重装騎兵の突撃を阻止したんだそうな。
8. 匿名処理班
ほとんどイギリスの装備品
※3
L85A2は鈍器じゃないで
9. 匿名処理班
4の場合甲冑をきれいにしたり着せる小僧もいたので厳密言うと
これだけでは戦争できない
しかも一度着ると脱ぐのも困難で甲冑内で垂れ流しだったとか
10. 匿名処理班
※2
馬防柵を設置するため
陣地の前方にいくつも刺して騎兵突撃を防ぐ
一本だけで使うのではなく何百本も地面に刺しておく
11. 匿名処理班
一方、精神は進化していないのであった。
12. 匿名処理班
いいねー
13. 匿名処理班
銃器が普及するまでは、大中小で必ず三本の刀剣を所持してるのが興味深いな。
いちばん大きな剣がサブウェポンとして、小さな剣が刺突兼作業用、ちっちゃなナイフが髭剃りとか爪切りとか食事用といったところか?
あと古い時代は手斧も携行してて、簡易な工兵を兼ねてたんだなってのがよくわかる。
一つ一つの詳しい解説が欲しいねえ。
14. 匿名処理班
12世紀辺りからはほぼ飛び道具戦、近接武器は仕上げ用
13世紀辺りから重装甲(対弓)でも石弓であぼーん
※16
使われてた装備であって全部一人で持ってたんじゃないよ
15. 匿名処理班
これ見ると、ランボーみたいなナイフ一本はあり得ないのかもな。
16. 匿名処理班
※9
あいつらアフガンでも銃剣突撃やっとるから鈍器扱いでも問題ないような…。
17. 匿名処理班
abbaのウォータルーって唄、どういう意味だろ
関ヶ原みたいな、天下分け目って意味かな??
18. 匿名処理班
日本語版wikipediaに記事のないものもおおいな
一部、表記ゆれみたいなのがあってなおさらめんどくさいw
19. 匿名処理班
現代は戦場でプラモでも作るのか
20. 匿名処理班
イギリスは今時マルチカムなんか?
21. 匿名処理班
アジャンクールの戦い
連番+年号で円周率になってるな
22. 匿名処理班
こんなに持ってんの?
荷物の整理整頓大変そう
23. 匿名処理班
どの時代でもナイフだけは共通してるね。
そんなに重要なんだろうか?
24. 匿名処理班
これフォトグラファーのれっきとした写真シリーズだからな
「Soldiers' Inventories」 Thom Atkinson
ttp://thomatkinson.com
25. 匿名処理班
※27 戦闘時以外でも道具として非常に有能なのよ
26. 匿名処理班
※27
格闘戦で使う、ていうのもあるだろうけど、
野外でキャンプするには必須だからね。
ナイフ一つで色んな使い方できるし。
27. 匿名処理班
現代の装備にデジカメとサンダルが入ってるんだけど?
28. 匿名処理班
※27
民族衣装見ると、大概の民族で、ナイフ(短刀)がセットになっている。日本でも脇差がある。
儀礼的な意味もある。成人男性なら持っていて当然みたいな。
29. 匿名処理班
次世代は3Dプリンターだけだったりしてな。
30. 匿名処理班
これの日本版が見たい
凄い興味がある
31. 匿名処理班
あと1000年したら全部無くなってりゃ、平和になっていいのにな。
32. 匿名処理班
パソコンは、個人支給じゃないのか?
33. 匿名処理班
※13
銃剣突撃は文化だから
34. 匿名処理班
サムネはフォークランド紛争あたりの装備ですかね?
35. 匿名処理班
※9
L85A2はH&Kが改修してだいぶ改善されたんだよね
36. 匿名処理班
ハスカールは傭兵じゃないよ。
ハス(=ハウスとも)カール(=兵士)だから「家の兵士」、つまり貴族の家専属の兵士よ。
戦国時代でいう何々家とかの家臣が所持してる兵士の事。
37. 匿名処理班
2014年の装備が10年後にはiPhone1つで済むようになる